fc2ブログ
カエルの色
カエルの色

昨夜【209年8月30日】、我が家の今の網戸の内側に、な、な、何と「カエル」が止まっているではないか!

DSC_0701-2_201908311257187ea.jpg
DSC_0701-3.jpg
DSC_0701-4.jpg

「茶色」のこのカエルが、昼間は本当に「緑色」なのだろうか?

http://www.biol.okayama-u.ac.jp
/cccrg/cellsignaling/color.html

メラニン細胞刺激ホルモンと体色調節
 アマガエルは,背地に応じて体色を変化させます。緑の葉の上にいるアマガエルは多くの場合,きれいな黄緑色をしてます。ところが,枯葉や土などの上にいるアマガエルは茶色っぽいですね。これは異なる種類のアマガエルが異なる環境に生息しているというのではなく,アマガエルが背地の色に応じて体色を変化させているのです。このような体色変化を引き起こすホルモンとして,メラニン細胞刺激ホルモン(MSH)が同定されました。およそ一世紀も前のことです。脳下垂体中葉を外科的に取り除くと体色変化が起きず,薄い色のカエルになってしまいます。そこで,MSHは発見当初,脳下垂体中葉(Pars intermedia; Intermediate lobe of the pituitary)から分泌される活性物質ということで,インテルメジン(intermedin)と呼ばれました。今では,MSH,通称メラノトロピン(melanotropin)と呼ぶのが国際的にも一般的です。今でも高校生物の教科書や資料集でインテルメジンという表記を見ることがありますが,教育に関しても国際化が必要かと思います。


frog1.jpg


https://detail.chiebuku
ro.yahoo.co.jp/qa/questi
on_detail/q1147469156

カエルの変色について。カエルはどれだけ色が変わるんですか!? これには驚きまし...

kei********さん2010/9/2222:21:47
カエルの変色について。カエルはどれだけ色が変わるんですか!? これには驚きました。 色に限界はあるのでしょうか??

また、色が変わるのはカエルだけですか? カエルでも、種類によりますよね?

というか、カエルだから『変える』んでしょうか。。。

命名として、色を変えるから『カエル』とつけたとか・・・?

変色は、意志ですか、自然ですか。 カエルの気持ちにならないとわからないことかもしれませんが。


とりあえず、カエルの変色について。教えてください。


ベストアンサーに選ばれた回答

ker********さん 2010/9/2322:25:31
日本で体の色を変えられる種類は、ニホンアマガエル、モリアオガエル、シュレーゲルアオガエルの3種類です。
この中でもニホンアマガエルは凄いですね。
添付されている画像のように、壁やコンクリート等白っぽい場所では全身が真っ白になることもあります。土の上では茶色になったり、灰色にもなります。草の上でも濃い緑だったり明るい緑だったり、模様が出てきたりと見ていると面白いです。
ちなみに、色を変えるのは周りの色だけに反応している訳では無いようで、同じ場所に居ても昼と夜だと色が違っていることもあります。
が、個体差もあるようで、ずっと緑のままのものや茶色のままのものも居ます。
それから、青いアマガエルや黄色いアマガエルは色素欠損といって、先天的に黄色の色素が欠けていると青になり、青の色素が欠けていると黄色になります。

普通のアマガエルでは、白、灰、茶、緑が限界です。

他に色を変える動物は、カメレオンや日光浴中のフトアゴヒゲトカゲ…おそらくまだまだ沢山居ますが思いつきません。

ご参考までに。


自然は奥深い!

(つづく)
スポンサーサイト



[2019/08/31 13:25] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
カマキリの色
カマキリの色

知識の無いのは情けない!

「知識は人生を楽しくする」とうことは誰でも知っている!

今の世の中では、「知識を吸収するための‘小道具’に溢れている」
例えば、江戸時代と比較してみると、そのスピードは、1万倍どころではない!
ヨーロッパへ出かけて行って医学の知識を得るのに5年も掛かった程度のことは、今や4~5時間で得ることが可能であるに違いない!

ということは、

24時間 ÷( 4~5)☓365日☓5 = 43,800 ÷ (4~5)=10,950 ~8,760

だから、およそ1万倍と考えて良い

という屁理屈になる!

ということは、

知識という観点からだけで考えれば、例えば江戸時代以前の1年間に確保出来る知識は、今や江戸時代の1万年分にも相当する

ことになる!

さて、そういうことを認識して今の世の中を見てみると、全く知識を欲しがらない人と知識を増やそうとして頑張る人とでは、その差は・・・。

「それがどうした?」
「知識が人生を豊かにするってこと!」

「ほんとお?」
「本当!」

「じゃあ、じゃあ、今の人の方が江戸時代の人に比べて1万倍人生が豊だってこと?」
「そうでもなさそうですな!」

「ということは、知識が本当に人生を豊かにするかどうか分らない、ってこと?」
「人生を豊かにしない知識もあるから、ねえ???」

という馬鹿々々しい問答???

さて、昨日、我が家の玄関前で

「褐色のカマキリ」

を見つけたのでsる!

DSC_0661-2.jpg
DSC_0661-3.jpg
DSC_0661-4.jpg
DSC_0663-2_20190828073826cb6.jpg
DSC_0663-3.jpg
DSC_0663-4.jpg
DSC_0663-5.jpg
DSC_0667-2_20190828073834f7f.jpg
DSC_0667-4
DSC_0667-3.jpg

さて、カマキリの色について、私は知識がなかったので、この褐色(茶色)は、

「緑のカマキリが段々生きながらえて終焉を迎えて来て変色した!」

と直感的にそう思ったのであるが・・・。

ああ、情けない!調べてみると、

「緑は緑、褐色は褐色」

と初めから決まっているらしい!ただし、多少の例外はあるのかも???

https://detail.chiebukuro.
yahoo.co.jp/qa/questio
n_detail/q1395068048

カマキリの色について質問です。 緑色と茶色のカマキリがいますが、あれはそも...

y_k********さん2012/10/314:05:38
カマキリの色について質問です。

緑色と茶色のカマキリがいますが、あれはそもそも種類が違うのでしょうか?
それとも生息している環境で色が決まってるのでしょうか?


ちょっときになったので、どなたか教えて下さい。

共感した 0
閲覧数:10,791 回答数:2 お礼:25枚 違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像

sou********さん 2012/10/413:32:58
同じ種でも、色違いはいますよ。
オオカマキリやチョウセンカマキリは緑も茶色もいますが、これらもオスは全て茶色の羽です。
この2種は一見似てますが、分かる人には一目で分かります。
そうじゃない人の判別の仕方は大きさや中の羽の色より胸の斑点が分かりやすいです。
これが黄色ならオオカマキリ、朱色ならチョウセンカマキリです。

他に日本で一般的に多く見られるのはハラビロカマキリとコカマキリです。
ハラビロカマキリは大半が緑ですが希に茶色もいて、逆にコカマキリは茶色が多く緑が珍しいです。
この2種はオオカマキリやチョウセンカマキリと違い、オスでも茶色・緑の両方います。

色の変化に関しては、生まれてからの生活環境によってあわせて擬態した結果とか遺伝的なものとか言われてます。
おそらく、両方とも当てはまってるでしょう。

それまで緑だったのが最後の脱皮で茶色になったとかも聞きますが、これは、おそらく、もともとオオカマキリかチョウセンカマキリのオスの幼虫だったケースと思います。ただメスでも、こういうパターンがあるかも知れません。
そうなると色は生活環境の影響というのも違ってくるかもしれませんね。
ちなみに成虫になってからは変色しませんよ。


もっともっと詳しくは、以下の文献を見て下さい!

https://kamakirihakase.com/iro/
カマキリの基本色2種、緑色個体と褐色個体の比較
カマキリの体色は大きく分けて緑色個体と褐色個体の二色になります。


(つづく)
[2019/08/28 22:21] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
高砂百合(その2):蟻さん達、いらっしゃ~い!
高砂百合(その2):蟻さん達、いらっしゃ~い!

沢山の蟻が狙っている!

DSC_0648-2_20190826181950d58.jpg
DSC_0648-3_2019082618195144b.jpg
DSC_0648-4.jpg
DSC_0648-5.jpg
DSC_0649-2.jpg
DSC_0649-3.jpg
DSC_0649-4.jpg
DSC_0650-2_20190826182000ff8.jpg
DSC_0650-3.jpg
DSC_0650-4.jpg
DSC_0658-2.jpg
DSC_0658-3.jpg
DSC_0658-4.jpg
DSC_0658-5.jpg
DSC_0660-2.jpg
DSC_0660-3.jpg

いつも不思議に思うのだが、巣から相当離れた場所で出て来て、よくも間違いなく自分の巣に帰れるものだと・・・。
この理由につては後日・・・。

(つづく)
[2019/08/26 18:26] | 観察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
高砂百合(その1)
高砂百合(その1)

植物も昆虫もその種類が極めて多いから、名前を覚える事だけでも大変な努力がいる。

植物に至っては、容易に交配が出来ると見えて、少々似ていても違う品種だったりするので、ド素人にはうんざりすることが多い!

ここでご紹介する「高砂百合」は、形や恰好スタイルは「鉄砲百合」と全く同じようにド素人には見えるが、違いを見破る「決め手」があるという!

https://kurashi-no.jp/I0020884
タカサゴユリとテッポウユリはとても似ていますが、第一の違いとして、テッポウユリは純白であるのに対し、タカサゴユリは花の外側に紫色の線が入っています。形は似ていても色で見分けがつきますね。また、タカサゴユリの方が背丈が伸びやすく、葉も細めですので、並べてみると色々な違いを感じられるはずです。ただし、テッポウユリとタカサゴユリが交雑したものが野生化して生えており、両方の特徴をもったものもいます。



我が家のお隣の百合は・・・

DSCN1064-2.jpg
DSCN1066-2.jpg
DSCN1070-2.jpg
DSCN1070-3.jpg
DSCN1070-4.jpg

ここまでの画像では、この百合が「鉄砲百合」なのか「高砂百合」なのか判明しないのだが・・・

DSCN1072-2.jpg
DSCN1072-2-2.jpg

もうこの画像で、この百合が「高砂百合」だということが、はっきりと判る!

DSCN1072-3.jpg
DSCN1075-2.jpg
DSCN1075-3.jpg

「高砂百合」は、上述の文献にある通り、「花の外側に紫色の線」が・・・・

DSCN1086-2.jpg
DSCN1072-2-2.jpg

一方、「鉄砲百合」は、花の外側は「真っ白」という訳・・。

132648.jpg
出典:https://iyashi.midb.jp/detail/298910

298910.jpg
出典:https://iyashi.midb.jp/detail/298910

(つづく)
[2019/08/23 18:36] | 観察 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
蜘蛛の糸の不思議(その2)
蜘蛛の糸の不思議(その2)

蜘蛛の糸の不思議は、一人で知識の無いまま考えても解明出来ない。
こんな時には、いわゆる「文献」というこれまでに色々な人達が観察と考察した結果の実績を見ると良い。

しかし、しかし、直ぐに、その「文献」を探して知識を得るという方法を取ると、それはそれである程度の解決にはなるのだが、もっと良い方法は、取り敢えずその「文献」を読む前に、「自分自身で観察をして、考察をする」という姿勢が大切であると思われる。

研究者になろうとする人や物事をよく理解しようとする人達は、必ずこの方法を取る!

直ぐに「文献」に頼る人達には、決して新しいことの発見は中々難しいと思われる!

さて、前置きはこの位にして、先日このブログで取り上げた蜘蛛の糸について

<2109年8月13日>
DSCN1010-3.jpg
DSCN1010-4.jpg

http://kissyarita.blog.fc2.com/

「蜘蛛の糸の不思議」

さて、これだけの知識を基にしての自らの「大発見!」とは、何か?というと・・・

① 水滴は、必ず縦糸にしか付かない!
② ただし、「こしき」の部分の縦糸には水滴は付かない!


さて、さて、これは常識なのだろうか?
ド素人の私には、何故こうなるのかの理由は、さっぱり解らない!


この記事を書いていたのに、7月初めの観察のことは忘れてしまっていた!

その時の画像は以下の通り!

<2019年7月2日>
DSC_0026-3_20190822081459133.jpg
DSC_0026-4_201908220811426a2.jpg
DSC_0026-9_20190822081143788.jpg

この画像から見れば・・・

a) 水滴は、縦糸にも横糸にも付く
b)「こしき」の部分には、縦糸にも横糸にも水滴は付かない

ということになる。
この際注意が必要なことは、「蜘蛛の種類」であるが、どうやら種類は同じだと思っている!

さて、真実は???

(つづく)
[2019/08/22 09:10] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
蜘蛛の糸の不思議
蜘蛛の糸の不思議

蜘蛛の糸の不思議さについては、色々大昔から聞き及んではいたが、真剣に深く追求しようとはしたことはなかった・・・。

昔聞き及んだ話では、我々の会社の大先輩に

「蜘蛛の糸を長さ方向にカミソリで半分に切る」ことが出来る名人

がいるという噂もあった。

勿論、半分に切るのには、その目的があるのは当然である!!電子機器の表示板の十字線に使うという・・・。

http://uenishi.on.coocan.jp/k200keiigi.html
経緯儀

経緯儀というのは回転軸に望遠鏡がついたもので三角点の二点にそれぞれ照準を合わし目盛盤によって内角度を正確に読むことができます。望遠鏡で目標に正しく視準できるように接眼レンズの内側にはガラス板に十字線(クロスヘアー)が刻まれています。かつては十字線に、くも(女郎蜘蛛)の糸がつかわれていました。また直角三角形の相似の原理を使って距離を計測する(スタジア測量)ため十字線の上下には短い横線(スタジアヘアー)が引かれたものもあります。


さて、我が家の駐車場の付近で「雨に濡れた蜘蛛の巣」を見つけて観察してみると、奇妙なことに気づいた!
プロの方には、何でもない事なのだろうが、見識も何もない私にとっては「大発見!」なのである・・・。

DSCN1007-2.jpg
DSCN1007-3.jpg
DSCN1007-4.jpg
DSCN1007-5.jpg
DSCN1008-2.jpg
DSCN1008-4.jpg
DSCN1008-5.jpg
DSCN1008-6.jpg
DSCN1010-2.jpg
DSCN1010-3.jpg
DSCN1010-4.jpg

蜘蛛の巣(網)については、Wikipedia に次の記述がある!

https://ja.wikipedia.org/wi
ki/%E3%82%AF%E3%83%
A2%E3%81%AE%E7%B6%B2

クモの網(クモのあみ)は、クモ(蜘蛛)が自分で出す糸で作った網である。

円網
円網(カラスゴミグモ)・横糸には粘球があって光る
一般にクモの網として想像されるのは、おそらく、中央から放射状に引かれた糸に、同心円状に細かく糸が張られたものであろう。このような構造の網を円網(えんもう)と呼び、主としてコガネグモ科・アシナガグモ科とウズグモ科などのものが張る網である。

網の構造
中心から放射状に張られた糸を縦糸(たていと)縦糸に対して直角に、同心円状に張られた糸を横糸(よこいと)という。横糸は実際には同心円ではなく、螺旋状に張られている。網の中心付近には横糸がなく、縦糸の交わるところには縦横に糸のからんだ部分があり、これを「こしき」という。クモが網にいる場合には、普通ここに居場所を定めている。網の外側には縦糸を張る枠にあたる糸があり、これを枠糸(わくいと)と呼ぶ。

網の中で粘り気があるのは横糸だけである。横糸をよく見ると、数珠のように粘球が並んでいるのがわかる。横糸は螺旋状に張られているが、普通網の下側の方が数が多い。これは、網の下側では一部が螺旋ではなく、往復で張られているからである。


さて、これだけの知識を基にしての自らの「大発見!」とは、何か?というと・・・

① 水滴は、必ず縦糸にしか付かない!
② ただし、「こしき」の部分の縦糸には水滴は付かない!

さて、さて、これは常識なのだろうか?
ド素人の私には、何故こうなるのかの理由は、さっぱり解らない!

横糸の‘粘り気’が横糸に水滴が付かない理由だとは少しは理解出来るのだが、「こしき」の縦糸に水滴が付かない理由は??

(つづく)
[2019/08/20 12:05] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
半夏生(半化粧)の一生!
半夏生(半化粧)の一生!

不思議な植物である!

一体何のために、葉っぱが白くなるのkだろうか?
そして、或る時期を過ぎると、葉っぱの白い部分が緑に変化するという!
何で??

<2019年8月13日>の時点での葉っぱは?
DSCN1018-2.jpg
DSCN1018-3.jpg
DSCN1019-2.jpg
DSCN1021-2.jpg
DSCN1021-3.jpg

この5日後の葉っぱは・・・

<2019年8月18日>
DSCN1039-2.jpg
DSCN1039-3.jpg
DSCN1040-2.jpg
DSCN1040-3.jpg
DSCN1041-2.jpg
DSCN1041-3.jpg
DSCN1042-2.jpg
DSCN1042-3.jpg
DSCN1042-4.jpg
DSCN1043-2.jpg
DSCN1043-3.jpg
DSCN1043-4.jpg
DSCN1043-5.jpg
DSCN1044-2.jpg
DSCN1044-3.jpg
DSCN1044-4.jpg

上の画像で見る通り、ここのところの暑さも手伝ってか、半化粧が、少し汗で化粧が落ちて来た感じがする。
今後の変化を見守っていきたい・・。

この現象はどんなことなのだろうか?

https://shiny-garden.com/post-592/
ハンゲショウ(半夏生)の特徴
ハンゲショウの主な見どころは、この葉の花期の様子です。
花の咲く頃になると花穂のすぐ下の数枚の葉が、付け根の部分から先端にかけて白く変色します。
白い斑の面積はまちまちで、花が終わる頃には緑に戻ります
群生している姿はとても風情があり、幻想的で美しいものです。

花が咲く頃に葉が白くなり、花が終わると緑に戻る
ハンゲショウの葉は不思議な性質をしています。

ハンゲショウの白い葉は、同科のドミダミの花の白い部分と同じ役割を果たします。
ドクダミの花の白い部分は、葉が変化した苞葉(ホウヨウ)と呼ばれるもので、花を目立たせ、昆虫を呼び寄せる役割があります。


ハンゲショウの白い葉は、苞葉(ホウヨウ)になりきれていない葉だとされています。
花の下の数枚が白くなり花弁の役割を果たしています
白い部分は葉の表側だけで、裏側は白くありません。
片側だけ白くなることから「カタシログサ」とも呼ばれています


植物の葉が緑に見えるのは組織の中の葉緑体のためですが、ハンゲショウの白い葉の表側には葉緑体がありません。
花が受粉を終えると白い葉の役目は終わり、葉緑体が作られ葉は徐々に緑に戻ります


こんな芸当をこの植物のどの器官が受け持っているのだろうか?不思議である!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E
3%83%B3%E3%82%B2%E3%8
2%B7%E3%83%A7%E3%82%A6

名前の由来
名前の由来は、半夏生(太陽の黄経が100°になる日。グレゴリオ暦で毎年7月2日頃)の頃に花を咲かせることに由来する説と、葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説がある。

また、葉の片面(表面)だけが白くなることから古くはカタシログサ(片白草)とも呼ばれている。

なお、生薬の「半夏(はんげ)」はカラスビシャクから採れるものであり本種とは関係がないが、本種と開花時期が重なることから名前の由来にかかわりがあるとする説もある。


(つづく)
[2019/08/18 15:28] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
アメリカンブルー
アメリカンブルー

玄関先に「青い花」が咲いている。

勿論、花の名前に疎い私が、その名前を知っているはずがない!

恐る恐るかみさんに聞いてみた。

「アメリカンブルー」

すんなりと答えが返ってきた!
珍しい!

DSCN1026-2.jpg
DSCN1027-2.jpg
DSCN1037-2.jpg

一円玉の直径は、ご承知の通り、「2cm」であるから、下の文献にもある通り、花径は、3cm 以下の様だ!

https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-307
エボルブルス(アメリカンブルー)の基本情報
学名:Evolvulus pilosus
その他の名前:アメリカンブルー

科名 / 属名:ヒルガオ科 / アサガオガラクサ属(エボルブルス属)

特徴
エボルブルスは、アメリカンブルーとも呼ばれ、葉腋に花径2~3cmほどの濃い青色の花を咲かせます。高温乾燥に強く、夏の間旺盛に生育し、すがすがしい花色が涼しげです。曇りの日は花が閉じます。寒さには弱く、暖地であれば戸外で冬越しできますが、霜が降りるところでは枯れ、一年草として扱われます。分枝性のよい枝がほふくして四方に広がるので、花壇の縁取りやハンギングバスケット、脚つきのコンテナのほか、グラウンドカバーにも利用できます。花は枝の先のほうに咲くので、摘心や切り戻しをして枝数をふやしておくことが、こんもりとした草姿に花をたくさん咲かせるコツです。

基本データ

園芸分類 草花

形態 一年草,多年草 原産地 中央アメリカ

草丈/樹高 20~40cm 開花期 4月下旬~10月

花色 青 栽培難易度(1~5)

耐寒性 弱い 耐暑性 強い

特性・用途 開花期が長い,初心者でも育てやすい,グラウンドカバーにできる


DSCN1029-1.jpg
DSCN1029-2.jpg
DSCN1029-3.jpg
DSCN1031-2.jpg
DSCN1031-3.jpg
DSCN1031-4.jpg
DSCN1031-5.jpg
DSCN1032-2.jpg
DSCN1032-3.jpg
DSCN1034-2.jpg
DSCN1034-3.jpg
DSCN1034-4.jpg

花は小さいが、それぞれの器官は勿論細かいが十分に機能を発揮するよう整っている!

(つづく)
[2019/08/15 07:59] | 美しい花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
アゲハチョウが何時間も!
アゲハチョウが何時間も!

驚いた!

我が家の玄関の網戸に「アゲハチョウ」が、およそ3時間も居続けたのである!

「熱中症かしら?」
「そうかもねっ!」

蝶が熱中症に罹るかどうかは知らないが、ここのところの暑さは、「半端っじゃね~!」

さて、この「アゲハチョウ」の種類・名前は,何というのだろうか?

DSCN0969-2.jpg
DSCN0970-2.jpg
DSCN0970-3.jpg
DSCN0970-4.jpg

逆光だから、蝶の模様などが見えない!
という訳で、玄関の網戸を開ける訳にはいかないので、今から外へ出て、玄関へ・・・。

そして、そして、そ~と近づいて・・・。

DSCN0972-2_201908121034437f2.jpg
DSCN0972-3.jpg
DSCN0972-4.jpg
DSCN0979-2.jpg
DSCN0979-3.jpg
DSCN0979-4.jpg
DSCN0979-5.jpg
DSCN0988-2.jpg
DSCN0988-3.jpg
DSCN0993-2.jpg
DSCN0993-3.jpg


昆虫の場合、表、裏をどう表現するのか知らない・・。「背中側」「腹側」と言うべきなのかもしれないが、玄関の網戸に止まったのだから、玄関側から見た画像は「背中側」に違いない!

もう一度部屋側に戻って撮影して、PCでコントラストを十分に落として「腹側」を見てみようとしたが、失敗に終わった!

DSCN0997-1-2.jpg
DSCN0997-1-3.jpg
DSCN0997-1-4.jpg
DSCN0997-1-5.jpg

しかし、何となくデザイン的には面白い画像にはなった!

さて、さて、ところで前述の通り、「アゲハチョウ」であることは間違いなさそうでsるが、この蝶の名前が、判明しない!

頼みの綱の「Sさん」大先生のご意見をお伺いしようと思ったが、先ずはネットで・・。

どうやら「クロアゲハチョウ」らしいのだが、果たして???

https://www.insects.jp/kon-tyokuroa.htm
クロアゲハ
チョウ目 アゲハチョウ科 アゲハチョウ亜科
Papilio protenor
大きさ (前翅長)45-70mm
時 期 4-9月
分 布 本州・四国・九州・沖縄
黒っぽい大きなアゲハチョウ。
樹木が茂ったところなど、やや暗い場所をフワフワゆったりと飛ぶ。街なかから山地まで、黒いアゲハの中では一番普通に見られる。山道では湿った地面で吸水するのをよく見かける。


kuroageha1406192449.jpg
kuroageha1406233929.jpg

ご覧の通り、「クロアゲハ」と言っても、「腹側」は黒いのだろうが、「背中側」は、青みがかっている・・・。

(つづく)
[2019/08/12 11:20] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
「カミキリムシ」の名前が解かった!
「カミキリムシ」の名前が解かった!

昆虫の名前って、中々解からない!

先日このブログでご紹介した「名前を知らなかったカミキリムシ」の名前を「Sさん」からお教え頂いたのである!

DSC_0446-2_201908070819268ab.jpg


『ミヤマカミキリですね。
胸の部分のしわとか判別しやすいかと。』


という簡単明瞭なご指摘である。

この「Sさん」からは、以前にもご指導戴いた経験がある!

http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-2315.html
ということで、ド素人なりの検索結果を掲載させて戴いておりましたところ、上述の通り、「5月9日」に或る方(S様)から

『 もしかするとモモブトカミキリモドキ(メス)かもしれません 』

DSCN3538-2_201908101245428fd.jpg

という嬉しい、嬉しいコメントを頂戴することが出来ました!

こうやって調べてみると、コメントを頂戴した(S様)は、全てお見通し済みでのコメントであったことが判ります!
どうもありがとうございました!

実は、この(S様)は、先般の「ゴミ蜘蛛」についてもご指導を戴いた方でした!有難うございました!今後共何卒よろしくご指導戴きますように・・・。

201904071016022d2_20190810124541111.jpg

『これはゴミグモという蜘蛛みたいですね。
巣にごみを吊るすのが特徴です。
こっちでも結構見られる蜘蛛で、巣にごみが下がっているので誤って引っかかるという心配が少なくて済みます(笑)』



という訳で、「ミヤマカマキリ」を検索してみると・・・

http://kitaibaraki987.blog.fc2.com/blog-entry-1643.html?sp
ミヤマカミキリ
2017年07月24日17:54 カミキリムシ 写真あり

2017年7月24日(月)
1624 ミヤマカミキリ 撮影日:2017/07/24 場所:勿来の関

 甲虫目カミキリムシ科カミキリ亜科のミヤマカミキリを紹介します。
 水飲み場にカミキリムシが止まっています。
 一見,クワカミキリに似ています。
 しかし,上翅肩にある小黒点がありません。


1672_convert_20170724173716s.jpg

胸部背に多くのしわが見られるミヤマカミキリ。
しかし,クロカミキリと違って上翅肩には小黒点がありません。
 体長は50㎜もある大きなカミキリムシです。
 画像を見ると胸部背に多くのしわ(緑矢印)があります。
 クロカミキリに似ていて胸部背にしわがあるカミキリムシの画像を探すとミヤマカミキリが見つかりました。


1673_convert_20170724173735s.jpg

こんな大あご(黄矢印)で噛まれたら痛い思いをするミヤマカミキリ。
 頭部には丈夫な大あご(黄矢印)があります。
 慎重に掴まないとこの大あごに噛まれ酷い目に遇います。
 触角の後方を取り囲むように複眼(赤矢印)があります。


文献にもある通り、また「Sさん」のご指摘にもある通り、「胸の部分のしわ」

DSC_0446-4.jpg

それに、「頭部には丈夫な大あご」!

DSC_0444-5.jpg

正に、このカミキリムシは、「ミヤマカミキリムシ」に違いない!

「Sさん」、有難うございました!


DSC_0444-3.jpg
DSC_0446-3.jpg

(つづく)
[2019/08/10 14:22] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
カミキリムシ
カミキリムシ

「カミキリムシ」の種類は多いとは聞いていたが、日本に約800種類もとは知らなかった!

そんなに沢山の種類があるのなら、そう簡単には名前が解かるはずはないのだろう!
図鑑とやらを見てみたが、以下の画像と同じと思われるカミキリムシは、見つけ出せなかった!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%9F%
E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%B7

カミキリムシ(髪切虫、天牛、蠰)は、コウチュウ目(鞘翅目)・カミキリムシ科(Cerambycidae)に分類される甲虫の総称。ごく一部の種を除き草食で、成虫の体は前後に細長く、触角、脚、大顎が目立つ。 卵→幼虫→蛹→成虫という一生を送る完全変態の昆虫である。

概要
全世界の熱帯から亜寒帯まで、陸上性の多年生植物がある所にはたいてい分布する。名前がついているものだけで約2万種、日本だけでも800種ほどが知られる。

成虫の触角は長く、英名"Longhorn beetle(長い角の甲虫)"または"Longicorn"もここに由来する。また、漢字表記の一つ「天牛」は中国語に由来し、長い触角をウシの角になぞらえたものである。触角の長さは種類やオスメスによって異なり、体長の半分くらいのものから体長の3倍以上に及ぶものまで変異に富む。同種では雄の方が長い。ただし、クロカミキリやトラカミキリなどは触角がそれほど長くない。

脚はカブトムシなどのような棘は発達しないが、長くがっしりしている。脚先に並んだ付節はハート型で細かい毛が生えており、吸盤とは構造が違うがものにくっつくという点では同じである。この付節と鉤爪があるため、垂直に立つ木の幹も、ガラス面でも歩くことができる。

成虫は植物の花、花粉、葉や茎、木の皮、樹液などを食べる。植物の丈夫な繊維や木部組織をかじりとるため、大顎もそれを動かす筋肉もよく発達する。うかつに手で掴むと大顎で咬みつかれることがあり、大型種では出血することもあるので注意が必要である。カミキリムシという呼び名も、髪の毛を切断するほど大顎の力が強いことに由来する(「噛み切り虫」からという説もある)。

また、カミキリムシを手でつかむと、ほとんどの種類が「キイキイ」という威嚇音を出す。多くは前胸と中胸をこすり合わせて発音するが、ノコギリカミキリ類など前翅の縁と後脚をこすり合わせて発音するものもいる。

幼虫の食草・食樹は種類によってだいたい決まっており、卵もそれらの植物に産卵される。幼虫は細長いイモムシ状で、体色はたいてい半透明の白色をしており、日本では俗にテッポウムシ(鉄砲虫)などと呼ばれる。一般には円筒形の体で、前胸だけが大きく、腹背にやや平たい。胸部の歩脚も腹部の疣足も外見上はない。草の茎や木の幹など、植物の組織内に喰いこんでトンネルを掘り進み、大顎で植物の組織を食べながら成長する。生きた植物に食いこむものと、枯れた植物に食いこむものとがいるが、大型の種類は生木に入りこみ、数年かけて成長することが多い。

充分に成長した幼虫は自分が作ったトンネル内で蛹になる。蛹はほぼ成虫の形をしており、触角が渦巻き状に畳まれる。羽化した成虫は大顎でトンネルを掘り進み、植物の外へ姿を現すが、羽化した段階で越冬するものもいる。


DSC_0444-2_20190807081228f3d.jpg

2019年7月29日の夜、我が家の居間に「名前の判らない‘カミキリムシ’」が入り込んで来た!
その形相はけたたましく、物凄い顔つきをしていたのである!

DSC_0444-3.jpg
DSC_0444-4.jpg
DSC_0444-5.jpg
DSC_0444-6.jpg
DSC_0443-2.jpg
DSC_0443-3.jpg

団扇に乗せて外へ・・

DSC_0446-2_201908070819268ab.jpg
DSC_0446-3.jpg
DSC_0446-4.jpg
DSC_0446-5.jpg
DSC_0451-2_20190807081931ebb.jpg
DSC_0451-3.jpg
DSC_0451-4.jpg

カミキリムシだけでなく、昆虫は、甲冑を身に着けているような様子がはっきり窺える!

(つづく)
[2019/08/08 07:54] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
桔梗の花は、今!(その2)
桔梗の花は、今!(その2)

桔梗の花については、「花言葉」に関しても色々深い経緯があるようである!

https://kurashi-no.jp/I0014194
桔梗の花言葉・開花時期
sakushiyaさんの投稿
26228519 1977674399224798 3206462913489403904 n.jpg? nc ht=scontent nrt1 1.cdninstagram

花言葉:永遠の愛
桔梗の花言葉の代表的なものは「永遠の愛」です。この他にも「誠実」や「清楚」、「従順」といった花言葉もあります。とてもロマンチックで良い意味の花言葉ばかりです。

花言葉の由来
桔梗の花言葉である「永遠の愛」は桔梗にまつわる女性の物語に由来します。一人の男性への愛を貫き一生涯掛けて待ち続けた女性の姿を桔梗にたとえているのです。 このことから、戦争中は夫や大切な恋人が無事自分の元に帰ってきてくれるように願掛けをして桔梗の花を大切にした女性も多かったようです。

海外の花言葉
海外でも桔梗の花言葉は「endless love」(永遠の愛)や「honesty」(正直者、誠実な人)という意味となっています。日本の花言葉と少し違うのが「the return of a friend is desired」(友人の帰りを願う)という男女共通した待つ人を象徴する花として見られていることや「obedience」(従順)という花言葉もあることです。

色別の桔梗の花言葉
桔梗の花には青紫をはじめとして白やピンクなどもあります。青紫の桔梗の花の花言葉は「気品」。紫は高貴な色とされています。そのために、この気品という花言葉がつけられたのでしょう。白の桔梗の花言葉は「清楚」。控えめな中にも凛とした表情を見せる白い桔梗の花にはピッタリな花言葉です。 良い意味が多い桔梗の花言葉ですが、ピンクの桔梗には「薄幸」というあまり良くないものがつけられています。ピンクは品種改良された花と思われがちですが、自然界でも見られた花色でした。フラワーショップに出回っているのはそのような突然変異のピンクを品種改良したものです。その綺麗な色に惹かれてプレゼントするには向かない花言葉の意味となっています。


DSC_0162-2_20190806144303822.jpg
DSC_0163-2.jpg
DSC_0169-2.jpg
DSC_0169-3.jpg
DSC_0169-4.jpg
DSC_0171-2.jpg
DSC_0171-3.jpg
DSC_0171-4.jpg
DSC_0171-5.jpg

ところで、「紫」が高貴な色と言われるのは一体何故?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB
ムラサキ
「ムラサキ」はもともと紫草という植物の和名であり、この植物の根(紫根)を染料にしたことから、これにより染色された色も「ムラサキ」と呼ぶようになった。この名称自体は、ムラサキが群生する植物であるため、『群(むら)』+『咲き』と呼ばれるようになったとされる[3]。古来この色は気品の高く神秘的な色と見られた。また紫草の栽培が当時の技術では困難だったために珍重され、古代中国(漢代以降 - 時代が下ると黄色に変った)、律令時代の日本などでは、紫は高位を表す色とされ、主に皇族やそれに連なる者にしか使用を許されなかった。

『枕草子』の冒頭、「少し明りてむらさきだちたる雲の細くたなびきたる」という箇所は『紫色の雲』という意味と、『群がって咲く(ムラサキの)花のような』という両方の意味があるともされる。なお、ムラサキの花は白色である。


(つづく)
[2019/08/07 07:52] | 季節のど真ん中 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
桔梗の花は、今!(その1)
桔梗の花は、今!(その1)

「紫」と言えば、桔梗の花を想い浮かべるのは、私だけではないに違いない!

小学校の時に「紫」の字を覚える時には、「この糸むらさき」と覚えた人も多いだろう!

先ずは、お隣の庭に咲き誇っている桔梗の花とは・・・

DSC_0162-2_20190806144303822.jpg
DSC_0163-2.jpg
DSC_0164-2_2019080614430521a.jpg
DSC_0164-3_20190806144307a33.jpg
DSC_0164-4.jpg
DSC_0166-2.jpg
DSC_0166-3.jpg
DSC_0167-2.jpg
DSC_0167-3.jpg

「徒然草」には以下の件(くだり)がある!

http://www.syougai.gr.jp/series_kurashi/koten/8.html
『徒然草』第一三七段は、冒頭 に、 花は盛りに、月は隈(くま)なきをのみ見るものかは
と述べますが、この一文こそ、兼好法師の美意識が最も端的に表現されたものとして、古来たいへん有名になっているものです。「花」即ち桜の花は今を盛りと咲き誇る満開の花だけを、月は少しのかげりもなく輝いている月だけを、すばらしいとして見るものであろうか、いやそうではない、と言っているのです。ここでは、誰しも美的鑑賞の対象物として賞賛する満開の桜花や、一点の曇りもない月だけが、美としての評価を得るものではなかろうという、通常の美的価値規準に対する見直しを迫っているのです。


という訳で、ご苦労さんの花も・・・

DSC_0168-2.jpg
DSC_0168-3.jpg
DSC_0168-4.jpg

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6
キキョウ(桔梗、Platycodon grandiflorus)はキキョウ科の多年生草本植物。山野の日当たりの良い所に育つ。日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。

万葉集のなかで秋の七草と歌われている「朝貌の花」は本種であると言われている[誰?]。絶滅危惧種である。

形態
根は太く、黄白色。高さは40-100cm程度。葉は互生で長卵形、ふちには鋸歯がある。下面はやや白みがかっている。

秋の花のイメージが強いが、実際の開花時期は六月中旬の梅雨頃から始まり、夏を通じて初秋の九月頃までである。つぼみの状態では花びら同士が風船のようにぴたりとつながっている。そのため "balloon flower" という英名を持つ。つぼみが徐々に緑から青紫にかわり裂けて星型の花を咲かせる。雌雄同花だが雄性先熟で、雄しべから花粉が出ているが雌しべの柱頭が閉じた雄花期、花粉が失活して柱頭が開き他の花の花粉を待ち受ける雌花期がある。花冠は広鐘形で五裂、径4-5cm、雄しべ・雌しべ・花びらはそれぞれ5本である。

なお、園芸品種には白色や桃色の花をつけるものや、鉢植え向きの草丈が低いもの、二重咲きになる品種やつぼみの状態のままほとんど開かないものなどがある。


(つづく)
[2019/08/06 15:27] | 季節のど真ん中 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
黒ほおずき
黒ほおずき

「黒ほおずき」なんて聞いたことがなかったが、花が咲いた後の実?を見てみると、昔から慣れ親しんでいた「ほおずき」と形が同じだし、色が赤でなく黒だから、ネットで「黒ほおずき」で検索してみた!

何と何と、驚きではないか!「ぴったし、カンカン!」とはこんなことを言うのだろう!

https://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-kurohohzuki_large.html
クロホオズキ(黒鬼灯・黒酸漿) は、 オオセンナリ(大千成、学名:Nicandra physaloides)  の園芸品種で、ナス科オオセンナ属の一年草です。 ホオズキとつきますが、ホオズキ属ではなく、オオセンナリ属の花です。 オオセンナリと似ていますが、違いは、葉に黒い棘があるか、花の基部の色が何色かなどが、同定の決め手になります。
一般名:クロホオズキ(黒鬼灯・黒酸漿)
学名:Nicandra physalodes Violacea
別名:ニカンドラ・ピラロデス・ビオラケア
分類名:ナス科オオセンナリ(ニカンドラ)属
原産地:園芸品種
草丈:50~100cm 花径:2.5cm 花形:鐘状 花色:薄青 開花期:7~9月 葉長:5~15cm  果実茎:ホオズキ状-5枚の萼片に囲まれた球形 実色:緑地で上部に黒紫斑


我が家の玄関先の鉢の黒ほおずきは、

DSC_0192-2.jpg
DSC_0192-3.jpg
DSC_0193-2.jpg
DSC_0193-3.jpg
DSC_0131-2_201908022259521d7.jpg
DSC_0131-3.jpg
DSC_0131-4.jpg
DSC_0131-5.jpg
DSC_0131-6.jpg
DSC_0131-7.jpg
DSC_0131-8.jpg
DSC_0150-2.jpg
DSC_0150-3.jpg
DSC_0150-4.jpg
DSC_0150-5.jpg
DSC_0151-2.jpg
DSC_0151-3.jpg
DSC_0151-4.jpg
DSC_0151-5.jpg
DSC_0151-6.jpg
DSC_0151-7.jpg
DSC_0155-2_20190802230459c5f.jpg
DSC_0155-3.jpg
DSC_0155-4.jpg
DSC_0155-5.jpg
DSC_0157-2.jpg
DSC_0157-3.jpg
DSC_0180-2.jpg
DSC_0180-3.jpg
DSC_0183-2.jpg
DSC_0183-3.jpg
DSC_0183-4.jpg

葉っぱの斑点は、一体何なのだろうか?

(つづく)
[2019/08/02 23:10] | 珍しい花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2