fc2ブログ
蚊について(その1):種類と寿命
蚊について

蚊は、身近な昆虫であるが、蚊についての知識は、ほとんどの人が、ほとんど知らない!

知っていることは、大体以下の事ぐらいである・・ ・。

① 刺されて血を吸われる
② 刺されると痒くなる
③ 刺して血を吸うのは「メス」である
④ 卵は「ボウフラ」になって、成虫になる
⑤ 蚊は、秋になって気温が下がるといなくなる
⑥ 伝染病の仲介者になる蚊がいる

まあ、ざっとこんなところだろうか?

今の時代、調べようと思えば、パソコン機能の電子機器で簡単に調査出来るのに、そんな知識は、まあ普通の生活には必要ないのだろう!

さて、蚊について知りたいこととは?

a) 蚊の種類(数)は?
b) 蚊の寿命は?
c) 人間の血液型によって刺され易さはあるのか?
d) 蚊の天敵は?
e) 生態系における蚊の役割は?
f ) 忌避剤について

etc. である!

DSC_0891 -2
DSC_0891-3_20190929151807498.jpg
DSC_0891-4_201909291518072af.jpg

a) 蚊の種類(数)は?

我々が知っている種類は、「ヤブカ」、「ハマダラカ」、「アカイエカ」、「シマカ」くらいだろうか?

https://ja.wikipedia.
org/wiki/%E3%82%AB

カ(蚊)は、ハエ目(双翅目)糸角亜目カ科(学名: Culicidae)に属する昆虫である。ナガハシカ属、イエカ属、ヤブカ属、ハマダラカ属など35属、約2,500種が存在する。ヒトなどから吸血し、種によっては各種の病気を媒介する衛生害虫である。

カの最も古い化石は、1億7,000万年前の中生代ジュラ紀の地層から発見されている。


2,500種類とは、驚きである!

DSC_0962-2.jpg
DSC_0962-3.jpg

b) 蚊の寿命は?

https://kajikko.com/
cleaning/cleaning_ridding/1033319

1.場所別の蚊の寿命
2.気温別の蚊の寿命
3.蚊の成虫の寿命
4.蚊のメスの寿命
5.蚊による被害
6.蚊はどんな生き物だろう?
7.蚊の寿命は意外と長い


1.場所別の蚊の寿命

https://kajikko.com/
cleaning/
cleaning_ridding/1033319

家の中
蚊が活発に飛ぶのが15~30度の気温です。家の中の気温はこの範囲内の気温が多いので、蚊にとっては快適な空間となります。蚊の寿命は一般的に40日位だと考えられていますから、環境の良い家の中では、寿命をまっとうできるはずです。

家の中の温度はベストですが、オスの蚊にとっては食料に問題があります。メスの蚊は人間の血を食料にするため問題ないですが、オスの蚊は、花や果物の蜜を食料にしています。オスの蚊の場合は、家の中だけでは食糧不足になると考えられ、寿命が短くなるでしょう。


蚊が活発に飛ぶ時期は、車の中に入り込んでしまうことがあります。人が乗っていれば車内の環境は、蚊にとってとても良い気温ですが、40度を超えてしまうと暑さに対応しきれず、寿命が短くなります。

真夏の車内は外気温が35度になると、車内の温度は50度まで上昇します。真夏は毎日のように30度を超えることになりますから、車内に入った蚊の寿命は短いでしょう。しかし、気温が下がる秋になると、車内でも40日程度生きられるようになり寿命が延びるでしょう。


DSC_0959-2_2019092915594425a.jpg
DSC_0959-3.jpg
DSC_0959-5_20190929160340108.jpg

(つづく)
スポンサーサイト



[2019/09/29 16:06] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
アンデスの乙女(その2):台風の後
アンデスの乙女(その2):台風の後

台風一過の後、玄関先の「アンデスの乙女」の鉢が倒れていたし、花弁は相当散っていたので、心配していたのは、花が全滅するのではないかという事だった!

②DSC_0807-2
③DSC_0811-2

しかし、それは危惧に過ぎなかった!

散った花もあったのだが、残った花は、「そんなことがいつあったの?」と言わんばかりの顔をしていたのである!

DSCN1194-2.jpg
DSCN1194-3.jpg
DSCN1194-4.jpg
DSCN1194-5.jpg
DSCN1203-3.jpg
DSCN1204-3.jpg
DSCN1204-2.jpg
DSCN1203-2.jpg
DSCN1203-4.jpg

小雨を一杯受け止めて、瑞々しく咲き誇っていた!

いつまでこの元気続くのだろうか?

(つづく)
[2019/09/25 09:57] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
アンデスの乙女(その1):台風15号の前
アンデスの乙女(その1):台風15号の前

今年(2019年)の台風15号は、関東地方、特に千葉県に多大な被害を与えてしまった!今日(9月24日)現在でもまだまだ完全に復旧・復興したとは言えない状態が続いている!

「台風被害、大変なことになりましたね、心からお見舞い申し上げます。」(Aさん)

等々、このブログにもまた電話やメールでもお見舞いのお言葉を頂戴した!

お心遣い誠に有難うございました!嬉しい限りです!この場を借りて厚く御礼申し上げます!

さて、我が家の家の中に収容し切れなかった玄関先の植木鉢は、当然転がってはいたものの、それほどの被害はなかったし、表題の「アンデスの乙女」は、倒れてはいたが、少しは花弁は散ったものの、「かすり傷」も見えないほどの頑丈さを見せた!

先ずは、大風15号が襲って来る前の、2019年9月3日~5日の様子から・・・。

DSC_0740-2_20190924102358e2e.jpg
DSC_0741-2_20190924102400ad5.jpg
DSC_0746-2_2019092410240141e.jpg
DSC_0746-3.jpg
DSC_0747-2.jpg
DSC_0747-3.jpg
DSC_0747-4.jpg
DSC_0747-5.jpg
DSC_0748-2_20190924102410abb.jpg
DSC_0749-2_20190924102411736.jpg
DSC_0751-2.jpg
DSC_0751-3.jpg
DSC_0751-4.jpg
DSC_0752-2_20190924102417b77.jpg
DSC_0765-2.jpg
DSC_0767-2.jpg
DSC_0767-3.jpg

と、ご覧の通り、見事に咲き誇っていたが、9月8日にの夜半からの猛烈な風雨、以下の通り、一夜明けた9日の早朝には転がっていた!

②DSC_0807-2
③DSC_0811-2

花は大丈夫か?

(つづく)
[2019/09/24 10:38] | 季節のど真ん中 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2019年台風15号の爪痕(その2):ご近所の被害
2019年台風15号の爪痕(その2):ご近所の被害

前回は、我が家の被害について紹介したが、本日(2019年9月20日)は、ご近所の被害について・・・。

<2019年9月9日午前中>

DSC_0821-2.jpg
DSC_0822-2.jpg
DSC_0822-3.jpg
DSC_0822-4.jpg
DSC_0825-2.jpg
DSC_0825-3.jpg
DSC_0828-2.jpg
DSC_0830-2.jpg
DSC_0830-3.jpg
DSC_0831-2.jpg
DSC_0831-3.jpg
DSC_0834-2.jpg
DSC_0834-3.jpg
DSC_0837-3.jpg
DSC_0841-2_20190920093956dda.jpg
DSC_0849-2.jpg
DSC_0849-3.jpg

以上が、一夜明けた2019年9月9日の朝の被害状況である!

<今日(2019年9月20日)現在>

まだ、ブルーシートをかぶったままで、明日からの雨が心配される!

DSC_0887-2_20190920094000a85.jpg
DSC_0887-3.jpg

多分、この付近のこれだけの台風の被害は、今までに経験したことの無かった被害に違いない!

(つづく)
[2019/09/20 10:00] | 宗教 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
2019年台風15号の爪痕(その1):我が家の被害
2019年台風15号の爪痕(その1):我が家の被害

今年(2019年)の台風15号は、千葉県を中心にこれまでにない被害をもたらした!

今日(9月18日)現在、まだまだ完全復旧とまでは行っていないという!

この私のブログも、9月3日以来投稿していないので、多くの皆様から「大丈夫ですか?」という安否・激励のメールを頂戴した!

この場を借りて厚く御礼申し上げます!有難うございました!

お陰様で、停電が3.5日間だけ、という千葉県では最も恵まれた分類に属する被害で収まったことは不幸中の幸いである!

千葉県情報は、「Wikipedia」さんが次の様に報じている・・・。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A
4%E5%92%8C%E5%85%83%E5%B9%B4%E5%8F
%B0%E9%A2%A8%E7%AC%AC15%E5%8F%B7

千葉県の現況<9月18日現在>
広範囲に及んでいる停電等を主要因とした住民の生活の苦境は、9月17日現在もなお、台風15号によって被災した状態は房総半島南部から千葉県北東部までの広範囲に及んでいる。

停電のため、酷暑にもかかわらずエアコンや扇風機が使えず、夜は車のライト以外明かりがなく真っ暗である街が多く存在している。鋸南町をはじめとする房総半島の多くのエリアで固定電話や3大キャリアの回線が途絶えており、停電により水道ポンプが動かず、断水も発生している。また多くのガソリンスタンドでは、ポンプが動かず給油ができない。断水により身体も洗えず、刻々と食料なども尽きてゆく状況となっており、住民の生活に多大な影響を及ぼしている[25]。

住民は、いつ電力が回復するのか把握できていなかった上に[25]、救援物資を送り届けたい人がいてもどこに救援物資を送ればよいのか分からない、という状況も続いていた[25]。

そのような中で、日清食品が鴨川市、鋸南町、長柄町の要請を受けて13日に物資を届けるとした[26]。また、鋸南町では自治体や企業だけでなく、全国各地の個人からも支援物資が相次いで寄せられている[27]。さらに、13日には農林水産省が、市原市、袖ケ浦市、木更津市、君津市、富津市、鴨川市、鋸南町、南房総市、館山市の9市町に水と食料の支援を行うと発表した[28]。南房総市によれば、17日午後6時現在で必要としているのは、土のう袋、ロープ(土のうとブルーシートを結べるようなもの)であるという[29]。また、上記の支援の結果、鋸南町では、16日10時48分現在において支援物資の受け入れを休止している[30]。館山市社会福祉協議会によれば、16日8時30分現在、物資の受け入れを一旦停止するという[31]。

市原市では12日、停電の影響により防災行政無線が使えない場所があるため、広報誌の号外を住民に直接配る対応を取ったほか、14日には新たな号外を出せるよう準備を進めている[9]。

電力
送電
この台風により、千葉県内で送電塔2本と電柱84本が倒壊した他[32]、約2000本の電柱が損傷していることが確認され[33]、神奈川県と千葉県を中心に9日時点で93万戸が停電した[34]。東京電力によると10日午後1時49分時点で、千葉県内では約56万3300戸で停電[35]。17日午後7時半時点では、6万戸あまりで停電が続いている[36]。11日時点で東京電力パワーグリッドは、千葉を中心とする停電の全面復旧は、千葉市周辺で12日中、それ以外のエリアでは13日以降とした。これは、設備や施設に想定を超える被害が確認され、山間部での作業が難航しているためとしている[37]。停電している地域のコンビニやスーパーでは冷蔵庫・冷凍庫が機能しておらず、食糧の供給事情も悪化している[35]。菅義偉官房長官は11日の会見で、同日午前11時の時点で、千葉県内で44万5000戸、神奈川県内で4000戸の停電が続いており、停電区域に約270台の電源車を用意したと述べた[38]。後に被害が想定よりも大きく上回ったこともあり、電気事業連合会は関西電力など加盟各社から東日本大震災以降では最大規模となる応援要員7127人、電源車174台を千葉県などの被災地に派遣したと発表した[39]。13日午後8時過ぎの会見で東京電力パワーグリッドは、館山市、南房総市、鴨川市、鋸南町については復旧に最長2週間、君津市や富津市や東金市などについては最長1週間、市原市や千葉市、成田市などは3日以内に復旧見込みとしたが[40]、14日深夜の会見では、市原市や袖ヶ浦市、千葉市緑区などの復旧が2週間にずれ込む見通しが明らかになった[41]。復旧に要する期間が最長で2週間であることを知った住民の中には疲労の色を隠せない者もいた[42]。最も停電の被害が大きかった千葉県では、最大時で野田市、我孫子市、浦安市の3市以外の全ての自治体で停電が発生した。

平成30年台風第21号では電力の完全復旧に約16日かかった[43]。


さて、我が家(千葉県茂原市千沢)の被害状況は、下の写真に示す通り、被害は最も軽かった!

とは言え、家の中に這入り切れなかった植木等々が倒れたり吹き飛ばされたりして、その後片付けに数日を要した!

①DSC_0752-2

普段は、上の画像(2019年9月3日)の状態なのだが、
それが、台風一過の朝・9月9日の08:33には次のような状態になっていた!

②DSC_0807-2
③DSC_0811-2
④DSC_0810-2
⑤DSC_0806 (2)-2
⑥DSC_0806 (2)-3
⑦DSC_0850-2
⑧DSC_0812-2

倒れ掛かってしまったバラのアーチをすっかり剪定してしまうのに約3日間も掛かってしまった!

⑩DSC_0867-2
⑨DSC_0866-2

9月9日の午前中には、アマガエルが我が家の台所に避難していた!

⑪DSC_0851-2
⑫DSC_0851-3
⑬DSC_0851-4

という訳で、我が家の被害は、TVアンテナが少しは傾いたものの、性能には影響がなかったし、その他は人力で解決出来る程度のことで終わったのだが、停電3.5日は少々辛かった!

① 明かりがつかない
② TVが見れないので情報がほとんど入手出来ない
③ PCが光なので使えない
④ 固定電話が使えない
⑤ スマホが、時々しか使えない
⑥ 風呂が沸かせない
⑦ 冷蔵庫がその役目を果たせない

但し、ガスは都市ガスではなくプロパンボンベなのでOK!水道は断水しなかったために「水風呂・行水」が可能、という軽微で済んだ!

電気がついた時には、「石器時代から一挙に情報化社会へ」という大転換に大喜びをした!

それにつけても、いまだに停電状態の地区の皆様には、同情を禁じ得ない!
ご苦労様ですが頑張って下さい!

(つづく)
[2019/09/18 10:58] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
ハナトラノオ
ハナトラノオ

こんな変な名前の花(直物)がある!
漢字交じりでは、「花虎の尾」と書くらしい!

http://www.kami-chan.net/hanakotoba/z405.html
「ハナトラノオ」の花言葉
輝かしい実績

ハナトラノオの名前の由来
一度植えてしまえば、放っておいても翌年もしくは毎年花を咲かせるほどとっても丈夫で、主に花壇の材料や切り花として利用されるシソ科の植物。「ハナトラノオ(花虎の尾)」という名前は、この植物が直立させた角ばった茎の先端に、虎の尻尾のような姿に花を付けることにちなんでいるんだ。花色は黄色などの虎を連想させる色ではなくて、ピンク色や白色といった可愛らしい色合いだよ。



DSCN1100-2.jpg
DSCN1101-2.jpg
DSCN1101-3.jpg
DSCN1103-2.jpg
DSCN1103-3.jpg
DSCN1103-4.jpg
DSCN1103-5.jpg

「本物の虎の尾」をよく見るとこんな感じだろうか?

gettyimages-187514872-2048x2048-2.jpg
出典:https://www.gettyimages.co.jp/イラスト/トラ?sort=mostpo
pular&mediatype=illustration&family=creative&phrase=

gettyimages-187514872-2048x2048-3.jpg
出典:https://www.gettyimages.co.jp/イラスト/トラ?sort=mostpo
pular&mediatype=illustration&family=creative&phrase=


やはり違う!

https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-739
ハナトラノオの基本情報
学名:Physostegia virginiana
和名:ハナトラノオ(花虎の尾)  その他の名前:カクトラノオ

科名 / 属名:シソ科 / カクトラノオ属(フィソステギア属)

ハナトラノオとは
基本情報
育て方
種類(原種、品種)
そだレポ
写真
特徴
ハナトラノオは夏から秋にかけて、全国いたるところでよく見かける花です。優しいピンクの花が群れ咲く様子は、残暑の中でも、つかの間の涼しさを感じさせてくれます。フィソステギア属には15種ほどがありますが、栽培されるのは、ほとんど本種(Physostegia virginiana)です。北アメリカ東部原産で、日本へは大正時代に入り、丈夫でよくふえるため急速に広まり、現在ではポピュラーな宿根草の一つになっています。カクトラノオとも呼ばれるように、花穂は細長い四角錐で、花は四方に向かって規則正しく並んで咲きます。ありふれた花ですが、よく見るとなかなか美しいもので、一つ一つの花の形もユニークです。性質が強く、地下茎を伸ばして広がり、ほとんど放任栽培でもよいくらいです。濃桃色のものから白花まで、いくつかの品種があり、草丈や開花期にも幅があります。

基本データ

園芸分類 草花

形態 多年草 原産地 北アメリカ東部

草丈/樹高 40~100cm 開花期 7月~10月

花色 ピンク,白 栽培難易度(1~5)

耐寒性 強い 耐暑性 強い

特性・用途 落葉性,開花期が長い,耐寒性が強い,初心者でも育てやすい



「ハナ」のとれた「トラノオ」という植物がある!

https://lovegreen.net/plants/p107334/
サンスベリアってなに?
サンスベリア(サンセベリア)はキジカクシ科(リュウゼツラン科)に分類されている植物です。主な原産地はアフリカで、乾燥に強く、多肉植物として扱われています。サンスベリアはマイナスイオン放出や空気清浄力が高い、さらには風水など様々な観点から販売されています。サンスベリアはトラノオ(虎の尾)とも呼ばれていますが、一般的にトラノオとはサンスベリア・トリファスキアタ・ローレンティという品種を指します。


DSC_0079-e1500528358361.jpg

縞模様が虎の尻尾ように見えるためトラノオと呼ばれています。サンスベリアは地下茎を伸ばして増えるため、放置しておくと鉢がパンパンになり、弱ってしまいます。また、乾燥には強いのですが、蒸れには弱いので通気性を確保する為に定期的に植え替える必要があります。サンスベリアは耐陰性(日光が弱い場所でも大丈夫という性質)があるので、洗面所や玄関などに置く植物としても人気があります。ただ、本来は日光を好む種類なので、日当たりの良い場所に置いた方が綺麗に育ちます。


(つづく)
[2019/09/03 11:48] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
| ホーム |
designated by FC2