fc2ブログ
富士山五合目(その2):富士宮口目指して
我々が目指す富士山五合目は、富士宮口である❗

従って、標高は、2,400m である。

20170531192744d0d.jpg

2017年5月5日の朝、富士宮口ルート五合目を目指して、沼津市から出発した。

まだまだ標高が余り大きくはない登り道の両脇の木々は、若葉の緑が眩しかった❗

20170531232209eb1.jpg
20170531232227062.jpg

しかし、標高が高くなって来るに従い、木々は、まだまだ枯れ葉のままだし、残雪がある❗

201705312322568e8.jpg

間もなく、標高1,900mの所にある七曲り駐車場に到着した❗

201705312322598ea.jpg
201705312322305eb.jpg
20170531232259d16.jpg
20170531232304b88.jpg

ここの地面は、思った通り火山岩で覆われている❗

2017053123230206f.jpg
20170531232258933.jpg
20170531232258a64.jpg
20170531232302bdf.jpg
20170531232301a64.jpg

何んだか、ついつい最近爆発して降って来たようにも感じられる❗

風化とは、こんなにゆっくりしたものなのだろうか?

さて、五合目迄はあと少し…!

(つづく)
スポンサーサイト



[2017/05/31 23:47] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
富士山五合目(その1)
富士山五合目といっても、登り口が違うと、標高が違う。

富士山への登山口は4つ。

それぞれの登山口での五合目の標高は、以下の通り。

(1)吉田口ルート:2,305m

(2)御殿場口ルート:1,440m

(3)須走口ルート:2,000m

(4)富士宮口ルート:2,400m

ルートによっては、およそ´1,000m´も違う。

さて、我々は、今年・2017年の5月の連休に富士山五合目へでも行って見ようか、ということになった❗

先ず、前日の5月4日沼津に泊まる事になった❗

沼津への行きすがら、夕方の富士山は如何にも五月の夕暮れの富士山を思わせる残雪ありきの素晴らしい富士山だった❗

20170530172854389.jpg

PCで色合いを変えて見ると……

20170530172856d3d.jpg
20170530172857d85.jpg
20170530172859e81.jpg

こんな風に富士山の表情が変わって来る❗

江戸時代に富嶽三十六景を描いた葛飾北斎の時代にパソコンがあって、彼が自由に使いこなせたら、一体どんな富士山を描くだろうか?

多分、´富嶽三千六百景´ということにもなったかも知れない❗

これらの写真の撮影時刻は、2017年5月4日18:40である❗

場所は、東京方面から高速で沼津市へ入る寸前である❗

2017053017290180c.jpg

この分だと明日の5月5日は、快晴に違いない、と思われた❗

明けて、5月5日は、予測通りの快晴で沼津市内からは、富士山山頂が顔を出している様子が窺えた❗

20170530201637d73.jpg
201705302016394bb.jpg
20170530201640bc5.jpg
20170530201642700.jpg
201705302016437be.jpg
20170530201645c57.jpg
2017053020164638c.jpg

荷物運搬用のブルドーザ道路もハッキリ見えるではないか❗

そんな訳で、富士山五合目へ向かって…

(つづく)
[2017/05/30 20:42] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
可哀想な樹
可哀想な樹を見た!

これらの樹が、そう思っているかどうかは知らないが、そんな気がした❗

201705261633052ad.jpg

この駐車場は、千葉県長生郡長生村本郷にある尼ヶ台総合公園内にある❗

20170526163306bfb.jpg

この写真を撮ったのは、ご覧の通り、車の向こうに見える樹々の様子が、一寸変だなぁと感じたからである。

2017052616330733a.jpg

直ぐ側に近づいて見ると、やはりおかしい❗
樹の半分が、バッサリとカットされているのである❗

201705261633094e4.jpg
20170526163310a48.jpg

カットされている正面から見ると、無惨にも…

201705261633138fa.jpg

本来は、緑の葉っぱの内部に隠れている筈の樹の枝の`大群`が剥き出しになっている❗

20170526163329ce7.jpg
201705261633365b7.jpg
20170526163331a5d.jpg
20170526163336108.jpg

こうやって、伐採の跡を見て見ると、つい最近に切られた、と言う気配が、残っている❗

では、何故樹の半分が、切り取られたのだろうか?

多分、これは、樹が大きくなり過ぎて、駐車に支障をきたす恐れがあったからなのだろう❗

これらの樹を植える際に、いい加減な推定で樹が大きくなるのを計算の中に入れなかった為に違いない❗

正に人害以外の何物でもない❗
迷惑なのは、これらの樹達である❗

こう大きくなっては、植え替えも効かなかったのだろうか?

(つづく)
[2017/05/26 18:40] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
麦について
麦については、ほとんど知識がない❗

それは、麦を直接購入する事がないから、知識を持っていなければならない必要がないからである。

かといって、麦にお世話になっていない訳ではない❗

かみさんは´パン派´だし、私は`ビール派`だから、しょっちゅうお世話になっている。

昔は、「貧乏人は、麦を食え!」と言った首相がいた(真相は不明らしい?)から、麦の´位置´は、日本ではそんな雰囲気であったが、近年は、健康上の観点から´麦の良さ´が見直されていると言う❗

そんな事があっても上述のように直接取り扱う事がないから、麦については知識がない❗

昨日(2017年5月24日)、千葉県長生郡の或る場所を歩いていた時に久し振りに麦畑に遭遇した❗

20170525191337343.jpg
20170525191338e3a.jpg
20170525191339f77.jpg
20170525191341eaf.jpg
201705251913425bb.jpg
20170525191346719.jpg
20170525191348d46.jpg
20170525191349baa.jpg

麦類の分類は、以下の通りらしい❗

20170525191349402.png
出典:Wikipediaの´ムギ´

私が出会った上記の麦は、この分類の、どれなのだろうか?

麦については、今後もう少し調査してみたい。

それは、それで良いが、この麦畑の持ち主さんは、この麦を何に使うのだろうか?

(つづく)
[2017/05/25 19:32] | 食材 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
デフォルメ富士山
今日(2017年5月24日)不思議な光景に出くわしました❗

201705250701465f1.jpg

どうですか?
まるでデフォルメされた富士山を背景にした草原から、´イナゴ´の大群が、四方八方に飛び出した風景のように見えませんか?

20170525070147aa1.jpg
デフォルメされた富士山
出典:翔芳窯 呉須染付・赤絵富士山図飯碗(青・赤)

いやいや、本当は、ご覧の通り田圃に映っている`雲`と少し成長し始めた稲苗なんですが……。

20170525070148734.jpg
201705250701497b7.jpg
20170525070151cb6.jpg
20170525070152e80.jpg

この頃の田植えは、田植え機に頼る為に、まだまだ成長していない苗を植える事になったようです❗

私達が子供だった、そう、もう60年以上も前には、田植え機はなかった時代ですから、みな人間様が植えていたので、もう少し成長した苗を植えていたのです❗

だから、最近の田植えの風景を見ると、この苗で上手く育つのだろうか、といつも心配したくなるのです❗

でも、もうこんなに成長しました❗もう安心で〜す!

(つづく)
[2017/05/24 23:57] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
タンポポの綿毛の不思議
タンポポの綿毛の出来方は不思議である❗

どうみても、タンポポの花からは綿毛は想像しにくい❗

20170519001414fba.jpg

この花から綿毛までの変化については、この弊ブログでも取り上げた事があるので

「ピンからキリまで タンポポについて」

でクリックしていただければ、見ることが出来る❗

さて、その綿毛をアップで見て見ると……

20170519001416d97.jpg
201705190014181d9.jpg
201705190014195d4.jpg
20170519001421354.jpg
20170519001422bb3.jpg

この最後の写真だけを見せられても、何の写真だか容易には解らない❗

自然は実に良く出来ている❗
タンポポの綿毛もその内の一つ、優れた芸術作品である❗

(つづく)
[2017/05/18 23:55] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
月の松
東京の上野公園内に、清水観音堂がある。

正式には、東叡山 寛永寺 清水観音堂 という。

1631年、東叡山寛永寺が慈眼大師天海大僧正により建立された。

これは、比叡山延暦寺が、ご承知の通り京都御所の鬼門を守護することになぞらえて、江戸城の鬼門を守護する目的で、寛永寺を創建。比叡山に比して上野の山を東叡山と称して、京都の清水寺に対応して清水堂を建立したという。

当時は、やはり京都が考えの中心にあった事が窺える❗

この清水堂に、'月の松'という名物の松がある❗

20170516161519af8.jpg
201705161615443a7.jpg
20170516161540a76.jpg

これを不忍池の方から見たのが次の画像である❗

20170516162052654.jpg
20170516162115320.jpg
20170516162121ac3.jpg
20170516162203294.jpg
201705161622010ef.jpg
201705161621574fe.jpg

おや、おや、偶然にも月の松の中に顔が出来ており、それが、それが、また歌舞伎役者が大見得を切った顔立ちではないか❗

20170516175448b38.jpg
出典:ブログ・`かずこ日和´より

(つづく)
[2017/05/16 17:39] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
さくらんぼ・千沢錦(その3)
「どうですか❗予測通りでしょう❗」
「え、えっ❗」

「えっ、って'千沢錦'を鳥が来て食べている事ですよっ……」
「どこに?」

20170515181503af6.jpg
20170515181542a12.jpg
201705151815446e4.jpg

「どこに?」
「赤丸をつけましょう❗」

20170515181621310.jpg

「おー、おー!」
「赤丸のところの拡大ですよ❗」

201705151816582bb.jpg
20170515181541b89.jpg

「なるほど❗さくらんぼを食べてるわっ❗」

201705151816495c2.jpg
201705151816197bd.jpg

「まだ、こんなに残っている❗」
「この鳥は?」

「多分、ひよどり!」

20170515181622b46.jpg
201705151816539d2.jpg
201705151816308e3.jpg
20170515181706a39.jpg

「まあまあ、どんな鳥でも、いらっしゃい!」

(つづく)
[2017/05/15 18:24] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
さくらんぼ・千沢錦(その2)
勝手に'千沢錦'などと命名したが、命名するほどのさくらんぼではない❗

しかし、我が家にとっては、春の風物詩であるから、他人様には解らない楽しみがある❗

という訳で、収穫に取り掛かったのだが、30%も収穫出来なかった❗

先ず、地盤がずるずるのために脚立が立てにくいし、或いは、桜の樹の枝が邪魔をして、思うような収穫が出来なかったのである❗

それにしても、まあまあの……。

20170514115430e3f.jpg
20170514115432e65.jpg
201705141154333a4.jpg
20170514115434b9a.jpg
20170514115438d9c.jpg
20170514115439f12.jpg
20170514115441e4e.jpg
20170514115443cf9.jpg
2017051411544530f.jpg
2017051411544806a.jpg
20170514115450e49.jpg

食して見ると、これが中々イケる❗

最近、例の'佐藤錦'さんにはお目にかかった事がないので、比較は出来兼ねるが、誰が酌をするかによって、酒の味が変わるという事と同じで、贔屓目に見ると、味まで変わって来るから不思議である❗

そんな訳で、今年2017年の'千沢錦'の収穫祭は、無事終了した❗

残りは、鳥が来て味わって呉れればそれで……。

(つづく)
[2017/05/14 12:08] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
さくらんぼ・千沢錦(その1)
さくらんぼと言えば、山形の'佐藤錦'と相場が決まっている❗

この事については、後日ゆっくりご紹介申し上げるとして、本日の話題は、我が家のさくらんぼについてである。

もう十数年も前から、我が家の桜の樹は、毎春さくらんぼを提供してくれる❗

今年2017年も一昨日頃から、ピンク色に染まり始めた❗

毎年の事だが、鳥の餌になるのが落ちである❗

まあ、そんなに沢山はならないが……。

我が家は、千葉県茂原市千沢にある❗
勿論、佐藤錦に叶うはずがないが、痩せ我慢で、誰にも相談せず、届けもせずに、勝手に'千沢錦'と名前をつけた❗

20170513163139042.jpg
20170513163140cb7.jpg
201705131631424b3.jpg
2017051316314293f.jpg
20170513163144c90.jpg
201705131631451ee.jpg
20170513163147be7.jpg
201705131631490b8.jpg
20170513163153710.jpg
20170513163154a7a.jpg
20170513163156fbf.jpg

もう、少しは下に落ち始めているみたい……。
さあ、これから'収穫'といきますか❗

(つづく)
[2017/05/13 15:41] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ワンちゃんの眼
先日(2017年5月7日)の夕方、田植えが終わったいつもの田圃道を散歩していたところ、ご近所のAさんご夫婦にお会いした❗

まだまだ産まれてそんなに何ヵ月も経っていないというワンちゃんもご一緒である❗

ご主人様の言う事に素直にお座りを…。

という訳で、スマホでパチリ❗

そのワンちゃんの眼に……。

20170511152813f17.jpg
20170511152816752.jpg
201705111528184b5.jpg
20170511152820251.jpg
201705111528200a3.jpg

このワンちゃんの眼に映っているのは、私とかみさん夫婦である❗

スマホの画素数が大きいと、こんな事になって、例えば、テロ集団に捕まってその画像が送られて来た際に、分析をキチンとすれば、撮影している犯人の顔やその周りの環境の画像が解ったりする事もあるらしい❗

20170511152821ace.jpg
2017051115282168e.jpg

ワンちゃんも元気に……。

(つづく)
[2017/05/11 15:41] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
アボカドについて
最初にアボカドを見て、買って食したのは、水戸市から国立市へ引っ越して来た時だから、そう、もう30年以上も昔の事である。

当時、国立市にある紀ノ国屋さんには、高級品ばかりが並んでいて、我々安サラリーマンには、手を出せる商品は中々見つからなかった❗

見るだけでも、という事で店内に入ったものの買う商品は見当たらなかったが、一つだけそれまでに見たこともなかった果物なのか野菜なのか判断がつかないものに目が止まった❗

それが、アボカドだったのである❗

料理の仕方・食べ方を教わって買って帰った記憶がある❗

さて、そんな想い出深い国立市に、先日偶々立ち寄る機会があって、20数年振りに紀ノ国屋さんを訪れて見た…。


20170509190613858.jpg
20170509190614ac1.jpg
201705091906152ba.jpg

あった、あった❗アボカド❗
やっぱり、高級品である❗
相変わらず、普通の量販店・スーパーに比べれば、何倍か高い❗⤴

20170509190618010.jpg
20170509190618864.jpg

この無花果も美味しそう❗
しかし、やっぱり、高い❗

(つづく)
[2017/05/10 01:11] | 食材 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
竹の秋
竹は、不思議な植物である❗

何れ、この弊ブログでも、その全貌に迫りたいと思っているが、今やこの時期、竹にある変化が起きている。

'竹の秋'という季語がある❗秋と言っておきながら、'春の季語'なのである❗

この事から考えて見ても、竹が不思議な植物である事が解るのである。

「一般の草木は秋に黄ばむのに対し、
竹の古葉は春に黄ばむ」から、'竹の秋'は、春の季語だそうだ❗

先日も散歩の時に、注意して見ていると、なるほど❗と頷かされた❗

201705091157498f9.jpg
20170509115751261.jpg
201705091157517d0.jpg
201705091157532cb.jpg
2017050911575450b.jpg
20170509115756950.jpg
20170509115757336.jpg
2017050911575933d.jpg

この季語を使った俳句は、沢山あるのだが、秀逸は、以下の久保田万太郎の句である❗

竹の秋 道山科に 入りにけり

当然、山科が竹の名産地である事を知らない人には、何の事か解らない…。

(つづく)
[2017/05/09 12:12] | 言葉の威力 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
山笑ふ
`山笑ふ'という表現がある❗俳句における春の季語である。であるから、'笑う'が、'笑ふ'となっている。

今年、2017年4月29日、新幹線の中からある場所で見た山が、私には、正に'山が笑っている'ように見えたのである❗

20170506235943d2d.jpg
2017050623594594c.jpg
201705062359479f0.jpg
201705062359497c5.jpg
2017050623595267f.jpg

どうですか?
山全体が、'笑っている'ように見えるでしょう❗

特に、最後の写真では、細かく見ても、二つの'眼'が、笑っている❗二つの眼、何処にあるかお分かりでしょうか?

この季語を使った、正岡子規の25歳の時の作品は、

故郷や どちらを見ても 山笑ふ

子規が25歳というと帝国大学を中退して、子規を号としてから直ぐの時である。新聞「日本」の記者となって家族を呼び寄せるために、故郷の愛媛県松山に一度帰省した時の感激が、詠ませたものと思われる❗

(つづく)
[2017/05/07 00:20] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
2017年4月期サブジャンルでの順位
2017年4月期のサブジャンル(創作日記)における弊ブログの毎日の順位と4月期の平均順位を計算した❗

20170503001538643.jpg


20170503001539217.jpg

① 最高位は、3位。これが、5回。
② 最下位が、7位。これが、6回。
③ 月平均順位は、何と何と、堂々の5位!

先月は、7位だったのに!

20170503001536a72.jpg

今月も頑張りますか❗

(つづく)
[2017/05/02 23:55] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2017年の4月終わりの富士山
2017年4月29日、新幹線で東京から博多へ行った❗

ゴールデンウィークの始まりだから、さぞかし超満員だろうと思ったが、20分も前に、自由席の車両に並ぶと案外席が確保出来るようであるので驚いた❗

勿論、私自身は前以て指定席を購入してはいたのだが…。

2011年9月に、某大学の先生達が、光より速いニュートリノを観測したと発表したが、翌年の6月に撤回した❗

やはり、アインシュタインの特殊相対性理論は、破られなかったのである❗

しかし、私は、今回、「'光より速い'乗り物に乗って博多迄来ました❗」というスピーチをしたところ、案外受けたのである❗

確かに、'のぞみ'は、`ひかり`より速い❗

さて、それはそれとして、行き帰りでやはり富士山が気になった❗

(4/29の富士山)

20170501172445b25.jpg
20170501172448704.jpg
20170501172450171.jpg
20170501172451df4.jpg

(4/30の富士山)

20170501173007f31.jpg
201705011730086aa.jpg
201705011730091e8.jpg
20170501173011bf2.jpg
201705011730129d1.jpg
20170501173015f4d.jpg

折角富士山側の窓側に席を取っておきながら、その時間帯に、居眠りをしている人が多かった❗

富士山の表情は、一瞬たりとも同じではない!何という勿体無い事をする人達だろうか?

(つづく)
[2017/05/01 17:42] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
| ホーム |
designated by FC2