fc2ブログ
小よく大を制す!
小よく大を制す!

2020年1月の大相撲初場所も12日を迎えた1月23日、またしても「炎鵬」が「高安」を見事な技で仕留めたのである!

これが格闘技に限らずスポーツの醍醐味である!

20050022.jpg
出典:http://www.sumo.or.jp/ResultRikishiData/profile/2775/
身長 187.0cm 体重 176.0kg

という堂々たる巨体なのであ~る!

一方、炎鵬は、

20170053.jpg
出典:http://www.sumo.or.jp/ResultRikishiData/profile/3803/
身長 168.0cm 体重 99.0kg

という小柄で、満員電車の一車両に2人くらいは乗っている程度の体格に過ぎない!
その差は、

体重差:176㎏-99kg = 77kg
身長差:187cm - 168cm = 19cm

これでは、全く大人と子供以上の差があるではないか!

大相撲の面白みは、体重性を取り込んではいないので、大と小の組み合わせが数々ある!

2020年1月の大相撲初場所も12日を迎えた1月23日の勝負は、もう誰でもご存じではあるが、以下の通りだったのであ~る!

<以下の画像は、全てNHK放映のテレビ画面をスマホで撮影したものである>

①
②DSC_2568-2
③DSC_2568-3
④DSC_2576-2
⑤DSC_2577-2
⑥
⑦DSC_2579-2
⑧DSC_2583-2
⑨DSC_2581-2
⓾DSC_2582-2
⑪DSC_2569-2
⑫DSC_2569-3
⑬DSC_2572-2
⑭DSC_2572-3
⑮DSC_2573-2

「だから相撲は面白い!」

これはみんなの感想である!
炎鵬が勝つとみんなが親戚だと言わんばかりに喜ぶ!

炎鵬に大喝采を送るのは当然として、高安にもお礼を言いたい!

高安が負けたことで日本中の99・999%の人が愉快な気になったのである!

「高安関、ご苦労さん!」

追記:2020年1月の大相撲初場所の優勝力士は、何と幕尻の徳勝龍だった!

横綱不在がもたらした珍現象なのだろう!
そう言ったことだとすると、休場した両横綱にも感謝、感謝であるのであ~る!

(つづく)
スポンサーサイト



[2020/01/26 17:52] | 醍醐味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
霜は、芸術である!(その2)
霜は、芸術である!(その2)

2020年01月02日の朝に続いて01月05日の朝も、関東地方は冷え込んで、千葉県茂原市の郊外でも霜が降りた!

ところで、「霜が降りた」という表現は正しいのだろうか?

「霜が降りた」という表現を簡単に聞いてしまうと

「霜という塊が空気中にあってその霜が降りてくる」

という解釈が出来るのだが・・・。

この表現は正しいのだろうか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%9C
霜(しも、英: frost[1])は、0℃以下に冷えた物体の表面に、空気中の水蒸気が昇華(固体化)し、氷の結晶として堆積したものである。地中の水分が凍ってできる霜柱(しもばしら)とは異なる。

概要

空気と接触している物体の表面の温度が霜点(温度が0℃以下のときの露点のこと)よりも低くなると、空気中の水蒸気が昇華し、物体の表面に微細な結晶構造を持つ氷が成長する。この結晶のこと、あるいはこの現象自体を霜と言う[2]。着氷現象の一種である。

日本語では、霜が発生することを「霜が降りる(おりる)」「霜が降る(ふる)」と表現することがある。「霜」という言葉は冬の季語である[3]。

地域的には、寒帯、冷帯のほか、温帯や乾燥帯、あるいは標高が高い場所などの冬の寒さが厳しい地域でみられる。緯度や標高が同程度ならば、内陸部の方が放射冷却が起こりやすく、最低気温が低いので多く見られる。冬を含む寒い時期に、風も弱く穏やかに晴れて放射冷却が発生し、気温がおよそ5℃以下まで下がった朝、地面付近の温度は気温よりも数℃低い0℃以下となり、霜が降りることがある。気温がさらに低い場合は昼間でも発生し、一日中霜が融けないことがある。なお、風が強いとき、雨や雪が降っているときは地表の冷却が進まなかったり霜の成長が阻害されたりするため、気温が低くても霜が降りないことがある[4]。

周囲より少し窪んだ地形の場所や、谷底などでは、冷気が溜まりやすいため霜も降りやすい。こういう地域は霜道や霜穴などと呼ばれている[2]。

霜は、植物の葉や茎、地面、建物や車の窓などに付着したものが良く目立つが、空気と接触しているあらゆる物体にできる。積雪の表面にできるものもある[2]。

霜の結晶の形は、雪の結晶と同じように様々なものがある。主に針状、うろこ状、羽根状、扇子状等の類型が知られている[5]。表面がつるつるとしたガラスの表面では、さまざまな形状の結晶を観察することができる。



上記の資料にもある通り、

「日本語では、霜が発生することを「霜が降りる(おりる)」「霜が降る(ふる)」と表現することがある。」

ということは、「霜は発生する」のであって、「降りる」や「降る」という事ではなさそうである!

「屁理屈はいいから、早く画像をみせろ!」
「へい、へい、すんません!只今・・・」

DSCN1338-2.jpg
DSCN1338-3.jpg
DSCN1338-4.jpg
DSCN1338-5.jpg
DSCN1338-6.jpg
DSCN1338-7.jpg
DSCN1338-8.jpg
DSCN1338-9.jpg
DSCN1338-10.jpg
DSCN1338-11.jpg

「やっぱ、あんたが言うように、 霜は、降ったもんじゃあなさそうじゃん!ねっ?」
「ありがとうございます!」

(つづく)
[2020/01/18 11:02] | 芸術 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
散歩道の風景(その3):土手のキノコ
散歩道の風景(その3):土手のキノコ

昨年(2019年)の12月18日の午後、いつもの散歩道で見つけたのは、余り経験のない「大型キノコ」の沢山の数だった!

さて、キノコはどこにでもいつでも成長する訳ではないことは誰でも知っている!

少し調べると、案外普通考えられる条件らしい・・。

https://www.kinoco-zukan.net/mushroom_location.php
きのこの育つ環境
<中略>
湿気の多い場所
きのこは菌類なので、基本的には湿気の多い場所を好みます。
具体的には沢などの水の流れのある場所の近くでは水分が含まれている状態が保たれているので、キノコが育ちやすい環境だと言えるでしょう。

切り株・倒木
切り株や倒木などの枯れ木はキノコが発生する代表的な場所だと言えます。また、キノコが生えている場合、目につきやすく、探しやすい為、初心者にもおすすめです。

落ち葉の積もった場所
落ち葉が重なった場所もきのこが育ちやすい環境だと言えます。しかし、中にはこのような場所を好まないキノコも存在している為、落ち葉が多い場所だけを探すのは避けた方が良いでしょう。

北または東向きの斜面
前述の通り、キノコは湿気が多い場所を好むため、日のあたりにくい北または東向きの斜面はキノコの発生しやすい場所だと言えます。
コンパスなど、方位の分かるものを携帯し、どちら向きの斜面か調べながら探すと良いでしょう。

キノコが育たない場所とは
逆にきのこが育たない場所としてはシダ類などの植物が多い場所や笹が密生している場所などが挙げられます。
理由としてはこれらの植物が多い場所は地面の中に網の目のようにびっしりと根が張り巡らされているので、きのこが地面に出る事ができない為です。
このような植物が多い場所でキノコを探しても非常に効率が悪いので、避けるようにしましょう。


いつもの散歩道にある土手は、言ってみれば、上の条件を満たす場所かも知れない・・。

①DSC_2156-2
DSC_2106-2_2019122211394009a.jpg

丁度温度と湿度のバランスが取れたのだろうか?

DSC_2152-2_20200112095007555.jpg
DSC_2152-3_20200112095008380.jpg
DSC_2154-2.jpg
DSC_2154-3_202001120950113b7.jpg
DSC_2151-2_20200112095005c7b.jpg
DSC_2151-3.jpg

ついつい食べたくなるような・・・。

①DSC_2109-2
②DSC_2111-2
③DSC_2110-2
④DSC_2110-3
DSC_2113-2.jpg
DSC_2113-3_20200112095207eea.jpg
DSC_2113-4.jpg
DSC_2114-2.jpg
DSC_2118-2_20200112095211e54.jpg
DSC_2118-3_202001120952111a1.jpg
DSC_2118-4.jpg
DSC_2124-2_20200112095214f2f.jpg
DSC_2124-3.jpg

何という名前のキノコかは知らないが、散歩道の土手、約1km の範囲内に、おそらく「100本 」位はあったろうと思われる・・。

勿論、全部のキノコが同じ種類のものではないのだろうが・・・。

(つづく)
[2020/01/12 10:07] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
霜は、芸術である!
霜は、芸術である!

2020年は、無事に明けた!

遅ればせながら、1月2日の朝は、千葉県茂原市で霜が降りたのである!

誰でもご案内の通り、霜の寿命は短い・・・。

その様子を見たら直ぐに画像に残していないと、その面白さは解らなくなってしまう!

DSC_2401-2.jpg
DSC_2401-3.jpg

未だ、昨年(2029年)の台風の名残が・・・

一方草むらでは、霜が・・・

DSC_2404-2.jpg
DSC_2404-3.jpg
DSC_2403-2.jpg
DSC_2403-3.jpg
DSC_2405-2_202001081752364af.jpg
DSC_2405-3.jpg
DSC_2405-4.jpg

予想だにしない芸術が・・・

(つづく)
[2020/01/08 17:53] | 芸術 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県茂原市から見た2020年の富士山!
千葉県茂原市から見た2020年の富士山!

今年・2020年01月05日の今日は、千葉県茂原市は年明けから続いているように快晴になった!

今年はまだ茂原市から富士山を見ていなかったので、我が家の近くから見える2ケ所から撮影してみた・・・。

①DSCN1329-2
②DSCN1330-2
③DSCN1331-2
④DSCN1332-3
⑤DSCN1332-4

もう一つの場所から・・・

⑥DSCN1361-2
⑦DSCN1358-2
⑧DSCN1358-3

いずれの場所からも電線が邪魔をしてすっきりした富士山を拝むことは難しいが、まあ、まあ、これで我慢を!

(つづく)
[2020/01/05 12:50] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
新春、霜の朝
新春、霜の朝

2020年になっての2日目、車庫に入り切れなかった車は、霜の攻撃(?)を受けた!

霜の氷の結晶は、考え着かない美しさを見せてくれることがあったりする・・・。

2020年01月02日、千葉県茂原市の郊外のことである!

朝日も煌めいていた!

①DSC2406-2
②DSC_2406-3
③DSC_2407-2
④DSC_2407-3
⑤DSC_2369-2
⑥DSC_2374-2
⑦DSC_2372-2
⑧DSC_2372-3
⑨DSC_2372-4
⓾DSC_2372-5
⑪DSC_2370-2
⑫DSC_2370-3
⑬DSC_2370-4
⑭DSC_2370-5
⑮DSC_2389-2
⑯DSC_2391-2
⑰DSC_2391-3
⑱DSC_2391-4
DSC_2391-6.jpg

今後もっと寒くなると、もっと美しい結晶が見られるに違いない!

(つづく)
[2020/01/02 23:46] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2020年の元旦
2020年の元旦

文化とは何か?

明けましておめでとうございます!

つまり、正月を祝うのは‘文化’なのか?という課題は、当たりか?という話題・・・。

文化とは?

https://www.weblio.jp/content
/%E6%96%87%E5%8C%96

ぶん か -くわ [1] 【文化】
① 〔culture〕 社会を構成する人々によって習得・共有・伝達される行動様式ないし生活様式の総体。言語・習俗・道徳・宗教、種々の制度などはその具体例。文化相対主義においては、それぞれの人間集団は個別の文化をもち、個別文化はそれぞれ独自の価値をもっており、その間に高低・優劣の差はないとされる。カルチャー。
② 学問・芸術・宗教・道徳など、主として精神的活動から生み出されたもの。
③ 世の中が開け進み、生活が快適で便利になること。文明開化。
④ 他の語の上に付いて、ハイカラ・便利・新式などの意を表す。 「 -鍋」 〔「文徳によって教化する」の意で「文選」にある。当初、「文明」と共に英語 civilization の訳語。中村正直訳「西国立志編」(1871年)にある。明治30年代後半英語 culture やドイツ語 Kultur の訳語へ転じた。現在の意では西周(にしあまね)「百学連環」(1870~71年)が早い例〕


どうやら「文化」とは、そう簡単に言い表せるものではなさそうである・・。
でも、正月を祝うのは、文化と言ってよさそうである。

さて、日本人が待ち望んでいる2020年がようやく幕開けとなった!
東京オリンピックの2回目が開かれる・・。

文化という以上、どうしても神社へお参りに行かねばならない!
文化とはそういうものだ!

という訳で今日(2020年01月01日)の10時過ぎに車で10分の「橘樹神社」へ向かった・・。

早咲きの‘梅’はもう咲き始めているし、橘のミカンは食べ頃になっていた!

DSC_2311-2_202001012257040ca.jpg
DSC_2313-2_20200101225704b82.jpg
DSC_2315-2_20200101225706f05.jpg
DSC_2315-3_20200101225706f7b.jpg
DSC_2316-2_202001012257073c9.jpg
DSC_2316-3_20200101225709842.jpg
DSC_2317-2_20200101225710a6b.jpg
DSC_2317-3.jpg
DSC_2319-2_202001012257156cf.jpg
DSC_2319-3_20200101225715b16.jpg
DSC_2319-4.jpg
DSC_2325-2_20200101225717072.jpg
DSC_2325-3_20200101225719a2d.jpg
DSC_2336-2_20200101225725f45.jpg
DSC_2332-2_20200101225721b25.jpg
DSC_2332-3.jpg
DSC_2332-4.jpg

桜だって、もうそろそろという顔をしていた!

DSC_2353-2.jpg
DSC_2353-3.jpg
DSC_2353-4.jpg
DSC_2353-5.jpg
DSC_2366-2.jpg
DSC_2366-3.jpg
DSC_2359-2_20200101230739d7a.jpg

やはり、初詣でというのは、文化なのだろう!

おみくじは、勿論今年も‘大吉’だった!

(つづく)
[2020/01/01 23:15] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2