今年(2019)の上野公園の桜
昨日(2019年3月29日<金>)、所用があって東京へ行った。その所用までに少々時間があったので、上野公園の桜の具合を見に行ってみた。 到着した時刻は、およそ12時半近く・・・。 金曜日のお昼でサラリーマンは仕事の真っ最中。しかも、気温11℃という寒さというのに「桜満開!」という報道を皆さん知っていると見えて、押すな押すなの盛況ぶりである! メインの桜通りには通過するのに苦労するほどの人出で大賑わいであり、金曜日ということもあって、宴会場所取りの人達が大勢で、夜は夜桜で大変な騒ぎになることだろうと思われた。 そのメイン通りには、中国人が半分~2/3以上という印象だった。特に中国人は「傍若無人」的な行動が多いから「大声で話しまくるので、中国人ばかり?とさえ思わせる雰囲気だった! 流石に、上野公園の桜は見事である! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
いつも言われる「日本人はなぜ桜が好きなのか?」
スポンサーサイト
|
水仙の花に産まれたての蜘蛛が・・・
今朝(2019年3月27日)方、何気なしに「水仙の花」を見ていると、そこに「産まれたて」の子蜘蛛がいるのに気付いた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この蜘蛛は一体 ① どうやってここへ来たのか? ② どうやって「餌」を確保しようというのか? こんな疑問が起こったのは「蜘蛛は生きた動物(昆虫が主)が餌」という認識しかないからである・・。 蜘蛛の「食性」について、「Wikipedia」には次のように書かれている。
この蜘蛛の名前もましてや種類も知らないが、ひょっとして「水仙の花の花粉」を狙っているのだろうか? (つづく) |
この花、何?
2019年3月19~22日に我が家の庭で撮った画像であ~る! ![]() この画像だけで、何の花かお判り? もうちょっと引いてみると・・・ ![]() ![]() もうお判りだろうが、そう、「雪柳」! こんな画像も! ![]() ![]() ![]() ![]() 一寸成長した? ![]() ‘蕾’から・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪柳(ユキヤナギ)とは?
名前の付け方も‘優雅’であ~る! (つづく) |
梅の花に群がる小虫
梅の木といっても約300種類もあるそうだから、我が家の梅の木が何という名前の木か?と聞かれてもお答えしようがない・・。
そんな訳で、梅の木の名前が解らないが、とにかく梅の花には小虫が沢山! 2019年3月11日に撮影した画像が以下の通り・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この虫は、「蚊」か「ハエ」か「蜂」の仲間かな?と思われるが、この虫の名前も判らない! 花の名前も虫の名前も判らないが、みんな判らない、というのも情けないので、「虫は無視出来ない」というダジャレで虫図鑑でも調べることにした! しかし、「多分」のところまで追い詰めた、と思ってはいるが、やはり判らない! その「多分」が以下の通りである!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 直上の画像の拡大! ![]() ![]() 「ちょっと、違うかも?」 「まあまあ、名前が判ったとしても、判らなくても、それでどうするものでもないのじゃあないの?」 「まあネ!」 (つづく) |
つくしを食べる!(その1)
このところの「異常気象」には、日本中の生きとし生けるものが、どうやら戸惑ってようにさえ見える。 「つくし(土筆)」もその一つで、例年に比べて顔を出すのfが大幅に遅れている。 例年は、もう2月中旬になれば顔を出し、3月の初旬には「鎌で刈り取る」くらいの状態になるのであるが、先日(3/15)にやっと見つけた事だった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「つくし料理」は色々あるに違いないが、我が家では「卵とじ」に決まっている! 勿論、ビールのあてに最高であることは言うまでもない! ![]() ![]() これで今年の春を一挙に感じることが出来た! ![]() この直上の画像は、2018年2月28日のものである。 その時のコメントが以下の通り! <http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-2032.html> 『 今日(2018年2月28日)は、今月2月の最終日である! 例年なら、春の季節のシンボルとなっている‘土筆(つくし)’は、2月の半ばには顔を出しているのだが、ここ房総半島の千葉県でも感覚的には温暖化が叫ばれるのにもかかわらず、今年は「まだだろう!」と思っていた。』 さて今年の「つくしの満開?はいつなのだろうか? (つづく) |
花粉光環(冠)現る!?
とうとう今年(2019年)も「花粉」季節に突入した! 余り聞きなれない言葉ではあるが「表題の「花粉光環(冠)」現象が見られるという。 そう言われれば、このところ3月に入ってから「夕日」が少し変わって見えたのである。 以下の写真画像が、いわゆる「花粉光環(冠)」と言っていいのかどうかは自信がないが・・・。 場所は、千葉県茂原市である。 <2019年3月09日> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <2019年3月11日> ![]() ![]() ![]() ![]() <2019年3月13日> ![]() ![]() ![]() どうやら、13日の画像は、本物の「花粉光環(冠)」のように思えるのだが・・・。 それでは、「花粉光環(冠)」とは?
という解説がなされている。 こんな太陽に気付いたら、もう遅いのかもしれないが、「マスク」をかけて・・・。 ゴヨウジン!ご用心! (つづく) |
我が家の桜が咲いた!
千葉県茂原市の我が家の桜(サクランボ桜)が咲いているのを昨日(2019年3月11日)の朝見つけた!
ということらしいが、我が家のは、どれなのだろうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 満開はいつ頃だろうか? (つづく) |
大相撲の醍醐味!
昨日(2019年3月10日)から、大相撲三月場所が始まった! 大相撲の醍醐味は、何と言っても 「小兵力士がどでかい力士を倒す」 ことにある! 昨日は、大相撲も久し振りだったので、十両の取り組みからTV観戦した。 十両の取り組みの最後から2番目に、「その事件?」が起こったのである! 先ずは、その動画をご覧あれ! 出典:https://www.youtube.com/watch?v=-ETy7bgVVQc&feature=youtu.be <以下の3枚の画像は、NHKのTV画面をカメラで撮ったものである> ![]() ![]() ![]() <以下の資料は、日本相撲協会(http://www.sumo.or.jp/)の資料から抜粋及び‘Wikipedia’から> ![]() ・小兵力士:炎鵬 (169㎝ 97kg) ![]() ![]() ・大形力士:白鷹山(186cm 162kg) ![]() ![]() だそうだから、 身長差:17cm 体重差:65kg というから、子供と大人のようにしか見えない! 勿論、ご覧の通り、小兵力士の「炎鵬」さんに軍配が揚がったのであるから面白い! 今場所は、初日からこんな勝負に出くわしたから、面白くなりそうである! (つづく) |
しらこ桜は、もう満開!(その1)
2019年3月10日は、関東地方は久し振りに快晴になった! しらこ桜は、あの有名な「河津桜」であるから、もう満開に違いない、ということで、風は相当吹いていたが見に行くことにした。 駐車場は昨日は土曜日だったので満員だった。という訳で、以下の写真は、全て車の中からの画像である! 思った通り、「しらこ桜」は満開だった! ![]() 出典:http://www.town.shirako.lg.jp/0000000136.html ![]() 出典:http://www.tounichi.com/news-kawazusakura.htm ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ「若い樹」は、花を付けていないのもあったが・・・。 (つづく) |
光る眼
「猫の眼は夜光る」というが、その理由は当然解っている!(後半に解説記事転載) シラサギの眼が、朝日に光っているところが偶然撮れた! 果たして理由は同じなのだろうか? <2019年3月2日午前8時04分~05分頃> ![]() いつもの通り、我が家のすぐ傍の杉の木のてっぺんにシラサギが止まっていた! このシラサギが上手い具合に顔を朝日の方向に向けた! その瞬間を撮ったのが次の3組の写真・・・。 どれも同じシラサギ。 それぞれ数秒の違い! <1> ![]() ![]() ![]() <2> ![]() ![]() ![]() <3> ![]() ![]() ![]() さて、特に夜の猫の眼の光について ![]() 出典:https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/ eye/eyecare/wonders/cat_eye.jsp
![]()
大昔、「人間の眼を猫の眼に取り換えれば、電力の大幅な節約になるに違いない!」ということを考えたことがあった! お笑い種ではあるが・・・。 動物には、この他にも人間にはない能力があったりする・・。 (つづく) |
借景の梅のその後(その1)
我が家のトイメンの‘Kさんち’の梅は、我が家にとっては極めて重要な華を告げる & 春を楽しむ ‘借景’となっている・・・。 今年(2019年)もすでに3月に入ったこともあって、寒暖の差は激しいが、この借景の白梅もそろそろ散り始めている。 <3月1日~2日に撮影> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 満開は過ぎたとは言え、まだ蕾も少しは残っているようだ! もう暫くは楽しめる! (つづく) |
|
| ホーム |
|