糖尿病に関する‘HbA1c’という数値(その1)
歳をとってくると誰にも‘糖尿病’の不安が付きまとう! ![]() 出典/http://tonyobyo.info/knowledge/symptom/ こんな皮膚の症状が出ていたら、それは糖尿病のサインかもしれません。 ‘糖尿病’といえば、‘血糖値’で判断しようとするが、‘血糖値’については、我々ど素人でも、「食べ物を摂るとそれが消化されて血液中にブドウ糖が増えるため‘血糖値’が上昇するのだ!」ってなことぐらいは理解している! しかし、しかし、そのことは間違ってはいないが、その‘血糖値’だけで‘糖尿病’という‘難物の魔物’を判断するには‘危険が一杯!’ということらしい! 誰しも、自分の問題になって初めて‘真剣’になる! そりゃそうに違いない!何でもかんでも‘真剣’になっていたら、身が持たない! それ程世の中には問題が多過ぎるのである! その原因は一体何か? お~っと、また横道に逸れそうになった! ‘糖尿病’に関する情報をより正確に知るには、最近、といっても数年前からそうらしいのだが、血液検査のデータの項目として、表題にある‘HbA1c’という数値を真剣に見る必要があるらしい! 「その判りにくい‘HbA1c’という数値って、何よ?」 「私もこの数値なんて真剣に考えたことも無かった!」 「そんな個人的なことより、その数値って何を意味しているのよ?」 「調べました!調べましたゾ!」 「そッ!」
この表で、もっとも大事な数値は、HbA1c(NGSP)の値で、 ‘可’と‘不可’の分かれ道の値が、‘8.3%’ ということである! 勿論、‘可’ではなくて‘良’が望ましいから、HbA1c(NGSP)の値で、 ‘6.8%’以下 が望ましい! さて、さて、何でこんなに私自身が真剣になったかというと、見落とし勝ちだった‘HbA1c(NGSP)’の値だけが、昨年(平成27年)の12月の血液検査の結果、異常だったからである! ![]() ご覧の通り、異常なのは、‘HbA1c(NGSP)の値’だけでしょう! まだこの時には、‘血糖値’が基準値内にあるし、‘HbA1c(NGSP)の値’が何を意味しているかも知らなかったために、頭の片隅には置いてはいたが、別段気にもしていなかった! むしろ、喜寿に近い同級生の集まりの時には、恥ずかしながら‘自慢’さえしていたのである! この歳の同級生の集まりでの一番の話題は、‘健康’のこと! ‘誰が亡くなった’だの‘あいつが入院している’だの‘彼は杖無しでは歩けないみたい!’ってなことが話題の中心である! そりゃあ、そうかもしれない!みんながみんな‘主役’なんだから! そんな中で、こんな血液結果の持ち主は、私一人だったのである! しかし、しかし、その中の一人‘S君’が、 「そりゃぁ、君、糖尿病は、‘HbA1c(NGSP)の値’で判断しなきゃあ!」 といってくれたのである! ‘S君’は、随分前から‘糖尿病’を患っていて、食事制限やら、運動不足を補うために毎日‘一万歩’の散歩を欠かさないという! しかし、この‘HbA1c(NGSP)の値’が、10%近辺をうろうろしていて一向に改善されないらしい! 勿論、医者の勧めで‘適切な薬’を服用しているというのであるが・・・! ‘HbA1c(NGSP)の値’と‘血糖値’に何の差があるというのだろうか? 勿論、二つの値を検査するのだから、それぞれの意味合いは、きっと違うに違いないのだが・・・。 昨年(2015年)の暮には、まだそんな意識だったのである! (つづく) スポンサーサイト
|
何と言う花?(その2)
ご存知吉田兼好の徒然草の117段に以下の文章がある!
昨日(2016年8月20日)の本ブログに、我が家に以前からある植木鉢の花の名前が判らない旨の記事を載せた。 <何と言う花?> 「紫の花」で画像検索をしてみたのだが、探せども探せども、上の写真に匹敵・適合する画像に出会わない! ![]() ![]() ![]() ![]() そうしたところ、‘知恵のある友(大先輩)’から、メールが来た! 今朝早くにである!そのメールには、次のように書かれてあった!
実は、こちらでもネットで調べるには調べたのであるが、結論は、‘秋丁字’!
しかし、しかし、花の様子が何となく‘違う!’のである! 今朝届いた情報の‘紫鳳凰’! 紫鳳凰は?
どうやら、この‘紫鳳凰’の方が、‘当り’のようである! 花の様子が同じだと思われる! ![]() ![]() ![]() 詳細は、次回! ‘知恵のある友(大先輩)’、どうも有難うございました! (つづく) |
何と言う花?(その1)
昆虫や植物の名前ほど判らないものは無い! 自分の家の周りにいる昆虫の名前なんてほとんど判らない! 例えば、蟻にしても‘蟻’であることは判っても、何と言う蟻なのかは、直ぐには判らない!
蟻はこれくらいで済むのだが、植物では、そうは行かない! 私の家の周りの植物なんて、正確に名前を言えるのはほとんど無い! その中でも、もう数年も前から我が家にあるのだが、この紫色の花が咲く鉢植え植物の名前が判らない! ![]() これが、その花である! クローズアップしてみると何と美しい花なのか、が良~く判る! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「判らなきゃぁ、お得意のNETで調べりゃぁ、いいジャン!」 そう簡単に言われても、どうやって調べればいいのか? 先ずは、「紫の花」で画像検索をしてみたのだが、探せども探せども、上の写真に匹敵・適合する画像に出会わない! (つづく) |
|
2016年のお盆(その2)
お盆の風習は、日本全国で何百年も行われている! どうやら、日本に仏教が伝来してくる以前からの風習と仏教との合体で出来上がったものだそうである!
そんな訳で、日本人なら誰しも、そんなに疑いも無くこの風習を受け入れている。ただし、地方毎に色々な仕来りがあって、それはそれでそのように行われているし、仏教の宗派による‘決め事’もあるという・・・。 宗派と言っても、特別の人達を除けば、それぞれの宗派について色々研究を重ねて「俺はこの宗派でなくてはならない!」と結論付けた人はほとんどいないと言っても過言ではあるまい! ‘親が、OO宗だったから’という一見情けない選択の仕方であるが、いずれ仏教の開祖のお釈迦様の教えに辿り着くのだから・・という考え方でほとんどの人が‘満足’(?)しているように見える! まあ、そんな訳で、私の実家は‘浄土真宗’だったから、そうしようと思っていたが、ご近所のお寺さんに法要をお願いしたところ、その宗派が、‘日蓮宗’だったので、仏壇に飾る仏具等もそのようになっている! 宗派によって、その唱え文句に違いがある。 私だけの場合は、浄土真宗の枠から日蓮宗の枠内に‘移動’したために、その唱え文句が変化した! ‘南無阿弥陀仏=阿弥陀仏に帰依します’から、‘南無妙法蓮華経=法華経に帰依します’に変わったのである! 今現在、お釈迦様が現在に蘇って来られて、この現状をご覧になったら、何と言われるのだろうか? まあ、仏教の研究もしたことが無い我々は、こんな感想を持っても良いだろう、という情け無い宗教心! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんな不謹慎極まる気持ちしか持っていなくても、仏壇の前や提灯の傍に座ると、何となく‘厳かな’気持ちになるから不思議である! この舞台造りも、何百年もの歳月を掛けて先人が知恵を絞った遺産なのであろう! (つづく) |
2016年のお盆(その1)
今年ももう8月の半ばとなった! お盆の風習は、自分達のご先祖様に思いを馳せる絶好の機会であり、自分自身を見直す好機でもある! ただ、お盆の時期が、新とか旧とかはあるにしても、一体何故この暑い時期に‘設定’されたかの理由を聞いても即答出来る御仁は少ない! 一寸調べてみると、以下の理由によるものらしい・・・・!
という訳で、この時期になったのは、お釈迦様の設定によるのだそうだから、安心した! そんな訳で、我が家でもその準備をした! 先ずは、‘出窓’の掃除から・・・・。 仏様が、窓から出入りされる訳ではないが、我が家の出窓は、‘西側’にあるので、カーテンはぼろぼろ! そんな訳で、新しいカーテンに! カーテンだけで見てみると、外の小さな木の陰が微妙に日本画的雰囲気を醸し出している! ![]() ![]() もしも、西側だから、夕日が照らしたらこんな風に、とパソコンで加工! ![]() 置物を置くと元通りの‘景色’に・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() という訳で、西側の窓口の準備が終わった! (つづく) |
今年も、関東地方で稲刈りが・・・。
今年の気象現象は、異常である! 今年の初めから、暑かったり寒かったりが何度も繰り返された! 関東地方で、もっとも深刻なのは‘空梅雨’である! 関東地方の‘水瓶’は、もう余裕が無い! ‘台風が早く来て欲しい’とみんなが願っているが、その前に‘稲刈り’を! 昨日(2016年8月14日)買い物に出かけた帰りに、田んぼ道を通った! 稲はすっかり‘熟して’いるが、まだ稲刈りは先からも知れないと思ったが、なんの何の、既に刈り終わった田んぼもあった! 車で通り過ぎたため、刈り取られた田んぼの‘実写真’は、残念ながら撮れなかった! 遠くで収穫されている状況を撮るが精一杯! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以下の写真のような、こんな状況ももう直ぐ! ![]() 出典/http://un-farm.com/?p=1396 そうすると、美味い、旨いご飯が食べられると言う寸法! (つづく) |
驚異の洗浄力!(その2)
高圧洗浄機の威力と魅力は、使ってみなくては解からない! 使ってみると、面白いように洗浄出来るために、その‘爽快感’を自分で感じ取ることか出来る! これは、‘ストレス解消’に大いに役立つものと思われる! ストレスに悩んでおられる‘患者さん’の‘治療’に使って見てはどうだろうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみはこれからだ! (つづく) |
驚異の吸水力!
このところの日本列島は、多分例年に無い程の高温度で、35℃を越すところが続出している! 「暑い!暑い!」と言っているのは、人間様だけでは無いようである! 我が家の玄関口にある‘鉢植え’のアジサイが、この暑さに耐え切れずに‘ぐったり’してしまった! <2016年8月4日16:00> ![]() ![]() ![]() ‘これじゃあ、枯れてしまう!’とばかり、給水! <2016年8月4日16:01> ![]() この状態で、約45分ほど待った! <2016年8月4日16:45> ![]() ![]() 驚異の吸水力である! それから、約10分後、完全に元に戻った! ![]() ![]() めでたし!芽出度し! さて、前々から植物が、‘根’から水分を吸収する‘メカニズム’は?と思っていたが、次の文献に以下のように記されている! ‘浸透的に’吸収する と言う!
(つづく) |
草刈りの時期!
先日は、このブログでも‘草刈り’の記事を掲載させて頂いたが、‘刃物で切られた’草は、どんな認識の仕方をするのかは知らないが、何ともその後の‘高速成長’振りには驚かされる!(刃物だけではないに違いないが・・・) ‘再生野菜’の思い付きは、きっとこんな観察がきっかけになっているに違いない! プロの草刈屋さんが処理をした場合にも同じことが起こっている! ![]() <2016年7月26日8:57> ![]() ![]() <8月4日16:55>(草刈り後、約9日と8時間=224時間) ![]() ![]() ![]() ご覧の通り、こんなにも刈られた草が伸びている! つまり、224時間後に、約30cm ほども伸びているのである! 30cm÷224時間≒0.13cm/時間 一時間当たり、0.13cm、1.3mmも伸びている計算になる! 植物の細胞の大きさは次の文献にこう書き記されている!
直径が、‘50μm’と仮定すると、‘1.3mm’は、‘1,300μm ’であるから、縦方向には、 1,300μm÷50μm=26個 つまり、1時間に、直径50μmの細胞が、縦方向に‘26個’も創られていることになる! 言い換えれば、3,600秒÷26個≒138秒/個=2分18秒/個 138秒(約2分)毎に,縦方向に一個の細胞が出来ている ということになる! 草の幅が、1cmだと仮定して、やはり、横方向にも細胞の大きさが‘50μm’だと仮定すれば、 10,000μm(=1cm)÷50μm=200個 そしてまた、草の‘厚さ’を‘0.1mm’と仮定すれば、100μm÷50μm=2個 つまり、一枚の草全体では、 200個×2個=400個 一枚の草では、約2分間に400個の細胞が創られていることになる! 138秒÷400個≒0.35秒/個 となるから、0.35秒毎に、1個の細胞が創られている ことになる! ‘驚異的な成長速度’である! そして、多分、細胞は、昼間ではなく夜に創られている?(この答えは、後日!) 想像してみて下さい! 我々が、何も知らずに眠っている間に、植物は、‘0.35秒毎に’ ぽこぽこと細胞を創り出しているなんて! 細胞が、一個出来る度に、‘ぽこぽこ’と音がするとなれば、家の周りの雑草が、夜になると一斉に‘ぽこぽこ’の大合唱! 眠れやしませんゾ! (つづく) |
| ホーム |
|