珍しい花:「ガウラ」
花の種類はどの位あるのだろうか?
まあ、数え方は色々あるにしても、商才に区別すれば、やはり約20万種類ということになるのだろうか? 昆虫においても数十万種類と聞いたこともある。これは別途調査することにするが・・・・。 そんな訳で、花の名前を記憶するのは極めて困難であることは誰でもご存じである。 最近は、カメラで撮影すると、その花の名前が解かるというソフトもあるのだが、そうなってくると人間が計算機に頼って暗算が出来なくなったと同様に、誰も花の名前を覚えなくなってまうに違いない! またまた、前置きが長くなったが、お隣の御家に私が名前を知らない綺麗な花が咲いていた!今年の8月のことである! 白と赤(ピンク)の2種類である! ![]() ![]() ![]() ![]() <白い花> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <赤い(ピンクの)花> ![]() ![]() ![]() ![]() 名前が解からない花の名前をどうやって名前を知るのか? ① 「白い花」や「赤い花」で検索する?それに「夏」を加えて検索する? ② 夏の花一覧から全て見て行く? ド素人にはこれくらいしか思いつかないが、②の方法で一つ一つ見ていった結果、やっと「ガウラ」という花に出会った!果たして??? 「ガウラ」とは?
この文献には以下の画像が掲載されている! ![]() ![]() (つづく) |
久し振りの‘朝やけ’!
「久し振り」という表現は、誤解を招く恐れがある・・・。 ① 朝焼けになったのが「久し振り」というのが一般的な表現であるが、 ② このブログの場合は、筆者が「久し振り」に朝焼けを体験した というので、朝寝坊の私が久し振りに朝やけを体験して、その美しさ、その爽やかさ、に感動した、ということである! さて、2019年9月22日、朝の5時半頃、朝焼けを久し振りに体験した! <東側> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通称うろこ雲がこれだけはっきりしている。もう言うまでもなく秋なのであるのであ~る! <西南側> ![]() ![]() ![]() <南天側> ![]() ![]() ![]() 細めの月が中天に出ている! 久し振りに爽やかの気分になった! <うろこ雲>について
(つづく) |
迷い込んだコガネムシ!
2019年10月1日の午後、座っていた膝元で、何やら「ゴソゴソ」する! 胡坐を解いて見てみたら、「コガネムシ」だった! 昆虫に詳しくない私にとっては、「コガネムシ」と「カナブン」の区別がつかない・・・。 かなり以前にもこのブログでこの区別について取り上げさせていただいた経験があるが、それでもその判定の基準を忘れてしまっているので、未だに区別がつかないでいる! 簡単な見分け方を伝授して戴いたので、以下に示す! ![]() 出典:https://genbokushiitake.blog.fc2.com/blog-entry-1310.html
これが見分け方だと言う!実に簡単明瞭、私のようなド素人に解かり易い! だとすると、胡坐をかいていた私の膝下で「ゴソゴソ」していたのは、「コガネムシ」様ということなる! 因みに、「カナブン」の画像が、こちら! ![]() 出典:https://www.insects.jp/kon-koganekanabun.htm <2019年10月01日午後に我が家に迷い込んだ「コガネムシ」> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画像処理をしている時に気づいてのだが、コガネムシは、その「触角」を隠したり?表したりしているようだ!上の画像は、一匹のコガネムシの画像だが、表の時も裏の時も触角を隠しているのが解かる! これは、一体何のために??? 「触角の保護」のため? 「コガネムシ」とは?
(つづく) |
| ホーム |
|