fc2ブログ
今年(2019)の上野公園の桜
今年(2019)の上野公園の桜

昨日(2019年3月29日<金>)、所用があって東京へ行った。その所用までに少々時間があったので、上野公園の桜の具合を見に行ってみた。

到着した時刻は、およそ12時半近く・・・。

金曜日のお昼でサラリーマンは仕事の真っ最中。しかも、気温11℃という寒さというのに「桜満開!」という報道を皆さん知っていると見えて、押すな押すなの盛況ぶりである!

メインの桜通りには通過するのに苦労するほどの人出で大賑わいであり、金曜日ということもあって、宴会場所取りの人達が大勢で、夜は夜桜で大変な騒ぎになることだろうと思われた。

そのメイン通りには、中国人が半分~2/3以上という印象だった。特に中国人は「傍若無人」的な行動が多いから「大声で話しまくるので、中国人ばかり?とさえ思わせる雰囲気だった!

流石に、上野公園の桜は見事である!

DSC_3660-2_20190330125934f3c.jpg
DSC_3661-2_20190330125937e3f.jpg
DSC_3661-3.jpg
DSC_3662-2_20190330125939ba7.jpg
DSC_3662-3_201903301259411e8.jpg
DSC_3679-3.jpg
DSC_3679-4.jpg
DSC_3681-2.jpg
DSC_3681-3.jpg
DSC_3681-4.jpg
DSC_3682-2.jpg
DSC_3682-3.jpg
DSC_3682-4.jpg
DSC_3683-2.jpg
DSC_3683-3.jpg
DSC_3683-4.jpg
DSC_3683-5.jpg

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8
A%E9%87%8E%E6%81%A9%
E8%B3%9C%E5%85%AC%E5%9C%92

上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)は、東京都台東区にある公園。通称上野公園。「上野の森」とも呼ばれ、武蔵野台地末端の舌状台地「上野台」に公園が位置することから、「上野の山」とも呼ばれる。総面積約53万m2。東京都建設局の管轄。公園内には博物館、動物園等、多くの文化施設が存在する。「上野公園」は台東区の町名でもある。

概要
東京国立博物館、国立西洋美術館、国立科学博物館、恩賜上野動物園などの文化施設が集中して立地している。また彫刻家高村光雲作の西郷隆盛像があることでも知られる[2]。

高台となっている忍ヶ岡は、近世からソメイヨシノの名所としても有名であり、日本さくら名所100選に選定されている。桜の開花時期になると、大勢の花見客が押し寄せることで有名である。また、忍ヶ岡の南に位置する不忍池(しのばずのいけ)は、夏には池の一部を覆い尽くすほどの蓮に覆われ、一面の緑の葉と桃色の蓮の花が美しい。冬には鴨をはじめとした数多くの種類の水鳥が飛来し、とても賑やかになる。

歴史
江戸時代、三代将軍・徳川家光が江戸城の丑寅(北東)の方角、すなわち鬼門を封じるためにこの地に東叡山寛永寺を建てた。以来、寛永寺は芝の増上寺と並ぶ将軍家の墓所として権勢を誇ったが、戊辰戦争では寛永寺に立て篭った旧幕府軍の彰義隊を新政府軍が包囲殲滅したため(上野戦争)、伽藍は焼失し、一帯は焼け野原と化した。1870年、医学校と病院予定地として上野の山を視察した蘭医アントニウス・ボードウィン(「ボードワン」とも呼ばれる)が、公園として残すよう日本政府に働きかけ、その結果1873年に日本初の公園に指定された。このことをもってボードウィンは、上野公園生みの親と称されている[4]。

2012年時点で、世界に文化と芸術を発信する「文化の森」を創出することを目的として、2010年度から2015年度までの計画で「上野恩賜公園再生整備事業」が行われている。


いつも言われる「日本人はなぜ桜が好きなのか?」

https://matome.naver.jp/odai/214279
7422060479101

<なぜ日本人は桜が好きなのか>

1.散り際に儚さやもの悲しさを感じるから
自然も人びとのこともすべては、同じところに留まることはなく、常に変わりあるいは変転し続ける、ということを、日本人は昔から無意識のうちに感じとっていました。

2.満開の姿が見事だから
なぜこんなに日本人は桜を好むのか。それは、何と言っても満開の見事さにあるだろう。とにかく豪華だ。梅、桃と比べて花数が多く、樹が大きい。

3.散る姿が美しいから
美しい花を一斉に咲かせる「生命の息吹」と、あっという間に散ってしまう「儚さ」を併せ持っているため、桜は日本人から愛されているのです。

4.短命であるから
短期に咲いて汚れないうちに散るという感覚が、「水に流す」ことを是とする日本人の感覚に合うのではないか。



スポンサーサイト



[2019/03/30 13:31] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
水仙の花に産まれたての蜘蛛が・・・
水仙の花に産まれたての蜘蛛が・・・

今朝(2019年3月27日)方、何気なしに「水仙の花」を見ていると、そこに「産まれたて」の子蜘蛛がいるのに気付いた!

①DSCN2531-2
②DSCN2531-3
③DSCN2527-2
④DSCN2527-3
⑤DSCN2530-2
⑥DSCN2584-2
⑦DSCN2587-2
⑧DSCN2591-2
⑨DSCN2591-3
⓾DSCN2591-4
⑫DSCN2591-6
⑬DSCN2599-2
⑭DSCN2601-2
⑮DSCN2589-2

この蜘蛛は一体

① どうやってここへ来たのか?
② どうやって「餌」を確保しようというのか?

こんな疑問が起こったのは「蜘蛛は生きた動物(昆虫が主)が餌」という認識しかないからである・・。

蜘蛛の「食性」について、「Wikipedia」には次のように書かれている。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF
%E3%83%A2#%E9%A3%9F%E6%80%A7

蜘蛛の食性

ほぼ全てが肉食性で、自分とほぼ同じ大きさの動物まで捕食する。オオヒメグモなど網を張るクモの一部は、自分の数倍もある大きさの獲物を網に捕らえて食べることもある。捕食対象は昆虫類から他のクモガタ類などの節足動物、軟体動物、小型の脊椎動物まで多岐にわたる。日本国内においても沖縄県石垣島では日本最大のクモであるジョロウグモがツバメを、同じく沖縄県糸満市ではシジュウカラを[4]捕食していたのが観察されている。また、オオツチグモ類はかつて、鳥を捕食するというのでトリトリグモあるいはトリクイグモ(バードイーター)と呼ばれていた。この話そのものは伝説めいているが、実際にカエルやネズミはよく捕食するようである。

捕食行動としては、細い糸で巣や網をつくって捕らえる・徘徊して捕らえるの2つに大別できる。網を張るものを造網性、張らないものを徘徊性という。

原始的な種、例えばハラフシグモ亜目やトタテグモ科は、地中にトンネル状の巣を作り、入り口に捕虫のための仕掛けを糸で作る。網はこれを起源として発達したと考えられる。クモの網は様々な形をしており、数本の糸を引いただけの簡単なものから、極めて複雑なものまである。約半数のクモが、網を張らずに待ち伏せたり、飛びかかったりして餌を捕らえる。いずれの場合にも、餌に食いつくには直接に噛み付く場合と糸を絡めてから噛み付く場合がある。

「生き血を吸う」という風にもいわれるが、実際には消化液を獲物の体内に注入して、液体にして飲み込む(体外消化)ので、食べ終わると獲物は干からびるのではなく、空っぽになっている。小さいものは噛み潰して粉々にしてしまうこともある。

他にアシブトヒメグモが花粉を食べる例やアリグモがアリマキの甘露を食べるなど、非肉食性の習性もいくつか知られている。ハエトリグモ類の仲間であるバギーラ・キプリンギは、アカシアの芽を小動物より多く食べることが知られている[5][6]。


この蜘蛛の名前もましてや種類も知らないが、ひょっとして「水仙の花の花粉」を狙っているのだろうか?

(つづく)
[2019/03/27 22:34] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
この花、何?
この花、何?

2019年3月19~22日に我が家の庭で撮った画像であ~る!

DSCN2262-0.jpg

この画像だけで、何の花かお判り?

もうちょっと引いてみると・・・

DSCN2262-2.jpg
DSCN2262-3.jpg

もうお判りだろうが、そう、「雪柳」!

こんな画像も!

DSCN2265-0.jpg
DSCN2265-1.jpg
DSCN2265-2.jpg
DSCN2265-3.jpg

一寸成長した?

DSCN2306-2.jpg

‘蕾’から・・・・

DSCN2308-2.jpg
DSCN2341-2.jpg
DSCN2342-2.jpg
DSCN2343-2.jpg
DSCN2343-3.jpg
DSCN2346-2.jpg

雪柳(ユキヤナギ)とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%
AD%E3%83%A4%E3%83%8A%E3%82%AE

ユキヤナギ(雪柳、学名:Spiraea thunbergii)
分類
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : バラ目 Rosales
科 : バラ科 Rosaceae
亜科 : シモツケ亜科 Spiraeoideae
属 : シモツケ属 Spiraea
種 : ユキヤナギ S. thunbergii
学名
Spiraea thunbergii
和名
ユキヤナギ(雪柳)
英名
Thunberg's meadowsweet

ユキヤナギ(雪柳、学名:Spiraea thunbergii)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。

春に小さい白い花を咲かせる。中国原産という説もあるが、日本原産であると考えられている。

特徴
手を掛けなくても成長し、大きくなると1.5mほどの高さになる。地面の際から枝がいく本にも枝垂れて、細く、ぎざぎざのある葉をつける。花は、3月から5月にかけて、5弁で雪白の小さなものを枝全体につける。そのさまから和名がついた。

公園や庭先でよく見かけるが、自生種は石川県で絶滅危惧I類に指定されているなど、地域的には絶滅が危惧されている。


名前の付け方も‘優雅’であ~る!

(つづく)
[2019/03/23 11:16] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
梅の花に群がる小虫
梅の花に群がる小虫

梅の木といっても約300種類もあるそうだから、我が家の梅の木が何という名前の木か?と聞かれてもお答えしようがない・・。

https://hobbytimes.jp/article/20180806l.html
梅の木は、古来より愛でられているために日本原産と思いがちですが、中国原産で、日本には、朝鮮半島経由で入ってきました。
梅の木は、奈良時代にはすでに栽培されていて、江戸時代に盛んに品種改良がなされ、現在では300種類以上が存在しています。


そんな訳で、梅の木の名前が解らないが、とにかく梅の花には小虫が沢山!

2019年3月11日に撮影した画像が以下の通り・・・。

DSCN2087-2.jpg
DSCN2088-2.jpg
DSCN2089-2.jpg
DSCN2089-3.jpg
DSCN2093-2.jpg
DSCN2093-3.jpg
DSCN2093-4.jpg
DSCN2093-5.jpg
DSCN2093-6.jpg
DSCN2093-7.jpg

この虫は、「蚊」か「ハエ」か「蜂」の仲間かな?と思われるが、この虫の名前も判らない!

花の名前も虫の名前も判らないが、みんな判らない、というのも情けないので、「虫は無視出来ない」というダジャレで虫図鑑でも調べることにした!

しかし、「多分」のところまで追い詰めた、と思ってはいるが、やはり判らない!

その「多分」が以下の通りである!

http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu
/doubutsu/07hae/yusuri/index.html

和名:キソガワフユユスリカ
学名:Hydrobaenus kondoi
分類:節足動物門>昆虫綱>有翅昆虫亜綱>ハエ目(双翅目)>カ亜目(長角亜目)>ユスリカ科


01s_20190322114953496.jpg02s.jpg03s.jpg
04s.jpg05s_20190322114958583.jpg

直上の画像の拡大!

05-2.jpg
05-3.jpg

「ちょっと、違うかも?」
「まあまあ、名前が判ったとしても、判らなくても、それでどうするものでもないのじゃあないの?」

「まあネ!」

(つづく)
[2019/03/22 12:07] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
つくしを食べる!(その1)
つくしを食べる!(その1)

このところの「異常気象」には、日本中の生きとし生けるものが、どうやら戸惑ってようにさえ見える。

「つくし(土筆)」もその一つで、例年に比べて顔を出すのfが大幅に遅れている。

例年は、もう2月中旬になれば顔を出し、3月の初旬には「鎌で刈り取る」くらいの状態になるのであるが、先日(3/15)にやっと見つけた事だった!

DSC_3575-2_201903201009337bf.jpg
DSC_3575-3_201903201009351fb.jpg
DSC_3579-2_2019032010093990a.jpg
DSC_3576-2_201903201009367b9.jpg
DSC_3576-3.jpg
DSC_3595-2_201903201009409c0.jpg
DSC_3595-3_20190320100942a41.jpg
DSC_3595-4_201903201009433c0.jpg
DSC_3597-2_20190320100945057.jpg
DSC_3597-3.jpg

「つくし料理」は色々あるに違いないが、我が家では「卵とじ」に決まっている!

勿論、ビールのあてに最高であることは言うまでもない!

DSC_3600-2_20190320100948eb5.jpg
DSC_3600-3.jpg

これで今年の春を一挙に感じることが出来た!

DSC_5239-2_2019032010202036d.jpg

この直上の画像は、2018年2月28日のものである。
その時のコメントが以下の通り!

http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-2032.html
『 今日(2018年2月28日)は、今月2月の最終日である!
例年なら、春の季節のシンボルとなっている‘土筆(つくし)’は、2月の半ばには顔を出しているのだが、ここ房総半島の千葉県でも感覚的には温暖化が叫ばれるのにもかかわらず、今年は「まだだろう!」と思っていた。』

さて今年の「つくしの満開?はいつなのだろうか?

(つづく)
[2019/03/20 10:30] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
花粉光環(冠)現る!?
花粉光環(冠)現る!?

とうとう今年(2019年)も「花粉」季節に突入した!

余り聞きなれない言葉ではあるが「表題の「花粉光環(冠)」現象が見られるという。

そう言われれば、このところ3月に入ってから「夕日」が少し変わって見えたのである。
以下の写真画像が、いわゆる「花粉光環(冠)」と言っていいのかどうかは自信がないが・・・。
場所は、千葉県茂原市である。

<2019年3月09日>

DSCN1879-2.jpg
DSCN1879-3.jpg
DSCN1881-2.jpg
DSCN1885-2.jpg
DSCN1929-2.jpg


<2019年3月11日>

DSCN2133-2_20190315105717ca7.jpg
DSCN2155-2.jpg
DSCN2154-2.jpg
DSCN2165-2.jpg


<2019年3月13日>

DSCN2181-2.jpg
DSCN2182-2.jpg
DSCN2182-3.jpg

どうやら、13日の画像は、本物の「花粉光環(冠)」のように思えるのだが・・・。

それでは、「花粉光環(冠)」とは?

"https://weathernews.jp/s/topics/
201903/070155/" target="_blank">
https://weathernews.jp/s/topics
/201903/070155/


花粉光環とは?
target="_blank">201903070155_top_img_<br>A.jpg
2019/03/08 15:47 ウェザーニュース
2018年3月12日に埼玉県久喜市で見られた“花粉光環”

春になり花粉が多く飛ぶ時期になると、太陽のまわりが何重にも虹色に彩られるキレイな現象が見られることがあります。
写真で見ていると美しい現象なのですが、じつはこれは花粉が大量に飛散している証拠なんです。

201903070155_box_img1_A.jpg

まず、なぜ花粉光環では虹色が見えるのかというと、「回折」という現象によって、光が曲げられたり、散乱したりしているからです。

太陽の光が雲の粒や花粉の粒などの障害物にぶつかると、それぞれの波長に応じて、障害物の後ろにまわりこむように曲がります。これを「回折」現象といいます。

曲がった光は、ちょうど輪を描くように集まります。このとき、赤系の光ほど大きく、青系の光ほど緩やかに曲がるため、赤色を外にして虹色の環ができるのです。

201903070155_box_img3_A.jpg

花粉の粒のイメージ
光環の虹色の濃さは、障害物となる粒の状態によって変わります。
「粒の大きさが揃っているほど、きれいに色が分離する(虹色が濃くなる)」という特性があるのです。

スギ花粉の直径は、約30μm~40μm(0.03mm~0.04mm)でおおむね揃っています。

また、花粉の1粒1粒を見てみると、実はまん丸な球体ではなく、球体から小さな突起が出ている形をしています。この突起があるからこそ、空気中では同じ方向を向きやすく、花粉の粒が揃っているような感じになります。

このように、花粉は粒の大きさが揃っているので、回折によって曲がった光が虹色にきれいに分離して、濃く見えやすくなります。

花粉症の人にとっては…
実際に見られたらキレイでうれしくなりそうですが、花粉症の人にとっては、これはまさに“悪魔のサークル”とも呼べる、花粉が大量に飛散しているサインです。

花粉予想をチェックして、しっかりと対策を行うようにしてください。
>>最新の花粉情報

注意)花粉光環を見る際は、建物などで遮るなどし、太陽を直視しないようにお気をつけください。


という解説がなされている。

こんな太陽に気付いたら、もう遅いのかもしれないが、「マスク」をかけて・・・。

ゴヨウジン!ご用心!

(つづく)
[2019/03/15 11:31] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
我が家の桜が咲いた!
我が家の桜が咲いた!

千葉県茂原市の我が家の桜(サクランボ桜)が咲いているのを昨日(2019年3月11日)の朝見つけた!

https://lovegreen.net/gardentree/p77422/#a4
サクランボの実がなる木
サクランボの実がなる木は大きく3つに分けられます。

・西洋実桜(せいようみざくら) 別名:甘果桜桃(かんかおうとう)

・西洋酸実桜(せいようすみのみざくら) 別名:酸果桜桃(さんかおうとう)

・支那実桜(しなのみざくら) 別名:中国桜桃(ちゅうごくおうとう)

日本で育てられているサクランボの実がなる木は、ほとんどがセイヨウミザクラ(西洋実桜)になります。


ということらしいが、我が家のは、どれなのだろうか?

DSCN2026-2.jpg
DSCN2026-3.jpg
DSCN2027-2.jpg
DSCN2029-2.jpg
DSCN2031-2.jpg
DSCN2036-2.jpg
DSCN2048-2.jpg
DSCN2062-2_20190311171611173.jpg
DSCN2067-2.jpg
DSCN2069-2.jpg
DSCN2043-2.jpg
DSCN2078-2.jpg

満開はいつ頃だろうか?

(つづく)
[2019/03/12 06:44] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大相撲の醍醐味!
大相撲の醍醐味!

昨日(2019年3月10日)から、大相撲三月場所が始まった!

大相撲の醍醐味は、何と言っても

「小兵力士がどでかい力士を倒す」

ことにある!

昨日は、大相撲も久し振りだったので、十両の取り組みからTV観戦した。
十両の取り組みの最後から2番目に、「その事件?」が起こったのである!

先ずは、その動画をご覧あれ!


出典:https://www.youtube.com/watch?v=-ETy7bgVVQc&feature=youtu.be

<以下の3枚の画像は、NHKのTV画面をカメラで撮ったものである>

DSC_3550-2_20190311114327963.jpg
DSC_3550-3_201903111143280ea.jpg
DSC_3550-4.jpg


<以下の資料は、日本相撲協会(http://www.sumo.or.jp/)の資料から抜粋及び‘Wikipedia’から>

Screenshot_20190310-173157.png

・小兵力士:炎鵬 (169㎝ 97kg)
Screenshot_20190310-203155.png
Screenshot_20190310-173441.png


・大形力士:白鷹山(186cm 162kg)

Screenshot_20190310-203059 (1)
Screenshot_20190310-173338.png

だそうだから、

身長差:17cm
体重差:65kg


というから、子供と大人のようにしか見えない!

勿論、ご覧の通り、小兵力士の「炎鵬」さんに軍配が揚がったのであるから面白い!

今場所は、初日からこんな勝負に出くわしたから、面白くなりそうである!

(つづく)
[2019/03/11 12:04] | 大相撲 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
しらこ桜は、もう満開!(その1)
しらこ桜は、もう満開!(その1)

2019年3月10日は、関東地方は久し振りに快晴になった!

しらこ桜は、あの有名な「河津桜」であるから、もう満開に違いない、ということで、風は相当吹いていたが見に行くことにした。
駐車場は昨日は土曜日だったので満員だった。という訳で、以下の写真は、全て車の中からの画像である!

思った通り、「しらこ桜」は満開だった!

shirako_map2.jpg
出典:http://www.town.shirako.lg.jp/0000000136.html


ima-sakura-sirako --
出典:http://www.tounichi.com/news-kawazusakura.htm

DSC_3524-2.jpg
DSC_3524-3.jpg
DSC_3525-2.jpg
DSC_3525-3.jpg
DSC_3526-2_20190310122018ae9.jpg
DSC_3526-3_20190310122019e18.jpg
DSC_3527-2.jpg
DSC_3527-3.jpg
DSC_3528-2_201903101220240c7.jpg
DSC_3528-3.jpg
DSC_3529-2.jpg
DSC_3530-2.jpg

まだまだ「若い樹」は、花を付けていないのもあったが・・・。

(つづく)
[2019/03/10 12:40] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
光る眼
光る眼

「猫の眼は夜光る」というが、その理由は当然解っている!(後半に解説記事転載)

シラサギの眼が、朝日に光っているところが偶然撮れた!

果たして理由は同じなのだろうか?

<2019年3月2日午前8時04分~05分頃>

DSCN1668-2.jpg

いつもの通り、我が家のすぐ傍の杉の木のてっぺんにシラサギが止まっていた!

このシラサギが上手い具合に顔を朝日の方向に向けた!
その瞬間を撮ったのが次の3組の写真・・・。
どれも同じシラサギ。

それぞれ数秒の違い!

<1>
DSCN1672-2.jpg
DSCN1672-3.jpg
DSCN1672-4.jpg

<2>
DSCN1673-2.jpg
DSCN1673-3.jpg
DSCN1673-4.jpg

<3>
DSCN1674-2.jpg
DSCN1674-3.jpg
DSCN1674-4.jpg

さて、特に夜の猫の眼の光について

ti_cateye.jpg
出典:https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/
eye/eyecare/wonders/cat_eye.jsp


img_cateye_001.jpg

夜行性動物であるネコは暗闇でもモノがよく見えます。ヒトの目と比べても7分の1の光の量で十分というのだからすごいですね。その理由の1つは暗闇で光る目。夜に外でネコと出合うと、光に反射したようにネコの目がキラリと光りますよね。それは、ネコの目には網膜の後ろにタペタムという反射板が付いているからなのです。網膜の視神経を刺激しながら入ってきた光を反射し、網膜に返すことで、わずかな光を2倍にして、暗いところでも鮮明に見えるようになっています。


img_cateye_002.jpg

もう1つの理由は目の大きさ。ネコは身体のサイズにしては大きな目を持っています。目が大きいと、それだけ瞳孔も大きくなります。大きさを変えて光の量を調節するのが瞳孔の役目。目が大きければ大きいほど光の量を多く取り入れることができるのです。明るいところと暗いところでは瞳孔の大きさが異なるのはヒトもネコも同じ。電気を付けたり消したりすると、その変化を見ることができます。

ヒトの7分の1の光の量で充分なネコですが、実は視力自体はヒトの10分の1程度しかありません。ちなみに、そんな視力の弱さを補うために、ネコの目は動くものに敏感に反応するようになっています。ねこじゃらしなどをネコの前で動かすと激しく反応するのはそのせいでしょう。もともと野生動物であるネコは捕食をするために、俊敏な動きの小動物に反応する必要があるからです。だから、対象物が止まると一瞬見えなくなることもあるようです。さらに、ネコは色もほとんど識別することができません。中でも赤い色はすべて緑色、オレンジ色は黄色に見えています。光の量を感じる桿体(かんたい)細胞が発達している分、色を判断するための錐体(すいたい)細胞が少ないためです。

このように、目の構造からみるとネコは昼間より夜間にこそ能力を発揮する夜行性動物といえましょう。


大昔、「人間の眼を猫の眼に取り換えれば、電力の大幅な節約になるに違いない!」ということを考えたことがあった!
お笑い種ではあるが・・・。

動物には、この他にも人間にはない能力があったりする・・。

(つづく)
[2019/03/06 18:10] | 観察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
借景の梅のその後(その1)
借景の梅のその後(その1)

我が家のトイメンの‘Kさんち’の梅は、我が家にとっては極めて重要な華を告げる & 春を楽しむ ‘借景’となっている・・・。

今年(2019年)もすでに3月に入ったこともあって、寒暖の差は激しいが、この借景の白梅もそろそろ散り始めている。

<3月1日~2日に撮影>

DSCN1677-2.jpg
DSC_3405-2.jpg
DSC_3405-3.jpg
DSC_3405-4.jpg
DSC_3452-2.jpg
DSC_3458-2.jpg
DSC_3459-2.jpg
DSCN1715-2.jpg
DSCN1707-2.jpg
DSCN1525-2.jpg
DSCN1525-3.jpg

満開は過ぎたとは言え、まだ蕾も少しは残っているようだ!
もう暫くは楽しめる!

(つづく)
[2019/03/05 15:16] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
しらこ桜まつり(その2)
しらこ桜まつり(その2)

2019年2月27日の様子は、以下の通り!

DSCN1553-2.jpg
DSCN1549-2.jpg
DSCN1549-3.jpg
DSCN1549-4.jpg
DSCN1549-5.jpg
DSCN1549-6.jpg
DSCN1549-7.jpg
DSCN1550-2.jpg
DSCN1550-3.jpg
DSCN1550-4.jpg
DSC_3379-2.jpg
DSC_3381-2.jpg
DSC_3381-3.jpg
DSC_3383-2.jpg

(つづく)
[2019/03/01 20:41] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2