錦糸町界隈は、今!
東京都墨田区錦糸町は、スカイツリーの‘出現’と高層マンションの完成で、駅前の表情は一変した! 私は、十数年前に短期間であったが、錦糸公園の直ぐ北側の、例の高層マンションの直ぐ北側にあるビルにあった或る会社に勤めていたことがあった! 勿論、その時にはスカイツリーもなければ、高層マンションもなかった! 夜遅くなって外房の茂原市に帰るための電車がなくなってしまう23時を過ぎると、JR錦糸町駅の南側にあるサウナに泊まる事が多かった! その当時のことと比較すると、まあよくもこんなに変わったもんだ! 一昨日(2017年2月23日)、久し振りに学生時代の友人と会うことになった! 何処が良いだろうと考えた末、彼の電車の乗換えが少ないし、私も千葉からは乗り換えなしなので、この錦糸町を選んだのである! 少々早めに自宅を出て、懐かしい錦糸町を探索してみた! やっぱり、JR錦糸町駅を出れば、直ぐに目立つのが、スカイツリーである! ![]() ![]() ![]() それに、もう一つ、高層マンション! ![]() ![]() ![]() ![]() この画面の向かって右側が、‘錦糸公園’の入り口である! この前はいつも通っていたが、此処に‘河津桜’があるとは気付かなかった! それとも、‘最近’植樹されたのだろうか? ![]() ![]() ![]() 「何だか、 ![]() 「そりゃあ、そうでしょう!だって、‘きんし’公園ですゾ!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JR錦糸町駅は、長年利用させて貰っていて、この‘モニュメント’或いは‘オブジェ’はよ~く見ていたのだが、何の形で、どんな意味があるかは知らなかった!
な~んだ!そういうことか・・・・! (つづく) |
‘蚊’の続き!
昨日(2017年2月23日)のこの弊ブログに掲載した、これまで自身で撮影した‘蚊’の写真の続き・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おや、おや、こりゃあ大変だ!」 「しかし、‘蚊’だって、何か地球にとって‘貢献’しているのじゃあないの?」 「一寸考えても我々凡人には、中々判り難いけど、‘プロの人’はこんな風に答えているらしい!」 「ほ、ほっ~!」
「‘蚊’ってさ、恐竜の時代から生きていたなんて、知らなかったなあ!」 「だからさ、どなたからの‘コメント’にもあったように、‘先輩’を人間が滅多やたらに‘パシリッ!’なんて、とんでもないってこと!」 「反省してますっ!」 「よろしい、今度から気をつけたまえ!」 (つづく) |
越冬する‘蚊’!
一昨日(2017年2月20日)の弊ブログで、‘今年初の蚊’が飛んだという趣旨の記事を書かせて貰った。 しかし、その結びは、「蚊は、越冬するのかも???」で終わらせてある! 何故?当のご本人に知識が無いからである! ![]() 「‘蚊’って、越冬するの知ってた?」 「えっ、そうなの?」 どこかの‘CM’のようだが、‘卵’で越冬するのが普通であるが、成虫のまま越冬する‘蚊’の種類があるという! 次の文献に詳しい! <http://hiiaj.org/vermins/mosquitoes.html> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やっぱり、越冬する蚊はいるんだっ!」 「その間に、何を食べているのかねえ?」 「ところで、‘蚊’の字は、どうして‘虫’偏に‘文’と書くのか、知ってる?」 「うんにゃ、知らねぇ!」 「蚊の‘羽音は?」 「‘ブ~ン’でしょっ!」 「だから、だから、‘文’」 「えっ、そうなのっ?」 「この弊ブログに、‘私が撮影して掲載した蚊’のオンパレードと行きますか!?」 「勝手にやれば・・・」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ま~だあるの?」 「まだ、まだっ!」 (つづく) |
春の息吹(その5):白子桜<その2>
千葉県・長生郡・白子町の‘白子桜’は、元々‘河津桜’である! 千葉県にも、‘河津桜’は沢山あるらしいが、その名前を自分の行政地の名前を付けたのは、多分‘白子町’だけだろうと思われる!
まあ、議論は色々あるのだろうが、美しい桜だから、議論はどっちでも構わないのでは? さて、今日は‘白子桜第二弾’! 今年(2017年)の気候を反映して、何と1,2週間早く咲いたのだそうだ! 以下の写真は、2017年2月14日午後の白子桜の状況である! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、今日(2017年2月17日)は、この白子町の気温も20℃を越しただろうから、今年の‘白子桜’は、満開になったに違いない! いつまで持つのだろうか? (つづく). |
バレンタインデーとチョコレート:(その3)その起源と海外での習慣
![]() 出典/http://tabizine.jp/2014/11/14/24077/ 毎年、毎年、この季節になると‘何故、バレンタインデーにチョコレートを?’をネットで調べて、‘あっ、そうか!’と納得するが、もう一週間もしない内に忘れてしまう! まあ、今回も同じかもしれないが・・・。 ![]() 出典/http://hakodate.areablog.jp/blog/1000009822/p10824441c.html
![]() 出典/http://hakodate.areablog.jp/blog/1000009822/p10824441c.html やはり気になるのは、‘経済効果’である! ネットで見ると次のようなデータがある・・・。 ![]() ![]() 出典/http://wakarukoto.com/?p=7721 少しデータは古いのかもしれないが、それにしても‘500億円以上’とは、驚きである! 国民一人当たりに直すと、一人が‘400円’近くも消費していることになる! 良く考えたもんだ! (つづく) |
バレンタインデーとチョコレート:(その2)‘チョコレート’の語源は?
![]() 出典/http://happy-trendy.com/osaka-chocolate-2129 チョコレートの語源は、‘組み合わせ’語等々ではないと言う!
どうやら、‘チョコレート’の本来の意味は、‘苦い’+‘水’だったようだ! (つづく) |
バレンタインデーとチョコレート:(その1)チョコレートとは、何か?
バレンタインデーが、2月14日であることは知っている! しかし、その由来や、何故チョコレートと結びつくのかの説明を毎年毎年聞かされるが、直ぐに頭からすっ飛んでしまう! 何故かと言うと、我々が一番関心を持つ時代には、こんな横文字の習慣は無かったからなのだろう! まあ、「我々年寄りにとっては、関わりの無いこと」と初めから決めて掛かっているから、記憶に残らない! さて、そのことは別途‘研究(?)させて’戴くことにして、先ずは、 「チョコレートとは、何か?」 から始めたい! ![]() 出典/http://www.1zoom.me/ja/wallpaper/459669/z5573.1/ 今、特別のものを除けば、‘口に入れるもの’のほとんどは、‘原料&その製造方法’は大体想像出来る! 私が想像出来ないものの代表の一つが、この‘チョコレート’である! ‘チョコレート’という樹がある訳ではない、ぐらいのことは判っているのだが・・・・。
それでは‘カカオ’とは?
ここで‘カカオの実’の画像を、ど~ぞ! ![]() 大きさに「わぁ~~~!!!」と歓声があがります。ついに見たカカオを前に大喜びのショコラティエ達。 出典/http://www.dari-k.com/blog_post/%E8%A8%AA% E5%95%8F%E8%A8%98part-3/ ![]() 出典/http://www.dari-k.com/blog_post/%E8%A8%AA% E5%95%8F%E8%A8%98part-3/ ![]() 出典/http://www.dari-k.com/blog_post/%E8%A8%AA% E5%95%8F%E8%A8%98part-3/ ![]() 出典/http://www.dari-k.com/blog_post/%E8%A8%AA% E5%95%8F%E8%A8%98part-3/ 「どうです?チョコレートの原料の‘カカオ’の様子が少しは、お判りになりました?」 「え~え、私は前から存じておりましたのよっ!ご存知無かったのは、あなただけじゃぁ、ござ~ませんこと!?」 「あへ~っ!、そ~なんすかっ!?」 「そっ!」 (つづく) |
梅の花の解体!
「‘かいたいしんしょ’というと、最近の若いのは、何、それ?と言うらしい!」 「へ~っ?」 「そして、どんな字を書くか知っているか?と聞くと・・・」 「どんな答え?」 「‘買いたい、新書’って言うらしいから、驚きだねっ!」 「その話って、ほ・ん・と・に?」 梅の花は、この弊ブログでも何度も紹介してきた・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この梅の花を、自分自身で‘解体’してみたいのだが、少々手間の掛かることだし、これこそインターネットを利用して、等と不届きなことを考えた次第! 自分で‘解体’しなければ、本当の知識にはならないし、本当の‘楽しみ’は解らないのだが・・・・。 あった、あった! 梅の花を解剖 出典/http://www.minabe.net/gaku/hana/kaibou.html 普段じっくり見る機会のない梅の花。ここではじっくり観察しよう! ![]() これが、南高梅(なんこううめ)の花だよ。うしろから見ると↓こんな感じ 。 ![]() 花を分解してみよう。まずは、花びらをむしって・・・花びらは全部で5枚あるよ。 ![]() 花びらって、本当に可愛いね! ![]() これが花びらを取っちゃった後。 ![]() なんだか、とっても神秘的!海の底の生き物みたい。 ![]() さらにおしべを取りました。先っぽの黄色いのが花粉だよ!数えてみると48本あったよ。 ![]() 後には、めしべとガクが残りました。 ![]() このめしべが、言わずと知れた「梅の実」になるんだよ! ![]() この解剖(解体)には時間が掛かったに違いないし、それぞれを写真に撮って、この文章化までには相当の時間と努力が必要だったに相違ない! しかし、私の場合は、たったの‘15~20分’! しかし、しかし、自分の実力にはなっていない! 申し訳ないが、‘インターネット’と言うのは、そんなことのようですなぁ~! ![]() (つづく) |
借景の梅(その2)
今年の梅は、虫もつかず、見事な白梅で~す! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、この白梅が咲いたら、もう春はそこまで! 来年も頼みますよ~っ!
(つづく) |
鹿児島の夕べ(その2)
2017年1月31日に かごしま食の大交流会 in TOKYO ~ 鹿児島の夕べ ~ が、東京渋谷の‘セルリアンタワー東急ホテル地下二階「ボールルーム」で開かれた!(2017年2月6日の弊ブログに掲載済み) さて、前回は、三反園 訓鹿児島県知事のご挨拶が終わって、いよいよ‘鏡開き’のところまで掲載させて貰った! この‘鏡開き’をされる面々が、その日の‘鹿児島の夕べ’開催にご努力をされた方々である! 謂わば、鹿児島地域活性化を自ら引き受けられた苦労人の人達である! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の画像の向かって左が、三反園県知事である・・・。 ![]() ![]() ![]() 丸に十字は、薩摩藩の紋章! ![]() ![]() ![]() 30日間不食俳優の‘榎木孝明’さんもご来場! ![]() ![]() ![]() ![]() この美人は、第25代ミス鹿児島で、極真空手全日本チャンピオンの‘前田瑠美’さんだそうだ!鹿児島県の人は誰でも知っているらしい!歴とした音楽大学の声学科卒業のクラシックから演歌までの歌手でもあるらしい!何と‘闘う歌姫’というから一寸怖~い! 私はもっぱら本格芋焼酎のカクテル版?‘てんからもん’ばかりを戴いた! ![]() ![]()
それから三日目の2月3日から、これまで風邪はほとんど引かない体だったのに、のどが痛くなり‘風邪気味’であり、まだ今日(2月6日)まで風邪が抜けない! 「どうして?」と考えていたが、な~るほど!この‘てんからもん’の所為であることが判明した! この‘てんからもん’のお陰で、少々利口になったかららしい・・・? ![]() 薩摩の皆さん、御苦労様!(因みに、私は福岡県出身!) 私は、この風邪にも懲りずに、あの日から‘てんからもん’のファンになった! (つづく) |
| ホーム |
|