fc2ブログ
2018年3月31日の満月は丸い!
満月は、やはり丸い!

今日(2018年3月31日)は満月である!

Screenshot_20180331-230611.png
出典:http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm

月齢は、上表によれば、13.6 である!

<2018年3月31日21:08>
DSCN7061-3_201804010022379f0.jpg


因みに、昨日(3月30日)の23:24、月齢が、12.6 の画像が以下の写真!

DSCN7055 (1)-3

やはり少し、画面の左端が少し・・・。

(つづく)
スポンサーサイト



[2018/03/31 23:54] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
梅花が散って、サクランボ桜の花が散って、桃の花が咲く!
梅花が散って、サクランボ桜の花が散って、桃の花が咲く!

といめんの‘K’さんちの庭の桃の木に花が咲き始めた!
そして、今日(2018年3月30日)~明日が満月である!正に今宵は春の真っ盛り、と言う訳!

DSCN7026-2.jpg
DSCN7043-2.jpg
DSCN7027-2.jpg
DSCN7028-2.jpg
DSCN7044-2.jpg
DSCN7046-2.jpg
DSCN7046-3.jpg

さて、満月に近い春の宵のお月様は?

<2018年3月30日19:19>
DSCN7050-2.jpg
DSCN7048-2.jpg
DSCN7053-2.jpg

因みに、

<丁度30日前の2018年3月01日の23:51の月>
DSCN6668-2.jpg

その時刻に近い今日の月は、

<2018年3月30日23:24>
DSCN7055 (1)-3

観察場所と時刻が合うと、月の傾き方が多分同じなのだろう!
全く同じに見える!

(つづく)
[2018/03/30 23:56] | 春真っ盛り! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
我が家の玄関周りは、今花盛り!(その2)
我が家の玄関周りは、今花盛り!(その2)

‘ローズマリー’

DSC_5508-2.jpg
DSC_5508-3.jpg
DSC_5508-4.jpg
DSC_5509-2.jpg
DSC_5509-3.jpg


DSC_5519-2.jpg
DSC_5519-3.jpg
DSC_5519-4.jpg
DSC_5521-2_20180326011258aea.jpg
DSC_5521-3_20180326011522c2e.jpg
DSC_5521-4.jpg
DSC_5525-2.jpg
DSC_5525-3.jpg
DSC_5526-2.jpg
DSC_5526-3.jpg
DSC_5527-2.jpg
DSC_5527-4.jpg
DSC_5528-2.jpg
DSC_5528-3.jpg
DSC_5530-2.jpg

(つづく)
[2018/03/28 23:55] | 春真っ盛り! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
我が家の玄関周りは、今花盛り!(その1)
「2018年も、後9カ月余りで終わりに近づきました!皆様もう年越しの準備は出来ましたでしょうか?」

これは、落語家・桂歌丸さんの「まくら」の一つである!

今年も、もうそんな時期になった! 春真っ盛りである。ひょっとするとこの3月中に関東地方でも、25℃以上の‘夏日’になる恐れ?もあるという。

そんな中、房総半島・千葉県・茂原市の我が家の玄関周りでも‘花盛り’の最中である!

①dsc_5494-2

このうちの‘雪柳’は、

②DSC_5486-2
③DSC_5487-2
④DSC_5490-2
⑤DSC_5487-3


‘パンジー’(その1)

DSC_5538-2_2018032612371405b.jpg
DSC_5496-1.jpg
DSC_5496-2.jpg
DSC_5497-2.jpg
DSC_5497-3.jpg
DSC_5497-4.jpg
DSC_5498-2.jpg
DSC_5498-3.jpg
DSC_5500-2.jpg

‘パンジー’(その2)

DSC_5539-2.jpg
DSC_5504-2.jpg
DSC_5504-3.jpg
DSC_5500-2.jpg
DSC_5504-2.jpg
DSC_5504-3.jpg
DSC_5504-4.jpg
DSC_5504-5.jpg
DSC_5506-1.jpg

次の3枚のパンジー写真は、何となく‘人間の表情’に似ている!

DSC_5506-2.jpg
DSC_5506-3.jpg
DSC_5507-2.jpg

「家の‘かみさん’が、或る時、【‘珍しいパンジー’が花を咲かせたので、名前を‘植物園’へ行って聞いてこようか?】と言った。」
「ほう、ほう、それで?」

「その時、僕は【そりゃあ、聞きに行くところが違うのじゃあない?】と言ったのさ!」
「おや、おや、どうして?」

「‘珍しいパンジー’だろう!それなら‘植物園’じゃあなくて、‘動物園’に決まっている!」
「えっ?どうしてサ?」

「‘珍パンジー’じゃあないかね?君!」
{????」

(つづく)
[2018/03/27 23:54] | 春真っ盛り! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
久々の・・・
このところにの弊ブログに関して、本ブログ体系の内、‘サブジャンル(創作日記)’のランキングで、このところ低迷しており、10~20位がせいぜいとなっている。

読者にとっては、このブログのランキングが何位であろうと、そんなところに興味があるというより、そのブログの内容が面白かったりためになったりすることに関心があるに違いない!

しかし、しかし、投稿する側にいる作者にとっては、ランキングについては、人知れず「今日のランキングは、昨日より上がった?」に大いに関心がある!まだまだ、悟り切れていないという悲しい現実がある!

と言う訳で、自慢する訳ではないが、このランキングを上げようとして必死で「素材を探す」羽目に陥ってしまうのである!

今日(2018年3月26日)のランキングが久し振りに‘ベストテ10’入りを果たした!

Screenshot_20180326-094926-2.png

Screenshot_20180326-095011-2.png

Screenshot_20180326-094800-2.png


・サブジャンル(創作日記)の順位:7位/13,828人中

・全体(日記)の順位:154位/397,862人中

さ~て、明日のランキングは?

(つづく)
[2018/03/26 22:44] | 統計 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
柏葉アジサイは、今!
柏葉アジサイが我が家の玄関先にある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%8
3%AF%E3%83%90%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%B5%E3%82%A4

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花、学名:Hydrangea quercifolia)は、アジサイ科(ユキノシタ科)アジサイ属の落葉低木。原産地は北米東南部。花の色は白。

特徴
葉の形がカシワに似ていることが、和名の由来。花は円錐状あるいはピラミッド型に付く独自の形状をしており、5月〜7月に真っ白い花を付ける。八重咲きと一重咲きがある。一般のアジサイとは異なり全体の印象としては木のボリュームに比し、花が少ないのが特徴。葉には切れ込みがあり、秋には紅葉する。

古くから日本にもあったが、最近、一般に出回り始めた。

樹高 50〜200cm


これまでの写真から、柏葉アジサイは次の通り!普通の紫陽花と同じように、6月が花盛りで、秋には葉っぱが色づく!

20130701010817127_20180325105421379.jpg
2013070101082055a_2018032510541824e.jpg
DSC_6998-3_201803251056464f8.jpg
20171030210354fc4_201803251054173da.jpg


さて、ここ2,3日(2018年3月下旬)の我が家の柏葉アジサイは、

①DSC_5435-2
②DSC_5439-2
③DSC_5533-2
④DSC_5533-3
⑤DSC_5533-4
⑥DSC_5533-5
⑦DSC_5533-6
⑧DSC_5533-7
⑨DSC_5534-2
⑩DSC_5534-3
⑪DSC_5534-4
⑫DSC_5534-5
⑬DSC_5535-2
⑭DSC_5535-3
⑮DSC_5535-4
⑯DSC_5436-2
⑰DSC_5437-2
⑱DSC_5438-2
⑲DSC_5438-3

花の盛りは6月中旬!それまでの成長過程も面白い!

(つづく)
[2018/03/25 22:41] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今年(2018年)3月の東京帝国ホテルのロビー装花
東京帝国ホテルのロビーの装花を見るのが楽しみであることは、この弊ブログで何度も書かせて貰った!

今年(2018年)3月の装花は、次の通りである!

https://www.imperialhotel.co.jp/j/tokyo/news/stay/flower_arranging.html
今月のロビー装花
「春」をテーマに、日本の春を代表する桜を使用した、この時季ならではの華やかなロビー装花でみなさまをお迎えいたします。

期間 : 2018年3月8日(木)~3月30日(金)(予定)

制作/第一園芸


2018年3月12日の14時半頃の装花が以下の通り!桜の種類名は知らない!

DSC_5387-2.jpg
DSC_5391-2.jpg
DSC_5392-2.jpg
DSC_5392-3.jpg

3月30日までこの装花だという。

暇がおありの方は、ど~ぞ!

(つづく)
[2018/03/24 23:26] | 芸術 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今年(2018年)春の皇居周辺は、今!
日本国の中心地と言えば、考え方にもよるが、東京は皇居・国会議事堂・警視庁の辺りだろうと思われる!

その中心地の辺りをこの春(2018年3月)歩いてみた!まだ、桜前線が北上?する前の、3月の初旬である。
勿論、この辺をのんびり歩いている人はそんなにいる訳ではない。今日居の周りを走っている人達を除いては・・・。

一寸ビックリしたのは、「国会前」の表示が、「The National Diet 」となっていることだった!
「Diet」 は、「減食する」の意味しか知らなかったからである!「議会」は「 Parliament 」とばかり思っていた。

DSC_5250-2_20180322121221427.jpg
DSC_5250-3.jpg
DSC_5251-2.jpg
DSC_5252-2_20180322121226797.jpg
DSC_5252-3_20180322121227bf9.jpg
DSC_5252-4.jpg
DSC_5254-2_20180322121229552.jpg
DSC_5255-2_20180322121232d93.jpg
DSC_5255-3_2018032212123370b.jpg
DSC_5257-2.jpg
DSC_5258-2.jpg
DSC_5258-3.jpg
DSC_5259-2.jpg
DSC_5260-2.jpg
DSC_5261-2.jpg
DSC_5261-3.jpg
DSC_5262-2.jpg
DSC_5263-2.jpg
DSC_5264-2.jpg
DSC_5264-3.jpg
DSC_5266-2.jpg
DSC_5269-2.jpg
DSC_5269-3.jpg
DSC_5269-4.jpg
DSC_5272-2.jpg
DSC_5272-3.jpg

何故か、飛行機雲が出ていた!こんな場所の上空が飛行ルートになっているのだろうか?

(つづく)
[2018/03/23 21:15] | 都会のど真ん中! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今年(2018年)の雪柳は、今!
雪柳は、春の象徴としての役目をする!青い葉っぱに白い花!連続した花は「春が来たっ!」と思わせるからである・・・。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%A
D%E3%83%A4%E3%83%8A%E3%82%AE

ユキヤナギ(雪柳、学名:Spiraea thunbergii)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。

春に小さい白い花を咲かせる。中国原産という説もあるが、日本原産であると考えられている。

特徴
手を掛けなくても成長し、大きくなると1.5mほどの高さになる。地面の際から枝がいく本にも枝垂れて、細く、ぎざぎざのある葉をつける。花は、3月から5月にかけて、5弁で雪白の小さなものを枝全体につける。そのさまから和名がついた。

公園や庭先でよく見かけるが、自生種は石川県で絶滅危惧I類に指定されているなど、地域的には絶滅が危惧されている。


我が家の玄関先にも大きくはないが、雪柳がある!日当たりが余り良くないのか、一寸遅咲きである!

DSC_5446-2.jpg
DSC_5422 (1)-2
DSC_5422 (1)-3
DSC_5426-2.jpg
DSC_5426-3.jpg
DSC_5428-2.jpg
DSC_5441-2.jpg
DSC_5441-3.jpg
DSC_5441-4.jpg
DSC_5443-2.jpg
DSC_5443-3.jpg
DSC_5444-2.jpg
DSC_5444-3.jpg

因みに、2年前(2016年)の今頃撮った写真は、以下の通り!

DSC_5286-2_20160413233507536_20180322113518402.jpg
DSC_5287-2_2018032211351831c.jpg
DSC_5205-2_20180322113515757.jpg
DSC_5112-3_2018032211351449e.jpg

「花は、満開をのみ見るものかは?」 と兼好法師が言いそう・・・。

(つづく)
[2018/03/22 23:53] | 春真っ盛り! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2018年3月6日の‘白子桜’!
今年(2018年)の春も異常気象で、千葉県・長生郡・白子町自慢の‘白子桜’の咲き出しが遅れている。

以下の写真は、3月6日の南白亀川堤防の白子桜である!
見物の人も一人もいない!何となく淋しい気がしたが、花見は花を見るのであって、人を見るものではない!そうは言っても、人が大勢いた方が‘花見気分’は、満開となる、という不思議な現象ではあるのであ~る!

南白亀川について

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E7%99%BD%E4%BA%80%E5%B7%9D
南白亀川(なばきがわ)は、千葉県の房総半島東部九十九里平野を流れる二級河川。南白亀川水系の本流である。

地理・環境
大網白里市餅木付近の丘陵面に源を発し東流する。間もなく両総用水を越えて、東金市との境界を南下する。東金線を越えると川幅が広がり、多くの支流を集めながら東へ進む。周囲は水田と畑が混ざって分布しており、複数の頭首工によ取水されている。東金市との境界で再び南へ折れ、小中川を合わせると茂原市に入る。赤目川を合わせると今度は長生郡白子町に入り、観音堂橋・白子町役場付近で東へ折れる。古所の九十九里浜で太平洋に注ぐ。流路延長21.7kmのうち、東金線橋梁より下流17.5kmが二級河川に指定されている。中下流部には遊歩道が両岸に整備され、桜が植えられている。

河川名の由来は、白子町内流路上にある白子神社の白亀・白蛇伝承による。平安時代、白子の海岸に白い亀が南方から白蛇を背にして渡来し、これを見た潮汲みの翁が柄杓を差し出すと白蛇がそこに昇った。その白蛇を翁が自宅近くの小社に祀ったという伝承であり、白蛇は白子神社の御神体となっている。

茂原市内、河口から7.7kmの地点に清水堰があり、そこを境に上流が堰湛水区間、下流が感潮区間である。前者は季節により水量・景観が異なる。川面にはアズマネザサやススキが繁茂し、コイやギンブナが生息する。それに対し後者はヨシが繁茂し、シマイサキ、ボラ、マハゼなどが見られる。潮の流れを利用し、毎年7月には「南白亀川イカダのぼり大会」が開催されている[1]。かつてはハゼ漁などが盛んに行われたが、現在は南白亀川漁業協同組合が漁業権を持ち、捕獲量はわずか。水位の観測は2箇所で行われているが、流量観測は行われていない。


DSC_5305-2.jpg
DSC_5305-3.jpg
DSC_5307-2.jpg
DSC_5308-2.jpg
DSC_5308-3.jpg
DSC_5308-3.jpg
DSC_5308-4.jpg
DSC_5309-2.jpg
DSC_5309-3.jpg
DSC_5309-4.jpg
DSC_5310-2.jpg
DSC_5310-3.jpg
DSC_5311-2.jpg
DSC_5312-2.jpg
DSC_5312-3.jpg
DSC_5312-4.jpg
DSC_5313-2.jpg
DSC_5313-3.jpg
DSC_5314-2.jpg
DSC_5314-3.jpg
DSC_5315-2.jpg
DSC_5315-3.jpg
DSC_5316-2.jpg
DSC_5316-3.jpg
DSC_5316-4.jpg
DSC_5318-2.jpg
DSC_5318-3.jpg
DSC_5322-2.jpg
DSC_5322-3.jpg
DSC_5322-4.jpg

この南白亀川に架かる一つの橋が、‘南日当橋’である!昨年(2017年)架け替えられた!

DSC_5324-2.jpg
DSC_5324-3.jpg
DSC_5328-2.jpg
DSC_5330-2.jpg
DSC_5330-3.jpg

毎日の車両通行量はそんなに多くはないが、なくてはならない橋なのだろう!

そして、白子桜も今日辺りは満開になっているかもしれない!

(つづく)
[2018/03/21 21:46] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今年(2018年)の菜の花は、今!
今年(2018年)は、今頃3月になっても我が家の周辺には‘菜の花’を見かけない!

たまたま、いつも出掛ける千葉県・東金市の「Big House」へ行った際に、駐車場の向こうに「菜の花の集団?」を見つけた!
2018年3月13日のことである!

DSCN6836-2.jpg
DSCN6837-2.jpg
DSCN6828-2.jpg
DSCN6829-2.jpg
DSCN6832-2.jpg
DSCN6832-3.jpg
DSCN6833-2.jpg
DSCN6833-3.jpg
DSCN6834-2.jpg
DSCN6835-2.jpg

この菜の花の向こうに、紅梅が見えた!
黄色と紅のコラボは、‘絵’になるのかも??

DSCN6837-2_201803181637120c0.jpg
DSCN6837-3.jpg
DSCN6838-2.jpg
DSCN6839-2.jpg
DSCN6839-3.jpg

房総半島・千葉県は、もうもう春真っただ中である!

後は、桜の女王「ソメイヨシノ」の満開を待つのみ・・・・。

(つづく)
[2018/03/20 18:37] | 春真っ盛り! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
サクランボ桜とピンクのこぶし(シデコブシ)!
今年(2018年)は、やはり異常気象である!その証拠は、我が家のサクランボ桜が、河津桜よりも早く咲いた!

例年は、河津桜の後に我が家のサクランボ桜が咲く・・・。

河津桜は、お隣の千葉県長生郡・白子町に、‘白子桜’という名称になって界隈の人々を喜ばせている!

DSCN6827-2.jpg
DSCN6827-3.jpg
DSCN6827-4.jpg

これは、白子町のいわば‘白子桜街道’の現在(2018年3月15日)の白子桜(河津桜)である!
まだまだ5部(分)咲き程度・・・。

それに比べて下の写真は、我が家の同日のサクランボ桜である! もう満開に近い!

DSCN6850-2.jpg

DSCN6844-2.jpg
DSCN6845-2.jpg
DSCN6846-2.jpg
DSCN6848-2.jpg
DSCN6848-3.jpg

これは、桜が「汗をかいている」のではなく、昨夜の冷え込みのお陰で、露になっているのである!

さて、一方の「こぶし」は、「シデコブシ」というらしい!

DSCN6851-2.jpg
DSCN6852-2.jpg
DSCN6853-2.jpg
DSCN6853-3.jpg
DSCN6853-4.jpg
DSCN6855-2.jpg
DSCN6855-3.jpg
DSCN6855-4.jpg

このシデコブシも露を戴いている!

DSCN6855-5.jpg

シデコブシとは?

https://www.ihs1187.com/okomari/zouen/shousai/kobushi.html
コブシ(辛夷)に似た白からピンクになる花を咲かせるシデコブシ(幣辛夷・四手拳) または 別名:ヒメコブシ(姫拳)という樹木がございますが、コチラにも下記でご紹介しております肥料や活力剤は効果的ですので是非ご確認ください。


sidekobushi-himekobushi-images.jpg

このシデコブシも、もう直ぐ満開になる・・・。

(つづく)
[2018/03/19 21:56] | 春真っ盛り! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
メジロが来たっ!
「このところサ、このブログへの投稿が少ないじゃん!どうしたのよっ?」
「一寸、忙しくて・・・」

「何が‘忙しくて’、だよ?お歳を、お歳を考えなよっ!」
「あんたも馬鹿だねっ!歳を取ったら‘忙しく’行動しなきゃっ!そうしないと早くお迎えが来るよっ!」」

「そう言われりゃあ、そうかもねっ!ところで、メジロが、本当に来た?」
「そ、そう!」

今年2018年3月15日の朝、23年前にこの地(千葉県茂原市)へ越して来て初めて「メジロ」を確認、撮影出来た!

丁度、白梅の季節が終わって名残惜しさを込めて借景の‘白梅’を2階から撮影していた時の事、90度違う方向に一瞬鳥の動きを感じた!どんな鳥かは確認する暇も無かった!PCで写真を見て驚いたという和気の清麻呂って訳!

DSCN6859-2.jpg
DSCN6861-2.jpg
DSCN6862-2.jpg
DSCN6863-2-1.jpg
DSCN6863-3.jpg
DSCN6863-4.jpg
DSCN6863-5.jpg
DSCN6863-6.jpg

10秒後には、もう居なかったのである!

DSCN6864-2.jpg

次の機会を!

「ところで、メジロの目の周りの‘白いアイリング’は、何のために‘白い’んでしょうねえ?」
「知らないっ!」

(つづく)
[2018/03/18 13:15] | 春真っ盛り! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ピンク梅の後はサクランボ桜!
今年2018年の春は、やはり異常気象というのだろうか?

気温の乱高下が激しい!下手をすると3月中に‘夏日’が千葉県で実現する可能性が強いというから、異常気象と言えるのだろう!

先日の弊ブログで、「白梅の後にはピンク梅」と書かせて貰ったが、気づいてみると「おやおや、サクランボ桜がもう3部(3分)咲き」である!

2018年3月12日の午前中の我が家の「サクランボ桜の様子である!

DSCN6728-2.jpg
DSCN6728-3_2018031801074141b.jpg
DSCN6729-2.jpg
DSCN6730-2.jpg
DSCN6732-2.jpg
DSCN6733-2.jpg
DSCN6735-2.jpg
DSCN6735-4.jpg
DSCN6736-2.jpg
DSCN6736-3.jpg
DSCN6736-4.jpg
DSCN6738-2.jpg
DSCN6738-3.jpg
DSCN6738-4.jpg
DSCN6739-2.jpg
DSCN6740-2.jpg
DSCN6740-3.jpg
DSCN6741-2.jpg
DSCN6743-2.jpg
DSCN6744-2.jpg
DSCN6744-3.jpg
DSCN6744-4.jpg

(つづく)
[2018/03/17 23:54] | 春真っ盛り! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
白梅からピンク梅へ
3月も半ばになってくると、今年の異常気象では、そろそろここ房総半島では、25℃以上になっていわゆる‘夏日’になるかもしれないという噂もある!

そんな日々が続いているので、我が家周辺の‘白梅’は既に9部は散ってしまって、その代わり、‘ピンク梅’が咲き始まって5部咲きとなった!

<9部散った‘白梅’>

DSCN6755-2.jpg
DSCN6756-2.jpg
DSCN6756-3.jpg
DSCN6756-4.jpg
DSCN6757-2.jpg
DSCN6757-3.jpg
DSCN6757-4.jpg
DSCN6757-5.jpg

<5部咲きになった‘ピンク梅’>

DSCN6719-2.jpg
DSCN6722-2.jpg
DSCN6723-2.jpg
DSCN6724-2.jpg
DSCN6726-2.jpg
DSCN6727-2.jpg
DSCN6727-3.jpg
DSCN6727-3.jpg
DSCN6727-4.jpg
DSCN6727-5.jpg

我が家の‘さくら’はサクランボの桜!もう少しで咲きそう!

(つづく)
[2018/03/13 23:22] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
志賀直哉の旧居跡発見!
志賀直哉という大作家がいた。

昔、「小僧の神様」という小説を読んで甚く感激した事がある。この作家が、志賀直である。

 
出典:https://www.youtube.com/watch?v=8J6S1Xe7jo8&feature=youtu.be

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E8%B3%80%E7%9B%B4%E5%93%89
志賀 直哉(しが なおや、1883年(明治16年)2月20日 - 1971年(昭和46年)10月21日)は、明治から昭和にかけて活躍した日本の小説家。白樺派を代表する小説家のひとり。「小説の神様」と称せられ、多くの日本人作家に影響を与えた。代表作に「暗夜行路」「和解」「小僧の神様」「城の崎にて」など。宮城県石巻生まれ、東京府育ち。


その志賀直哉の旧居跡を見つけた!
JR高田馬場駅の直ぐ傍である!
最近或る都合で、JR高田馬場駅付近で打合せをすることが多くなったからである!

DSC_5286-2_20180306230504456.jpg
DSC_5288-2.jpg
DSC_5288-3.jpg

私が生まれたのは、昭和14年であるから、この時ここに住んでいたと言う事になるから、何だか身近な感じがした!

DSC_5289-2.jpg
DSC_5289-3.jpg
DSC_5290-2.jpg

この先、約100mがJR高田馬場駅である!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E8%B3%80%E7%9B%B4%E5%93%89
志賀直哉
誕生 1883年2月20日
日本の旗 日本・宮城県牡鹿郡石巻町
(現・石巻市住吉町)
死没 1971年10月21日(88歳没)
日本の旗 日本・東京都世田谷区上用賀
関東中央病院
墓地 日本の旗 日本・東京都港区南青山
青山霊園
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 学習院高等科卒業
東京帝国大学国文科中退
活動期間 1908年 - 1971年
ジャンル 小説
主題 父との不和と和解
自我の形成
文学活動 白樺派
私小説
心境小説
代表作 「網走まで」(1910年)
「大津順吉」(1912年)
「清兵衛と瓢箪」(1913年)
「城の崎にて」(1917年)
「赤西蠣太」(1917年)
「和解」(1917年)
「小僧の神様」(1920年)
「暗夜行路」(1921–37年)
「灰色の月」(1946年)
主な受賞歴 文化勲章(1949年)
デビュー作 「網走まで」(1910年)
「或る朝」(1918年)
「菜の花と小娘」(1920年)
配偶者 志賀康子
子供 志賀慧子、土川留女子、志賀直康、中江寿々子、柳万亀子、志賀直吉、山田田鶴子、安場貴美子


最近文学作品を読むことが無くなった・・・。
これを機会にもう一度、と思っている。

(つづく)
[2018/03/06 23:40] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
余り見たことのない電車の風景?
2018年3月3日12:01に東京駅に着いた!

私の住んでいる千葉県茂原市から東京へ出るには色々の方法があるが、JRで京葉線・快速列車で、外房線・京葉線直通乗り換えなしの電車で行けば、僅か「66分」で行ける!

Screenshot_20180305-233642.png
出典:https://www.jorudan.co.jp

と言う訳で、12:01に東京駅に着いた!
下車の時に、‘或る異変?’に気づいたのである・・。
先頭車用の3つの座席に見慣れない‘張り紙’があるではないか!

DSC_5245-2_20180305232724bef.jpg
DSC_5246-2_2018030523272568a.jpg
DSC_5246-3_201803052327281d9.jpg

どうやら、何かの理由でこの3つの座席が‘汚染’されているようだった。多分昨夜の最終電車の際に、‘酔っ払いが…’のような気がした!

DSC_5248-2_20180305232729187.jpg
DSC_5248-3_20180305232730454.jpg
DSC_5249-2_201803052327324dd.jpg
DSC_5249-3_2018030523273341e.jpg

この電車は、京葉線12:01に到着、折り返し12:13発の列車である!
こんな情景は滅多にない!

(つづく)
[2018/03/05 23:54] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘チバリーヒルズ’の春は・・・
2018年2月19日、春近しの陽気に誘われて、千葉市の「創造の杜公園」から「チバリーヒルズ」へ足を延ばした!

さて、その「チバリーヒルズ」とは?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119435531
Q:チバリーヒルズって、千葉のどこにあるのでしょうか? 千葉の高級住宅街ですか?

chibaapplecatさん2008/9/2523:04:08
チバリーヒルズって、千葉のどこにあるのでしょうか?
千葉の高級住宅街ですか?

共感した 4
閲覧数:74,423 回答数:3 違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答
kiyokutadasikutsutsumasikuさん 2008/9/2523:11:13
A:千葉のゴーストタウンです。

<開発者である東急不動産を抗議するページから>

東急不動産は千葉の恥、バブルの象徴と呼ばれるチバリーヒルズ(千葉リーヒルズ、ワンハンドレッドヒルズONE HUNDRED HILLS)の売主である。東急不動産がバブルの波に乗って、千葉市緑区あすみが丘に作った幻の高級住宅街である。チバリーヒルズは勿論、ロスアンジェルス近郊のビバリーヒルズをもじったもの。

バブル期の1989年に一軒5億〜15億円もする超高級の土地付き一戸建て住宅(土地が500-1000坪、延べ床面積130-150坪)が売り出された。60戸の計画だったが、建ったのは49戸で、売れたのは24戸のみであった。都心に遠過ぎること、バブル期とはいえ、あまりに価格が高過ぎたことが、その理由である。バブル崩壊でますます売れず、残りの住宅着工もストップし、売り出しPRもしていない。廃墟、超高級ゴーストタウン、バブル遺跡とまで呼ぶ人もいる。
チバリーヒルズへの行き方はJR外房線土気駅(トケ)で下車し、千葉中央バス「あすみが丘南」行きに乗り、「創造の杜」バス停で下車する。主のいない豪邸の前で門番が所在なさげに立っている。ローンが払えず金融機関に差し押さえられた邸宅、競売にかけられた邸宅もある。入居中なのは数戸で、多くは別荘や会社の保養施設になっている(「チバリーヒルズ」朝日新聞2000年1月23日)。
しばらく「For Sale」の看板が立ち並んでいたが、売却の目処が立たないためか、今ではその看板も取り外された。たまに冷やかしの見学者が訪れるのか、「家の見学はお断りします」の看板が目立つ。人の住まない家の哀れさで、雑草が生い茂っている。東急リバブル住宅営業本部は「買い替えを望んでいる人もいるが、取引は一件も成立しません」と話す(「チバリーヒルズ 住宅悪環境に出口なし」産経新聞1995年7月28日)。
何もかも人工的な自然がヤラセのようで、公園や歩道、コミュニティーデザインは気味悪い。その仕掛けに住民が従って、人が集まるコミュニティーができているならともかく、人っ子一人いないような場所も多くみられ、人工的な自然の廃墟化には酷いものがある。東急不動産は2000年春から売れ残り物件を、バブル期の約三割程度の価格に大幅値下げして販売を再開した(「「郊外居住の復権目指す」 高級住宅街に法政大が開校」朝日新聞2000年4月14日)。
同社は「現在の市場の適正価格とした」と説明する(「「ワンハンドレッドヒルズ」、大幅値下げし再販売」朝日新聞2000年4月07日)。原価でも売れない悲惨な物件の象徴であることは間違いない。
1997年5月末には、警備態勢に不満を抱く住民2人と法人2社が東急不動産を相手に売買代金の一部返還を求める訴えを東京地裁に起こした。


一戸平均10億円だとすると、約50戸だから、締めて約500憶円也という高級住宅ゴーストタウンだという!

誰でも入ることが出来るし、芝生等も案外綺麗に整備されているので、「ゴーストタウン」というイメージはない!

DSC_5165-2_20180302184131949.jpg
DSC_5166-2.jpg

こうやって、「創造の杜」の交差点を渡ると「チバリーヒルズ」である!

DSC_5167-2.jpg
DSC_5167-3.jpg
DSC_5168-2.jpg
DSC_5169-2.jpg
DSC_5170-2.jpg
DSC_5170-3.jpg

以下の写真にあるように、こうやって今でも芝生の草刈りが行われていた!

DSC_5171-2.jpg
DSC_5172-2.jpg
DSC_5172-3.jpg
DSC_5175-2.jpg
DSC_5175-3.jpg
DSC_5175-4.jpg
DSC_5179-2.jpg
DSC_5179-3.jpg
DSC_5179-4.jpg
DSC_5179-6.jpg

上述の通り、築30年近いのだが、そんなに‘安普請’ではないのであろう、見かけはご立派である!

ここを散歩すると、我々貧乏人でも、何となく‘お金持ち’になったような気分になるから不思議である!

しかし、ほとんど誰とも会わないから、やっぱり「ゴーストタウン」の気分である!ここの春はまだまだ遠い気がした!

(つづく)
[2018/03/03 23:05] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉市・‘創造の杜’の春
千葉市には素晴らしい公園が沢山ある!

我が家から車で約40分のところにあるのが「創造の杜・公園」である!

下の地図の左上の場所(湖の近辺)がこの公園である!

20131031023024af9_20180302110620a1f.jpg
出典:‘Googleマップ’

広範囲地図で見ると以下の通り。我が家は、この地図の右下の辺り(赤い長方形部分)!

20131031232717a11_2018030211062209e.jpg
出典:‘Googleマップ’

一寸見えにくいし、「何処なの?」と言いたいくらい解らない!

https://www.city.chiba.jp/shisetsu/koen/0997.html
千葉市 創造の杜
(ソウゾウノモリ)

施設情報
住所:千葉市緑区あすみが丘5丁目41

電話番号:043-294-2884

アクセス

【電車利用の場合】
JR外房線土気駅下車、南口より徒歩30分

【バス利用の場合】
●JR外房線土気駅南口から千葉中央バス「土気駅(創造の杜経由)大椎町南」行き「創造の杜」下車


2018年2月19日(月)の昼下がり、その日は東京での打ち合わせが無かったために、一寸遠出をと・・・。

DSC_5145-2.jpg
DSC_5145-3.jpg

「こんな静かな場所があるのよねえ!」
「この公園の直ぐ傍って、地価は高いのだろうねえ!」

DSC_5147-2.jpg
DSC_5147-3.jpg

「この御家なんて、公園が自分ちのお庭だもの・・」
「いいねえ!」

また、この公園は紅梅が素晴らしいのであるのであ~る!

DSC_5148-2_2018030211193435e.jpg
DSC_5148-3_20180302111935d87.jpg
DSC_5149-2.jpg
DSC_5149-3.jpg
DSC_5150-2.jpg
DSC_5150-3.jpg
DSC_5154-3.jpg
DSC_5154-4.jpg
DSC_5155-2.jpg
DSC_5155-3.jpg
DSC_5156-2.jpg
DSC_5156-3.jpg
DSC_5157-2.jpg
DSC_5158-2.jpg
DSC_5158-3.jpg
DSC_5158-4.jpg
DSC_5158-5.jpg
DSC_5159-2.jpg
DSC_5159-3.jpg
DSC_5159-4.jpg
DSC_5161-2.jpg
DSC_5161-3.jpg
DSC_5161-4.jpg
DSC_5162-2.jpg
DSC_5162-3.jpg
DSC_5163-2.jpg

と言う訳で、紅梅と湖とを眺めながらの一周約2kmの散歩コースが終了・・・。

この後、もう少し、と言う事で「千葉リーヒルズ」という「ビバリーヒルズ」をもじった高級住宅地域へ!

(つづく)
[2018/03/02 12:05] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2