「アカシア」と歌にも唄われているアカシアは、「ニセアカシア」という。
もう何年も前にこの弊ブログでも取り上げさせていただいたことがあるが、歌の文句に「ニセアカシア」では、裕ちゃんも唄い難いに違いない! https://youtu.be/a8MTEQ6xx2k 出典:https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%B5%A4%E3%81%84 %E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%81%E7%9F%B3%E5%8E%9F%E8%A3% 95%E6%AC%A1%E9%83%8E%E3%81%AE%E6%AD%8C アカシアとニセアカシア <アカシア>
<ニセアカシア>
さて、さて、毎度の通り前置きが長くなったが、ここ房総半島の千葉県茂原市の我が家の近所にも「ニセアカシア」が咲き誇っている。 2018年4月28日の画像が、こちら!(スマホで撮影) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
「花の名前」と「花の見分け方」ほど難しいものはない!
昨日の朝(2018年4月24日の朝)ご近所で見つけた美しい花! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真上から見ると・・・ ![]() ![]() ![]() ![]()
「アヤメ」、「カキツバタ」そして「ハナショウブ」区別がつきにくいが、どうやら私が撮ったのは「アヤメ」のようである! 名前が判った方が良いに決まっているが、名前が判ったからと言って、美しさが変わる?訳ではなさそう? (つづく) |
|
ツツジとは、
我が家の玄関先にもツツジが数本ある・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
ハナミズキとは、以下の通り。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この雄蕊・雌蕊のところだけ見ると、「美しいハナミズキ」は想像出来ないのだが・・・。 (つづく) |
2018年4月12日に所用があって福島県へ行った。
昨日の弊ブログでもご紹介したが、随分前に約10年間水戸市に住んで、東海村へ通勤したことがある! そんな訳で常磐線で、水戸市・赤塚駅から東海駅まで何千回も乗り降りしたのだから、自分の鉄道のような錯覚があってもおかしくない! 勿論、東海駅から北へも何度か行ったことがあるから、日立市周辺も懐かしい! 東海村から少し日立市の方へ行くと、大甕(おおみか)駅の付近だと思われるが、真っ白な日立の研究所( 〒319-1292 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号)が山の上に見える。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「勿来の関」については、色々議論があるらしい。それは文学的な表現と実体とに何だか不明確なことがある事らしいから、本格的な研究者に聞かなければ難しいらしい! さて、勿来駅を過ぎるとそろそろ目的の「湯本駅」である。 ![]() 出典:http://www.machi-ga.com/07_fukushima/iwaki-yumotost.html ![]() 出典:http://www.machi-ga.com/07_fukushima/iwaki-yumotost.html ![]() 出典:http://www.machi-ga.com/07_fukushima/iwaki-yumotost.html 打ち合わせの後、宿泊したホテルは、温泉地のど真ん中。 ![]() ![]() ヒノキ造りの温泉も素晴らしかった! ![]() 翌朝の窓からの景色! (つづく) |
昭和47年(1972年)から約10年間、茨城県・水戸市に住んでいた事がある。
勤務地が東海村にあったからである。東海村の場所は、原子力研究所の真ん前であった。 水戸市のJR赤塚駅からJR東海駅まで電車で行って、その後は約30分歩き、という通勤を約10年間・・・。 そんな訳で、この度常磐線で福島県・いわき市の或る会社へ打ち合わせで行くことになったのだが、3~40年ぶりでの常磐線での出張は、何となく故郷へ帰省するような‘懐かしさ’があった! 赤塚駅を通過して水戸駅に近づくに従って、やはり昔の懐かしさが段々・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子規の句に 「崖急に 梅ことごとく 斜めなり」 という有名な句がある。 ![]()
この句の碑があるところを厚かましくも特急電車から、しかも‘スマホ’で撮ろうとしたのだが・・・。勿論撮れなかった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 懐かしの「JR東海駅」も随分様変わりした! (つづく) |
ボケの花とは判っていても、名前の由来を知っている人はほとんどいない!
2018年4月5日に撮影した、お隣の‘Yさんち’のボケの花が、これ・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 因みに、‘リンゴの花’の写真を・・・ 出典:https://pixabay.com/ja/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%81%AE%E8%8A%B1 -%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%81%AE%E6%9C%A8-%E8%8A%B1-%E6%9E %9C%E6%A8%B9%E5%9C%92-%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%94%E3%81%AE%E6%9C %A8%E3%81%AE%E8%8A%B1-694721/ ![]() ![]() さて、似ているのだろうか? (つづく) |
「ところで、‘Kさんちの借景の梅’は今年実を着けたの?」
「よ~く見ると、数は少ないが着実に実を着けているようだね!」 「今年(2018年)は、例年になく風が強かったから・・・」 「そ、そうなんだよ!肝心な時期に風が強くて・・」 今年、2018年の4月5日に撮った写真がこれ・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お役に立てなかった‘雄蕊’が無残にも残っている・・・。 さて、どんな大きさに育つのだろうか? (つづく) |
2018年4月10日、所用があって東京へ行った。
打ち合わせまでに2時間以上の余裕があったので、2ヶ月以上すっかりご無沙汰している両親のお墓へ行った。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おやおや、御寺さんにも休日が・・・。工事中とか。 (つづく) |
今年(2018年)4月1日に東京日比谷の帝国はテルへ行った!
このホテルの装花を見るためでもあった! 今年に入って毎月ここの装花を見て来た・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この装花は、4月19日までだそうだから、連休前には次の装花が見られる! (つづく) |
とうとう、千鳥ヶ淵まで行かなくても、見事な桜満開に出会いました!
「ところで、‘桜満開’って、何分咲きのこと、って知ってます?」 「うんにゃあ・・」 「まあ、聞く方がアホでした!」 「むっ?」
と言う訳で、桜田門に近い、御堀端の桜が、今(2018年3月27日)や満開!・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これでもか、これでもか、の桜満開の画像です! (つづく) |
桜田門の桜だもん!
「またまた駄洒落?」 「そっ、お判りに?」 「ダジャレは、低級な方が高級っ!」 「それもっ?」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これが、いわゆる桜田門なのでしょうか?
一歩出ると「警視庁」と「国会議事堂」が・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 振り返ってみると、桜田門が、こっちを見ている? ![]() ![]() さて、「国会議事堂」の方へ・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 国会議事堂も春めいて来たように思われるが、中では「無理・無駄」の審議が繰り返されているようだ! (つづく) |
2018年3月27日、所用があって東京・皇居前へ行った!
まあ、春休みと言う事もあって皇居前にも沢山の人が来たのだろうぐらいに思っていたが、どうやら私が知らなかっただけだったらしい! 「平成30年春季皇居乾通り一般公開」がされていたのである!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
| ホーム |
|