大昔も、大昔、昭和20年代だから、もう60年以上も前、戦後の日本の復興がまだまだという時代の事・・・。
「蠅トリガミ」が大流行した時代があった! 今年の異常気象のお陰だろうか?例年比べて「ハエ」が多いような気がする! 100円ショップで「ハエ取りテープ」なるものを買って来た!
![]() ![]() ![]() ![]() 実際に使ってみた!その結果は? <2018年7月26日18:58>に設置 ![]() ![]() ![]() 設置後およそ‘20分後’のこと。 来た!来た!来た~~! <2018年7月26日19:18> ![]() ![]() ![]() ![]() ただし、4時間後も、まだ一匹だけ! もともと部屋にそんなにいないのだから・・・・ (つづく) スポンサーサイト
|
桔梗についての知識は、余り持ち合わせていない・・・。「秋の七草」の一つぐらいかも?ああ、それに「漢方薬」・・・。
さて、我が家のお隣の駐車場に「桔梗が咲いていた! 2018年6月25日の朝の桔梗の花! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、さて、こうやって「紫色」の桔梗を見ていると、「何故、紫色は‘高貴な’色なのだろうか?」とう長年の疑問がまた湧いて来た!
(つづく) |
2018年7月17日に、東京は西浅草にある「東本願寺(浄土真宗本願寺派 本山 東本願寺)」境内にある「浅草浄苑」へ行ってお参りの後に「司馬遼太郎」直筆の‘竜馬がゆく’」の額を拝見した、という記事を昨日(2018年7月22日)の弊ブログに書かせて戴いた!
さて、その他にも 有名人の「掛け軸・その他」もあったのだが、それは、それとして後日掲載の予定である! 同日はこの異常気象、36~7℃の真昼のころ、JR上野駅に向かって歩き始めたのである。それには一寸した事情があった。 実は、前回の墓参時(2018年6月2日)、まだその時には上野駅まで約15分急ぎ足で歩くのは、むしろ心地良かったのである。 その際、下の地図にある通り、東本願寺から直ぐの「浅草通り」には、仏壇・仏具屋さんが沢山存在する・・・。 ![]() 上記の「翠雲堂・本店」 ![]() この店先に「素晴らしい書の‘掛け軸’」があるのを、前回の6月2日に見ていたのである! この素晴らしさには驚いた! その日、7月17日にも店頭にあるだろうか?と思って、暑い最中急ぎ足で「翠雲堂・本店」に向かった! 「あった、あった!」 見事である!店員さんの了解を得て撮影させて戴いた! ![]() ![]() 何とも言い難い「専念された筆運びと気迫」! 作者は?と思って落款を拝見したら「永平寺」にゆかりのある「貫首」様? 店員さんにお聞きしたが「不明」の由。 ![]() この「永平」の文字も何万回も書き慣れた文字に見える!その下の「二文字」が判然としない! 近年の歴代の貫首様は、 第74世 佐藤泰舜(博裔泰舜 直指圓性禅師)1890 - 1975 第75世 山田靈林(鷲峰靈林 佛真宏照禅師)1889 - 1980 第76世 秦慧玉(明峰慧玉 慈眼福海禅師)1896 - 1985 第77世 丹羽廉芳(瑞岳廉芳 慈光圓海禅師)1905 - 1993 第78世 宮崎奕保(栴崖奕保 黙照天心禅師)1901 - 2008 第79世 福山諦法(絶学諦法 慈航玄徳禅師)1932 - 出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E5%B9%B3%E5%AF%BA である! 判然としない「二文字」は 上記の「第77世 丹羽廉芳」貫首様の「廉芳」 と見られる! そう言えば、「二文字」の下の文字は「芳」である! では、では、「第77世 丹羽廉芳貫首様」の書をウエブで検索してみると・・・ 「あった、あった!」 ![]() ![]() という落款である! 翠雲堂本店の掛け軸の落款は・・・ ![]() これで、第77世 丹羽廉芳貫首様の落款であることが明白になった! 素晴らしい!
(つづく) |
ほぼ1日違いで月様子はどう変わる?
①:<2018年7月19日21:43> ![]() ![]() ②:<2018年7月20日20:59> ![]() ![]() ①&②それぞれの画面の比較-1 ![]() ![]() ①&②それぞれの画面の比較-2 ![]() ![]() ほぼ1日でこんなに違うの? (つづく) |
自動販売機にトンボが夜に買い物に来ている!?
![]() ![]() ![]() ![]() トンボの翅のSEM(走査型電子顕微鏡)画像では、面白い特徴が見られる! このトンボは「ウスバキトンボ」ではないのだが・・・。 ■ トンボの巧みなしくみ(ウスバキトンボ1-雄の副性器、縁紋) 出典:http://www.technex.co.jp/tinycafe/discovery67.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、さて、この翅を形作っている「黒い線<支柱?>」に生えている‘トゲ’は一体どんな役目があるのだろうか? こんな今まで知らなかった情報でトンボを見ていくときっと面白い生涯テーマになるに違いない! (つづく) |
昨日(2018年7月18日)の「ルーナソッサ」から一変して本日の「ブルームーン」へ!
<2018年7月19日21:43> ![]() ![]() 因みに、昨日の「ボケたルーナソッサ」を! <2018年7月18日22:36> ![]() ![]() さて、明日の月は? (つづく) |
『 我が家にとっては「ニュース」です!』 ってとこだろうか?
駐車場の崖下(?)の小川に「鴨」かも?と思われる水鳥の子供達、多分5羽が現れたのである!昨日(2018年7月16日)のことである。 実は、このことは一週間も前から現れていたのだが、最初は「どちらも驚いた!」 というのは、彼等も「この辺には多分人間はいないに違いない!」と思っていただろうから近づいてきたに違いない! こちら人間様も「こんなところに鴨などと言う水鳥が現れることは先ずあるまい」という先入観があったから、「遭遇の時」に「どちらも驚いた!」と言う訳である・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、この水鳥の名前は? ネットで調べても 「鴨」なのか「アヒル」なのか「オシドリ」なのか判然としない! 実は、昨年の春に明らかに「オシドリの家族」と思われる「一隊」が現れたことがある! このブログにその時のことが掲載してある! タイトル:「汚川におしどり!」 出典:http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-1817.html 『 こんな小川に突然‘おしどり’が現れた! 2017年3月22日の16時過ぎのことである!』 ![]() ![]() ![]() ![]() やはり突然のことで 「双方が驚いている」 このの証明に、写真のピントが合っていない! さて、親鳥(成鳥)になった時に、どう変化するか? 見物であるが、果たしてその時にこんな小川に現れてくれるのだろうか? (つづく) |
毎日1万歩を目標に「歩数」を積み重ねている!
その中で、「ピタリッ!」と区切りのいい数値で止まった時、何だか嬉しい! そのことに何の意味も無いが、歩数を稼ぐ際に「面白味」があるような気がしている! ![]() ![]() ![]() 上の数値は、「ピタリッ!」を期待して止まったが、1歩だけ・・・。 ![]() ![]() (つづく) |
「今度は夜の訪問者?」
「そ、やっぱり‘カニ様’だけどネッ!」 「夜、家の中を動き回るってこと?」 「そ、ベッドまでは来ないけど、ネッ!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どこから来るのよっ?」 「駐車場のお隣の小川から!」 「家の中に何匹位?」 「さあ、4~5匹くらい?」 (つづく) |
|
千葉県・房総半島の太平洋側の九十九里海岸は、大昔から「イワシ」の名産(?)地である!
年間の漁獲量が各都道府県毎に示されているが、平成26年度の統計によると、千葉県は第3位と言う事らしい! ![]() 出典:https://region-case.com/rank-h26-product-sardine/ 房総半島は外房の海岸沿いに「九十九里町」という漁師町がある。 九十九里町のHPにある町長さんのご挨拶には「次の表現」がある・・。
何と言っても、この九十九里町片貝にあるお店 『「まるに」さんのイワシの刺身は、世界一である!』 と訪れて食した人は皆そう感想を漏らす! 先日、久し振りに行ってみたが、ますます美味しく感じられた! これが、その「イワシの刺身」 ![]() ![]() 「どうですか!この新鮮さ!」 「う~、すっげ~!」 ![]() ![]() 「こっちの右の奴、何だか判ります?」 「同じイワシでしょうが、一寸活きが良くない?」 「そ、そうですが、活きのいい奴の‘あぶり’ですよっ!」 「それで、お味は?」 「これが一番!」 「えっ?そうなの?」 「そうナンスよっ!」 「へ~・・・」 「その他に、イワシの天ぷらとアジのたたき、それにハマグリ焼きってとこ!」 「今度は、連れてって!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 出典:http://maru2-99.com/shokuji-maruni/menu.html ![]() (つづく) |
今日(2018年7月7日)の夜、駐車場に電気をつけて約1時間後に車の上を見て驚いた!
‘羽蟻の大群’である! 「ハアリ」と言えば、「白アリの羽蟻」と思いがちである! 今日の羽蟻は、どうやら「白アリ」の羽蟻ではなさそう? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <シロアリ>について <https://www.xn--cckyb8ika7450e78m704d6wf.com/haneari-shiroari-miwakeru/> 『日本でシロアリ被害をもたらすシロアリの約99%は「イエシロアリ」「ヤマトシロアリ」』 ![]() イエシロアリの羽アリ ![]() ヤマトシロアリの羽アリ ![]() 黒蟻の羽アリ (つづく) |
2018年7月3日は、私の79歳の誕生日である!
いつものように、このブログの「サブジャンルのランキング」を見て驚いた! 「第2位」にランクされている! これまで「第3位」は数回経験したことがあったが、「第2位」は初めてである! ![]() ![]() ![]() (つづく) |
| ホーム |
|