千葉県茂原市千沢にある我が家の東南に幅約3mの小川がある。
楽しみは、それぞれの季節に応じてそこに色々な生き物が現れる事である❗ 本日の主役は、´雷魚´❗ 2017年07月22日に撮影したものである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご参考までに、雷魚の写真を❗ ![]() 出典:http://www.gonta36.com/episode/?episode=1 ![]() 出典:http://mobile.twitter.com/manamazu1919/status/865555183064842241 その後、この雷魚は姿を見せない❗ (つづく) |
木槿(ムクゲ)が、今真っ盛りである❗
もう随分昔の事だが、このブログで、´芙蓉(フヨウ)´を間違えて、´木槿(ムクゲ)´と書いてしまって、読者から注意をされた苦い経験がある。 今度は間違えないように、両者の違いを先ず確認して見た。 先ずは、我が家の庭に咲いている写真から…。 ![]() ![]() ![]() これが、我が家の庭の花と葉っぱである❗ 見分け方とは…。 ![]() 出典:http://ameblo.jp/19megu/entry-10999974774.html 両者の違いは、葉っぱである❗ 花は、色を除けば、形は、雄しべめ、雌しべも含めて素人には、両者の違いを判断する事は不可能である❗ という訳で、我が家の花は、´めでたく´ムクゲ´って言う事! それでは、ムクゲの花をご観賞あれ❗ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうやって拡大して見ると、蟻が、まるで´雪渓´を登っているようにも見える❗ (つづく) |
´カナブン´と´コガネムシ´は、昔から、どっちがどっち?と議論を呼ぶところとなっている❗
私にとっては、「まあ、どっちでもいいじゃん❗」って事だが、関係者にとっては、´重大事件´らしい…。 ![]() 出典:http://genbokushiitake.blog.fc2.com/blog-entry-1310.html コガネムシとカナブンの見分けで簡単なポイントは、 頭が四角いとカナブンだということ。 あとは背中の羽の部分が大きくY字型なのがカナブン、小さめにU字型なのがコガネムシだ。 この絵だと左がカナブン、右がコガネムシ。 ってな事らしい❗ なお、例の´Wikipedia´の情報によれば、 カナブン(金´紊´の´ぶん´が糸の代わりに虫(その文字が見つからない)、金蚊)は、コウチュウ目コガネムシ科ハナムグリ亜科に属する昆虫であり、やや大型のハナムグリの一種である。(以下省略) とある。何れにしても、両者は´親戚´関係である。 それにしても漢字で´金の蚊´とは恐れ入った❗ ということで、さて前置きが例の如く長くなったが、2017年07月22日、我が家の二階のベランダにカナブンらしき´ご遺体´が横になっているのを発見した❗ また、一寸だけ横路にそれるが、最近の刑事事件ドラマでは、従来´遺体´と言っていたのに、最近は´ご遺体´と´ご´を付けるようになった❗ さてさて、その´ご遺体´とは…、 ![]() ![]() ![]() これらの画像で明らかのように、この´ご臨終´遊ばした´ご遺体´は、カナブンである❗ ![]() 裏返して見ると…、 ![]() ![]() ![]() ![]() 折角だから、左右のプロフィール(横顔)も…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昆虫にとっては、飛来して何処かに掴まる、ってことがかなり重要な筈❗ 従って、足先は、鋭い❗ ´カナブン´については、東京に出てきて初めてそう呼ぶのだ,と知った❗ 九州福岡県では、´ギンギン虫´という…。 ただ不思議なのは、これから最盛期と言うのに、この´ギンギン虫様´は何故ご臨終に? 寿命はそんなに短いのだろうか? (つづく) |
| ホーム |
|