「カリン」という名前は知っているし、「喉薬」として利用されていることも知っている。
しかし、それ以外のことは、まったく知らない! 我が家のトイメンの‘Kさんち’の庭に今年も「カリン」の実がなった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、「カリン」について、いつもお世話になっている「Wikipedia 」さんを見てみると以下のような記事が出ている! どうやら、名前にしても中々簡単ではなさそうである・・・。
(つづく) スポンサーサイト
|
![]() ![]() ![]() 昆虫の名前は難しい! 「学問」とは、「ある種の関連部門」の中でそれらの関連をはっきりさせて「分類する」ということでもあると思っている! 改めて「学問とは?」
少々ややこしいが、「その分野での事実の体系化」と思って良いのだろう! 昆虫の分野で言えば、「約80万種類」もあるというから、分類の仕方も色々あるのだろう!
昆虫自身にとっても「オスかメス」の区別は「形」の区別でも分かることがことがお互いに必要に違いない!勿論「匂いの区別」で雌雄が分かることだってあるに違いないが・・・。 さてさて、いつも通り前置きが長くなってしまったが、この夏に、我が家の駐車場や近所の自動販売機等々で見つけた発見、それがこの弊ブログの今日のテーマである・・・。 昆虫通の方々にとっては不思議でも何でもないことなのだろうが、普段昆虫にあまり興味のない私にとっては、‘大発見’があった! ![]() ![]() ![]() お分かりだろうか? ![]() 上の画像の「⇩」の部分に気づいたのである! この部分名称も定かではないが「触手」にあたる部分が、今までの拙い知識では「不思議」に思えたのである! 次の画像のように「こんなに大きな複雑なものではない!」そんな印象だったのである! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カナブンではなく「その親戚?」のコガネムシの場合は以下の通り、触覚(=触手?)が大きいのがオス(♂)だそうだ! ![]() 出展:https://animalbattles.wealthyblogs.com/?p=22746 「動画」:https://youtu.be/l8Af5ubXz9g メスの触角は小さいですが、オスは触覚の片状部が大きく発達していて、日中は樹上で広葉樹の葉を食べ、夜間は灯火によく飛来します。 とあるから、親戚の「コガネムシ」がそうなら「カナブンだって・・」という正にいい加減な判断をした次第! 「カナブンの雌雄の区別」については、
という専門家のご意見もあって、中々ど素人には判りにくい! 下の画像のカナブンは、きっと「♂」に違いない!(と思う!) ![]() ![]()
おやおや、大変なところまでど素人が踏み込んでしまったようで・・・。 (つづく) |
カンナの季節である!
カンナは秋の季節を代表すると思われる鮮やかな色をした植物であるが、細かいところまで観察したことはない! お隣さんの畑の傍に毎年のように今年も9月にカンナが咲いた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この「果物」的な「果実風」な風体を見ると、「ヤマモモ」が連想出来る! 今年(2018年)の春の我が家の「ヤマモモ」は以下の通り・・。 ![]() ![]() ![]() 「いや~、似てるねえ!」 「そうでしょう!」 「でも、カンナのこれって、食べられるの?」 「食べられるカンナもあるみたい!」 「でも‘根っこ’でしょう?」 「おや?詳しいですねえ・・・」 カンナとは?
「やっぱり、根っこだ!」 「食べてみます?」 「食べたら、どうなると思います?」 「食べてみないと解らないと思いますが、やってみます?」 「うんにゃ!」 「どこの言葉?」 (つづく) |
今年(2018年)の異常気象にも関わらず、植物の季節感は多少の時期的ずれはあるにしても、「ほぼ季節感通り」にことは進んでいる。
ここ数日前に気づいていたが、お隣さんの「金木犀」が香り始めている・・・。 「金木犀の香り」はご承知の通り、かなり強烈であるから、花が視界に入って来なくてもその存在には気づかされるのである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花が落ちても、その場が‘絵’になる! ![]() ![]() ![]() ![]() <金木犀>とは?
この文献によると<銀木犀>があるという! <銀木犀>とは?
(つづく) |
今年(2018年)の中秋の名月日は今日・9月24日だそうである!
今年の天候は「異常気候」であるため、果たして拝めるであろうかと心配だったが、ここ千葉県茂原市の我が家付近からは、見事に観察出来た! <2018年9月24日18:17>まだ気配はないが、雲が切れている! ![]() <2018年9月24日18:45>出てきた! ![]() ![]() <2018年9月24日19:30> ![]() ![]() ![]()
(つづく) |
今年(2018年)6月56日~13日に東京上野・東京都美術館で開催された「日本水彩 第106回」。
![]() ![]() ![]() ![]() やっと最終日に上野へ行くことが出した! 勿論「佐々木亮介画伯」から頂戴していた招待状を無駄にしたくなかったし、何よりも佐々木画伯の最新の水彩画を見てみたかったのである! 画伯の作品は、昨日この弊ブログでご紹介した! ![]() ![]() ![]() ![]() 出品作品は、恐らく「1,200点」以上!その他に気になった作品は、以下の通り! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんな大作・名作がずらり! 来年も是非良い作品を! なお、佐々木亮介画伯のHPは以下の通り! 「佐々木 亮介 水彩画」 にようこそ! http://www2.plala.or.jp/sasaryo/index.html (つづく) |
公益社団法人・日本水彩画会という法人がある・・・。
この「日本水彩 第106回」が、今年(2018年)6月6日~13日東京上野・東京都美術館で開催された! この会の「会友である佐々木亮介画伯」から毎年招待状を戴いており、今年も最終日にかみさんと共に水彩画の粋を少しでも味合うために行ってみた・・・。 「絵心」の全く無い私には、「その奥深さ」にまでは辿り着くことは出来ないまでも、「ハッとする」感覚に襲われることがある! 「佐々木亮介画伯」の作品がそれである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水彩画」は「油絵」と違って、「塗り直しが利かない」点は「書道」と似ている(と勝手に思っている)。 従って、一瞬の気の緩みも許されない! 他人様の作品を「勝手にカッティングする」ことなど許されることではないが、佐々木画伯には暗黙の御許しを得ている(と勝手に思っている)。 何という素晴らしさであろうか! 「水しぶき」が活きている! もう一度作品全体を! ![]() この作品に出逢えただけでも房総半島の片田舎から約2時間掛けて出て来た甲斐があるというものだ! (つづく) |
「自動販売機の憂鬱」 というタイトルで、2018年9月2日にこの弊ブログに掲載させて戴いた!
あれから、今日で10日間が経過したが、「‘売切’ランプの表示」は、増々多くなっている! 私が「売切」表示に気づいたのは、今年(2018年)の8月30日である! 以下の写真でお判りの通り、購入ボタンは「24個」である!〈 )の(O/24)の「O」の数字が、「売切」の数字である。 <2018年8月30日>(8/24) ![]() <2018年8月31日>(12/24) ![]() <2018年9月2日>(16/24) ![]() <2018年9月7日>(18/24) ![]() <2018年9月9日>(21/24) ![]() <2018年9月11日>(21/24) ![]() 9月9日から、(21/24)の状態が続いている! 一般的な常識では、「自動販売機」の補充については、「I oT」という今はやりの技術の浸透で、こんなに時間が掛かるものではないことは確かである! ![]() 出典:http://nttd-mse.com/bizprism/vending-machine-management-introduction.html この自販機の持ち主は誰なのかは、知る由もないが、この「自販機の事業」を何れ止めようとしているのだろうか? 辺鄙な我々の団地においては、「唯一無二」の「夜中の灯りと目印」であると同時に「緊急時のオアシス」であるために続けて欲しいと思うのは私だけでもあるまいと思う今日この頃である! (つづく) |
「また、車の‘数字’?」
「そ、!」 「4台分一緒に?」 「そ、!」 「どれ、どれ・・」 ![]() 「小さくて、判らん!」 「じゃ、!」 ![]() 「これでも判らん!」 「じゃ、!」 ![]() 「ふん、ふん、それで?」 「やれれば、壊しな!」 ![]() 「こっちは?」 「無い苦労、ニコニコ・(*^-^*)!」 「アホとちゃうか?」 「センスの問題!」 「いよ、いよ、ネタが尽きて来た?」 「馬~鹿!」 (つづく) |
2018年9月4日に台風21号が関東地方にも少し影響を与えて5日には北海道を掠めて温帯低気圧に変わった!
![]() 出典:https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2018/09/05/1975.html 「台風一過」とは言い得て妙で、その後はまるで「台風なんて何だったのよっ!」という位穏やかになるものである、フツーは! ところがところが、今年はちと様子が違う! 今年2018年9月6日の朝、03:08! 北海道は大揺れ!ナナ何と、「震度7」という大地震!
![]() 出典:https://www.jiji.com/jc/v7?id=1809heqa
今日(2018年9月7日)現在も「停電・交通網マヒ etc.」が続いている! そんな時に不謹慎かも知れないが、房総半島・千葉県は茂原市の我が家の朝は穏やかだった! 「朝焼け!」 本日(2018年9月7日)千葉県茂原市での「日の出、日の入り」時刻は以下の通り! ![]() と言う事は知らずに、目が覚めて外を見た時に「あっ、朝焼けだ!」と気付いてスマホで撮ったのが以下の写真! <2018年9月7日05:15> 何と、「日の出の時刻」の1分後・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
「これってカミキリムシ?」
「さ~ね~?」 「こんなに小さいけどねっ!羽幅でおおよそ1cm 以下よ 」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やっぱりカミキリムシだねっ!」 「さ~ね~?」 「この前のカミキリムシの名前、判った?」 「さ~ね~?」 「これよっ!」 ![]() ![]() 「・・・・」 (つづく) |
ご案内の通り、今年の異常気象は、「特別」である!
「自動販売」の「売切」が続くのもそ所為かも知れない・・。 <2018年8月30日21:29> ![]() <2018年8月31日22:05> ![]() <2018年8月31日22:06>コーヒーまで売切になっている! ![]() ![]() ![]() この「蛾さん」も「澄みきった香ばしさ」の「爽健美茶」を買いに来たのかも知れないが、残念がら、「売切」の文字が読めないと見えて??・・・。 (つづく) |
| ホーム |
|