2018年2月26日の白梅と月
もう季節は春である! 昨日(2018年2月26日)のお昼過ぎには、借景白梅は既に満開に近かった! ![]() ![]() ![]() ![]() 夕方5時半過ぎに借景白梅の直ぐ向うに、月齢:10.2の月が出ているのに気づいた・・・。 ![]() 出典:http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm <2018年2月26日17:32~17:34> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨夜(2018年2月26日)の月 <2018年2月26日21:24> ![]() ![]() (つづく) |
最近東京での打ち合わせは、JR高田馬場駅付近が多い。
そこへ行くには、我が家のある房総半島・千葉県茂原市から、最寄り駅・JR外房線・本納駅から最も都合が良い電車の場合、約1時間半で行くことが出来る! ![]() 出典:http://www.ekikara.jp/top.htm 帰りは、JRで高田馬場→新宿→錦糸町→千葉→本納という経路になっている場合が多い! と言う事は、錦糸町で千葉方面の快速に乗り換えるので、その時間帯の「スカイツリー」を見る事が出来るのである。 2018年2月22日16:57 「おや?」と思った! 「スカイツリーの上半身が消えている!」ではないかっ! ![]() ![]() 「おい、おい、何処へ行った?」 「馬鹿者!スカイツリーが、‘神隠し’に会うかっ!間抜けめっ!」 「そりゃあ、そうだっ!」 「スカイツリーの展望台にいた人達も一寸富士山に登った気がしたのかも?」 ![]() ![]() 「駅の構内、プラットホームには影響がなかったが・・・」 「当たり前田のクッカー!」 「古いねえ、あんたも」 「それを知っているあんたこそ!」 2018年2月22日17:00、この神隠し劇は3分後には終了した! ![]() ![]() 「普段はこんな風に見えるのにねえ!」 ![]() (つづく) |
東京日比谷の帝国ホテルのロビーにある装花は、毎月のように変わるから見物である!
今日(2018年2月21日)、日比谷付近での打合せの合間に装花を見に行った!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次の入れ替えは、4月1日(予定)だそうだ! (つづく) |
「定礎」という文字は、大きなビルなどでよく見かけるが、大凡の見当はついていてもしっかり調べたことはない!
先日、千葉市で乗り継ぎの時間があったので、千葉市内を少し見てみることにした!元三越があったビルの傍を通った時に、その「定礎」の文字を見つけた! そして、そして、その字の素晴らしさに、少し‘感動’した。これまでに見た「定礎」の文字の中では最も素晴らしかったのである! その場所は、JR千葉駅の直ぐ傍である! ![]() ![]() ![]() このビルは、以下の写真の元三越千葉店である。 ![]() 出典:https://4travel.jp/travelogue/11194126 ![]() ![]() ![]() ![]() こんな素晴らしい「定礎」の字を見たことがない! どうやら私が知らないだけで、「塚本素山」という書道家なのだろう!と言う事は直ぐに想像がついたのだが・・・! 塚本素山と言う人はこんな人!
もう一度、ビルの話に戻って・・・。
この元三越のビルは、この塚本素山氏の持ち物だったようだ! その「定礎」の文字を、自らが揮毫されたなんて、前代未聞かも? (つづく) |
‘夜ざくら’ならぬ‘夜うめ’?(その2)
‘夜さくら’ならぬ‘夜うめ’見物が、水戸市で行われているとは知らなかった! 我が家の‘借景’にさせて貰っている‘白梅’も五部咲き位になって来た! その白梅の夜の風景、第2弾である! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 背景の黒一色には、‘桜の花’よりも‘梅の花’の方が、凛と引き締まってお似合いなのかも知れない! (つづく) |
‘夜ざくら’見物というのはあるが、‘夜うめ’見物というのは今迄聞いたことがない!
‘夜ざくら’の季節でも寒いのに、梅の季節はその約一ヶ月も早いから、とてもとても平安時代や江戸時代には流行ることはなかったのだろう! と思って念のためにWEBで検索してみると、「あった!あった!」 やはり、梅の名所の水戸・偕楽園である! 次の<youtube>でどうぞ!
やはり桜に比べて約一ヶ月早い! 我が家も水戸市に約10年間住んだことがある。昭和47年頃からだから、もう45年も前だった。勿論、そのころには‘夜うめ’見物などなかったのだが・・・。 さて、我が家の借景の梅(トイメンの‘Kさん’家の梅)も一輪、二輪、三輪と咲いて、そろそろ五分咲き程度になって来た! 昨夜(二〇一八年二月一六日)の借景の梅を撮ってみた・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夜だから、背景が黒!これが何とも言えない‘上品さ’を醸し出しているではないか! 寒さは別として、‘夜うめ’も中々の風情である! (つづく) |
‘空’は大きくて何にもないから、‘からっぽ’の‘から’(空)を‘そら(空)’というのではないかと思っていた!
こんな記事も見つかった!
さて、議論が‘空回り’してもいけないので、1枚の写真、2枚をご紹介したい! 撮影場所は、房総半島・千葉県は茂原市の本納地区、JR外房線・本納駅前。 時刻は以下の通り。カメラは、スマホの! <2018年2月13日11:56>羽田空港へ向かっている! ![]() ![]() ![]() ![]() <2018年2月13日12:04>羽田空港から飛び立ってきた! ![]() ![]() ![]() ![]() 今では何ら変哲もない写真であるが、江戸時代の人達には絶対に経験の出来なかった事に違いない! ‘時空を超えて’という言葉にも‘空’という字が・・・。 (つづく) |
桜と違って梅の良さは、その花の控えめの形と何と言ってもその‘かほり’である!
「おっと、待った!」 「どうしました?」 「偉そうに、‘かおり’を知ったかぶりをして、歴史的仮名遣い‘かほり’と宣った積りでしょうが・・」 「えっ、えっ?」 「それを言うなら、‘かほり’と書かずに‘かをり’と書きなさい!」 「こりゃあ、勉強になりました!有難うございます!」
さて、肝心の借景の梅は? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「まっ、見事なもんですが、沢山載せりゃあいいってもんでもありませんぜっ!」 「そりゃあ、そうだけどサ、撮った以上載せたいじゃん?」 「まあ、ねっ!」 (つづく) |
言葉の使い方も時代や環境の変化で、本来の使い方とは違った意味で使われることが多いらしい!
その内の一つとも言えるかもしれないが、「小春日和」という風雅な表現がある。 本来、‘小春’という意味は、‘陰暦10月の異称’と言う事らしいから、「小春日和」と言えば、「‘初冬’の温かい日」のことを指すものであったらしいが・・・。
しかし、現実にはこの言葉を使っている人達での調査の結果は、以下の通りらしい・・・。
「間違った意味で使われる言葉」 http://netacon.net/neta/378363383.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、だて、例の通り、前置きが長くなったが、ここ房総半島・千葉県は茂原市の昨日の気温は以下の通りだった! 茂原市の2018年2月11日の気温 ・最低気温:+5℃ ・最高気温:+14℃ それに浮かれて、いつもの散歩道へ向かった! やっぱり夕方の夕陽が気になった! ‘ロケット打ち上げ夕陽’も見えた! 「春近し 土筆の坊やの 声がする」 ⇒ 「散歩道 土筆の坊やの 声がする」 ⇒ 「OOOOや 土筆の坊やの 声がする」 これじゃあ、あの夏井いつき先生の評価では、「才能無し」に違いないが・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
お天気情報では、昨日(2018年1月31日)の皆既月食は、日本国中では房総半島と北海道だけしか見ることが出来ないかも知れないと言う事だったが、予測に反して幸いな事に日本国中のかなりの場所で観察出来たようだ!
ここ房総半島の千葉県の北緯でほぼ中央の茂原市では、雲は出ていたものの、主人公のお月様は、案外平気な顔をして昇って来た! 皆既月食の時間的な経緯は以下の通りである・・・。 タイトルの´半分´という意味は、残念ながら‘回復時’は、雲が沢山出て、この過程は撮影出来なかったという事である。 25時過ぎには、回復・復帰した満月が雲間から現れて呉れた! ![]() 出典:https://www.nao.ac.jp/astro/feature/lunar-eclipse20180131/ <19:07>夕焼け雲に遮られて一寸不鮮明! ![]() <21:02> ![]() ![]() ![]() ![]() <21:02> ![]() ![]() <21:21> ![]() ![]() ![]() <21:32> ![]() ![]() <21:45> ![]() ![]() ![]() <21:50> ![]() ![]() <21:52> ![]() <22:05> ![]() ![]() <22:20> ![]() ![]() <25:46> ![]() ![]() ![]() と言う訳で、ここ千葉県の茂原市での‘天体ショウ’は幕となった! (つづく) |
| ホーム |
|