スマホで、オリオン座の‘ベテルギウス’を撮る!
冬の夜空は、美しい! 何せ、空気が澄んでいるからである! 特に、都会の‘灯り’から、遠く離れた‘陸の孤島’に近い我が家、つまり、房総半島・千葉県・茂原市・千沢地区の夜空は、格別である! この場所に、家を建てようと決心した条件の中にも‘夜空が美しいから’と言うのも入っていた! 此処では、地域開発がなされないから、夜空は、20年前と変わりが無い! 勿論、‘天の川’は、少し目が慣れてくると見える! さて、そんな訳で、大胆にも‘スマホ’の‘一瞬押し’で、オリオン座を撮ってみようと思い立ったのである! 近頃のスマホの性能は‘素晴らしい’!私の安物でも‘一千万画素’である! その画像、まだPC処理をしない画像が、これである! ![]() これをPC処理すると、何と、少しは‘手ぶれ’はあるものの、‘オリオン座’が撮れているではないか! ![]() ![]() ![]() 撮影時刻:2017年1月27日21:04 この赤い ⇒ が、既に‘大爆発’を起こしてしまっている可能性の強い、あの‘ベテルギウス’である! オリオン座は・・・・ ![]() 出典/http://www.asahi-net.or.jp/~gg6h-skri/guide/ori.html αが、‘ベテルギウス’である! オリオン座が観測出来るのは、次の時である! ![]() 出典/http://annana.info/archives/142
さて、さて、‘ベテルギウス’は、今現在本当はどうなっているのだろうか? 光の速さで、およそ‘642年’も遠いところにあるのだから、今現在の状況を観測出来ないなんて・・・・! (つづく) |
東京・上野公園は、今!(その2):西郷隆盛銅像・敬天愛人の碑
今月最終日(2017年1月31日)に九州・鹿児島県に関係する人達が、東京・渋谷の某ホテルの集結して‘人的連携’の確認・拡大の会を開くことになっている! 当然話題になるのが、今でも‘せごどん’、つまり‘西郷隆盛’のことである! それなりに‘せごどん’はまだまだ生きているのである! その証拠に、2018年のNHK大河ドラマ‘西郷’(せご)どん’が‘鈴木亮平さん’主役で放映されることに決まっている! さて、この‘せごどん’のもっとも有名な扁額の言葉・文字が、‘敬天愛人’なのである! ず~と以前にもこの弊ブログでもご紹介したが、私の出身高校、福岡県立・鞍手高校にも、この‘敬天愛人’の扁額があった! ![]() 出典/http://ustinaba.blog120.fc2.com/blog-entry-527.html 多分この扁額の文字に似ていたと思う! 現在の鞍手高校のHPを開いてみたが、この扁額についての記載は無い! さて、上野公園の西郷さんの銅像の横に、敬天愛人に関する‘碑’が建っている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
(つづく) |
東京・上野公園は、今!(その1):上野公園・西郷隆盛銅像・碑文
一昨日(2017年1月20日)、久し振りに東京・上野公園を訪ねてみた! 上野公園と言えば、我々のような‘老いぼれの九州人’は、‘せごどん’、つまり‘西郷隆盛’の銅像を一番に見たいと思うのである! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
除幕式の時の‘エピソード’は有名であるが、この西郷隆盛の銅像が、あの‘高村光雲’作というから少々驚きである!
連れている犬についても文献にあるように、‘逸話’が残っているのが面白い! (つづく) |
東本願寺・浅草浄苑の展示物
昨日(2017年1月20日)、朝9時から東京駅近辺で約一時間の打ち合わせを終えた頃から、東京都心は小雪がちらつき始めた。 次の打ち合わせは、上野駅近辺のホテルである・・。 これは、16時過ぎからだから、かなりの時間がある。 日頃の運動不足も気になっていたから、それじゃあ、と東京駅から上野まで歩いてみようと思った! 雪のちらつきはそんなにたいしたことも無く、傘は持ってはいたが、差すほどのことでもなかった・・。 昨年、神田駅の近くの‘岩本町’のあるビルに事務所を借りていたこともあって、東京駅からは、日本橋三越本店の前を通り岩本町経由で上野を目指すことにしたのである! 途中、岩本町に勤務していた時にいつも通っていた‘カフェテリア’で食事をして、上野駅に向かおうとしたのだが、まだまだ十分な時間がある! それじゃぁ、元浅草にある、浄土宗東本願寺派・総本山東本願寺内にある‘浅草淨苑’へ寄ってみることにした! つい先日訪れたばかりであったが、両親が眠っているお墓であるから、暇さえ出来れば寄ることにしているのである・・・。 ![]() 出典/http://www.reien-tokyo.com/detail/id1339056936-741822.html ![]() 出典/http://www.reien-tokyo.com/detail/id1339056936-741822.html ![]() 出典/http://www.reien-tokyo.com/detail/id1339056936-741822.html ‘浅草淨苑’の4階に上がると、昨日は上述の通り‘小雪’がちらつく日でもあったために、誰もいない! ‘琥珀の間’へ行けとの‘アナウンス’があった! ![]() ![]() ![]() ![]() 焼香を終えて、展示品を見た! 先日(1月6日)に来た時と展示品は替わっていなかった・・・。 ① 棟方志功の作品! ![]() ![]() ![]() ![]() ② 若山牧水の作品! ![]() ![]() ![]() 兎に角、この‘浅草淨苑’には、いつも名品が揃っているのである! (つづく) |
凍てる日!
今日(2017年1月16日)は、房総半島・千葉県・茂原市千沢では、今期最も寒い日だった! ![]() 出典/ドコモスマホのアプリ 車は、天井のある車庫に入っていたのだが、ボンネットに霜が降りていたし、郵便受けにも霜が・・・。 そして、そして、TVドアホンも凍ていついていたのである! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このカメラで見た‘映像’は? ![]() この寒さのお陰で、きれいな、綺麗な‘氷の結晶’が見られた! (つづく) |
日本橋三越本店の‘ライオン像’!
今年(2017年)1月12日に或る会社の打ち合わせに出席することとなった・・・。 その待ち合わせ場所が、日本橋三越本店の‘ライオン像’前と言うことだった。 電車の都合で、この場所には、集合時刻の30分以上前に到着したので、このライオン像を観察する絶好のチャンスとなった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このライオン像は、100歳以上だと言うから驚きである!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 100年以上も経っていることもあって、‘傷’もあれば‘緑青’も出ている! ![]() ![]() これは、‘尻尾’である! ![]() ![]() こんなところに‘三越’の文字があるなんて、知らなかった! (つづく) |
正倉院ガラス
小学校の頃か中学になってからかの記憶は定かではないが、‘正倉院’についての情報の中に出てくるのは、先ずガラスの‘ワイングラス’のようなもので、周りに‘突起’らしきものが付いているお宝だった! ![]() 出典/http://inoues.net/museum2/2012shosoin.html ‘正倉院展’と言えば、この‘ガラス容器’がポスターに載るくらい、このガラス器は有名である! 実は、今年(2017年)の年始草々に両親のお墓のある東京都台東区元浅草にある浄土真宗本願寺派の総本山・東本願寺へお参りに行った!去年の暮れにもお参りしたのだが、打ち合わせの時間帯に掛からない時間があったので、訪れたのである! ![]() ![]() 出典/http://www.asakusajoen.jp/access/ ![]() ![]() ![]() 出典/http://www.asakusajoen.jp/access/ ![]() ![]() さて、お参りを終えての楽しみは、この浅草如苑のロビーには、かなりの重要文化財クラスのものが展示されておりその‘芸術品’を鑑賞出来る事である! およそひと月くらいの展示で展示物が替わるのも素晴らしい! 今回、表題通り、‘正倉院ガラス’として、幼い頃から‘正倉院の宝物’として教科書に載っていた記憶のある‘ガラスの器(?)’が 展示されているではないか! 勿論、‘本物’ではなく、‘レプリカ’であるが、現代の名工がそっくりに作り上げたものだそうだが、そういっちゃあ何だが、本物より技術的には素晴らしいのではないかと思われるほど名品に見えた! ![]() ![]() ![]() 本物は、下の写真! ![]() 出典/http://shosoin.kunaicho.go.jp/ja-JP/Treasure?id=0000011991
正式名称は、‘瑠璃坏(るりのつき)’というらしい! ‘瑠璃’は、ガラスの古名であることは、何となく判っているが、‘坏(つき)’とは、‘飲食物を盛る丸みのある器’<http://cjjc.weblio.jp/content/%E5%9D%8F>だそうだ! 由木常雄:第二十七回 日本伝統工芸展 鑑査委員 <http://www.nihonkogeikai.or.jp/exhibition/honten/27/?tab=judge> この‘瑠璃坏(るりのつき)’にはどんな歴史があるのだろうか? (つづく) |
はとバスのショートトリップ(その1)
東京の‘はとバス’と言えば、ほとんどの人が知っている! しかし、‘はとバス’についての大よそは知っていても、例えば一年間の収入はどの位?社員数は?大株主は?と聞かれても答えられる人はそんなにいないに違いない!
‘はとバス’のいいところは、‘ショートトリップ’というバージョンがあって、これが‘スカイツリー’に上らせてくれるのである! と言うことは、‘団体扱い’であるから、一般と違って、2時間、3時間も待つ必要が無い! スカイツリーにに上るならこの方法が良い! 時間と料金の節約が出来るのである! ![]() 出典/はとバスパンフ 上のパンフにある通り、「東京スカイツリー 半日ライナー」(3.5時間)を利用することとした! 2016年12月4日、丁度一ヶ月前のことである・・・。 今や、イチョウの黄色が真っ盛り! <1> 先ずは、靖国神社から
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この人、大村益次郎さん
![]() ![]() ![]() さあ、これから‘スカイツリー’へ (つづく) |
2017年の初詣
20年前にここ千葉県茂原市へ越して来て以来、我が家の毎年の初詣は、‘橘樹神社’と決まっている。 他の神社に初詣に行ったとしても、‘橘樹神社’への参拝は欠かしたことが無い・・。
今年(2017年)の元旦は、小春日和の晴天! 最高気温は14℃にもなろうかという素晴らしい天気に恵まれたのである! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真の扁額は、戦勝祈願の為に寄進された扁額で、東郷平八郎書の文字が見える!
下の写真が、この神社の名称にもなっている‘橘’の木である・・。 ![]() ![]() ![]() おみくじは、‘中吉’! そして下の写真が、‘弟橘比売命’のお墓! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正午を過ぎると参拝者の数も増えてきた! やはり、初詣という伝統文化は、心を引き締めてくれる。来年もまた・・・。 (つづく) |
| ホーム |
|