今年(2018年)の明後日(1月31日)に日本で皆既月食があるという!
出典:https://www.nao.ac.jp/astro/feature/lunar-eclipse20180131/ ![]() 出典:https://www.nao.ac.jp/astro/feature/lunar-eclipse20180131/ 今日(1月29日)は、その2日前である・・・。 その主役である月と太陽を撮影してみた。 ひょっとして、1月31日が曇りだったり雨だったりしたら、と思ったからである! <2018年1月29日16:49> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <2018年1月29日20:39> ![]() ![]() 一方、西の空の太陽は・・・ <2018年1月29日17:01~17:05> ![]() ![]() ![]() PCで少々変化させてみると、光の強度分布が解る! ![]() ![]() 2018年1月31日が快晴であることを祈りたい! (つづく) スポンサーサイト
|
ここ房総半島・千葉県の茂原市へ越して来て23年余りだが、こんな素晴らしい景色に接したのは初めてである!
![]() ![]() 〖2階からの景色<その2>〗 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このメジャーから推し量ると、降雪量は約6cm位と思われる! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この小鳥も初めての景色に驚いているのだろうか? それとも‘凍りついて’いるのだろうか? じっとしていて動かない! (つづく) |
一昨日(2018年1月22日)の今季の初雪には一寸驚かされた!ここ房総半島・千葉県では年に2~3度しか降雪はないのに、その降り方のスピードが余りのも速かったからである。
〖1階からの景色<その2>〗 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1階からの景色はこれで終了して、次回は2階から見た降雪の景色を・・・。 (つづく) |
「秋の日はつるべ落とし」と言われるが、冬の日だって直ぐに夕陽は落ちてしまうように感じられる!
<日没時刻の変化> ![]() ※2015年 東京でのデータ >当然のことながら、日没時刻というのは、春から夏に向かって遅くなり、夏から秋に向かって早くなっていきます。 <日中時間の変化> ![]() ※2015年 東京でのデータ ![]() ※2015年 東京でのデータ
昨日(2018年1月20日)の夕刻、西の空が急に赤くなった! 夕陽を撮影しようと思って、大急ぎでカメラ片手に川の堤防に走ったが「つるべ落とし」であっと言う間に太陽は沈んでいった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沢山のカラスが、大急ぎで一定の方向へ飛んで行ったのだが、一体何処へ? 「カラス」だから、今まで「空(カラ)」になっていた自分達の「巣(ス)」へ! それで「カラス」? (つづく) |
今年、2018年1月16日の昼下がり、御徒町での打ち合わせに行く途中、少々時間があったので、久し振りに皇居のお堀に行ってみた!
正に冬のど真ん中で、水鳥の動きもそんなに速くもなかった! 「エサは十分にあるのだろうか?」等と余計なことを想いながら・・・。 ただ、白鳥が独りぼっちだったのが気になった! 聞くところによると、皇居のお堀の白鳥は、「飛べない措置」がされているとか・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう直ぐ春が来るのを、この水鳥達はどんなセンサーで感じているのだろうか? (つづく) |
今日(2018年1月16日)は、真冬のど真ん中であるが、異常気象(?)のお陰でか、南風が吹いて、ここ数日は、ここ関東・房総半島・千葉県は、3月の気候らしい!
![]() ![]() 勿論、これで直ぐに春になってしまう訳ではない!上記の予報通り、1月22日からは、最高気温が8℃らしいから、また真冬に逆戻りである。 しかし、ここの所裏日本では大雪となり寒さが続いている! 地球温暖化は、裏日本にはないのか?と思いたくなるような大荒れの天気である! 勿論、一昨日の14日は、ここ茂原市付近でも最低気温は零下になっていた。 その日、たまたま朝早く、と言っても7時過ぎであるが富士山の冠雪具合を見たくて散歩に出た。 富士山の冠雪具合は、この弊ブログでご紹介した通り、完全に雪が覆っている・・・。 <2018年1月14日7:27の富士山(150km離れた茂原市から)> ![]() ![]() <2018年1月04日8:00の富士山> ![]() 御覧の通り、10日間前は冠雪は、不十分だった! さて、そんな訳で、今季最も寒かった2018年1月14日の我が家付近の‘景色’を・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この川の名前は‘赤目川’という。多分大昔には、‘赤目魚’が住んでいたに違いない! 勿論、下の画像は、赤目川のものではない。 ![]() 出典:http://namazuya.jugem.jp/?eid=693
(つづく) |
我が家の車庫は小川の崖っぷちにある!
数年以上も前から、毎日、毎日カワセミがこの小川の上を飛行しているが、目にも留まらぬ速さで通過するから、画像に納めることはなかなか難しい! ところが、小川の小枝に留まって、何分間も我々の前で、それも‘つがい’で‘演技’をしてくれたことが一回だけある! その時は、餌まで捕ってくれるパホーマンスまでやってのけてくれたのである! その時の感動を‘奇跡が起こった’として、この弊ブログで報告をした経験がある・・・。それは、2015年5月21日のことだった!(後で掲載) 昨日は、たまたま、私が2階のベランダに居る時に、一羽のカワセミが小川の小枝に留まっているのが見えた! カメラは1階に置いてある。スマホは身に着けていたので、先ずはスマホで撮影した!スマホのカメラは‘望遠’が利かない! そこで、多分駄目だろうとは思ったが、1階にカメラを取りに行った! その間数分間! 驚いたことに、その数分間の間、カワセミは小川の小枝にずっと留まっていてくれたのである! <2018年1月14日14:46 スマホの画像> 何れの画面も中央部にカワセミが・・・! ![]() 中央部を拡大すると、 ![]() またこの中央部を拡大すると・・・。 ![]() スマホでは、約10mくらい先の小さなものの画像は、PCで処理しても、せいぜいこの程度である! <2018年1月14日15:06> カメラで撮影(<カメラの時計が少々(15分ばかり)進んでいるらしい?> ![]() ![]() ![]() ![]() <2015年5月21日10:50~11:28> カメラで2~3mの距離から撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カワセミの巣は、どうやら数十mのところにあるらしい!? 昨日お出ましのカワセミが2015年のカワセミかどうかは判らないが、カワセミの平均寿命は、何年ぐらいだろうか?
(つづく) |
|
今年(2018年)になって初めての夕刻の富士山と遠くのホテルと玄関前の一輪の梅と・・・
<1>夕焼けに映える富士山(約150kmの距離から) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <2>遠くのホテル ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (画面の右上の印影は、羽田空港へ向かう飛行機) 実はこのホテルは、撮影場所から約12~3km離れたホテルで、以下の画像のホテルである! ![]() <3>我が家の玄関前の梅の樹にやっと一輪だけ咲いた梅の花と枝 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
2017年の暮れに博多へ行った!
50年以上も前に8年間を暮らした場所でもある・・・。 それ以来何度も博多へは行ったものの、東公園へは行く時間的余裕もなかったから、亀山上皇にお会いする(?)チャンスがなかった! さて、‘亀山上皇’と言えば、博多っ子は、誰でも知っている!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筥崎宮の木造の亀山上皇の像は、以下の通り・・。 ![]() ![]() なお、この東公園の亀山上皇の目の前は、福岡県庁である! ![]() (つづく) |
昨年の終わり近くに博多へ行った・・・。
この地は、私の青春時代約8年間を暮らした懐かしい場所である! 指折り数えてみれば、昭和34年から8年間だから、およそ50数年も昔である・・・。 その間に何度も訪ねてはいるが、仕事でトンボ返りの繰り返しだったから、落ち着いて懐かしい場所を訪ねることはなかった! と言う事は、今日ご紹介しようと思っている‘東公園の日蓮さん’にも50数年振りに会う事だったのである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
(つづく) |
‘梅一輪’と言うと、やはり下の俳句を想い出す。
残念ながら、私はこの句を学校で教わっていながら、 「梅一輪 一輪ごとの 暖かさ」 と覚えていた! 私が勘違いで覚えていた、上記の通り「一輪ごとの」と詠めば、時間経過が詠まれていることになる。 と言う訳で、全く別の句になって‘優劣’をつけるとすると、さて「俳句の才能査定ランキング」で有名な‘夏井いつき’先生の判定は? さて、冬のど真ん中の今日、2018年1月9日の朝、房総半島・茂原市付近は異常な気温に見舞われた!? ![]() 以下の写真を撮ったのは、12時過ぎだったので、気温は既に18℃くらいにはなっていたに違いない! これが、我が家の借景の‘Kさん家’の梅の樹である。 ![]() ![]() ![]() 見たところ、一輪の花も咲いていない! 下の写真の通り、梅の樹の幹には独特の‘花’のように見える‘うめのきごけ (梅の木苔)’が・・・。
と言う事は、我が家の付近は、大気汚染がない、と思っても良いことになる・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 誠に見事な‘うめのきごけ (梅の木苔)’である! さて、肝心な‘梅一輪’は? ![]() ![]() ![]() 蕾は、もう相当大きくなっているのだが・・・。 あった!あった!たった一輪だけ! ![]() ![]() 別の角度から・・・。 ![]() ![]() ![]() 今年、2018年最初の我が家の借景梅の‘一輪’である! さて、さて、満開はいつ頃? (つづく) |
この歳(78歳)になると‘枯れ’とつくものに‘親しみ’さえ感じ始めた!
自分とどこかで重なるからだろうか? これまでは、‘枯れすすき’等には興味のなかったが、最近は「ご苦労様!」と言いたくなるから不思議である! そして「この先、この‘枯れすすき’の行き先・消え方は?」と思ったりする。 2018年1月7日の夕刻である。場所は、房総半島・千葉県は、茂原市の北西部である・・・。 ![]() この川は、「赤目川」である。川の周辺には‘すすき’が沢山・・・。 ![]() ![]() この辺は、結構風が強いのだが、ススキの穂はまだ沢山残っていて、‘枯れすすき’となっている。 ![]() ![]() ![]() ![]() 何だか今にも穂が風に煽られて‘種’が飛んで行きそうなのだが・・・。 ‘エンジン’はもう掛っている! さて、さて、この‘すすき’も直ぐ傍に在って、いつだって見られるので、よ~く知っているようで、そんなに良くは知らない・・? ‘すすき’とは?
「幽霊の正体見たり枯尾花」は有名であるが、ここでも 「枯れ尾花(=枯れすすき) = 幽霊」 である。 人間も‘枯れ尾花’状態では、‘幽霊’なのだろう! (つづく) |
今年、2018年1月7日は、関東地方は穏やかな晴天になった!
茂原市では、気温は12℃まで上がり、風速はこのところすうじつは、7~8m/秒だったが、今日は1~2m/秒と風を余り感じなかった! 夕刻散歩に出かけたが、遂に‘桜の少し開いた蕾’を見つけた! 驚いたことに、いつもの散歩道の田んぼでは、既に‘田植え’前の事前準備が終わっており、あぜ道の枯れ草焼きが進んでいた。 ![]() ![]() ![]() さあて、その桜の蕾だが、何十本もの‘河津桜’(ここ白子町では、‘白子桜’と名付けられているらしい)の並木通りを通って、万が一にも、‘開き始めた蕾’を期待していたが、その通りとなった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以上の通り、蕾がもう大きくなっているが、見つけた‘開き始めた蕾’は以下の写真の通り、二つだけだった! <開き始めた蕾ー1> ![]() ![]() <開き始めた蕾ー2> ![]() ![]()
(つづく) |
今朝、2018年1月4日の朝は快晴で、十六夜の朝月と富士山が関東地方から見えた!
下の画像は、我が家から70m位のところから見た‘月’と‘富士山’であるが、さて、何処に月と富士山が? ![]() <月> ![]() ![]() ![]() <富士山> ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山の冠雪程度は、例年にない少なさのような気がする! さて、雪が少ないとか気温が云々という時には、必ず‘地球温暖化’議論が出るのだが、今はその議論はない! これも不思議である! (つづく) |
今日、2018年1月3日は、朝から夕方まで‘10m/sec’位の風が吹いた!
場所は、ここ房総半島・千葉県は茂原市付近である。 「これって、春一番?」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いや、いや、春一番は、まだ、大分あ~と!」
ここ茂原市では、本当の春一番まで、何度もこんな状態になる! こんな日は勿論洗濯物は外に干せない! (つづく) |
今年、2018年1月の最初の満月は、今日1月2日である!
![]() 出典:http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm 今日1月2日の23:25 に撮影した! カメラに工夫しないでバカチョン方式で撮ると直ぐ下の画像になってしまう! ![]() これでは、‘月の表情’が見えない! 従って、カメラのある機能だけを一寸触ると、バカチョン方式で三脚も使わず、‘月の表情’を捕えることが可能である! ![]() ![]() この画像を確保すれば、後はPCでどんなにでもなる・・。 ![]() ![]() ![]() (つづく) |
今日は、2018年1月1日である。
少し昔、年賀状に「金が信念」と書いて‘顰蹙(ひんしゅく)’を買ったことがある・・・。 年賀状も昨年早々に書き上げていたので、今年の元旦は悠々たる気分であった。 天気も良いし、子供達孫達も帰省していたので、例年通り、千葉県では一寸は有名な茂原市の‘橘樹神社’へ初詣に行った! 8人でおみくじを引いたが、5人が大吉、1人が中吉、2人が末吉という結果だった!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この樹が橘、そして下の写真のみかんが橘みかん・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これが、橘の家紋・・。 ![]() ![]() この‘大吉’のおみくじの文句に、「・・・神信すれば 龍の風や雲を得て天に昇るように・・・」とある。 実は、昨年の12月26日に、以下の写真の‘龍の雲’を見ていた。この時何かの因果関係を感じていたのだが・・・。 ![]() さあ、2018年の始まりである! (つづく) |
| ホーム |
|