しらこ桜まつり(その1)
今年もやって来ました!「しらこ桜まつり」 と言っても、初めての方には「しらこ桜」の正体は判らない! しらこ桜について 現場には、次のような‘看板’が出ている・・。 ![]() ‘しらこ桜’は、あの有名な「河津さくら」の苗を千葉県長生郡白子町で移植させた、ということらしい! 以下に示す通り、「河津桜」は、関東地方でも沢山の所に移植されているという! 関東・東京周辺の河津桜まとめ!2019 出典:https://loconavi.jp/lists/83 ![]() ![]() ![]() 以下のような動画もある! 『 しらこ桜祭り 』 早咲き 河津桜 (千葉県長生郡白子町) 2015年3月13日 出典:https://www.youtube.com/watch?v=2ewvpkdpKLQ
我が家(千葉県茂原市郊外)から車で約20分海岸へ向けて行くと、その白子町へ着ける・・。
昨日(2019年2月27日)、今年ももうそろそろかも?という訳で行ってみた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、これは、もう‘八分咲き’と言ってもいいのかも知れないが、樹によってはまだまだ蕾の状態のようである! (つづく) スポンサーサイト
|
杉の木に止まるサギ(その1)
私ん住んでいる房総半島・千葉県は茂原市くらいの田舎情緒溢れるところでは、大都会では見られない風景が万逸している! その中の一つが「サギ」が、特に朝夕大量に監察出来る子とである・・。 特に鳥類の生態に興味があるということはないが、サギの仕草は少々見ていても飽きない! この場所で見られるサギは、「 ど素人にはよく解らないが、「シラサギ」というサギはいないのだそうである。 昭和天皇陛下が申された?「雑草という草はない」というのにも似ているような気もする。
さて「シラサギ」については、
おや、おや、これは失礼!「シロサギ」ではなく「シラサギ」だそうだ!教養の無さがまた暴露ということでしょうか! 「シラサギ」について ![]() 出展:http://qpon.quu.cc/yacho/sirasagi/ ![]() 以下撮影した写真を見ての分類では、どうやら「ダイサギ」のような気もするのだが・・・。 <2019年2月19日16時過ぎころ> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このサギ達は、一体何のためにこの杉の木のてっぺんに止まっているのだろうか? 概ね、朝日が昇るころと夕日が沈むころなのだが・・・。 (つづく) |
初梅のその後(その2)
初梅のその後(その1)<2019年2月10日掲載>では、Kさんちの白梅の咲き状況は、2月8日までのものだったが、その後寒暖の日が続くものの、順調に咲き出している。まだまだ、満開には時間が必要だが、結構な見頃でsる! <2019年2月10日> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <2019年2月12日> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから先最高気温が、10℃を切ることはないに違いない。満開はもう直ぐに! (つづく) |
スーパームーン
ということらしい・・・。 昨日(2019年2月2日)の「テレ朝」では、富士山の頂上にあるスーパームーンが以下の画像で映し出されていた。 こんな画像、自分で撮れたらさぞ嬉しかろうと思った次第! ![]() ![]() ![]() 私の住んでいる千葉県茂原市では、このところ月がなかなか撮れない! 2019年2月17日の画像が以下の通り。 まだ満月ではないが・・・。 ![]() ![]() ![]() (つづく) |
氷も天才である!(その2)
道端の氷・・・。 2019年2月12日の朝は関東地方も冷え切ったのである。 わが団地の道端の水溜まりも凍ってしまった。 そこに現れた氷は正に芸術的なもので、「氷は天才である!」と言わしめるに相応しい芸術作品となった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「亀の頭?」とさえ思われる偶然が・・・。 氷の芸術は、一つとして同じものはない!一瞬一瞬に溶け始めることが多いからでもあるが・・・。 (つづく) |
マガモがまた小川に!
今年(2019年)の2月5日に一羽のマガモが我が家の隣にある小川に現れたことを2月6日の弊ブログに掲載させて戴いた。 ![]() 慌てまくっていたので、手振れがひどくピンボケになっている! 今朝(2019年2月16日08:32頃)にまた一羽で現れた所を見つけた! 今朝のマガモは? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私に気付いたと見えて、逃げ出した! そんなに綺麗でもない小川に美しいマガモ! またいつ現れるのだろうか? (つづく) |
氷も天才である!(その1)
「雲は天才である」というフレーズ(?) or 小説の題名 は、普通の日本人なら誰でも知っているが、‘その本当の意味’は、啄木以外には誰にも解っていないらしい! 案外書いた啄木自身にも「確定した意味」がなかったかも知れない(?)というのが定説とも言われる。 「雲は天才である」という小説は、啄木が生きている時には刊行されなかったが、次のような書き出しで始まっている・・。
「本当の意味は一体何なのか?」のことはさて置いて、我々のような凡人には「雲の形の変化」をよく見ていると予測が出来ないことがあることが、「天才」と似ているということではなかったか?と単純に思ってしまう! 凡人には「天才の行動」が予測出来ないのである! 逆に言えば「行動が予測出来ない人物」のことを天才と呼ぶのだろうとさえ思っている。 「良し悪しに限らず?」という質問には一寸お答え出来兼ねるのだが・・・。 さて、さて、前置きはこのくらいにして、「氷の天才」振りに出会った。 つまり「氷」が予測も出来ない形態を示した、のである! 従って、本日の記事の題名は、「氷も天才である」というのであるのであ~る! 2019年2月12日のことである。 場所は、いつもの通り、房総半島・千葉県・茂原市。 この日は露が凍りつく程の低温になった! 屋根は霜! ベランダの手摺についた露が凍ったのである。 その氷の様子は今迄見たことがなかった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指で触っても流れ出ないことを見ると、やはり氷である。 こんな気泡のある氷になるとは予測出来なかった! 「氷も天才である!」 (つづく) |
2019年2月11日の降雪
昨日(20190211)関東地方・房総半島・千葉県・茂原市の我が家付近に、今季2度目の降雪があった・・。 霙(みぞれ)からボタン雪に変わったが、午前中にはほとんど溶けてしまうほどで、いわゆる‘雪害’は無かった! <08:00> ![]() ![]() <11:19> ![]() ![]() <16:55> ![]() ![]() 「ところで、雪の種類って、どれくらいあるのかご存知ですかな?」 「え~と、むかしむかし、或る有名な東北出身の歌手さんが歌っていた歌に出て来ていたが、何じゃろの~?」 「歌手って誰?歌って、何という歌?」 「え~と、え~~と?」 「大分来てますなあ~」 「そ、そ~」
「歌手と歌、まだ出て来ん?」 「想い出しましたゾ!」 「だれ、誰?」 「新沼さんじゃ!」 「知ってる人?」 「も・ち・ろ・ん!こっちは知っとるが、新沼さんはわしのことは知らん!」 「おい、おい!」 「・・・・・・・・」 出典:https://www.youtube.com/watch?v=i6EkyeHiu0U (つづく) |
この季節に霧が出た!
霧が発生する季節は、滅多に冬にはないと思っていたが、昨日(2019年2月7日)の朝、房総半島・千葉県・茂原市の我が家付近にも霧が発生した! 情報機関が伝えるところによると、どうやら日本国中のあちこちでその現象が見られたらしい! ![]() 出典:Nスタ(TBS) 我が家から見た茂原市の2019年2月7日の霧の状況! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「まるで、夏の軽井沢って感じでしょう?」 「まあ、まあ、そんな風に見えないでもないねえ・・・・」 「ところで、‘雲’と‘霧’の違いって、知ってる?」 「‘雲霧仁左衛門’なら知っていますが・・」 「おや?おや!」 「違いは何です?」
「と、言うことらしいよ!」 「よ~く解りやした!」 (つづく) |
昨日(2019年2月5日)曇天であったが、‘Kさんち’の庭に侵入して、初梅を撮った!
一年振りに出会うと、何となく懐かしい! まだほんの2~3輪なのだが・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小川の方に行ってみると思いも寄らず「マガモ」が一羽だけで・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() このマガモはきっと以下のマガモと同じマガモらしい! ![]() 出典:http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/nogeyama/an imal/nogeyama /nogeyama62/ もう房総半島は、春なのであ~る! (つづく) |
初雪!(その2)
今年(2019年)1月31日~2月1日にかけて、関東地方は霙ではない初雪(?)に見舞われた! 我が家のある千葉県茂原市には、年に3~4回しか雪が降らないので、新鮮味がある! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の白さで覆われると全てが美しく見えてしまう! また、木々の枝々に積もった半溶けのシャービック雪も「芸術性」を与えてくれるので、じっと見て楽しい! (つづく) |
| ホーム |
|