fc2ブログ
カリン
「カリン」という名前は知っているし、「喉薬」として利用されていることも知っている。
しかし、それ以外のことは、まったく知らない!

我が家のトイメンの‘Kさんち’の庭に今年も「カリン」の実がなった!

DSC_9360 (1)-2
DSC_9360 (1)-3
DSC_9360 (1)-4
DSC_9361-2.jpg
DSC_9361-3.jpg
DSC_9361-4.jpg

そこで、「カリン」について、いつもお世話になっている「Wikipedia 」さんを見てみると以下のような記事が出ている!
どうやら、名前にしても中々簡単ではなさそうである・・・。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A
A%E3%83%B3_(%E3%83%90%E3%83%A9%E7%A7%91)

カリン (バラ科)
Jump to navigationJump to search
カリン
250px-W_karin4041.jpg
カリンの花

カリン
分類
界 : 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
目 : バラ目 Rosales
科 : バラ科 Rosaceae
亜科 : シモツケ亜科 Spiraeoideae[1]
連 : ナシ連 Pyreae[1]
亜連 : ナシ亜連 Pyrinae[1]
属 : カリン属 Pseudocydonia
種 : カリン P. sinensis
学名
Pseudocydonia sinensis
シノニム
Chaenomeles sinensis (Thouin) Koehne

和名
カリン(榠樝、花梨)

英名
Chinese quince

230px-Karin01.jpg
果実

230px-ChaenomelesFruit02floweringquince02.jpg
二つ割にしたカリン


カリン(花梨、榠樝、学名: Pseudocydonia sinensis)は、バラ科の1種の落葉高木である。その果実はカリン酒などの原料になる。


目次
1 分類
2 名称
3 特徴
4 利用
4.1 加工食品
4.2 薬用
4.3 木材
5 生産地
6 画像
7 脚注
8 外部リンク

分類
かつてボケ属 Chaenomeles とする説もあったが、C. K. Schneider が1属1種のカリン属 Pseudocydonia を提唱し[2]、分子系統で確認された[1][3]。 カリン(属)に最も近縁なのはマルメロ属 (Cydonia) とカナメモチ属 (Photinia) であり[1][3]、それに次ぐのがナシ亜連の他の属で、かつて属していたボケ属のほか、リンゴ属、ナシ属などがある。マルメロ(Cydonia oblonga)は同科で果実も似ているが「カリン」と称するのは正しくない。マルメロの葉の縁には細鋸歯がない。

漢名の「木瓜」や「万寿果」をもってパパイア科パパイア属のパパイア(番木瓜、乳瓜)と混同される場合があるが、全くの別種である。

また、マメ科のカリン(花梨)とは和名が同じであるが、全くの別種である(近縁でもない)。

名称
カリンの属名 Pseudocydonia は偽のマルメロを意味する。

別名安蘭樹(アンランジュ)。

果実は生薬名を和木瓜(わもっか)という。ただし和木瓜をボケやクサボケとする人もあるし、カリンを木瓜(もっか)とする人もいる。なお、日本薬局方外生薬規格においてカリンの果実を木瓜として規定していることから,日本の市場で木瓜として流通しているのは実はカリン(榠樝)である[4]。

中国語では『爾雅』にも記載がある「木瓜」を標準名とする[5]。他に「榠楂」(『図経本草』)、木李(『詩経』)、「木瓜海棠」、「光皮木瓜」[5]、「香木瓜」、「梗木瓜」、「鉄脚梨」、「万寿果」などの名称がある。「木瓜」は他にボケ類やパパイア(「番木瓜」の略)を意味しうる。

特徴
原産は中国東部で、陝西省、山東省、湖北省、江西省、安徽省、江蘇省、浙江省、広東省、広西チワン族自治区などに分布する[5]。日本への伝来時期は不明。

花期は3月〜5月頃で、5枚の花弁からなる白やピンク色の花を咲かせる。葉は互生し倒卵形ないし楕円状卵形、長さ3〜8cm、先は尖り基部は円く、縁に細鋸歯がある。適湿地でよく育ち、耐寒性がある。

未熟な実は表面に褐色の綿状の毛が密生する。成熟した果実は楕円形をしており黄色で大型、トリテルペン化合物による芳しい香りを放ち、収穫した果実を部屋に置くと部屋じゅうが香りで満たされるほどである。このため中国では「香木瓜」とも呼ばれる。10〜11月に収穫される。実肉には果糖、ビタミンC、リンゴ酸、クエン酸、タンニン、アミグダリンなどを含む。

花・果実とも楽しめ、さらに樹皮・新緑・紅葉が非常に美しいため家庭果樹として最適である。語呂合わせで「金は貸すが借りない」の縁起を担ぎ庭の表にカリンを植え、裏にカシノキを植えると商売繁盛に良いとも言われる。

利用
果肉は渋く石細胞が多く、堅いため生食には適さず、砂糖漬け、コンポート、リキュール等に加工される。加熱すると渋みは消える。

カリンの果実に含まれる成分は咳や痰など喉の炎症に効くとされ、のど飴に配合されていることが多い。

加工食品
砂糖漬け
リキュール - ホワイトリカー、焼酎などのアルコール度数の高い蒸留酒にスライスしたカリンを漬け込む。
薬用
果実は生薬名を和木瓜。榠樝とも。
古くから民間療法で咽喉の炎症を抑える、咳止め、利尿に利用。中国では酔い覚まし、痰切り、順気、下痢止めの効用があるとされている[5]。
種子に含まれるアミグダリンが加水分解した成分ベンズアルデヒドが、咳止効果[要出典](ただし、アミグダリンは加水分解により猛毒のシアン化水素も発生するため、国立健康・栄養研究所などが注意を呼びかけている[6])。


木材
比較的固い事から、家具などの材木として利用される。

生産地
長野県諏訪市、箕輪町や香川県まんのう町で栽培が盛んであり、カリンの里がある。
中華人民共和国では陝西省白河県で栽培が盛んであり、「白河木瓜」が中国の地域ブランド(地理標志保護産品)に指定されている[7]。他に山東省臨沂市でも栽培が盛んである。


(つづく)
スポンサーサイト



[2018/09/29 11:05] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
これって、カナブンの仲間で?
DSC_8811 (1)-2
DSC_8811 (1)-3
DSC_8811 (1)-4

昆虫の名前は難しい!

「学問」とは、「ある種の関連部門」の中でそれらの関連をはっきりさせて「分類する」ということでもあると思っている!

改めて「学問とは?」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%95%8F
学問(がくもん)とは一定の理論に基づいて体系化された知識と方法[1]であり、哲学や歴史学、心理学や言語学などの人文科学、政治学や法律学などの社会科学、物理学や化学などの自然科学などの総称。英語ではscience(s)であり[2]、science(s)は普通、科学と訳す。なお、学問の専門家を一般に「学者」と呼ぶ。研究者[3]、科学者と呼ばれる場合もある。

概要
学問については体系化された知識を指すことが多い。ただし、学問を知識のことだとするのは、あくまで一例であり具体的な意味や目的による定義は多数存在する。また主観的にも意味合いが違ってくる。

基本的に学問の名前は、接尾語である「学」を付けて言い表すが、「学」が付いていないもの(省略されているもの)も多数有る。

歴史的に見れば、学問は様々な場所で行われてきた。例えば江戸時代の日本では、私塾が、藩校などとともに、大いに学問の発展を荷ってきた(→日本の私塾一覧)。大学制度が整えられている現在では、学問は大学(私立大学、公立大学)によって主導されていることが多いが、その他の様々な研究所(公立・私立とも)で行われていることもある。

近代教育が確立される以前の「学問」は知の体系を指すという意味以外にも今日の言葉で言う「人間学」や「教養」を意味する使われ方もしてきた。儒学でいう「聖人の学」などという言葉の文脈で使われる「学問」は、今日の自然科学・社会科学・人文科学という意味での学問ではなく、人格を修養する手段としての学問である。日本においても、江戸時代の儒学者などのいう「学問」は人間の修養と、社会を治める知識としての学問の両方を意味していた。

現在、ある学問が存在すれば、一般的には、それに関連する学会が(ひとつ乃至複数)存在しており、その学問の発展に関与しており、各学者は一般的には、当該学問のいずれかの学会の(多くは複数の学会の)会員となっていて、自身の研究の成果を発表することで認知を得たり、あるいは他の学者の発表を確認することで当該学問の最新の情報を把握し、自身の研究に役立てようと努めている。

学問の追究によって得られた知識などは、学会での発表だけでなく、各種学術雑誌での公表(大学の紀要・論文集への掲載を含む)、著書(単著・共著)の出版など、様々な方法で公表される可能性がある。ただし、特に自然科学系の学問においては、数限られた定評ある学術雑誌などで査読を経たうえで公表された知識のほうが、最も正式なものと認知され、そうではない知識に比べて格段に信頼される傾向が強い。


少々ややこしいが、「その分野での事実の体系化」と思って良いのだろう!

昆虫の分野で言えば、「約80万種類」もあるというから、分類の仕方も色々あるのだろう!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%86%E8%99%AB
昆虫(こんちゅう)は、節足動物門汎甲殻類六脚亜門昆虫綱(学名: Insecta)の総称である。昆虫類という言葉もあるが、多少意味が曖昧で、六脚類の意味で使うこともある。なお、かつては全ての六脚虫を昆虫綱に含めていたが、分類体系が見直され、現在はトビムシなど原始的な群のいくつかが除外されることが多い。この項ではこれらにも触れてある。

昆虫は、硬い外骨格をもった節足動物の中でも、特に陸上で進化したグループである。ほとんどの種は陸上で生活し、淡水中に棲息するものは若干、海中で棲息する種は例外的である。水中で生活する昆虫は水生昆虫(水棲昆虫)とよばれ、陸上で進化した祖先から二次的に水中生活に適応したものと考えられている。

世界の様々な気候、環境に適応しており、種多様性が非常に高い。現時点で昆虫綱全体で80万種以上が知られている。現在知られている生物種に限れば、半分以上は昆虫である。


昆虫自身にとっても「オスかメス」の区別は「形」の区別でも分かることがことがお互いに必要に違いない!勿論「匂いの区別」で雌雄が分かることだってあるに違いないが・・・。

さてさて、いつも通り前置きが長くなってしまったが、この夏に、我が家の駐車場や近所の自動販売機等々で見つけた発見、それがこの弊ブログの今日のテーマである・・・。

昆虫通の方々にとっては不思議でも何でもないことなのだろうが、普段昆虫にあまり興味のない私にとっては、‘大発見’があった!

DSC_8811 (1)-2
DSC_8811 (1)-3
DSC_8811 (1)-4

お分かりだろうか?

無題

上の画像の「」の部分に気づいたのである!

この部分名称も定かではないが「触手」にあたる部分が、今までの拙い知識では「不思議」に思えたのである!

次の画像のように「こんなに大きな複雑なものではない!」そんな印象だったのである!

DSC_8793-2_20180928101608e26.jpg
DSC_8793-3_201809281016098b4.jpg
DSC_8830-2.jpg
DSC_8835-2.jpg
DSC_8853-2.jpg
DSC_8853-3.jpg

カナブンではなく「その親戚?」のコガネムシの場合は以下の通り、触覚(=触手?)が大きいのがオス(♂)だそうだ!

8b6695e7e32cdef15ca76a2b105c0595.png
出展:https://animalbattles.wealthyblogs.com/?p=22746
「動画」:https://youtu.be/l8Af5ubXz9g
メスの触角は小さいですが、オスは触覚の片状部が大きく発達していて、日中は樹上で広葉樹の葉を食べ、夜間は灯火によく飛来します。

とあるから、親戚の「コガネムシ」がそうなら「カナブンだって・・」という正にいい加減な判断をした次第!

「カナブンの雌雄の区別」については、

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13132404503
メスとオスの判別は2つありますが、分かりやすいのは裏返しにして体の真中を見て縦に筋が入っているのがオスです。ないのがメスです。よく見ればハッキリわかります。足でも判別できますが、筋のが分かりやすいかと思います。それとアオカナブンと胴色は同じ種です。色彩変化の表れで同じカナブンでも数%の確率でアオカナブンが羽化します。一般的に多い色が胴色です。他にも色彩変化でレッド系やパープル系もいますが非常に珍しい色です。これと異なる属種はクロカナブンです。クロカナブンは一般的なカナブンと別です。生息地域もわりと限られて西日本にはいるようですが北の地域ではほとんどいないはずです。貴重なカナブンです。


という専門家のご意見もあって、中々ど素人には判りにくい!

下の画像のカナブンは、きっと「♂」に違いない!(と思う!)

DSC_8864-3.jpg
DSC_8864-2.jpg

http://www.geocities.jp/kabutomushi0126/kogane2.htm
カナブン雌雄判別
カナブンは同じ仲間のカブトムシなどと違ってしっかり観察しないと雌雄判別は難しいです。

累代飼育する方はもちろん、標本用に採集する方も雌雄判別はできた方がいいででょう。
<中略>
また、カナブンの雌雄判別は腹に溝があるかないかでも見分けることができるそうです。

溝があれば♂、なければ♀だそうですが私はその判別方法はまだ試したことがないんです・・・


おやおや、大変なところまでど素人が踏み込んでしまったようで・・・。

(つづく)
[2018/09/28 11:11] | 昆虫 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
カンナの季節
カンナの季節である!

カンナは秋の季節を代表すると思われる鮮やかな色をした植物であるが、細かいところまで観察したことはない!

お隣さんの畑の傍に毎年のように今年も9月にカンナが咲いた!

①DSCN0363-2
②DSCN0365-2
③DSCN0381-2
④DSCN0383-2
⑤DSCN0368-2
⑥DSCN0369-2
DSC_9359-2.jpg
DSC_9359-3.jpg
DSC_9359-4.jpg
⑦DSCN0384-2
⑧DSCN0385-2
⑨DSCN0385-3

この「果物」的な「果実風」な風体を見ると、「ヤマモモ」が連想出来る!
今年(2018年)の春の我が家の「ヤマモモ」は以下の通り・・。

20150630121412050_2018061707512813b_20180926085718e0e.jpg
20150630121415478_20180617074449ae1_201809260857190d9.jpg
20150630122628478_2018061707513086c_20180926085721e92.jpg

「いや~、似てるねえ!」
「そうでしょう!」

「でも、カンナのこれって、食べられるの?」
「食べられるカンナもあるみたい!」

「でも‘根っこ’でしょう?」
「おや?詳しいですねえ・・・」

カンナとは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%8A%E7%A7%91
カンナ科(Cannaceae)は、単子葉植物の科で、ショウガ目に属する。ダンドク科とも呼ぶ。カンナ属(Canna)だけからなる単型科で、野生種は熱帯地方に50種以上ある。 品種改良されて園芸植物として利用されるカンナ(ハナカンナ、Canna x generalis)が有名である。

特徴
その他にカンナの原種といわれるダンドク、食用種のショクヨウカンナなどがある。

園芸種 C. x generalis
ハナカンナ (C. x generalis) は本来は宿根草だが、大きな根茎を分けつして増やせるため、春植え球根として扱われている。楕円形の葉は非常に大きい。夏から秋にかけて開花し、赤・黄色・ピンク・白、黄色に赤の絞りや赤の水玉模様のある花を開く。花びらのように見える部分は、6本あるおしべのうちの5本で、残りの一本だけがおしべとして機能する。

草丈が2m近い高性種と、1mくらいの矮性種があり、どちらも花壇の背景などに使われていた。1990年代にタキイ種苗が実生で作る草丈50cm足らずの極矮性種を発売した。この品種は、ピンク・黄色・赤などがあり、花壇だけでなく、鉢やプランターに植えて楽しめる。

原種
ダンドク (Canna indica var. orientalis) が園芸種の原種であるとされる。

食用種
ショクヨウカンナ (C. edulis) は根茎を食用に供する。


「やっぱり、根っこだ!」
「食べてみます?」

「食べたら、どうなると思います?」
「食べてみないと解らないと思いますが、やってみます?」

「うんにゃ!」
「どこの言葉?」

(つづく)
[2018/09/26 09:13] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
お隣りの「金木犀」が・・・
今年(2018年)の異常気象にも関わらず、植物の季節感は多少の時期的ずれはあるにしても、「ほぼ季節感通り」にことは進んでいる。

ここ数日前に気づいていたが、お隣さんの「金木犀」が香り始めている・・・。
「金木犀の香り」はご承知の通り、かなり強烈であるから、花が視界に入って来なくてもその存在には気づかされるのである。

DSCN0347-2.jpg
DSCN0347-3.jpg
DSCN0348-2.jpg
DSC_9345-2_201809251714363ff.jpg
DSCN0389-2.jpg
DSCN0353-2_201809251714421fb.jpg
DSCN0355-2.jpg

花が落ちても、その場が‘絵’になる!

DSCN0386-2.jpg
DSCN0387-2.jpg
DSCN0388-2.jpg
DSCN0388-3.jpg

<金木犀>とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E
3%83%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%A4

キンモクセイ(金木犀、学名: Osmanthus fragrans var. aurantiacus)はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、モクセイ(ギンモクセイ)の変種。

中国では、正しくは丹桂がこれに当たるが、一般には桂花の名で呼ばれることがある。しかし、桂花は木樨属におけるひとつの種名であり、金桂(ウスギモクセイ)、銀桂(ギンモクセイ)などを含む全ての亜種・変種・品種を総括するものである。

形態・生態
秋に小さいオレンジ色の花を無数に咲かせる。雌雄異株であるが、日本では雄株しか入っていないので結実しない。雄しべが2本と不完全な雌しべを持つ。花は芳香を放つ。芳香はギンモクセイよりも強い。香りの主成分はβ-イオノン、リナロール、γ-デカラクトン、リナロールオキシド、cis-3-ヘキセノールなど。このうち、γ-デカラクトンなどはモンシロチョウなどへの忌避作用があることが判明している[3][4]。

分布
中国南部原産で、日本には江戸時代に渡来した。

人間との関わり
主に庭木として観賞用に植えられている。

花冠は白ワインに漬けたり(桂花陳酒)、茶に混ぜて桂花茶と呼ばれる花茶にしたり、蜜煮にして桂花醤と呼ばれる香味料に仕立てたりする。また、桂花蟹粉(芙蓉蟹の別名)、桂花鶏絲蛋、桂花豆腐、桂花火腿などのように、鶏卵の色をキンモクセイの花の色に見立てて名づけられた卵料理は多く、正月用の菓子である桂花年糕のようにキンモクセイの花の砂糖漬けを飾るなど実際にこの花が使われる料理もある[5]。

キンモクセイの花は甘めでしっかりした強い香りであることから、日本において汲み取り式便所が主流で悪臭を発するものが多かった時期には、その近くに植えられることもあった[6]。その要因から、香りがトイレの芳香剤として1970年代初頭から1990年代前半まで主流で利用されていたため、一部年齢層においてはトイレを連想させることがある[6]。

秋の季語である。


この文献によると<銀木犀>があるという!

<銀木犀>とは?

https://www.uekipedia.jp/%E5%B8%B8%E7%B7%91%E5%BA%83%E8%9
1%89%E6%A8%B9/%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%82%AF%
E3%82%BB%E3%82%A4/

【ギンモクセイとは】

銀木犀

・中国を原産地とするモクセイ科の常緑樹で、9月から10月にかけて芳香のある白い小花を密生させる。キンモクセイ(金木犀)に比べると香りは弱い。

・日本各地の庭に植えられるが、庭木としてはキンモクセイの方が一般的である。しかし、造園業界等において単に「モクセイ」という場合、キンモクセイではなく本種を示すことが多い。

・主に垣根に利用されるほか、楕円形、円筒形に刈り込んで主木とする場合もある。放置すれば枝分かれしながら10m程度の高さまで育つこともある。

・花期は10月ころで、画像のように葉の両脇に直径4ミリほどの小さな花が並んで咲く。雌雄異株で花の後には長さ1~1.5cmで黒紫色の果実ができる。キンモクセイの実は珍しいが、本種は日本でも結実し、神社仏閣などの大木で稀に実を見ることができる。


(つづく)
[2018/09/25 17:42] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
中秋の名月 2018
今年(2018年)の中秋の名月日は今日・9月24日だそうである!

今年の天候は「異常気候」であるため、果たして拝めるであろうかと心配だったが、ここ千葉県茂原市の我が家付近からは、見事に観察出来た!


<2018年9月24日18:17>まだ気配はないが、雲が切れている!
DSCN0397-2.jpg

<2018年9月24日18:45>出てきた!
DSCN0403-2_201809241943466b4.jpg
DSCN0403-3.jpg

<2018年9月24日19:30>
DSCN0405-2.jpg
DSCN0406-2.jpg
DSCN0406-3.jpg

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2018/09-topics03.html
お月見を楽しもう!
今年の中秋の名月は、9月24日です。

「中秋の名月」とは、太陰太陽暦(注)の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。

今年は9月24日が中秋の名月、翌日の9月25日が満月と、中秋の名月と満月の日付が1日ずれています。

太陰太陽暦では、新月(朔)の瞬間を含む日が、その月の朔日(ついたち)になります。今年は9月10日(新月の瞬間は3時01分)が太陰太陽暦の8月1日、9月24日が太陰太陽暦の8月15日となります。一方、天文学的な意味での満月(望)は、地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間(月が太陽の光を真正面から受けて、地球からまん丸に見える瞬間)の月のことを指します。今回は、9月25日11時52分に満月の瞬間を迎えます。

今年のように、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。詳しくは、国立天文台暦計算室の暦wiki「名月必ずしも満月ならず」をお読みください。

満月前後の月はとても明るく、見ごたえがあります。晴れていれば、今年も美しい中秋の名月を楽しむことができるでしょう。また、太陰太陽暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。今年の十三夜は、10月21日です。


(つづく)
[2018/09/24 19:58] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
最近の血圧
昭和14年7月の生まれだから今年「79歳」になった!

この夏の健康診断でも、医師から「3拍子揃っていて立派なものだ!」と言われた・・・。

「高血圧」・「高脂血症」・「糖尿病」のことである。

しかし、前々から「お薬」を戴いているので、これらの病に関しては、悪い症状は今のところ出ていない!

食事制限にも気を使っているし、アルコールもほとんど飲らないし、「一日一万歩」を目標に「ゆっくりジョギング」を試みている!
それに、毎日「血圧」・「体重」を測定している・・・。

「体重」は、66kg~68kgの間をうろうろしている。医者は「もう5kg減らせ!」と仰せであるが、中々難しい!

<血圧>:まあまあ!

<2018年9月15日10:14>
DSC_9223-2.jpg

<2018年9月15日10:21>
DSC_9225-2.jpg

<2018年9月15日10:135>
DSC_9228-2.jpg

今月(2018年9月)の本日<朝8:00まで>の歩数

Screenshot_20180923-081202.png

今朝までに、今月は「229.5km」歩いたことになっている!

(つづく)
[2018/09/23 09:18] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今の新橋駅!
田舎暮らしを続けていると、都会がドンドン変わっていく様子が解らない!

別に都会の様子がどう変わろうと別に関係がない、という心境になってしまえば、もう「悟り」に近づいている証拠である!

最近の東京駅付近の変貌は著しく、その様子はメディアで紹介されているからそれ程の新鮮さはないが、「JR新橋駅」付近もその変貌はやはり大きい!

「JR新橋駅・駅前」の様子は、毎日のようにどこかのチャンネルで紹介されている!
しかし、しかし、その報道は、駅前の様子の変貌を映すわけではなく、「サラリーマンの意見を聞く」ことに主眼が置かれているので、周りの変貌ぶりは判らない!

さて、私自身は、この歳になってもまだ現役であるから、週に3~4回は東京に出ている。ただし、JR新橋駅付近に行くことはほとんどない。

たまたま今年(2018年)9月14日、9:00に「JR新橋駅前」で待ち合わせることになった!

朝7:04の最寄り駅の電車に乗るには、やはり5:30に起床、6:45に自宅出発、新橋駅に8:40着の電車にすることにした!

Screenshot_20180922-093915.png

電車は一分の狂いもなくJR新橋駅に到着!
名古屋からから新幹線で来て頂く御仁を待った・・・。

Screenshot_20180922-095550.png

何と名古屋出発が、「7:05」というから、千葉県の私の「最寄り駅・本納駅」出発7:04とほぼ同時に乗車したことになる!

JR新橋駅には、

私の到着:8:40
名古屋の友人到着:8:49

時間的にはそれほど差はないが、料金は約10倍の差がある!

その間に撮ったスマホの写真が以下の通り!

<2018年9月14日8:48~8:53撮影>

DSC_9210-2.jpg
DSC_9215-2.jpg
DSC_9211-2.jpg
DSC_9211-3.jpg

駅の方を向いている人達が、誰かを待っている人達らしい!

DSC_9212-2.jpg
DSC_9214-2.jpg
DSC_9216-2.jpg
DSC_9219-2_20180922101045573.jpg

「どこが変貌しているの?」
「さあ~?」

(つづく)
[2018/09/22 10:21] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
日本水彩 第106回(その2):気になる作品
今年(2018年)6月56日~13日に東京上野・東京都美術館で開催された「日本水彩 第106回」。

DSC_8124-2.jpg
DSC_8124-3.jpg
DSC_8131-2.jpg
DSC_8131-3.jpg


やっと最終日に上野へ行くことが出した!

勿論「佐々木亮介画伯」から頂戴していた招待状を無駄にしたくなかったし、何よりも佐々木画伯の最新の水彩画を見てみたかったのである!

画伯の作品は、昨日この弊ブログでご紹介した!

DSC_8123-2.jpg

DSC_8115-3.jpg
DSC_8120-5.jpg
DSC_8122-2.jpg

出品作品は、恐らく「1,200点」以上!その他に気になった作品は、以下の通り!

DSC_8109-2.jpg
DSC_8110-2.jpg
DSC_8111-2.jpg
DSC_8111-3
DSC_8112-2.jpg

DSC_8113-2.jpg
DSC_8113-3.jpg

こんな大作・名作がずらり!

来年も是非良い作品を!

なお、佐々木亮介画伯のHPは以下の通り!

「佐々木 亮介 水彩画」 にようこそ!
http://www2.plala.or.jp/sasaryo/index.html

(つづく)
[2018/09/18 09:28] | 芸術 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
日本水彩 第106会(その1):佐々木亮介画伯の作品
公益社団法人・日本水彩画会という法人がある・・・。

http://www.nihonsuisai.or.jp/profile.html
日本水彩画会は、大正2年(1913年)石井柏亭、石川欽一郎、丸山晩霞、赤城泰舒、水野以文、小山周次、南薫造など当時有力な水彩画家60余名が結集して、水彩画専門の会として設立されました。爾来多くの画家を輩出しており、わが国では最も長い歴史をもつ絵画団体の一つです。
昭和48年(1973年)には、公益社団法人の認可を受けて基盤を強化し、公益的使命のもとに、水彩画の普及発展を通じて、わが国の芸術文化の向上に寄与してきました。
本会の主要な事業として、毎年東京・上野で「日本水彩展」を開催しており、平成24年(2012年)には、創立100周年記念展を迎えています。

2017年10月31日現在 会員数327名
2017年10月31日現在 会友数276名

日本水彩展: 日本水彩画会の最重点事業であり、毎年公募展として開催しています。
作品の傾向については、会創立の考え方を尊重し、会として特定の方向性は定めず、写実の伝統的なものから、抽象を含む現代的なものまで幅広い作風の作品を歓迎し、受け入れています。


この「日本水彩 第106回」が、今年(2018年)6月6日~13日東京上野・東京都美術館で開催された!

この会の「会友である佐々木亮介画伯」から毎年招待状を戴いており、今年も最終日にかみさんと共に水彩画の粋を少しでも味合うために行ってみた・・・。

「絵心」の全く無い私には、「その奥深さ」にまでは辿り着くことは出来ないまでも、「ハッとする」感覚に襲われることがある!

「佐々木亮介画伯」の作品がそれである。

DSC_8115-3.jpg
DSC_8116-3.jpg
DSC_8118-2.jpg
DSC_8118-4.jpg
DSC_8118-3.jpg
DSC_8117-2.jpg
DSC_8119-2.jpg
DSC_8119-3.jpg
DSC_8120-2.jpg
DSC_8120-5.jpg
DSC_8122-2.jpg


「水彩画」は「油絵」と違って、「塗り直しが利かない」点は「書道」と似ている(と勝手に思っている)

従って、一瞬の気の緩みも許されない!

他人様の作品を「勝手にカッティングする」ことなど許されることではないが、佐々木画伯には暗黙の御許しを得ている(と勝手に思っている)

何という素晴らしさであろうか!
「水しぶき」が活きている!

もう一度作品全体を!

DSC_8115-3.jpg

この作品に出逢えただけでも房総半島の片田舎から約2時間掛けて出て来た甲斐があるというものだ!

(つづく)
[2018/09/17 18:29] | 芸術 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
生き返った自動販売機!
「これは、ニュースです!」

一般の人達にとっては、「まあ、そんなに大騒ぎをすることでもない」かも知れないが、我々にとっては、「ニュース」なのである!

「とうとう自販機補充の大型車がやって来ました!」

自販機の「売切」に気付いたのが、「8月30日」だったので、約2週間少々不安な気持ちで待たされた!
この辺鄙な団地周辺では、この自動販売機しかないからである!

2018年09月13日12:22に「コカ・コーラのロゴを付けた大型補充車」がやって来たのである!

DSC_9203-2.jpg
DSC_9203-3.jpg
DSC_9205-2.jpg
DSC_9205-3.jpg
DSC_9205-4.jpg

勿論、その日の夜の自動販売機には、「売切」のランプは点いていなかった!

<2018年9月13日21:49>
DSC_9209-2.jpg

「売切」ランプが点くと言う事は、その自動販売機の売れ行きがいいという証拠なのに、2週間近くも補充をしないなんて、経営者の何という「サボタージュ」なのだろうか?

さて、今後いつ頃「売切」ランプが点くだろうか?

(つづく)
[2018/09/16 07:59] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
自動販売機の憂鬱!(その2)
「自動販売機の憂鬱」 というタイトルで、2018年9月2日にこの弊ブログに掲載させて戴いた!

あれから、今日で10日間が経過したが、「‘売切’ランプの表示」は、増々多くなっている!

私が「売切」表示に気づいたのは、今年(2018年)の8月30日である!

以下の写真でお判りの通り、購入ボタンは「24個」である!〈 )の(O/24)の「O」の数字が、「売切」の数字である。


<2018年8月30日>/24)
DSC_9106 (1)-2

<2018年8月31日>12/24)
DSC_9109-2_201809121019500f0.jpg

<2018年9月2日>16/24)
DSC_9138-2.jpg

<2018年9月7日>18/24)
DSC_9173-2.jpg

<2018年9月9日>21/24)
DSC_9187-2.jpg

<2018年9月11日>21/24)
DSC_9196-2_20180912101956ab0.jpg

9月9日から、(21/24)の状態が続いている!

一般的な常識では、「自動販売機」の補充については、「I oT」という今はやりの技術の浸透で、こんなに時間が掛かるものではないことは確かである!

vending-machine-management-system.jpg
出典:http://nttd-mse.com/bizprism/vending-machine-management-introduction.html

この自販機の持ち主は誰なのかは、知る由もないが、この「自販機の事業」を何れ止めようとしているのだろうか?
辺鄙な我々の団地においては、「唯一無二」の「夜中の灯りと目印」であると同時に「緊急時のオアシス」であるために続けて欲しいと思うのは私だけでもあるまいと思う今日この頃である!

(つづく)
[2018/09/12 11:13] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
おや、おや、また車の「数字」?
「また、車の‘数字’?」
「そ、!」

「4台分一緒に?」
「そ、!」

「どれ、どれ・・」

DSC_9186-2.jpg

「小さくて、判らん!」
「じゃ、!」

DSC_9184-2.jpg

「これでも判らん!」
「じゃ、!」

DSC_9184-3.jpg

「ふん、ふん、それで?」
やれれば、壊しな!

DSC_9184-4.jpg

「こっちは?」
無い苦労、ニコニコ・(*^-^*)!

「アホとちゃうか?」
「センスの問題!」

「いよ、いよ、ネタが尽きて来た?」
「馬~鹿!」

(つづく)
[2018/09/10 21:30] | 数字 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
台風一過の朝焼け(その2)
台風一過の朝焼け(その1)の続き・・・。

ここ房総半島・茂原市に越して来て、「朝焼け」を見るのは、そう何年ぶりかも知れない!
最近は、24時前には寝るような習慣に切り替えたが、ここ数カ月前までは、その日の03:30頃に就寝という習慣から抜け切れなかったために「朝焼け」を拝むことは余りというよりほとんどなかったのである!

「朝焼け」を見てみれば、誰だって「こんな爽やかさはない!」と思うのは当たり前である!

ご近所の「Mさんご夫婦」は、一年間365日毎朝05:30頃からと夕方16:30頃からの散歩を日課にされておられるようだから頭が下がるし、健康そのものでおられるらしい!

空には「海鵜」も飛ぶし、「鳩」も早起きだし、「かりん」も実をつけたし、トイメンの「Kさんちのかぼちゃ」も大きな実をつけた!

DSC_9149-2.jpg
DSC_9151-2.jpg
DSC_9152-2.jpg
DSC_9153-2.jpg
DSC_9154-2_20180908180510344.jpg
DSC_9155-2.jpg
DSC_9156-2.jpg
DSC_9157-2.jpg
DSC_9160-2.jpg
DSC_9160-3.jpg
DSC_9163-2.jpg
DSC_9163-3.jpg
DSC_9165-2.jpg
DSC_9168-2.jpg
DSC_9169-2.jpg
DSC_9169-3.jpg
DSC_9170-2.jpg
DSC_9170-3.jpg

また明日からも「朝焼け」を見てみたい!

(つづく)
[2018/09/09 22:30] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
台風一過の朝焼け(その1)
2018年9月4日に台風21号が関東地方にも少し影響を与えて5日には北海道を掠めて温帯低気圧に変わった!

large.png
出典:https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2018/09/05/1975.html

「台風一過」とは言い得て妙で、その後はまるで「台風なんて何だったのよっ!」という位穏やかになるものである、フツーは!

ところがところが、今年はちと様子が違う!
今年2018年9月6日の朝、03:08!

北海道は大揺れ!ナナ何と、「震度7」という大地震!

軟質地盤、揺れを増幅=台風21号の大雨影響-初の震度7、二次災害も・北海道地震(09月06日 19:16)


0180906atg8_p.jpg
出典:https://www.jiji.com/jc/v7?id=1809heqa

北海道胆振地方中東部を震源とする6日未明の地震は、経験したことのない激しい揺れをもたらし、震源近くの厚真町では大規模な土砂崩れが起きた。地震学者らは、平野部特有の軟質な地盤に加え、直近の台風21号による大雨により山間部の地盤が緩んだことで、災害規模が大きくなったとの見方を示す。


今日(2018年9月7日)現在も「停電・交通網マヒ etc.」が続いている!

そんな時に不謹慎かも知れないが、房総半島・千葉県は茂原市の我が家の朝は穏やかだった!

「朝焼け!」

本日(2018年9月7日)千葉県茂原市での「日の出、日の入り」時刻は以下の通り!

Screenshot_20180907-170008.png

と言う事は知らずに、目が覚めて外を見た時に「あっ、朝焼けだ!」と気付いてスマホで撮ったのが以下の写真!

<2018年9月7日05:15>

何と、「日の出の時刻」の1分後・・・。

DSC_9140-2.jpg
DSC_9143-2.jpg
DSC_9144-2.jpg
DSC_9144-3.jpg
DSC_9146-2.jpg
DSC_9146-3.jpg
DSC_9147-2.jpg
DSC_9147-3.jpg
DSC_9148-2_2018090716565924f.jpg

(つづく)
[2018/09/07 17:18] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
サフランモドキに極小カミキリムシ??
「これってカミキリムシ?」
「さ~ね~?」

「こんなに小さいけどねっ!羽幅でおおよそ1cm 以下よ 」

DSCN0194-2.jpg
DSCN0196-2.jpg
DSCN0196-3.jpg
DSCN0196-4.jpg
DSCN0202-2.jpg

「やっぱりカミキリムシだねっ!」
「さ~ね~?」

「この前のカミキリムシの名前、判った?」
「さ~ね~?」

「これよっ!」

⑤DSCN8282-2
⑥DSCN8282-3

「・・・・」

(つづく)
[2018/09/03 23:04] | 新発見! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
自動販売機の憂鬱
ご案内の通り、今年の異常気象は、「特別」である!

「自動販売」の「売切」が続くのもそ所為かも知れない・・。


<2018年8月30日21:29>
DSC_9106 (1)-2

<2018年8月31日22:05>
DSC_9109-2_20180901083723f4b.jpg

<2018年8月31日22:06>コーヒーまで売切になっている!
DSC_9112-3_20180901083724b23.jpg
DSC_9112-4_20180901083727cbe.jpg
DSC_9112-5.jpg

この「蛾さん」も「澄みきった香ばしさ」の「爽健美茶」を買いに来たのかも知れないが、残念がら、「売切」の文字が読めないと見えて??・・・。

(つづく)
[2018/09/02 11:02] | 発見! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2