植物の分類は、きっと難しいに違いない!
もっと言うと、何故こんなに種類があるのだろうか?そして今でもその種類は増え続けているのだろうか? 兎に角、見たことも無い花を見つけても、その花が、その植物が何かに中々辿り着かない! 今年(2018年)5月20日、我が家の庭で「美しい紫の花」を見つけた! 上記の通り、植物に造詣のない私には、当然何の花なのか判らないのだが、兎に角カメラに収めた。 しかし、やはり名前くらいと思って、図鑑で調べてみたところ、どうやら「ムラサキツユクサ」らしいと言う事が判った! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
(つづく) スポンサーサイト
|
今年(2018年)はやはり異常気象なのだろう!我が家の境界を流れている小川の「カエル様」のお出ましが遅過ぎるような気がするが、久し振りにじっくり見た!
<2018年5月21日> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい顔をしているではないか! これから夏にかけて大いに増えて欲しい! (つづく) |
|
|
所用があってベトナムへ行くことになった!ハノイである・・。
2018年5月6日~9日の3泊4日である。 勿論、ベトナムは日本よりも暑いからどうなることかとも思ったが、この数年の間にフィリピンには何度も行ったから、まあその時のことを想い出して内心はホッとはしていた・・・。 しかし、やはり33~35℃は暑い! ![]() 残念ながら、「Premium Economy Class 」があることを知らなかったが、お世話をしてくれる方が、その航空券をゲットしてくれていたのである!但し、行きだけ・・・。 ![]() ネットに出てくる‘Premium Economy Class’とはこんな風に・・・ ![]() 出典:https://www.skyscanner.jp/news/エコノミーとプレミアムエコノミークラスの比較? ksh_id=d215f429-cd10-4b59-bbe3-fc547bf52fb3&associateID 実際に乗ってみると、やはりエコノミーとは大違い! ![]() 初めてのハノイ空港の到着出口でフィリピンからやってくる友人と待ち合わせ・・。 ![]() ![]() ハノイ空港は、成田空港よりも清潔なような気がした! さて、早速お迎えの車でホテルへ向かった。 ![]() ![]() ![]() ![]() この大きな橋は、「ODA」資金で、日本の建築会社と共同で出来たという。 ![]() ![]() 道路は、聞き及んでいた通り、バイクが溢れていた! ![]() バックミラーには撮影者の筆者が・・・。 (つづく) |
2018年5月13日、所用で東京へ出かけたが、少々時間的余裕があったので、「歩数」を稼ぐために「東京駅~赤坂駅」まで歩くことにした!
この日の最高気温は、確か26~27℃だっと思われるが、そんなには暑いと感じなかった・・・。 その行程の中で二つの銅像に出くわした!新発見である・・・。 (1)「循環」 ![]() ![]() 『 彫刻家「勝野 眞言」さんの作品です。』だそうだ。設置場所:大同生命株式会社 霞ヶ関ビル 屋外ホール。(https://plaza.rakuten.co.jp/yoake3/diary/200803110000/) どうやら、「銅像」などとど素人が呼んではいけないようだ・・・。 「彫刻(塑造)・土の焼成による具象表現」が研究キーワードの大学の教授先生だという。(https://www.sojo-u.ac.jp/faculty/department/finearts/introduction/002158.html) これまでには見たことも無かった斬新な表現に見えた! (2)「勝海舟・坂本龍馬子弟像」 ![]() ![]() ![]() ![]()
(つづく) |
2018年5月12日に所用があって、帝国ホテル東京に立寄った。
ロビーの装花を見るためである・・・。 このホテルのロビーの装花は、ご承知の方も多いと思われるが、およそ一ヶ月毎に入れ替わる!
ホテルに立ち寄る前に、日比谷公園沿いの国道一号線で、「スカイバス」を見た! ホテルとは何の関係もないが、まだ乗ったことがないので・・・・。 ![]() ![]() ![]() さて、ホテルのロビーについてみると、珍しいことに、結婚式に出会った! これは一寸縁起が良いかも知れない・・・。 ![]() と言う訳で、この日の装花の撮影は、いつもと違って90°横からの画像となった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、上記の花のどれがどれかは私には判らないが、花の名前が判ったからと言って美しが増したり減ったりするものでもないので案外無関心である! それよりも次回はどんな豪華な花になるのだろうかと今から楽しみ、という心境・・。 (つづく) |
今年(2018年)も紫陽花の季節がやって来た!
異常気象のお陰で、やはり例年に比べて紫陽花も花芽を着けるのが早い気がする。 <2018年5月12日朝の我が家の紫陽花> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紫陽花も種類が豊富で、それぞれに特徴があり、これからが楽しみである! (つづく) |
今年も「オオキンケイギク」の季節がやって来た!
日本においては、この植物には色々問題があるらしいが、この「オオキンケイギク」には何の罪もないはずなのだろうに・・・? 先ずは、我が家の直ぐ傍に咲き始めた画像から・・・。 <2018年5月10日8:30頃> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、この「オオキンケイギク」の不幸とは?
これから一ケ月間以上楽しめるはずなのに・・・。 (つづく) |
今年、2018年春の異常気象は、田植えにも影響しているようだ!
今年の田植えは、ここ関東地方・房総半島では、例年より1週間~2週間早いという・・・。 2018年5月4日の夕方、田植えと夕陽を撮影してみた。 都会には見られない清々しい田圃の風景だった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の異常気象から見れば、稲刈りは例年より一ヶ月とは言わないが、相当早いと思われる! (つづく) |
2018年4月30日の月齢は以下の通り。
![]() 4月30日の満月の夜の様子をスマホとニコン・カメラで・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真と90°右へ傾いているかも? 満月の明るさは、スマホのフラッシュ無しで撮るとまた違った世界が見える! (つづく) |
我が家のサクランボ情報の続き・・・。
2018年4月初旬から沢山の実をつけ始めて、順調に赤くなり始めた・・・。 <2018年4月19日> ![]() ![]() ![]() ![]() <2018年4月23日> ![]() ![]() ![]() <2018年4月24日> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これはこれは大変な事になったかも? (つづく) |
今年(2018)の異常気象の影響は、我が家のサクランボの樹にも及んだ!
花が散った後、4月の初めから目に見えてサクランボが大きくなって来た・・・。 下の写真に見られるように、今年は例年にも増して「大豊作」を感じさせた! <2018年4月8日> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 場所によっては、少~し赤みがさしているものも見られる! ![]() 今年は大いに期待出来そうだ! (つづく) |
今年、2018年4月28日の昼下がり、何となく玄関に目をやった!
今年の異常気候で、4月の終わり頃には、関東地方にも沢山の場所で「夏日」になるというニュースが毎日のように流されたこともあって、我が家の玄関も網戸にしてあったのである! そこへ何を間違ったのか下の写真にあるように「毛虫様」が「家庭訪問」という事に相成ったのであ~る! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何れの写真にも写っているのは、同じ「毛虫様」なのであるが、毛虫って、こんなに「伸び縮む」ものかと感心した次第。 勿論、私は「毛虫語」を知らないために、「どんな御用でしょうか?」とは、「毛虫様」には聞けなかった! そもそも毛虫とは?
(つづく) |
| ホーム |
|