ランタナ(その2)
ランタナを見た瞬間、「造花」かな? と思ったくらい・・。 どうも「自然」ではなく、「人工的な」な臭いがした! その理由は、これまでに自然の花では見たことがなかった構造だったからである。 「おしべとめしべ」はどれ? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何とも不思議な「人工的」構造、どうなっているのだろうか? (つづく) スポンサーサイト
|
ランタナ(その1)
ランタナという花を初めて見た!(と、思う) 中々複雑な花で、これがまた何故か、色が、沢山ある。 「まあ、色々あらあな!」ってことでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何と今までの花とは、一風変わった仕組みのように思えるのだが・・・。 この「蝶ネクタイ」みたいなもの、何?
(つづく) |
ウキツリボク
こんな名前の植物・花がある・・・。 知っている人は皆知っているが、知らない人は知らない! 「エッ!?何それ?」 「・・・・」 別名「チロリアンランプ」というらしい!
<2019年06月17日07:03~04撮影> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <2014年11月08日撮影> ![]() (つづく) |
蜘蛛の気味悪さ!
蜘蛛は、家の中の至る所にいる! 種類も沢山いるのだろうが、出会った蜘蛛はいずれも気味が悪い! ![]() 出典:http://spider-lobo.com/archives/515 昨日(2019年6月17日)の朝、我が家の玄関先に数週間前から巣を張っているのは、「コガネグモ」である・・・。 「コガネグモ」に似た蜘蛛は以下の通り! ![]() 出典:https://namamono-moratorium.com/kumo-mawakekata-1857 下の画面のほど中央に、その蜘蛛が・・・。 ![]() ![]() 望遠に切り替えて撮影してみると・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に「歳をとって疲れ切った白熊の顔」みたいな画像で・・・ ![]() (つづく) |
アゲハチョウ(ナミアゲハ)の生態(その4)
この「ナミアゲハ」は、まるでファッションモデルのように、何度も何度も飛び立っては止まりを繰り返しをしてくれたのであ~る! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 足の先端が、掴まり易いように「カギ状」になっている事が判る! さて、もう一度頭の部分を! ![]() この「毛」の役割は何なのだろうか? (つづく) |
|
アゲハチョウ(ナミアゲハ)の生態(その2)
タイトルに「生態」などという偉そうな言葉を使わせて貰っているが、そんな大袈裟なことをしようというのではない、勿論。 ボキャブラリー不足から、使わせて貰っただけで、この「ナミアゲハ」が一寸止まっては直ぐに飛び始め、またすぐに紫陽花に停まっては蜜を吸うのを繰り返し行ったがために、色々な角度から撮影出来たことを掲載しようとしただけである! 勿論、それも「生態」の何%に当たるだろうという、いい加減な軽い気持ちでタイトルにしただけである!
さて、前置きはこれくらいにして・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このチョウは、私が目の前でカメラを構えているのを知っていて、「ハイッ、ど~ぞ!」と言わんばかりのポーズをとってくれたから不思議である! 多分猛烈にお腹がすいていたのだろうか? (つづく) |
アゲハチョウ(ナミアゲハ)の生態(その1)
昨日(2019年6月11日)の9:40に、庭のあじさいを撮影していた時に偶然、「アゲハチョウ」が目の前に現れたのであ~る! ネットで調べてみると、「アゲハチョウ」にも沢山種類があり、どうやら「ナミアゲハ」という種類らしい!?
![]() ![]() では、私が撮ったナミアゲハは・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次は、このチョウの別の角度からの画像を・・・。 (つづく) |
「薫風の棚田へ ~千葉県嶺岡山地~」<小さな旅>というNHKの番組を見た・・・。(2019年6月2日放映)
千葉県に住んでいながら、この場所に行ったことはなかった!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
場所は、以下の通り・・・。 ![]() 出典;Googleマップ ● が私の自宅だから、およそ車で2時間で行ける? (つづく) |
昨日(2019年6月6日)19:02に貴重で有難い情報を頂戴しました!
いつもいつも、弊ブログにアクセスを戴く「Sさま」からである! 有難うございました! 『カメムシだと思います。たぶん、チャバネアオカメムシだと思います。』 というコメントで~す! 弊ブログの一昨日(2019/06/05)の「ジュンベリーの収穫(その2)」の記事で、「この昆虫の名前が解からない!」と書かせて貰ったのところ、上述の通りの有難い、嬉しいコメントを頂戴したのである! 弊ブログに掲載させてもらった、ジュンベリーに集まる昆虫の画像は以下の通り・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とうとうであったのだが、この昆虫の名前が解からない!昆虫図鑑等々で少しは探してみたが、昆虫音痴の私には「カメムシ」にもたどり着かなかったのである! 早速ご指摘頂いた「チャバネアオカメムシ」をネットで検索した・・・。
![]() ![]() ![]() 正に、正に、仰せの通り「チャバネアオカメムシ」でした! 有難うございました! 今後とも何卒よろしくご指導を戴きますように・・・。 (つづく) |
「シリウス」と言えば、「冬の大三角」をオリオン座のベテルギウスとこいぬ座のプロキオンとで構成する巨大恒星であることは、星座に疎い私でも知っている。
ところが、ところがである! 昨夜(2019年6月5日)22時過ぎに、そのシリウスが、ナ、ナ、何と初夏というのに「オリオン座」を従えて、南々東の方向に見えるではないか! ![]() ![]() ![]() 「ねっ、ねっ!そう見えるでしょ!?」 「う~ん、????」 「じゃ、一寸場所を変えて・・」 ![]() ![]() 「どうです?」 「スマホの画面では、よく判らん!」
![]()
![]() ところで、私がスマホで撮った写真 ![]() 「明るいのは、シリウスでしょうか?」 「さあ、ねえ?プロキオンは葉っぱで隠れている様ですしねえ?」 「オリオン座は、オリオン座でしょうかねえ?」 「さあ、ねえ?」 「やっぱり違うんでしょうか、ねえ?」 「違うんでしょうねえ・・・」 (つづく) |
ジュンベリーの収穫!(その2)
(その2) ジュンベリーの花や実には、どうやら特別な昆虫が着くのだろうと思われるが・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジュンベリーの実は、実に美味そうに見えるし、実際に食べてみて本当に美味かった! しかし、この昆虫の名前が、また解からない! この昆虫は、ジュンベリーの樹には沢山いた! (つづく) |
「夏の定義」というのがあるらしい!
定義は定義で構わないが、夏になった時に、一番厄介なのは「蚊対策」であろう! 昨日、つまり上記の夏の定義からすると、春の最後の日、2019年5月31日の夜、我が家の居間に侵入してきた「蚊」がパソコンの前に座っていた私の顔の周りに・・・。 おでこに停まった所を、軽くパチリと・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ、血は吸われていなかったようだが・・・。 (つづく) |
| ホーム |
|