fc2ブログ
今年も‘ひこばえ’の当たり年!
今年も‘ひこばえ’の当たり年!

‘ひこばえ’=‘蘖’と書く。
特に、‘稲の蘖’を‘穭・稲孫(ひつじ・ひつち・ひづち)’というらしいが、話がややこしくなるし、いずれも‘死語’に近いので、このブログでは、稲の穭を‘ひこばえ=穭’を指すことにして、過去の記事も書かせて貰っている!

註)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E5%AD%AB
稲孫

穭・稲孫(ひつじ・ひつち・ひづち)は、稲刈りをした後の株に再生した稲である。いわば、稲の蘖(ひこばえ)である二番穂とも呼ばれる。稲刈り後もしくは穂刈り後に放っておくと、再び穂が出る。穭稲(ひつじいね)・穭生(ひつじばえ)ともいい、稲刈りのあと穭が茂った田を穭田(ひつじだ)という。
俳句においては秋の季語である。[1]


さて、昨今の稲作りの現状は、ど素人の私が考えるところ、以下のようだという結論に達している!

① 田植え機の開発の目標値は、「安くて使い勝手が良い機械を!」としたに違いない!
② そうなると、苗が、出来るだけ‘若い’時点で‘田植え’に踏み切れば、機械が軽くなるし、安価になる!
③ 従って、‘田植えの時期’が昭和の中期頃の5月の終わり~6月の初めより、2ヶ月早く出来る‘稲米の種’の開発がなされた!
④ その結果、田植えの時期は、3月の終わりから4月初旬にと、早くなった!
⑤ そうなれば、地球温暖化も手伝って、‘稲刈りの時期’が、以前は10月だったのに、7月の終わりから8月一杯には終わる!
⑥ 稲刈りが終わった8月の終わりは、それこそこれも地球温暖化の影響で、まだまだ‘暑い’!
⑦ となると、稲の切り株から、芽が出て、‘ひこばえ’=‘蘖’になる!

という説を唱えて‘納得’しているのである!

つまり、田植え機の開発と稲の改良と地球温暖化の影響が出揃ったために、稲の‘ひこばえ’=‘蘖’が最近多くなったという話!

私には、もっと先のことが、気になっており、それは、この‘ひこばえ’=‘蘖’をきちんと利用する‘農業政策’を取れば、日本国中で米の‘二期作’が実現するという‘画期的な’食料自前作戦が展開出来るというものである!

さて、昨日(2016年9月27日)に、遠くへ散歩に出かけたのだが、9月の終わりだというのに、‘田んぼ’は、まるで‘5月の初旬’のような様相を呈していた!

‘ひこばえ’=‘蘖’稲の穂に‘花が咲いている’ではないか!
このまま行けば、立派なおいしいお米になるのではないかと思わせる!

こんな話をすれば、知ったかぶりの御仁はきっと次のように言うに決まっている!

「いや、いや、‘ひこばえ’=‘蘖’の米なんて、きっと不味いに決まってますよっ!美味くなるなんて考えられない!」

まあ、こんな調子!

勿論、自分で、‘ひこばえ’=‘蘖’米を食べたことも無いのに、偉そうに言う!

今後、その観点から、‘ひこばえ’=‘蘖’米の研究が進めば、案外何とかなるのでは?と思う次第!
この実験は、米生産者が勝手にやって上手く行かない場合、「ほうら、言った通り!」ということで片付けられてしまう恐れが十分にある!

各県の農業試験場が、本気になって米生産者と協力して開発をやるべきだろう!

DSC_8522-2.jpg
DSC_8522-3.jpg
DSC_8523-2.jpg
DSC_8525-2.jpg
DSC_8525-3.jpg
DSC_8526-2.jpg
DSC_8526-3.jpg
DSC_8527-2.jpg
DSC_8527-3.jpg
DSC_8527-4.jpg

さて、この‘ひこばえ’=‘蘖’の最後は、どうなるだろうか?
出来れば、生産者に申し出て、ひこばえ米を譲って貰う手が残っている!

さて?

(つづく)
スポンサーサイト



[2016/09/28 12:42] | 農業 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
花生姜(花縮紗)
花生姜(花縮紗)

今日(2016年9月27日)は、久し振りに二日連続関東地方では晴天が続いた!
という訳で、自宅から少し遠くの場所で散歩をすることと相成った次第・・・。
ところが、ところが、湿度はめっぽう高く、温度も平年並みに戻ったらしく、散歩には不向きだったが、‘珍しい花’に出逢う事が出来たのである!

DSC_8532-2.jpg

http://jenny.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%B8%E3%83%
B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC

漢字・別名・流通名:ジンジャー、花縮紗(ハナシュクシャ)、花生姜(ハナショウガ)、ジンジャーリリー学名: Hedychium coronarium
英名 :Ginger lily
科属名 ショウガ科 シュクシャ属
性状: 常緑多年草
原産:インド、マレーシア
花言葉: 豊かな心、慕われる愛、無駄なこと 「ジンジャー」とは「生姜(ショウガ)」のこと。
しかし、香味野菜とする生姜とは属が違い、こちらは観賞用の大型植物です。

花期は8~11月頃で、白い花を咲かせます。
高さは1~1.5m程で、花弁のように見えるのは仮雄蘂です。
品種改良され花色がピンク、赤、オレンジのもあります。

夕方から夜にかけて特に香りが強まります。
一説には、夜に香りが強まるのは夜行性の昆虫などに花粉を運んでもらうためと言われています。


DSC_8528-2.jpg
DSC_8528-3.jpg
DSC_8529-2.jpg
DSC_8529-3.jpg
DSC_8529-4.jpg
DSC_8529-5.jpg
DSC_8530-2.jpg
DSC_8530-3.jpg
DSC_8530-4.jpg
DSC_8530-5.jpg
DSC_8531-2.jpg
DSC_8541-2.jpg
DSC_8541-3.jpg

この花には、初めて出逢ったが、何とも‘上品’で、‘清々しい’!
こんな発見もあって、湿度が高くて気温も高くて、‘不快指数’は高かったが、後味の良い散歩であった!
約7,000歩以上!

(つづく)
[2016/09/27 23:56] | 珍しい花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
豪栄道の全勝初優勝!
豪栄道の全勝初優勝!

「やりましたねぇ!」
「やりました!」

「見ていてどうでしたかっ?」
「見てないのっ!」

「怒ってません?」
「怒ってますっ!」

「W・H・Y ?」
「だって、サラリーマンは、その時間帯にみんなというかほとんどの人がまだ仕事中ですよっ!」

「それで?」
「だからサっ、NHKが夜の10時頃に‘大相撲ダイジェスト版’をやってくれないかなぁって?」

「昔はサ、民放であったジャン!?」
「そうですよねっ!、NHKの馬鹿は、国技かもしれない‘大相撲’を、サラリーマンに、わざと見せないって事ですかねぇ?」

「NHKだってダイジェスト版やってないっ?」
「やってますがね、深夜というか、早朝というか、‘午前3時~4時’ですよっ!これって見る人いますっ?」

「いないだろうねぇ!」
「そうでしょう!これで料金取るって、サービスありますか?」

「私の知っている人で、‘NHKの料金’払ってない人が、徴収に来た時、何と言って‘撃退’したか解ります?」
「いいえ?」

「NHKを見たくないので、私のうちのアンテナにNHKの電波が入らないような工事をお願いします!と言ったそうですよ!」
「拍手っ~!」

そんな訳で、直接の画像を手に入れることが出来なかったので、NHKのNEWSWEBの資料を!

Screenshot_20160925-212735.jpg
Screenshot_20160925-212938.jpg

今年中に‘横綱’に!
頑張れ!‘豪栄道’!

(つづく)
[2016/09/26 12:13] | 大相撲 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
豪栄道、初優勝!
豪栄道、初優勝!

今年は、予想だにしないことが起こるらしい!

① 熊本地震被害!
② 晩夏の台風の多さと異常気象!
③ 東京都の無様な無責任管理体制暴露!
 
それに、それに、

④ 今日の‘豪栄道’の初優勝!

である!

個人的には、ここ数年来手掛けて来た事業が、今日から‘大転換’したが、これは‘極秘’のため、このブログで明らかにすることは出来ない!

さて、この‘豪栄道の快挙’を、誰が予想出来ただろうか?
勿論、ご本人も含めて・・・。
明日、勝てば、‘角番大関が全勝優勝’することになるそうで、これは歴史上初めてらしい!
この記録は、あの白鵬には、当然出来なかった?!

以下に、このブログに掲載して‘アーカイブス’と、豪栄道を讃えたい!

<画像は全て、NHK・TVの画面をスマホカメラで撮影したものである>

アップの女性は、豪栄道のお母さん!

DSC_8457-2.jpg
DSC_8459-2.jpg
DSC_8482-2.jpg
DSC_8462-1-2.jpg
DSC_8463-2.jpg
DSC_8466-2.jpg
DSC_8466-3.jpg
DSC_8469-1-2_20160925004517708.jpg
DSC_8475-1-2.jpg
DSC_8478-1-2.jpg
DSC_8479-1-2.jpg
DSC_8484-2.jpg
DSC_8484-3.jpg
DSC_8485-2.jpg
DSC_8485-3.jpg
DSC_8487-2.jpg
DSC_8489-2.jpg
DSC_8493-2.jpg
DSC_8506-2.jpg
DSC_8514-2.jpg

遂に、‘涙’!

「‘Goheidoh’san,good job!」

(つづく)
[2016/09/24 23:54] | 大相撲 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
眼底検査(その1)
眼底検査(その1)

昨年(2015年)の7月の‘集団検診’で、『‘眼底検査’受診推奨!**』という結果を戴いた・・・。

その診断結果は、以下のように書かれていた。

眼底検査・所見:KW-0 撮影不可能(右) 白内障(左) 眼科へ シャイエH:0 シャイエS:0

まあ、素人には、何の事か、ほとんど判らない。
それで放っといたのであるが、先般から‘糖尿病’の薬を処方されたために、急に気になり出した!
そんな訳で、昨日(2016年9月21日)、我が家から一番近い‘大病院’へ行って‘眼底検査’を受けさせて戴いた!

その病院は、千葉県・茂原市にある‘長生病院’である!

「お、お、‘ながいき’病院?」
「いえ、いえ、‘ちょうせい’病院ですよっ!」

「なかなか良さそうな病院じゃん?」
「そうなんです!名前だけでなくて・・」

「入院したことあんの?」
「え~!4年ほど前に‘敗血症’で!」

「えっ?‘敗血症’ってさ、下手すると死んじゃう、あの?」
「そう、そう、その‘敗血症’!」

まあ、敗血症の話は、以前このブログでご紹介した・・・。
<2012年3月13日‘救急車’/http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-85.html?sp

「ところで、糖尿病と網膜の病気との関係は?」
「以下のような解説がありますんです!」

http://www.skk-health.net/me/02/#chap1
なぜ糖尿病で網膜症になるのでしょう。それは、網膜には細かい血管が全体に張りめぐらされていることと、糖尿病が血糖値の高い状態が続く病気だということに関係しています。血糖値が高い状態では血管に多くの負担がかかり、血液の流れが悪くなってきます。細かい血管が密集している網膜は、高血糖の影響を非常に受けやすい のです。
0204.gif


眼底検査の結果は、以下の通り!

(1) 右目
・網膜症:なし
・黄斑浮腫:なし
・所見の悪化:なし
・光凝固:未
・矯正視力、他:0.9

(2) 左目
・網膜症:なし
・黄斑浮腫:なし
・所見の悪化:なし
・光凝固:未
・矯正視力、他:1.2

(3) 次回受診
・12ヶ月後

(4) 備考
・右)軽度黄斑前膜

そんな訳で、‘老化現象’だろうと言うのが、担当の先生のお話だった!

眼底検査の際には、‘瞳孔’を開いたままにする‘目薬’がある!

検査が終わっても直ぐには、瞳孔は調節が利かなくて、開いたままだから、外の景色は、それは、それは、明るいままである!

DSC_8451-2.jpg

上が、‘フツー’の瞳孔で見た、‘長生病院’である! 下の写真が、‘瞳孔が開いたまま’の状態を想定してPCで加工した写真!

DSC_8451-2-2.jpg

それは、それは、まぶしくて!

詳細は、次回から、シリーズで・・・

(つづく)
[2016/09/22 23:55] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2016年9月20日の‘遅走り’の記録!
2016年9月20日の‘遅走り’の記録!

             jogging1.jpg
出典/http://joywander.com/

‘遅走り’は、勿論私が開発した方法ではない!

http://joywander.com/category1/entry1.html
スロージョギングは福岡大学の田中宏暁教授が提唱し、NHKのためしてガッテンでも紹介されたランニング方法です。やり方がとても簡単に取り組める上、有酸素運動によるダイエット効果や脳の活性化など、優れた健康効果が期待できるのです


効果については、以上のように一般的に言われるようだが、私の場合は、

 ‘血液の循環’効率を高めて、あらゆる場所の‘細胞’を活性化させて、がんの予防を目指す!

 また、‘細胞の活性化’のためには、主として血液中の‘ブドウ糖’がインシュリンのお陰で細胞に運ばれるために、血糖値が下がり、糖尿病の予防に寄与出来る!(本当?)

などと勝手に思っている!

そんな訳で、昨日(2016年9月20日)も、この‘遅走り(スロージョギング)’をかなり長時間行った!
また、‘遊び心’を持っての走りを目指しているため、スマホにより、面白い‘数字’を確保したので、以下に紹介したい!

Screenshot_20160920-105924-2.jpg
Screenshot_20160920-114713-2.jpg
Screenshot_20160920-120259-2.jpg
Screenshot_20160920-121153-2.jpg
Screenshot_20160920-122121-2.jpg
Screenshot_20160920-122131-2.jpg
Screenshot_20160920-153533-2.jpg
Screenshot_20160920-230904-2.jpg
Screenshot_20160920-231756-2.jpg
Screenshot_20160920-231846-2.jpg
Screenshot_20160920-232029-2.jpg
Screenshot_20160920-232508-2.jpg

‘遅走り’のために、記録的には、約12.3km を走ったことになってはいるが、実際の距離は、その半分以下!
しかし、s

その効果は、12.3kmを歩いたよりも、また走ったよりも大きいと考えている!
その理由は、福岡大学の田中宏暁先生がご存知である!

(つづく)
[2016/09/21 01:03] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
新スマホ(その2)
新スマホ(その2)

新スマホを購入したら、やっぱり‘技術の進歩’に驚かされる!
そりゃあそうだろうと思われる。
技術の進歩は、‘日進月歩’というより、語呂は良くないが、‘時進日歩’という方が当たっている!

技術屋の端くれの一人としては、毎日の‘頭の使い方’はこの歳になっても、まだまだ一日の半分以上は、自分が関係している技術の進歩について考えているのである!

もうこうなったら、‘仕事’だとか‘趣味’だとかとう範囲は通り越して、既に‘病気’である!
‘病気’というと何だか‘気味の悪いイメージ’があるので、何とかこの状態を‘新鮮な言葉’で表したいとも思っている!

‘オタク’という言葉も‘手垢’がついてしまっていて、何だか却って気味が悪い!

さて、このことはさておいて、技術の進歩は、或る程度までは‘歓迎・喝采’すべきなのかも知れないが、進み過ぎると人間にとっても地球上の生物にとっても、地球そのものにとっても‘壊滅的な影響’を及ぼすことになるだろうと言われているのは、本当だと思う!

「まあ、スマホぐらい良いじゃん!」

では済まされない事態が来ようとしているのではないか?

ということは、まあ理解していながらも、技術の進歩には興味があるという、一種の‘ジレンマ’もあるのはあるのであるが・・・。

<ベゴニア>

DSC_8430-2.jpg
DSC_8431-2.jpg
DSC_8431-3.jpg
DSC_8431-4.jpg
DSC_8431-5.jpg

二枚目の写真の拡大拡大でもこんなに鮮明な画像が得られるのも‘新スマホ’(2016年6月24日発売)の魅力である!

(つづく)

[2016/09/20 18:59] | 技術の進歩 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
新スマホ
新スマホ

約3年半前に、ガラ系携帯からスマホに変えた。
ところが、このスマホの調子が、このところ悪くなってきた・・・。

① 受信の際に、指でスライドすれど、目的の接点場所での接続が出来ない!
② メールする際に、接触不良で、‘n’や、‘j’や、‘s’の文字が打てない!
③ 10分も続けて使用すると、40℃以上の高温になってしまう!
④ 高温になると‘カメラ’機能が働かなくなる!
⑤ 電池の消耗が激しく、一回の100%充電で、4時間も持たない!

という予想もしなかったほど‘劣化’が激しくなったのである!

そこで、2016年9月17日(土)、行きつけの‘docomo ショップ’へ出かけた。

受け付けてくれた時刻は、11:37。
「待ち時間は?」
「およそ、4時間です!」

「ほわ~い?」
「本日、新スマホの発売日なんで・・・」

「本日発売の新スマホじゃあないんですが・・・」
「それは、関係ありませんのですが・・・」

結局、契約が完了したのは、19:35 !
なんと、なんと、受付時刻から、‘8時間’!

ゲットしたのは、2016年6月24日発売の‘XperiaTM X Performance SO-04HTweet
mv_03.png
この新スマホのお陰で情報のやり取りがスムーズになった!

特にカメラ機能が良くなったという!
その機能とは、瞬時にシャッターが押せる!‘0.1秒’という速さ!
しかし、‘静物’には無関係なのだが・・・。

それで撮った写真を!

<サフランモドキ>

DSC_8426-2.jpg
DSC_8427-2.jpg
DSC_8427-3.jpg
DSC_8427-4.jpg
DSC_8427-5.jpg
DSC_8429-2.jpg
DSC_8429-3.jpg

接写の方法をまだ良く理解していないため、一寸ピンボケ!

でも、まあまあの出来!

(つづく)
[2016/09/19 22:25] | 新商品 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
変な記録(その2):遊び心<その1>
変な記録(その2):遊び心<その1>

体力の維持、特に‘糖尿病対策’としての‘行動’の一つにと思って、 ‘歩くより遅い走り’を実行している!
目標の歩数は、先ずは‘5,000歩’を達成、出来れば、‘10,000歩’を上回ることである。

一応、一歩の距離を‘60cm’と設定しているが、これは、通常歩く場合の一歩の距離を代用している。
従って、この‘遅走り’をやっている場合、その距離を‘通過したことにはならない’が、それは体力維持という観点からすると余り意味が無い!

何故なら、体力維持に必要なことは、その行動で‘費やしたエネルギー’と‘血液の循環度合い’が重要であって、‘距離’は単に‘目安’に過ぎないからである!

さて、単に‘遅走り’でどこまでの歩数が稼げたか?だけでは、面白くない!
何をやるにも‘遊び心’が必要であって、このことに気付くかどうかで‘人生’はもっと豊かになる!

同じ事を繰り返すこと、これを‘ルーチン’という!

この‘ルーチン’という言葉を有名にしたのは、ご存知の通り、ラグビーの五郎丸さんである!

TOPaflo_HXEA059328-01.jpg
出典/http://qreators.jp/content/191

勿論、振り返ってみれば、‘イチロー’選手のあの形もそうなのだが、‘ルーチン’と言えば、イチローではなくて五郎丸である!
マスコミってものはそんなものである!

‘時流に乗る’ということはそういうことなので、時流に乗らないからと言って、そんなに‘悲観’することは無い!
イチローさんが、「‘ルーチン’の元祖は俺だ!」なんて、そんな下らない事は絶対に言わない!

それは、‘人がどう見ているか?’などにはほとんどイチローさんは興味を示さないからである!
常に‘自己との対決’しかないからなのだろう・・・。
見上げたものである!

そんなイチローさんは、その‘ルーチン’の中に、どんな‘遊び心’を持っておられるのだろうか?
イチローさんに会える機会は無いに違いないが、もしも、もしも‘遭えたら’、このことを聞いてみたい!

さて、私の場合の‘ルーチンでの遊び心’は、‘歩数’を重ねる段階での‘数字の面白さ’である!

9月中旬での‘遊び心’は以下の通りである!

<1> ぴったしカンカン賞

Screenshot_2016-09-11-16-44-19-2.jpg
Screenshot_2016-09-14-19-00-57-2.jpg
Screenshot_2016-09-14-21-54-07-2.jpg


<2> 一寸惜しかったで賞

Screenshot_2016-09-11-16-52-28-2.jpg
Screenshot_2016-09-11-20-22-53-2.jpg
Screenshot_2016-09-11-21-19-06-2.jpg
Screenshot_2016-09-12-15-11-50-2.jpg
Screenshot_2016-09-13-17-10-34-2.jpg
Screenshot_2016-09-13-17-18-45-2_20160919021333b86.jpg
Screenshot_2016-09-14-21-48-45-2.jpg

「まあ、やってない人には判らんだろっ~!」

と一人、ほくそ笑んでいる!

(つづく)
[2016/09/18 23:49] | 体力の維持 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
血液検査
血液検査

今日(2016年9月16日)ほど、血液検査の結果を‘ワクワク’した気持ちで待ったことは無かった!

糖尿病進行を食い止めるために処方して戴いたお薬、‘グリメピリド’を飲み始めて、2ヶ月が経っての血液検査の結果が今日判るからである!

何だか、東京都の豊洲移転問題で、コンクリートボックス(?)の底に溜まっている‘水’の中の‘ベンゼン’の量が多いのか少ないのかを‘築地の業者さん達’が固唾を飲んで‘分析結果’をお待ちになっておられる心境と似た心持だった!

私の場合は、‘グリコヘモグロビン’の%量、つまり、‘HbA1c’の値が、‘7.0%’を切っているかどうかを期待して待っていた!
何故なら、今年の7月の検査では、その値が、何と‘10.0% ’もあったのである!正常の上限値は、‘6.2%’だから、これはもう糖尿病予備軍ではなく、正に‘糖尿病’である!

掛かり付けのお医者さん先生は、今年(2016年)の7月の検査結果を見て、

「去年(2015年)の12月の検査では、まあまあ正常値を少し越す程度だってのに、急にどうして?」

と仰せである!

そんな訳で、その時に処方して戴いた‘グリメピリド’を服用し始めて、一ヵ月後の8月の‘HbA1c’の値が、‘7.5%’だったから、その後一ヶ月のデータが、‘7.0%’を切って欲しいと願っていたからである!

9月13日の結果:6.6%!

予想以上の結果に、先生も

「こりゃあ、予想以上!2ヶ月で、10.0%から‘6.6%’へ下がったのは、初めてだ!」

と喜んで頂いたのである!

「気を緩めてはいけない!この調子を今後も続けなさい!」

と付け加えるのをお忘れではなかった!

以下に数年前からの‘HbA1c’のデータを掲げてみた・・・。

<平成24年02月25日:5.8%>
①血液検査0001-2

<平成26年03月27日:6.8%>
①血液検査0002-2

<平成27年12月15日:6.9%>
②血液検査-2

<平成28年05月01日:9.9%>
②血液検査0001-2

実はこの時に気付きべきだったのだが・・・。


<平成28年07月12日:10.0%>
②血液検査0003-2

<平成28年08月24日:7.5%>
②血液検査0002-2

<平成28年09月13日:6.6%>
②血液検査0004-2

この2ヶ月間の‘戦い’について及び‘血糖値’については、次回!

(つづく)
[2016/09/16 23:58] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
34年振りの水戸市(その1):JR水戸駅近辺
34年振りの水戸市(その1):JR水戸駅近辺

昭和46(1971年)年から57年(1982年)までの約10年間、茨城県那珂郡東海村に勤めたことがある・・・。
その時の会社の社宅は、水戸市にあったから、常磐線を利用しての‘通勤族’だった。

先週の土曜日(2016年9月10日)、たまたま水戸市で打ち合わせがあったので、終了後、なつかしい、懐かしい水戸市を歩いて見ることにしたのである。34年振りということになる!

その日の水戸市の最高気温は、31℃! 雲一つ無い‘晴天’である・・・。
ところが、ところが流石に水戸市である。
日陰に入ると、湿度が低かったこともあったのだろうが、ひんやりとして‘心地よい’気さえした!

結果から言うと、約2時間少しも休まず、‘水戸駅’から、JR常磐線の一つ東京よりの‘赤塚駅’まで‘約 9kmをおよそ14,000歩で’歩いたことになる!<残は、その他の歩数>

Screenshot_2016-09-12-10-58-17.png

<JR水戸駅近辺>

何せ、30数年前とは、すっかり雰囲気が変わってしまっていたのに驚いた!
まあ、何と‘垢抜けした’都市に変貌しているではないか!
何となく、その雰囲気は、JR仙台駅を思わせるものだった・・・。

20160910 水戸 012-2
20160910 水戸 016-2

駅前の‘シンボルタワー’なのか?

JR水戸駅の正面玄関!

20160910 水戸 017-2
20160910 水戸 017-3
20160910 水戸 017-4

真向かいの‘京成ホテル’が、窓ガラスに映っている!

以下は、JR水戸駅の正面近くにあるお馴染みの‘水戸黄門、助さん&格さんの銅像である!

20160910 水戸 013-2
20160910 水戸 014-2
20160910 水戸 019-2
20160910 水戸 019-3
20160910 水戸 023-2
20160910 水戸 023-3
20160910 水戸 024-2
20160910 水戸 022-2
20160910 水戸 022-3
20160910 水戸 020-2
20160910 水戸 021-2
20160910 水戸 025-2
20160910 水戸 025-3
20160910 水戸 026-2
20160910 水戸 027-2
20160910 水戸 028-2
20160910 水戸 028-3
20160910 水戸 030-2
20160910 水戸 031-2

この後、約2時間ひたすら過去何度も通った道を懐かしい気持ちで歩いたのである!

(つづく)
[2016/09/12 23:50] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘アオダイショウ’も餌を探して
‘アオダイショウ’も餌を探して

2016年9月9日のお昼、かみさんが怖がっている!

先日草刈り・草むしりをやった我が家の南側の崖っぷちのコンクリートに

「‘小さなアオダイショウ’がいる!」

と騒いでいる!

私は、ブログの‘ねた’にと思って、ぼろカメラを取りに家の中へ!

20160910 水戸 001-2
20160910 水戸 002-2
20160910 水戸 004-2
20160910 水戸 004-3
20160910 水戸 004-4
20160910 水戸 004-5

よ~く見ても、‘蛇にはやはり‘足’はついていない!

20160910 水戸 004-6

「蛇は、何故‘舌’をちょろちょろ出すのか?」

その答えは、随分昔にこのブログで書かせて貰っている!

出典http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-1550.html

2015040501383462f_201604020143195d5_20160912005713849.jpg

Q: なぜヘビの舌の形は、二股に分かれているのか?あるいは、なぜヘビは舌をチロチロ出し入れしているのか?という質問です。

A:鼻の穴が2つあるからです

詳しくは、上記出典をクリックして下さい!

こんなところへ、‘お出まし’とは、一体何故?

多分、大雨の影響?

① 大雨で、餌が流されたか隠れたか?
② 少々気温が下がったので、崖のコンクリートで体を温める為?

先日の草刈り・草取りの最中にこんなことが起こったら、きっと ‘小川にどっぶ~ん!’だったに違いない!
くわばら、くわばら!

(つづく)
[2016/09/11 23:49] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
変な記録(その1)
変な記録(その1)

このところ、体力の維持、特に‘血液循環’を良好にしての健康法を継続するために、‘歩くよりも遅い速度での走り’を実行している!

一日の歩数目標は、5,000歩であるが、ここのところの平均歩数は、7,000歩を越している・・。

これらの記録の中での‘珍記録’(変な記録)を紹介しておきたい・・。
他人様には、何の興味も無い、下らない記録だろうが、私にとっては‘興味津々’というか、‘どうだっ!’という感じ!

① 歩数ランキングが、‘4,567位’という実に下らない記録! 
①Screenshot_2016-07-01-15-08-13

② 歩数が、‘10,000歩’という堂々たる記録 
②Screenshot_2016-08-18-14-07-30-2

③ 歩数が、あと一歩少なければ、‘12,345’という下らない記録 
③Screenshot_2016-08-18-23-59-23-2

④ 8月16日の歩数が‘0’という大記録! 実は、スマホを忘れて東京へ行ってしまった為。本当の歩数は、目標の5,000歩は、軽くオーバーしていたに違いない! 
④Screenshot_2016-08-19-00-41-43-2

⑤ 歩数が、何と‘23,456歩’という堂々たる大記録!
⑤Screenshot_2016-08-21-23-43-55

⑥ 2016年8月の‘ベスト’と‘ワースト’記録が同時に見れるというだけの下らない情報 
⑥screenshot_2016-08-21-23-46-46

⑦ 歩数が、‘12,345歩’という誠に‘見事な’大記録!
⑦Screenshot_2016-09-06-23-11-03-2

⑧ これまた丁度‘10,000歩’という、さっぱりした大記録!(2度目) 
⑧Screenshot_2016-09-08-22-41-16

以上皆さんには、なんの関係も無い‘下らない’記録情報でした!
ただし、まだ続けたいと・・・。

(つづく)
[2016/09/10 01:00] | 体力の維持 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
雲は・・・(その2)
雲は・・・(その2)

‘雲は天災である’!などと馬鹿げたことを言ってしまったが、これは言い過ぎである!

‘雲が、もしも無かったら’と考えてみると雲のお陰で地球が‘活かされている’といっても良いほど雲の効果が地球にとって大事だということにやっと気付く!

誰でも知っているのは、地球上に水を供給してくれるのは‘雲’だからである!

「‘川・河’だと思うよ!」

と仰る方もおられるに違いないが、‘視野の狭い頑固者’である!

「どうしてよっ?」
「あなたも、‘視野の狭い頑固者’なの?」

「えっ?」
「川・河の源、或いは‘増水’って、どうして起こるんですか?」

「まっ、そう言われると・・・」
「そ、そうでしょ!」

地球に‘水’が存在するってことが、勿論地球を活かしている大前提なのであるが・・・。
水が無かったら、今の、現在の、そこら中の‘生物’は存在しない!動物も植物も、である!

だから、地球に似た‘星’を探そうとしている天文学者さん達は、その星に‘水’があるかどうかを必死に探している!
もちろん、勿論、宇宙には、‘水’を構成成分としない‘生物’の可能性について言及しているお偉い物理学者・化学者さん達もおられることも確かであるのだが・・・。

地球外生命の探索で、土星の衛星タイタンに‘メタン’を源(?)にした生命が・・・??

http://www2.nhk.or.jp/zero/contents/dsp413.html
No.413(NHK・サイエンスゼロ)
地球外生命の大本命! 衛星タイタン
2013年1月20日 放送
土星の衛星「タイタン」。NASAの探査機カッシーニから放たれた着陸機が、タイタンの分厚い雲を抜けた瞬間、そこに広がる風景に科学者たちは驚がくしました。蛇行する川、デルタ状の河口、そして海岸線。あまりにも地球そっくりだったのです。
その後の詳しい調査によって、タイタンではDNAの材料「アデニン」を含む様々な有機物が大量に作られ、 「メタンの雨」とともに地上に降り注いでいることも判明! いまや専門家の間では「生命がいないほうが不思議」とさえ言われるほどなのです。
地球外生命の大本命、衛星タイタンの驚きの実像に迫ります!


「まあ、‘タイタン’のことは、さて置いて!」
「そ、雲こそ‘天才’ですゾ!」

「おや?今度は‘天災’ではなくて?」
「そう、そ、ナイル川の氾濫が実は‘天災’ではなくて、エジプト文明の原動力だったという、は・な・し!」

「ところで、あなたが撮った最近の‘くも’の写真は?」
「おっと、忘れかけておりましたっ!」

20160905 研究所&工場探し 032-2
20160905 研究所&工場探し 033-2
20160905 研究所&工場探し 036-2
20160905 研究所&工場探し 031-2
20160905 研究所&工場探し 038-2
20160905 研究所&工場探し 039-2
20160905 研究所&工場探し 040-2
20160905 研究所&工場探し 041-2
20160905 研究所&工場探し 037-2
20160905 研究所&工場探し 045-2
20160905 研究所&工場探し 046-2
20160905 研究所&工場探し 047-2
20160905 研究所&工場探し 048-2
20160905 研究所&工場探し 049-2
20160905 研究所&工場探し 049-3

「やっぱり、秋ですねぇ!‘いわし雲’で、最後にやっぱり、‘蜘蛛’ですかっ!そう来ると思った!」
「そ!ところで、‘いわし雲’と‘うろこ雲’と‘ひつじ雲’の違いって知ってますっ?」

「えっ!えっ?教えてっ!!」
「次回にお会いしましょう!」

(つづく)
[2016/09/09 20:43] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
雲は・・・(その1)
雲は・・・(その1)

「雲は天才である」という小説を書いたのは、‘石川啄木’であるが、生前、啄木はこの作品を発表してはいなかったのだそうだ!

62523d42.jpg
出典/http://blog.livedoor.jp/kouichi31717/archives/2854274.html
向かって左は、金田一京助氏

http://dictionary.goo.ne.jp/jn/270839/meaning/m0u/
雲は天才である
石川啄木の処女小説。生前は未発表。土岐善麿 (ときぜんまろ) により校訂、大正8年(1919)「啄木全集第一巻小説編」に収録された。


何故、‘生前未発表’だったのか?
これは、啄木が「自分が死んだら発表して欲しい」とでも言っていたのなら、‘発表’するには、何の‘抵抗’も無いのだろうが、そうでないなら、啄木の意思に反しての行為なのだから、‘土岐善麿’先生も思い切ったことをされたのだろうと思われる!

正に‘雲の上の人’の判断だから、ド素人が云々すべき問題ではないに違いないのだが・・・!

ただ、我々も不思議に思うのは、‘その意味’である!
何故、‘雲は天才である!’と啄木さんは言ったのだろうか?
この小説の中にもその理由は書かれていない、というからややこしい!

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1289224457
. ginzanomariaさん
2012/6/1620:16:14
:.『雲は天才である』には、なぜ雲が天才なのか書かれていたのですか?

ベストアンサーに選ばれた回答
ted_fujiさん
.2012/6/1713:08:15
:.作品の中で、はっきり書かれてはいなかったと記憶してます。
「雲は天才である」は 藤村の「破戒」と漱石の「坊ちゃん」を読みその中で描かれていないものつまり 啄木が自分の理想の教師像や教育について書いたものです。
雲に限らず、自然の中にある植物でも昆虫であっても、果ては石でも、実に様々な有り様があり、動きもあり、また感触があります。その多様性には興味深いものがあり、子供達の注意を引きつける・・・興味を持たせ、自ら学ぶたのしさを教える自然は天才だ ということだと思います。自然を雲に代表させての表現だと思います。このご質問はギンマリ様の質問の中でもとても難しいうちの一つだと思います。wikiで調べられないでしょ?誰も喰いつかないでしょ?ただ個人的には独自解釈、フリーハンドで回答できるのが気楽と言えば気楽で好きですけど。(笑)
ご参考にならないと思いますが、・・・ご参考まで


「またさぁ、何で今頃‘啄木’なんぞを持ち出したのさっ?」
「雲は‘てんさい’だってことを言いたくて・・・」

「ああそっ、大分前に‘蜘蛛は天才である’なんて、このブログに書いたことなかったけかっ?」
「あ~、そう言われれば、自分で書いときながら、忘れかけて・・・」

「しっかりしてよっ!」

という訳で、探してみたら、次のようなことがブログに書いてあった!

http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-1292.html
「雲は天才である」という短編小説を書いたのは、石川啄木である。

30000074_01_1_2L_20150713222330b1d_201609081855084ee.jpg
出典/http://booklive.jp/product/index/title_id/30000074/vol_no/001

しかし、現代では、

「雲は天災である!」といってもいい!?

何故かって?

そう、雲が多ければ大雨となって大洪水の源となるし、雲が無ければ、カンカン照りになって熱中症の人が増える!
昨日(2015年07月13日)、日本列島では、300人以上の人が熱中症で病院に運ばれ、お一人が亡くなられたそうだ!

そして、もう一つ!

「蜘蛛は天才である!」 と言えるのでは?


「おや、おや、もう先に言ってしまっているってこと?」
「そ~なんだっ!」

「まあ、同じ人だから、発想はそう変わらないってことで、許してあげますかっ!」
「そう願いたいっ!」

「まあ、それでいいけどさ、進歩がないってこと?」
「それを言う?」

雲は‘天災’である!

今年(2016年)の異常気象は、ふつ~の‘異常気象’とは一寸違うようだ!
北海道に4つもの台風が上陸するなんて、前代未聞という!

台風銀座が、50年というたった短い間に変わるなんて、地球温暖化の影響だとすると・・・。

ここのところの、雲の様子が尋常ではない、という気がする!
‘いわし雲’が出たかと思うと、直ぐ傍から、‘台風’かなと思われる雲が出現する!

20160905 研究所&工場探し 031-2
DSC_8370-2.jpg
DSC_8375-2.jpg

(つづく)
[2016/09/08 21:25] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
崖の草刈り
崖の草刈り

我が家の南側は崖になっていて、‘その底’は小川である!
小川といっても、川幅がやっと2m程度であるから、‘小川’という一般的なイメージとは程遠い・・・。

この崖は、高さが約2m強!一応崩れ対策がコンクリート打ちで行われているが、もう何十年もなると見えて、あちこちにひび割れが発生しており、そこに‘草の種’が飛んできて根付いてしまった!

そんな訳で、春になると草が一斉に芽を出して、夏にはぐんぐんと伸びて来る!

今年の異常気象も手伝って、かんかん照りでの高温と台風などの降雨量の多さで今年は雑草さんにとっては、当たり年である!
なにしろ、この崖の雑草は、前述の通りコンクリートに囲まれているので、太陽光の遠赤外線の恩恵?を十分に受けて、高温は日が落ちても続くのである!

<before>
DSC_8361-2.jpg

<after>
DSC_8364-2.jpg

<before>
DSC_8363-2.jpg

<after>
DSC_8367-2.jpg

引越しをしてきた20年前は、私も‘若々しかった’から、崖っぷちに下りての草刈仕事をしても何の痛痒も感じなかったが、還暦から既に17年が経過した!
<痛痒の‘痛’は、腰の‘痛’で、‘痒’は、勿論‘蚊’?によるもの!>

昼間のかんかん照りでの2時間以上の作業は、流石に堪えた!
汗が大量に出て、シャツやパンツは絞れる程で、体重は2時間強で、約2kgも減った!
勿論、直ぐに大量の水や‘ドリンク剤’で補給したので、事なきを得たのだが・・・。

(つづく)
[2016/09/07 19:26] | 草刈り | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
糖尿病対策用朝食の評価は?(その3)
糖尿病対策用朝食の評価は?(その3)

本日(2016年9月7日)の本ブログのテーマは、下の本に書かれ屋ている‘HbA1c’対策としての‘食事レシピ・献立’と、我が家での‘手探り’糖尿病対策レシピ・献立との‘整合性’を比較検討しようという少々図に乗った‘企画?’である!

血液検査-2

さて、この本に書かれている‘HbA1c’対策用の‘食事レシピ・献立’の項目は、下の画像に示されている!

血液検査0003-2
血液検査0001-2

ところで、我が家で、糖尿病対策として勝手に作った朝食レシピ・献立は、先日本ブログに掲載させてもらった通り、以下の献立である!( )内は、判定結果。

① オリーブオイルをかけたたまねぎの酢漬け!(◎)
② ゴーヤ、バナナ、ピーマン、牛乳、ヨーグルトのジュース(◎)
③ フランスパン(1/7):つまり,一本のフランスパンは、一週間分という訳!(?)
④ お茶(○)
⑤ 納豆。納豆には、オリーブオイル小さじ半分を!(◎)
⑥ ハム(?)

DSC_8287-2.jpg
DSC_8288-2.jpg
DSC_8289-2.jpg
DSC_8291-2.jpg

という訳で、我が家のれしぴ・献立メニューも中々のものであることが判った!

また、更に効果のある食べ物として‘推奨’されているものは、以下の通りである!

a ) するめ
b ) 干しえのき
c ) 菊芋
d ) ごま鮭フレーク
e ) ジャガイモと山芋のおろし蒸し
f ) オリゴ大豆
g ) ごぼう茶と干しごぼう茶
h ) 濃いだしとろろ汁
i ) 鶏キャベツスープ
j ) セロリ
k ) 里芋の味噌汁
l ) 豆腐
m) 糸こんにゃく混ぜご飯
n ) プルーン
o ) 黒豆フルーツ酢
p ) バナナシナモン焼き
q ) にんじんアイス
r ) 玉ねぎの皮茶
s ) すいかの煮汁
t ) アーモンド豆乳
u ) こんぶ水
v ) りんご酵素ジュース
w ) はちみつレモン水
x ) シークワーサー
y ) 水出し番茶
z ) 濃い麦茶

という訳で、なんとなんと工夫さえすれば、糖尿病対策用レシピ・献立メニューは、いくらでもあることが判った!

(つづく)
[2016/09/07 17:15] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
糖尿病対策用朝食の評価は?(その2)
糖尿病対策用朝食の評価は?(その2)

糖尿病は増え続けている病気だそうだ!
日本では、およそ1,000万人近く、予備軍まで入れると、何と‘2,000万人’を越すというから‘国民病’と言っても良いかもしれない!

私の場合、昨年(2015年)の12月15日の血液検査の結果では、血糖値は、基準値内なのに、‘HbA1c’の値が‘異常に(?)’高いのである!

血液検査の結果20151215-2

‘HbA1c’とは、‘グリコヘモグロビン(=ブドウ糖がヘモグロビンと結合したもの)’に関する値で、全ヘモグロビン量に対するグリコヘモグロビン量の割合(%)である!

hba1c.gif

Screenshot_2016-08-30-09-47-11-3.jpg

上図に示されている通り、‘NGSP’という最新の判定基準では、‘良’は、6.8%が限度で、残念ながら、私のデータ(6.9%)は
良の限度の外で、‘可’の範囲内ではあるが、‘予備軍’もいいところなのだろう!

そして、そして、なんと、何と、今年(2016年)の7月12日の検査結果のデータでは、‘10.0%’(不可!)という極めて恐ろしい値!

HbA1cの値-3

それが、掛かり付けの先生の処方薬を約5週間服用した‘8月24日’の検査結果では、‘7.5%’に減少!

血液検査の結果20151215-2-2
服用した‘グリメピリド・1mg’

先生:「見事に下がったが、安心せぬように!」

そんな訳で、先日のこのブログで紹介した‘朝食メニュー’となった次第!

ここで登場するのが、2016年9月10日・第17版発行の糖尿病に関する本を、なんと9月4日に購入!

血液検査-2
血液検査0002-2

さて、この本に書かれている‘食事療法’のメニューと我が家オリジナル食事メニューとの‘合致’が見られるかどうか?

(つづく)
[2016/09/06 23:49] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
糖尿病対策用朝食の評価は?(その1)
糖尿病対策用朝食の評価は?(その1)

物事を完全に自分のものにする‘コツ’の一つは、先ず‘参考資料’を参照せずに、自分のこれまでの知識だけで考えて‘多分こうに違いない!’という自分なりの考えを持つことにある!

初めから‘参考資料’を手本にすると、その真似をすることに神経が注がれて、己の意見工夫を入れないことになってしまって、本当の実力が付かない!

「あなたの分野もそうなの?」
「もちろ~ん!」

「先に文献を読んだ方が早いのじゃ?」
「早いのは早いよ思うよっ!」

「早い方が、いいじゃん?!」
「でも、それじゃあ‘他人の真似’は出来ても、‘オリジナリティ’は出せないっ!」

「ほう、そんなもの?」
「そんなもの!」

という訳で、糖尿病関連数値‘HbA1c’対策用朝食を我が家のかみさん殿が、‘オリジナリティ’一杯の判断で作ったのが以下の朝食である!

DSC_8287-2.jpg

これが、私用に用意された、この2ヶ月来の朝食である!

① オリーブオイルをかけたたまねぎの酢漬け!

DSC_8288-2.jpg
DSC_8292-2.jpg
DSC_8292-3.jpg
DSC_8292-4.jpg

② ゴーヤ、バナナ、ピーマン、牛乳、ヨーグルトのジュース
③ フランスパン(1/7):つまり,一本のフランスパンは、一週間分という訳!
④ お茶

DSC_8289-2.jpg

⑤ 納豆
⑥ ハム

DSC_8290-2.jpg

⑤ 納豆には、オリーブオイル小さじ半分を!

DSC_8291-2.jpg

<① オリーブオイルをかけたたまねぎの酢漬けを食べた後に残った‘オリーブオイルと酢の混合液体’>

DSC_8293-2.jpg
DSC_8294-2.jpg

それに、焼いたフランスパンを千切って入れる!

DSC_8295-2.jpg
DSC_8296-2.jpg
DSC_8297-2.jpg

最後まで、パンに滲み込ませる!

DSC_8298-2.jpg

そして、‘完食’!

DSC_8299-2.jpg

カロリーの計算は、素人には、なかなか難しいが、まあそんなに多くは無いだろうと思っている!

さて、さて、この献立で、‘HbA1c’の値に対する効果は、如何なものであろうか?
今後文献と比較しながら、検討してみたい!

(つづく)
[2016/09/04 21:37] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2016年8月期のランキングについて
2016年8月期のランキングについて

今年、2016年も、もう8月が過ぎてしまった!
歳をとると年月が早く過ぎ去ってしまうというが、正にその通りを感じるこの頃である!

ということは、やっぱり‘歳をとった’ということなのだろう!

‘親の遺言’で、‘取ってはいけない’ということを守り続けているが、歳だけは、どうも・・・。

さて、今年8月期のの本FC2ブログの‘サブジャンル・ランキング’をまとめてみた!

2016年08月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-2

上の画像は、今年(2016年)の8月の‘日毎のランキング’である!平均で、‘9.71位’である。四捨五入で、‘10位’!
これをグラフにすると以下の通りとなる!

2016年08月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-3

因みに、2016年の6月及び7月のデータは以下の通りである!

2016年6月期のサブタイトルでの順位と月平均順位0001-2
2016年07月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-2

・6月:11位
・7月:09位
・8月:10位

近似直線の勾配は、ご覧の通り、6,7月が、‘マイナス’で、8月は、残念ながら‘プラス’に転じている!

(つづく)
[2016/09/02 11:22] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
糖尿病に関する‘HbA1c’という数値(その2)
糖尿病に関する‘HbA1c’という数値(その2)

昨年(2015年)の12月の血液検査の結果では、

<2015年12月14日(報告日:15日)>

① 血糖値:102mg/d
② HbA1cの値:6.9%

であった!

その後の数値は、少々見にくいが、以下の通り!

HbA1cの値-3

<2016年07月11日(報告日:12日)>

① 血糖値:117mg/d
② HbA1cの値:10.0%

<2016年08月23日(報告日:24日)>

① 血糖値:81mg/d
② HbA1cの値:7.5%

つまり、

① 血糖値:117mg/d  → 81mg/d (基準値<空腹時>:70~109
② HbA1cの値:10.0% → 7.5%   (基準値<NGSP>:4.6~6.2

へと改善されたのである!

とは言っても、HbA1c の値は、まだ基準値内上限の‘6.2%’には、程遠い!
少なくとも、あと‘1.3%’の改善が必要ですある!

病院の先生の処方は、 ‘グリメピリド’を一日に一回朝服用すること!

この、‘グリメピリド’が、私の場合、極めて効果的だったようだった・・・。

この‘グリメピリド’とは?

http://kusuri-jouhou.com/medi/diabetes/glimepiride.html
アマリール(グリメピリド)の作用機序:糖尿病治療薬

血糖値を下げる唯一のホルモンとしてインスリンがあります。そこで、糖尿病治療薬の基本的な考えとして、「インスリンの作用を強める」という事があります。

このインスリンはすい臓から分泌されますが、すい臓からのインスリン分泌を促す種類の薬としてスルホニル尿素薬(SU剤)があります。このスルホニル尿素薬(SU剤)の中で最も使用されている薬がグリメピリド(商品名:アマリール)です。

 スルホニル尿素薬(SU剤)の概要
すい臓からのインスリン分泌機能がなくなっている1型糖尿病とは違い、2型糖尿病ではインスリン分泌機能が弱っていたとしてもインスリン分泌自体が行われていない訳ではありません。

そのため、2型糖尿病患者では薬をすい臓に作用させることでインスリン分泌を促進させることができます。

インスリンはすい臓のβ細胞から分泌されますが、このβ細胞にはSU受容体が存在します。このSU受容体に薬が結合することで、インスリンが分泌されます。このような種類の薬をスルホニル尿素薬(SU剤)と言います。

diabetes-a7.jpg

スルホニル尿素薬の半減期はさまざまですが、その作用時間は12~24時間と比較的長いです。そのため、常にインスリン分泌が促されている状態となります。これによって、全体の血糖値を下げることができます。

diabetes-a8.jpg

ただし、常にインスリン分泌が行われているため、空腹時や少し運動した後など副作用として低血糖が起こりやすい薬でもあります。低血糖に陥ると、手足の震えから始まって最悪の場合は昏睡状態にまで陥ることがあります。
そのため、スルホニル尿素薬(SU剤)の副作用として低血糖を常に注意しなければいけません。

このように、すい臓に作用することでインスリン分泌を促す薬としてはグリメピリド(商品名:アマリール)があります。


これが、‘グリメピリド’!

血液検査の結果20151215-2-2血液検査の結果201512150001-2-2

さ~て、次の血液検査は、9月の中旬!

‘HbA1c’の値が、基準値内に入ること、つまり、‘6.2%’以下に!
‘HbA1c’の値は、約2ヶ月間の平均値を示しているという!
それは、‘ヘモグロビン’の寿命が、約2ヶ月間だからだそうだ!

‘HbA1c’の値というのは、インシュリンが少ないと、ヘモグロビンがブドウ糖をキャッチして‘グリコヘモグロビン’になってしまい、2ヶ月間血液中に残留するのだそうだ!

私は、‘グリメピリド’を服用し始めて、9月中旬で、その‘2ヶ月’を迎えるのである!

果たして?

(つづく)
[2016/09/01 21:23] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2