fc2ブログ
この花は、藤❗
もう一ヶ月以上も前の5月の初旬のこと…。

2017062721453280d.jpg

この写真からだけで「これは、藤の花❗」と言える人は、そう沢山はいないだろうと思われる❗

まさか、´スルメイカの一夜干し´という人が現れるとは思わないが…。

藤の花の´一つだけ´をじっくり観察することは余りないからであろう❗

やっぱり、藤の花はワンサとある花全体を眺めるのが´筋´というものかも知れない❗

誠に見事な藤の花だった❗

場所は、最寄りのJR外房線・本納駅から約150mほどの所にある写真屋さんの店先❗

20170627215610841.jpg
201706272156135e3.jpg
20170627215613a2c.jpg
201706272156156f3.jpg
20170627215615092.jpg
20170627215616f0a.jpg
20170627215618d09.jpg
20170627215620309.jpg
201706272156221d6.jpg

聞くところによると、藤には右巻きと左巻きとがあるという❗

この事は、あの´牧野富太郎´さんがそれぞれに名前を付けたと言う❗

この事は、また詳しく調査してこの弊ブログで…。

(つづく)
スポンサーサイト



[2017/06/27 22:17] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ビヨウヤナギと蜂
昆虫もそうだが、植物の名前も探し出すのに長時間が必要である❗

まあ、その名前が判ったら、その植物の全容が解るから、それはそれで嬉しいが、花を愛でることからすれば、その花をよ〜く観察する方が余程大切だと思っている❗

6月に入ると関東地方では、紫陽花を始め色々な花が、それは、それは、みんな負けじと咲き誇る❗

そんな中、黄色い花が一際目立って目に飛び込んで来る❗

皆さんが必ずしもそうではないらしいが、血液型O型の私には、特に´黄色´に引かれるらしい❗

まあ、その議論は後に譲るとして、先ずは、我が家に咲いた黄色い花を…。

201706221050311ea.jpg
20170622105032514.jpg

´Wikipedia´情報によると、この植物は、´ビヨウヤナギ´というらしい❗

漢字では、´未央柳´、´美容柳´と書くそうだ❗

中国が原産地で、約300年前に渡来した、とある❗

枝先が垂れ下がり葉がヤナギに似ているので、ビヨウヤナギと呼ばれるが、ヤナギの仲間ではない、とも書かれている❗

漢字の´未央´は、どうやら、玄宗皇帝と楊貴妃との故事迄遡るらしいから、ご興味のある方はどうぞ、´Wikipedia´をご覧あれ❗

2017062211091747c.jpg
2017062211092291c.jpg
20170622110952772.jpg
20170622110952d17.jpg

私の´勘´は、滅多に当たらないのだが、上の写真にあるように、このビヨウヤナギの周りを飛び回っている´蜂´も、このビヨウヤナギ以外の花には全く興味を示さないような気がしてならない❗

さて、その理由は?と、考えてみたが中々答は見つからない❗

それじゃつまんないので、私流の´珍説´を!

この蜂の振る舞いを上の方の写真から順に観てみると、初めは花の周りを飛んでいるが、暫くすると、何と´オシベ´を二本掴まえて、´ブランコ´代わりにしているようにも見えなくはない❗

だから、この蜂は、ブランコに適しているこの美容柳に遊びに来る、という説は、如何なものでしょうか?

「馬鹿か?お前は❗」
「そうかもねっ!」

また、我が家の庭には、同じような花が咲いているが、これは、詳細を調査して掲載させて戴く事にしたい❗

観察には、時間が掛かるが、自分で納得が行くまで観察すると、文献には書かれていない´発見´があるかも知れない❗

(つづく)
[2017/06/22 11:27] | 観察 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
´無駄´な情報…。
´無駄´とは何か?

普通の意味は、極めて解りやすい❗

「役に立たないこと。それをしただけのかいがないこと。また、そのさま。無益。」

大抵の辞書にはそう書いてある。

しかし、もっと深刻に考えれば、´無駄´の意味が段々解らなくなってくる❗

早い話が、歳を取ってくると誰しもが思い始める…。

「俺(私)の人生は、´無駄´だったのだろうか?」

という自分の人生にとって、最大の´難問´にぶち当たってしまうからである❗

私は、この難問を´かわす´方法を知っている❗

それは、´反面教師´になる事である❗

「あんな人間になってはいけないよ!」と言って戴ければ、決して´無駄´にはならない?から、と自分で納得する事にしている❗

まあまあ、この難問に関する議論は別の機会に譲るとして、今日の話題は、普通にいう、実に´無駄´な情報を私が喜んでいるという話題!


下の写真をご覧あれ❗

この車の写真で、私が何を喜んでいるのでしょうか?

2017061914454021f.jpg

左から順に、一台一台切り離して…、

2017061914454114d.jpg
20170619144543a0b.jpg
20170619144548fe8.jpg
2017061914455144a.jpg
20170619144551e36.jpg

さて、お分かりでしょうか?

「分からん❗😭💦💦」
「えっ?なぜ、何故?」

「何が嬉しいのよっ?」
「嬉しくありませんか?」

「嬉しくないねぇ❗」
「5台が、5台ともナンバーの頭の数字が、ラッキーナンバーの´7´なんですゾ!」

「そして、ここの場所が、セブンイレブン?」
「おや、おや、お分かりの良いこと❗(本当は、違うんですがネ…)」

(つづく)
[2017/06/19 11:11] | 人生 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
不思議な出逢い!
2017年04月05日の午後、都内某所で、或る会社との打ち合わせのためその会社の駐車場へ車を止めて振り返った瞬間、ドキリとした❗

こんな偶然があるのだろうか?と思ったからである❗

201706181345312c4.jpg

それが、上の写真である❗

ただし、この写真のままでは、ハッキリしないので、赤い矢印の車の番号に注目をして戴きたい❗

ドキリとしたのは、左右の2台であって、真ん中の車の番号は、´オマケ´という位置付け❗

2017061813453158c.jpg

左端の車の番号右端の車の番号が…!

20170618134533316.jpg
20170618134535f9f.jpg

こんな偶然がやはりあるのである❗

こんな場合の実現確率を計算するには、色々条件を仮定しなければならないだろうが、それにしても珍しい場面に遭遇した❗

真ん中の番号は、単なる語呂合わせ?に過ぎない❗


20170618134536321.jpg

(つづく)
[2017/06/18 14:15] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ガラス玉大実験!
2017年04月20日の弊本ブログに´雨垂れのレンズ効果´と題する記事を掲載させて戴いた。

20170617224652395.jpg
2017061722465438e.jpg
20170617224655591.jpg
201706172246574a9.jpg
2017061722465878f.jpg

この雨垂れ効果について、´面白い´と感想を戴いたので、雨垂れよりも10倍近くもある´ガラス玉´を百円ショップで購入して、同じシチュエーションで、その効果を観てみる事にした❗

そのガラス玉の大きさは、直径が約4cm!

20170617233900988.jpg

このガラス玉を郵便受けの箱の上に置いて…

20170617231552a8d.jpg
20170617231553c97.jpg
20170617231555c56.jpg

この上の写真は、バックの家にピントが合っているので、ガラス玉の像にピントを合わせると…

20170617231556d26.jpg

これを180度回転させて拡大…

20170617231559e91.jpg
201706172315596f7.jpg

よ〜く注意して観察すると、ガラス玉の下の郵便受けの箱に写っている像が、気になった❗

201706172316015ab.jpg
2017061723160253c.jpg
20170617231604fe0.jpg
20170617231605108.jpg
2017061723181134e.jpg

ご覧の通り、ガラス玉の下の郵便受けの箱の画像が汚い❗

という訳で、郵便受けの上に、手鏡を置いて撮影して見ると、左右が反対になる鮮明な画像が得られる という訳でして…

20170617231812a84.jpg
2017061723181371f.jpg

この´組合せ装置?´を持ち歩いて、次のターゲット探しを!

(つづく)
[2017/06/17 23:35] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
富士山五合目(その9):富士宮口レストハウス展望台から富士山山側の景色(その2)
富士山は、´優しさ´と同時に´厳しさ´を持ち合わせている❗

我々が、ここ富士山富士宮口五合目に行ったのは、2017年5月5日こどもの日だった❗

下界では、春が終わりに近づいて初夏の気分にもなろうとしている時季なのに、2,400mの五合目では、まだ至るところに残雪があって、まだまだ山頂行きは難しい❗

富士山の山開き迄は、後2ヶ月弱という時季だったのである❗

下の写真は、富士山の厳しさと優しさを五合目の展望台から見ているところである❗

2017061417111663c.jpg

(厳しさ)

20170614175328b92.jpg
20170614175333a10.jpg
2017061417533561e.jpg
20170614175337740.jpg
2017061417533816a.jpg
201706141753420da.jpg
20170614175346216.jpg
20170614175344df7.jpg
2017061417534329f.jpg

(優しさ)

20170614171135a9b.jpg
2017061417113848d.jpg
20170614171139f62.jpg
201706141711402e7.jpg
20170612140046905.jpg
20170612132109446.jpg
20170612132057e2f.jpg
2017061213210038f.jpg

我々も清々しい気分で帰路についた❗

もしも、体力と機会があれば、是非是非富士山山頂へ…。

(つづく)
[2017/06/14 21:50] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
富士山五合目(その8):富士宮口レストハウス展望台から富士山山側の景色(その1)
富士山山頂への登り口は、4ヵ所あって、その五合目で一番標高が高いのが、この富士宮口五合目である❗

我々が、この五合目へ行ったのは、2017年5月5日、こどもの日だった❗

まだまだこの富士宮口五合目にも残雪があったが、そんなに寒いと言うことはなかった❗

標高は、2,400mと言うから、下界より約14℃程低い事になるので、最低気温で言えば、案外この時期では、氷点下にならないとは限らない❗

この日は、下界からは、頂上が良く見えた❗

20170530201642700.jpg

しかし、ここ五合目から見ると富士山の山頂付近は雲の中のだった❗

但し、この五合目からは、晴れていても、いわゆる富士山のイメージとは違って見えるらしいのだが…。

20170612130233135.jpg
出典:https://ameblo.jp/purinya924/entry-1227092344.html

まあ、そんな訳で、この日は、山頂そのものは雲隠れではあったが、山頂付近迄行ってみようか?という人達も案外大勢だった❗

中には、ワンちゃん連れの人も…。

20170612132054d7c.jpg
20170612132056abc.jpg
20170612132055309.jpg
20170612132057e2f.jpg
2017061213210038f.jpg
20170612132103d6f.jpg
20170612132104038.jpg
201706121321043de.jpg
20170612132107d00.jpg
20170612132109446.jpg
20170612132111e61.jpg
20170612140046905.jpg
201706121400475ff.jpg

この富士宮口五合目からは、山頂迄あと僅か、1,400m弱、富士山の山開きは、7月になってからだろうが、待ち遠しい人達なのだろう❗

(つづく)
[2017/06/12 14:19] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
富士山五合目(その7):富士宮口レストハウス売店
富士山・富士宮口五合目の標高は、約2,400mだそうだから、自動販売機の商品だって売店のグッズだって、下界の値段より高いのは当然である。

そして、そして、富士山に肖った商品となればまた高額になるし、お客さんだって高いこと承知で買うのだから、トラブルは起こらない❗

それよりも、´こんな商品があるの?´と驚かされる❗これがまた面白い❗

20170610154911abc.jpg
20170610154915502.jpg
20170610154915fba.jpg
20170610154917868.jpg

この商品の持ち方では、TVには出しては貰えない❗商品が何かが判らないからである❗

オロナミンCを飲んだら、トイレに行きたくなって…

20170610155345c4c.jpg
2017061015534868a.jpg

こんな貼り紙を見つけたのだが、何処にお金を入れて良いのかが判らなかった!

売店の中には、お子様が喜びそうな商品が一杯!

20170610160006b75.jpg
201706101600231f2.jpg
201706101600207f7.jpg
201706101600220f4.jpg
2017061016002366b.jpg

わさびラムネやカレーラムネって聞いた事がない❗お茶とコーラの組合せ?どんな味がするのだろうか?

2017061016062084a.jpg
20170610160631e4d.jpg
20170610160648069.jpg
20170610160654bfc.jpg
20170610160651450.jpg
2017061016070135f.jpg
20170610160658211.jpg
20170610160701add.jpg
201706101607036ec.jpg
201706101736247c4.jpg
2017061017362664d.jpg
20170610173627fea.jpg
201706101736302fd.jpg
2017061017362875a.jpg

ここ富士山にしか売っていない商品も沢山あるのだろう❗

次回は、展望台から富士山の山側を見た風景を!

(つづく)
[2017/06/10 16:14] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
富士山五合目(その6):富士宮口展望台からの海側の眺め
富士山・富士宮口五合目へ娘夫婦家族と我々夫婦が行ったのは、2017年5月5日のこどもの日だった❗

沼津市を出発した時には、富士山山頂はクッキリと見えていたのだが、富士宮口の五合目に着いた時には、山頂は´雲隠れ´していたし、海側には、霧が発生していて期待していた通りのクッキリ下界像は望めなかった❗

しかし、やはり高所から下界を眺めると、気分が爽快になる❗

20170609234820497.jpg

これが、私を除いた´団体観光客様?´という訳…。

201706092348222e5.jpg
2017060923482323b.jpg
20170609234826609.jpg
20170609234828206.jpg
20170609234829798.jpg
20170609234831daa.jpg
2017060923483240e.jpg
20170609234833068.jpg
20170609234835a0d.jpg
20170609234837650.jpg
20170609234838e53.jpg
20170609234840861.jpg

´先生と鶏は高い所に上がりたがる´という諺?があるらしいが、先生でなくても高い所に住んでいる人達は、寿命が長くなると言う統計値があると言うが、何となく頷ける❗

さて、次回からは、レストハウスの内部売店の様子と屋上展望台からの山側の様子を…。

(つづく)
[2017/06/09 23:31] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
富士山五合目(その5):富士宮口展望台
富士山・富士宮口五合目のレストハウスの屋上が展望台になっている。

ここからは、富士山の山頂付近の眺めと反対側の駿河湾方面を見渡すことが出来る❗

我々も駐車場を探して、やっとの事でこの展望台へ辿り着く事が出来た❗

駐車場から展望台への道脇には、火山岩がまるで最近降ってきたような状態で残っている❗300年以上も前に降ってきたなんて、とても考えにくい❗

ここの標高は、2,400mだそうだから、下界より14℃程気温が低いはずである。

道路脇には残雪があるし、山側にも雪が積もっている。

展望台脇の空き地に残っている雪に他人の靴跡が残っていたので、ついつい自分も靴跡をk残したくなった❗

20170608162432c29.jpg
20170608162433a4e.jpg
2017060816243546c.jpg
20170608162436017.jpg
20170608162438019.jpg
20170608162439aa8.jpg
2017060816244188e.jpg
201706081624426be.jpg
2017060816244483f.jpg
20170608162445684.jpg
20170608162447b0d.jpg
201706081624480f8.jpg
201706081624496f2.jpg
201706081624519b5.jpg
20170608162452ff1.jpg
20170608162454e52.jpg

どうです、中々の景色でしょう❗

(つづく)
[2017/06/08 16:33] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
富士山五合目(その4):富士宮口ってどんな所?
富士山の登山口は4つあって、五合目と言っても、それぞれその標高が違っている❗

その中で、一番標高が高いのが、この富士宮口(2,400m)である事は以前ご紹介した通りである❗

20170608072139b3d.jpg

この富士宮口のレストハウスで戴いてきたパンフレットには、以下の通りの説明がある…。

20170608073510bb0.jpg
20170608073511cc9.jpg
201706080735120d4.jpg
2017060807351456a.jpg
201706080735154bd.jpg
20170608073517786.jpg
20170608073520b35.jpg
20170608073521dce.jpg

2017年5月5日、我々の団体?6名(娘夫婦、孫二人&筆者夫婦)は、沼津市内から約1時間半掛けて、この富士宮口五合目に到着した。

生憎、富士山山頂には雲がかかっていて、山頂付近は望めなかったが、霧がかかった状態ではあったが下界の眺望は素晴らしかった❗

201706080757583a0.jpg
20170608075800db1.jpg
20170608075802d3b.jpg

(つづく)
[2017/06/07 23:45] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
富士山五合目(その3):富士宮口目指して(その2)
富士宮口五合目を目指して七曲り駐車場にも残雪があった❗2017年5月5日の事である…。

2017060422244004b.jpg
20170604222442641.jpg

私住んでいる千葉県茂原市では、雪が降るのは年間に数日だし、雪が積もって残雪になるのは、まあ2、3日ということだろうから、´雪をふんずける´感触は懐かしい❗

そんな残雪を横に見ながら、遂に五合目付近へ近づいた❗

20170604223335ea3.jpg
20170604223336c10.jpg

おやおや、富士宮口五合目(約2,400m)付近では、やはりこんなに残雪が❗

2017060422333821e.jpg
201706042233396e0.jpg

上の写真が下界風景で、下の写真が山側である❗

20170604223340ce5.jpg

生憎富士山頂付近には、厚い雲が掛かっており残念ながら、山頂と青い空のショットは撮れそうにない!

次回から、富士宮口五合目周辺の写真を盛り沢山に…!

(つづく)
[2017/06/04 22:50] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2017年5月期の歩数
80歳近くになると、健康が、やはり気になる❗

昨年の今頃は、糖尿病かどうかの判断基準となると言われる´HbA1c´の値が、10%近くもあって、掛かり付けのお医者先生に「これはもう完全な糖尿病ですよ❗」と言われて、投薬を開始した頃だった❗

先生の言い付け・ご指導をキチンと守った事もあって、昨年の12月の検査では、嬉しい事に、その値が、5%台に回復して、先生をも驚かせる事となった❗(正常値は、6.5%未満)

食事制限も忠実に守ったが、それよりも一番の効果は、体重を半年間で、約5kg 程落とした事だったと言うのが先生の言…。

体重減に一番効果があるのは、´歩き´である❗

昨年の今頃以来、毎日8,000歩を目標に頑張っているが、一月を通じて、8,000歩を毎日続けるのはやはり難しい❗

先月(2017年5月)の歩数は、以下の通りである❗

20170601232656f5e.jpg
20170601232657a4a.jpg

① 5月の総歩数:233,220歩

② 1日の平均歩数:7,523歩

③ 1ヶ月の歩行距離:141.6km

さて、今月は一体どんな記録に?

(つづく)
[2017/06/02 00:55] | 健康と医療 | トラックバック(1) | コメント(0) | page top
2017年05月期サブジャンルでの順位
今年(2017年)も今日から6月に入った❗

このfc2のブログに参加させて戴いたのが2011年の11月だったから、およそ5年半が経過した。

このブログの良さの一つは、毎日ランキングが公表されることにある❗

私は、創作日記というサブジャンルに入れさせて戴いているが、結構沢山の方々から毎日300近いアクセスを頂戴している。

書く者にとってこれほど励みになる事はない❗

今後とも何卒よろしくお願いする次第である❗

5月のランキングは、以下の通り!

20170601160558713.jpg

近似直線は、どうやら多少右肩上がりになっている❗

さて、来月は?

(つづく)
[2017/06/01 16:09] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2