fc2ブログ
スロージョギングの勧め!
スロージョギングの勧め!

健康法には色々なことが提唱されているので、ど素人は戸惑ってしまうことが多い!

全部のことは出来ないので、どれかを選択しなければならないからである・・。

特に今年80歳になろうとする我々のような老人にとって何が適切なのか?

三浦雄一郎さんのように、何キロもある「足枷?」をつけて散歩する訳にも行かない!

そこで、余り激しくなく、効果のある方法は無いのか?と考えた末に実行しているのが、

「スロージョギング」

である。このところ数年目から始めて、徐々にではあるが効果が出始めていると自分自身では思っている!

昨年(2018年)の12月の記録が以下のでデータである・・・。

Screenshot_20190104-090142-2.png
Screenshot_20190120-121741-2.png
Screenshot_20190120-121758-2.png

昨年(2018年)の12月のスロージョギング実行で、これらのデータから判ること・・・。

① 目標(5,000歩/日)達成回数:31回 ということは、全て目標を達成した。

② 12月一ヶ月での総歩数:572,193歩(=347.3km)<一歩:60cm>

③ 消費カロリー:18,327kcal (=サンドイッチ49.2個分)

④ 12月の一日平均歩数:18,457 歩(≒11.1km )

という結果である・・。

お陰様で、体重は約1.5kg 減量出来た!

では、「スロージョギング」についてのご紹介を!

https://allabout.co.jp/gm/gc/213820/

スロージョギングのやり方!メリットと体への効果

時速4~5kmの超スローランニングでも、体にいいことだらけ。「いつまでも走り続けられる感じ」と体験者。TVでも紹介された楽々ランニングなら、きっとマラソンを完走できる、健康体を作れる。

谷中 博史
執筆者:谷中 博史

ジョギング・マラソンガイド

「ゆっくり走る」の「ゆっくり」度に認識新た

「マラソンは決して健康的なスポーツではない」と私は常々口にしていますが、適度なランニングなら健康にとってたいへん良いということは実感もしていて、多くのランナーも認めているところです。

ランニング
このくらいの気楽さで走るのがコツのようだ。脚を上げず、地面を蹴らずにジョギング


では、健康をもたらす適度なランニングとはどのようなものなのか?私は「翌日に疲れを残さない程度」と漠然と思っていましたが、科学的な根拠があるわけではなく、ダメージを残さずに体の機能をアップするのだからいいだろう、というくらいの判断で言っていました。それでは、疲れを残さない程度の範囲なら、なるべくたくさん運動をしたほうがよいのか?全然疲れないようなわずかな運動では効果がないのか?という疑問がわきます。

わずかな運動でも効果がないとは言わないが、ごくわずかの効果、どうにか維持する程度の効果しかないのでは?という思いでいました。やはり、1日5~10kmぐらい走らなくてはと思っていたのです(説明がくどくなるのでここでは書きませんが、この「5~10km」という数字を設定したことには理由があります)。

そんな考えが、NHKで放送された「ためしてガッテン」で変わりました。とても興味深い内容だったので、その内容に筆者の経験も交えてご紹介しつつ、ランニングの効能をまとめてみることにしましたした。

■スロージョギング
・「らくらくジョギング」驚きのそのスピード
・同じ速度でも消費エネルギーは1.6倍
・超スロージョギングだとなぜいつまでも走れるのか
・超スローだと乳酸が発生しない
・「ゆっくり走れば速くなる」理由
「血」の流れがよくなると体調もよくなる  (後略)


私が注目した一番の理由は、上記の最後の行にある通り、

「血」の流れがよくなると体調もよくなる

ということにある。正に老人にとって最大のメリットであるのであ~る!

勿論、現在も続行中!

(つづく)
スポンサーサイト



[2019/01/30 11:41] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
寒中の鯉
2019年1月22日の夕刻、いつもの散歩道の途中で、橋の上から複数の鯉が見えた!

体長は、1メートルは少々オーバーにしても0.7~0.8メートルはあろうかという大物揃い!

DSC_3194-2.jpg
DSC_3194-3.jpg
DSC_3197-2.jpg
DSC_3197-3.jpg
DSC_3197-4.jpg
DSC_3198-2.jpg
DSC_3198-3.jpg
DSC_3198-5.jpg
DSC_3198-6.jpg
DSC_3198-4.jpg

「寒中の鯉」は、「寒鯉」といって俳句の季語である!

se01.jpg
http://hai575.info/sa01f/03/03.htm

[季節] 晩冬を主に三冬(1月を主に11月から1月)動物季題

[季題] 寒鯉(かんごひ/かんごい)

[副題] なし。


 寒中の鯉は動作が鈍くなり池沼の水底でじっとしている。

 しかし暖かい日にはわずかであるが水面に姿を見せることがある。

 この頃が滋養に富み美味だといわれ養殖された鯉の多くは寒に出荷される。

03001002.gif03001004.gif03001006.gif03001007.gif


「寒鯉」は‘動かぬ’ことが注目されるが、橋の上から見た鯉は、「集団で」動いていた!

ひょっとすると、この鯉達は、もう春になったと思っているのかも知れない!

(つづく)
[2019/01/25 16:49] | 季節のど真ん中 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
蜘蛛の足
蜘蛛の足

蜘蛛は不思議な生き物である!

昆虫の定義を知らない人にとっては、「蜘蛛は昆虫でしょ?」と言うに違いない。

https://namamono-moratorium.com/konntyuumusi-2544
昆虫の定義

「節足動物門汎甲殻類六脚亜門昆虫綱」の総称


何言ってんだ?って感じですね。笑
後で詳しく説明します。

虫の定義は人類・獣類・鳥類・魚類以外の小動物の総称

これまたざっくりしてますね…笑

それぞれの定義について見ていきましょう。

謎の文章「節足動物門汎甲殻類六脚亜門昆虫綱」について説明します。

これは生物を分類をした時の名前で、最初の節足動物からどんどん小さい仲間に分かれていきます。

人間で言うと「脊椎動物門哺乳網霊長類目ヒト科ヒト属ヒト」です。

正確に言うとさらに細かく分かれたり、もっと大きい仲間があったりするのですがここでは割愛します。

生物の分類では人間は脊椎動物の中の哺乳類の中の霊長類の中のヒトということができます。

そのため昆虫は節足動物の中の甲殻類の中の六脚亜門の昆虫網のことを昆虫といいます。

これらの仲間の特徴は脚が6本で体が頭、胸、腹の三つに分かれる。

触角が1対ある、血管が退化しており、体液が体を満たしている。

などがあります。

これらの条件を満たしたものを昆虫というのですが、簡単にいうと、脚が6本あって触角があって体が3つに分かれたら昆虫です。

虫の定義
虫の定義はかなりあいまいで人類・獣類・鳥類・魚類以外は全て虫といえます。

ヘビやカニも昔は虫と言われており、漢字にも蛇や蟹のように虫という文字が入っています。

もちろん昆虫も大きく見れば虫です。虫という仲間の中に昆虫があるといえばイメージしやすいでしょうか。

昆虫と虫の違いはコレ!
昆虫か虫かどうかを調べたいときは昆虫の特徴を覚えておけば判断できます。

先ほどの言ったように昆虫は脚が6本あって触角があって体が3つに分かれているものです。

そのため脚の数を数える方法が一番手っとり早くて簡単でしょう。

脚の数を見るとムカデやクモは脚が6本ではないので昆虫ではなく虫であることが分かります。

皆さんも生き物を見つけたらその生物が虫か昆虫か調べた見たら面白いかもしれません。

まとめ

・昆虫の定義は「節足動物門汎甲殻類六脚亜門昆虫綱」の総称

・虫の定義は人類・獣類・鳥類・魚類以外の小動物の総称

・虫と昆虫の見分け方は脚の数をみると大体分かる。


これだけの情報を仕入れてもまだ蜘蛛は不思議な生き物である。

何故か?

足の数が場合場合で違っているからである。
足が6本の蜘蛛がいたりすると、「ほ~ら、昆虫じゃあねえか!」などと居直る御仁も居たりする。

DSC_9646-2.jpg
DSC_9651-2.jpg
DSC_9693-2.jpg
DSC_9693-3.jpg
DSC_9691-1-2.jpg
DSC_9743-2.jpg
DSC_9746-2.jpg

御覧の通り、左右の足の数が違っていたりする・・。

DSC_9747-2.jpg

そしてまた、蜘蛛は、全てではないかも知れないが、巣を張って獲物を待つ、という奇妙な習性がある。
自ら進んで獲物を採りに行かないのである!

人間にもそんな習性がある人がいて情報を自ら採りに行かない人がいる。
これじゃあ、営業活動は出来ない!

(つづく)
[2019/01/16 16:24] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
 春が待ち遠しい!
 春が待ち遠しい!

誰しもが思うことであるが、人間は勝手なものである!
寒ければ、もう少し暖かい方がいい、と言うし、暑ければ・・・。

そんな訳で、北風の中、やっと散歩に出かけた!

勿論、この時期に「田植え」は、早過ぎるし、枝垂桜の満開も当然ない!

そんな訳で、「田植え」や「満開の枝垂桜」を回想してみた!

<田植え>:今もう準備は出来ている?

<2019年1月13日の夕方>
DSC_3193-2_20190115105013c4c.jpg

<2013年5月21日16時頃>
201308311309039c2_201901151050065aa.jpg

<2019年1月13日の夕方>
DSC_3191-2_2019011510501127a.jpg

<2015年3月30日お昼頃>
20150401005435163_20190115105008e66.jpg

こうやって比較してみると、「春よ来い!」と言いたくなる・・・。

(つづく)
[2019/01/15 11:05] | 季節のど真ん中 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
「時之栖(ときのすみか)」のウインターイルミネーション(その3)
「時之栖(ときのすみか)」のウインターイルミネーション(その3)

「時之栖(ときのすみか)」、こんなフレーズは、今どきのチャラチャラ・ディテクターは思いつかないに違いない!

そう言えば、鳥栖(とす)という街がある。佐賀県にである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E6%A0%96%E5%B8%82
鳥栖市(とすし)は、佐賀県の東端に位置する市である。

歴史
古代から江戸時代まで
「魏志倭人伝」の「對蘇(ツサ)」は鳥栖を指す可能性が高い。[3][4]

鳥栖の歴史は古く、ヤマト政権には既に「鳥巣(とりのす)」と読まれていた。

古文書「肥前国風土記」によると「応神天皇の御代、この地に鳥屋が置かれた」とあり、この地で様々な鳥を飼育して献上していたことから「鳥巣」と称していたが、これが後に「鳥栖」に転化したという。

鳥屋が多かったことから、古くから養鶏の盛んな土地であった。


「栖」という漢字の意味が、「すみか」とは気づかなかった!

DSC_2917-2_20190114092439970.jpg
DSC_2921-2.jpg

こんなガラスの靴、いいですな~!

DSC_2920-2.jpg
DSC_2922-2.jpg
DSC_2922-3.jpg
DSC_2923-2.jpg
DSC_2923-3.jpg
DSC_2925-2.jpg
DSC_2930-2.jpg
DSC_2931-2_20190114092452435.jpg
DSC_2933-2.jpg
DSC_2935-2.jpg
DSC_2938-2.jpg
DSC_2938-3.jpg

入場して、約30分間、この幻想的なイルミネーションを堪能した!昨年(2018年)の12月30日のことである!

(つづく)
[2019/01/14 09:34] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
「時之栖(ときのすみか)」のウインターイルミネーション(その2)
「時之栖(ときのすみか)」のウインターイルミネーション(その2)

知識がないというか、情報がないのは情けないことで、思い知らされた!

「時之栖」とは、‘会社名’なのだそうだ!
まさか、会社名に、こんなあり得ない名前を?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E4%B9%8B%E6%A0%96
株式会社 時之栖
Tokinosumika Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地: 日本
〒412-0033  
静岡県御殿場市神山719
設立 平成6年3月4日
業種 サービス業
法人番号 9080101004198
事業内容 ホテル・レストランの経営、温浴施設の経営、スポーツ施設の経営
代表者 代表取締役 庄司清和
資本金 3,000万円
売上高 86億8100万円(2012年2月)
従業員数 930名
外部リンク http://www.tokinosumika.com/

株式会社時之栖(ときのすみか)は静岡県御殿場市にあるレジャー会社。御殿場高原時之栖のほか、静岡県内に多数の温泉施設やホテルを展開する。米久創業家が株主であることから、米久グループと関係が深い。


この代表取締役の「庄司清和」さんが凄い御仁らしい!

御人物のご紹介は別途!

DSC_2888-2.jpg
DSC_2889-2.jpg
DSC_2890-2.jpg
DSC_2892-2.jpg
DSC_2893-2.jpg
DSC_2895-2.jpg
DSC_2895-3.jpg
DSC_2896-2.jpg
DSC_2896-3.jpg
DSC_2897-2.jpg
DSC_2898-2.jpg
DSC_2899-2.jpg
DSC_2899-3.jpg
DSC_2901-2.jpg
DSC_2902-2.jpg
DSC_2902-4.jpg
DSC_2904-2.jpg
DSC_2905-2.jpg
DSC_2906-2.jpg
DSC_2906-3.jpg
DSC_2907-2.jpg
DSC_2907-3.jpg
DSC_2907-4.jpg

射的でゲットした賞品に満足なこの青年!
若者にも、この射的は新鮮なのだろうか?

(つづく)
[2019/01/13 08:21] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
「時之栖(ときのすみか)」のウインターイルミネーション(その1)
「時之栖(ときのすみか)」のウインターイルミネーション(その1)

‘栖’という字は、‘すみか’と読むのだそうだ!

場所:静岡県御殿場市神山719 御殿場高原 時之栖

場所の名前ではなさそうだ!名前の由来も調べてみたい気がする!

さて、この場所を訪れたのは、昨年(2018年)12月29日である。
素晴らしい富士山を何時間も眺めた後、夕暮れを待って、このイルミネーションを見ようという計画だった!

DSC_2874-2.jpg
DSC_2874-4.jpg

こんな場所にこんな豪華なイルミネーションがあろうとは想像もしていなかっただけに、仰天&感激だった!

DSC_2875-2.jpg
DSC_2875-3.jpg
DSC_2877-2.jpg
DSC_2877-3.jpg
DSC_2878-2.jpg
DSC_2879-2.jpg
DSC_2879-3.jpg
DSC_2879-4.jpg
DSC_2880-2.jpg
DSC_2881-2.jpg
DSC_2882-2.jpg
DSC_2882-3.jpg
DSC_2884-2.jpg
DSC_2884-3.jpg
DSC_2886-2.jpg
DSC_2886-3.jpg
DSC_2887-2.jpg
DSC_2887-3.jpg
DSC_2887-4.jpg
DSC_2887-5.jpg

まだ、まだ、ま~だ!

(つづく)
[2019/01/12 09:15] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ガラスに氷の結晶が!
ガラスに氷の結晶が!

今年(2019年)も本格的な冬になって来た・・。

車のガラスについた「氷の結晶」を見るのも楽しみの一つである。まるで顕微鏡で氷の結晶を見るように、氷の結晶が大きく見えるのである!

DSCN0050-2.jpg
DSCN0050-3.jpg

90度回転してみると・・・

DSCN0050-4.jpg

何だか変な気持ちになる・・。

DSCN0051-2.jpg
DSCN0051-3.jpg
DSCN0051-4.jpg
DSCN0051-5.jpg
DSCN0052-2.jpg
DSCN0052-3.jpg
DSCN0052-4.jpg
DSCN0052-5.jpg

結晶の成長の様子は、動画撮影で可能になるが、撮影が面倒くさい!
ネットで探してみたいと思っている・・。

(つづく)
[2019/01/08 22:56] | 季節のど真ん中 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
年の初めの‘風物詩’!
年の初めの‘風物詩’!

「年の初めの‘風物詩’と言えば?」
「やはり、富士山でしょう!」

「それに?」
「そうねえ、初氷!」

「昨日のこのブログの富士山は、御殿場からの富士山」
「今日のは?」

「千葉県茂原市の自宅から見た富士山!」
「どの位の距離?」

「そうねえ、約150kmくらいかな・・」
「そんなに遠く?」

DSCN0016-2.jpg
DSCN0017-2.jpg
DSCN0018-2.jpg
DSCN0019-2.jpg
DSCN0020-2.jpg

「まあ、御殿場からの富士山とは大違い!」

DSC_2866-5.jpg
御殿場から見た富士山

「初氷、いやいや、氷の結晶が鮮やかな‘初氷’!」
「場所は?」

「勿論、我が家の敷地に接している小川」
「結晶って、凄い?」

「勿論!」
「どれ、どれ・・」

DSCN0002-2_20190104115539b54.jpg
DSCN0003-2_2019010411554070d.jpg
DSCN0003-3.jpg
DSCN0004-2.jpg
DSCN0011-2.jpg
DSCN0008-2_20190104115544b6f.jpg

こんな薄氷で、こんなに大きな結晶が・・・。
余程、流れがないと見える!

(つづく)
[2019/01/04 12:09] | 新年 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
やはり‘富士山’!
やはり‘富士山’!

「新年に合うのは?」
「やはり、富士山でしょ!」

DSC_2865-2.jpg
DSC_2865-3_201901032106222d1.jpg
DSC_2866-2.jpg
DSC_2866-3.jpg
DSC_2866-4.jpg
DSC_2873-2.jpg
DSC_2874-2.jpg
DSC_2874-3.jpg
DSC_2874-4.jpg

御殿場の富士山は、見事である!

(つづく)
[2019/01/03 21:01] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2