fc2ブログ
だまし絵
だまし絵

昔から「だまし絵」というのがあることは知っていたが、その詳細は未だに知らない!

https://www.weblio.jp/content/%E3%81%A0%E3%81%B
E%E3%81%97%E7%B5%B5

だまし絵の意味・解説
トリックアート
別表記:だまし絵、騙し絵
英語:trick art

目の錯覚などを利用し、見た者に不思議な感覚を与える芸術のこと。主に絵画に多く、トリックアートの権威として扱われる画家の一人にマウリッツ・エッシャー「Maurits Cornelis Escher」などがいる。英語またはフランス語ではトロンプルイユ「trompe-l'oeil」などと呼ばれることもある。


https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%83%88%
E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%
AB%E3%82%A4%E3%83%A6_%E3%83%88%E3%83%AD%E
3%83%B3%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%
A4%E3%83%A6%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81

トロンプ・ルイユ
250px-SchwetzingenSchlossgarten.jpg

Ende der Welt トンネルの突き当たりに実在しない風景を描いた。ドイツ、バーデン・ヴュルテンベルク州シュヴェツィンゲン市

種類
トロンプ・ルイユの範疇に分類される様式はかなり広く、例えば次のようなものが挙げられる。

1.壁面や床などに実際にはそこに存在しない扉や窓、人物、風景などを描き、あたかも存在するように見せかける作品
2.平面作品に物を貼り付けて、絵の一部が外に飛び出しているような作品
3.3次元の現実ではありえない建築物を描いた作品(例えば、エッシャーの作品)
4.人体や果物・野菜などを寄せ集めて人型に模した作品(例えば、アルチンボルドや歌川国芳の作品)。寄せ絵、はめ絵という
5.普通に見ると人間の顔に見えるがさかさまにしたり、向きを変えたりするとまったく別の物に見える作品(例えば、ルビンの壺)
6.大きさや長さについて錯覚を起こさせるような作品
日本では福田繁雄の作品群がこの技法でもって知られている。

<中略>

180px-Escaping_criticism-by_pere_borrel_del_caso.png

額縁まで手描きし、人物が絵の中から飛び出してくるように見える。「非難からの逃走」 Pere Borrell del Caso,1874年

<後略>


というこのようであるので、余り上手くはないが、一寸試みてみた・・・。

DSC_0924-2.jpg

煙突から煙が出ているように見えるが、これって本当?

いやいや、煙じゃあなくて雲!

DSC_0925-2.jpg

「じゃあ、じゃあ、次のは、」‘煙’それとも‘雲’?」

「勿論、煙!?」

DSC_0843-2_20200427130654c27.jpg
DSC_0843-3.jpg

「やはり、‘だまし絵’ではなく、‘だまし写真’!」

(つづく)
スポンサーサイト



[2020/04/27 13:40] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
すっきりした富士山!
すっきりした富士山!

4月の中旬と言えば、春の真っただ中である!

春になって太陽が昇って気温が上がってくると、当然地上の水蒸気が増えて、空気の透明度が落ちてくる。
そうなれば、段々遠くの景色が見え辛くなってくるのは道理である。

そんな訳で、私の住んでいる千葉県は茂原市から、直線距離で、約150㎞の距離にある「富士山」は、春になると見えにくくなるという訳である。

ところが、ところが、今年・2020年の4月19日の朝は、違っていた!
なんと,何と、富士山が近くに見えたのである!

ただし、私はもう茂原市からは、この季節には富士山は拝めないと思っていたから、諦めていたのだが、下の画像が4月19日の朝パソコンに送られてきたのであ~る!

Screenshot_20200421-082550.png
出典:https://www.facebook.com/photo.php?fbid=579575339431768&s
et=a.102376033818370&type=3&theater


「そんなことなら、茂原市でも・・・・」

と言う訳で、富士山から直線距離で約150km離れた我が家の近所でも富士山が拝めるに違いないと思った次第であるのであ~る!

その日、朝の8時過ぎに押っ取り刀ならぬ押っ取りカメラで、数年前にご近所の「Mさんご夫婦」が発見された「茂原市から富士山ンが観察される数少ないスポット」へ急いだ!

でもこの場所は、我が家から約50m~200mの距離だから、そんなに時間が掛かる訳ではない!

<1>第1スポット:この場所は、数年前まで一番よく富士山が見える場所だったのだが・・・

①DSCN1544-2
DSCN1544-4.jpg
③DSCN1544-3
④DSCN1546-2

これじゃあ、せっかくの富士山が台無しである!

<2>第2スポットト:この場所は、大スポットから10mほど南に酔った場所である。しかし、せっかくの富士山の山頂部分が、電線が邪魔をしてすっきりとしない!

④52-2
⑤DSCN1551-2
6⑥DSCN1551-3

<3>第3スポット:この場所は、第2スポットから西へ約20m行った場所であるが、今度は電柱が邪魔をする!

②DSCN1554-2
⑦DSCN1555-2
⑧DSCN1555-3

<4>第4スポット:この場所が最適なのだが、第1スポットから西へ約100mの場所なので、富士山が山頂部分だけになってしまうという欠点がある!

⑨DSCN1541-2
⑩DSCN1541-3
⑪DSCN1541-4
⑫DSCN1543-2
⑬DSCN1543-3
⑭DSCN1543-4

富士山の機嫌の良い時に、いい素顔をたくさん撮っておきたい!

(つづく)
[2020/04/24 13:04] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(3) | page top
2020年の田植え始まる!
2020年の田植え始まる!

今日は、2020年04月18日である。

少し野暮用があったので、掲載が遅れたが、04月15日に関東・千葉県・茂原市の郊外で今年最初に目に留まった田植えである。

DSC_0816-2.jpg
DSC_0816-3.jpg
DSC_0817-2.jpg
DSC_0817-3.jpg

例年なら、もう少し後のような気がするのだが・・・。
やはり、今年も異常気象なのだろう!

(つづく)
[2020/04/18 10:35] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
より色の素敵な美しいつつじ
より色の素敵な美しいつつじ

兎に角、植物は繁栄をするためには、種を守るだけではないのではないか?つまり同族の、あるいは同族に限らず異種配合が行われるに違いない・・・。

となれば、「新種」が毎年増えていくと考えられるから、その分類の仕方も大変なのだろう、きっと!

そんな訳で、人間にとっては、時間が経つと、より美しい花が登場するに違いない。
何だか、我々が子供の時に知ってはいなかった新種の花が登場している、と思う・・。

さて、「我が家の庭のつつじ」は何という名前のつつじなのだろうか?

「ミツバツツジ」を、いつもお世話になる「Wikipedia」で調べてみると・・・

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9
F%E3%83%84%E3%83%90%E3%8
3%84%E3%83%84%E3%82%B8

ミツバツツジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ミツバツツジ
(クロンキスト体系)
800px-Mitsubatsutsuji.jpg

分類
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
目 : ツツジ目 Ericales
科 : ツツジ科 Ericaceae
属 : ツツジ属 Rhododendron
学名
Rhododendron dilatatum
Miq. (1839)

ミツバツツジ(三葉躑躅 Rhododendron dilatatum)はツツジ科ツツジ属の落葉低木。また、近縁のミツバツツジ類の総称でもある。 関東地方から近畿地方東部の太平洋側に分布し、主にやせた尾根や岩場、里山の雑木林などに生育する。他のミツバツツジ類の多くは雄しべが10本なのに対し、本種は5本であることが大きな特徴。古くから庭木としても植えられるが、盗掘の影響もあるせいか野生の個体数は決して多くない。

ミツバツツジ類は、4-5月頃に咲く紅紫色の花が美しい。花が終わってから葉が出てくる。枝先に三枚の葉がつくことからこの名がついた。

ミツバツツジの変種には、トサノミツバツツジ、ハヤトミツバツツジ、ヒダカミツバツツジなどがある。日本に自生するその他のミツバツツジ類には、トウゴクミツバツツジやサイコクミツバツツジ、コバノミツバツツジ、ダイセンミツバツツジ、ユキグニミツバツツジ、キヨスミミツバツツジなどがある。


どうやら、花の後に「三つ葉」が出ているようですので、多分「ミツバツツジ」だろうと思われる。

DSC_0811-2.jpg
DSC_0811-3.jpg
①DSCN1137-2
②DSCN1138-2
③DSCN1155-2
④DSCN1140-2
⑤DSCN1140-3
⑥DSCN1142-2
⑦DSCN1142-3
⑧DSC_0763-2
DSC_0763-4.jpg
DSC_0763-5.jpg

きっともっと素晴らしい画像が撮れるかも??

(つづく)
[2020/04/14 14:52] | 観察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
チューリップの花の一生・・・。
チューリップの花の一生・・・。

今年(2020年)も異常気象だ、とは誰もが言っている・・・。

異常気象の定義は知らないが、いつもの年とは一寸違う、と思えば、毎年そんな気がするのだが・・・。

異常気象の定義

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95
%B0%E5%B8%B8%E6%B0%97%E8%B1%A1

定義
気象庁では、「過去30年の気候に対して著しい偏りを示した天候」を異常気象と定義している。世界気象機関では、「平均気温や降水量が平年より著しく偏り、その偏差が25年以上に1回しか起こらない程度の大きさの現象」を異常気象と定義している。


3月の下旬に、我が家の庭にチューリップが花をつけたのである。
やはり例年より早い気がした!

① <2020年03月27日>
①DSCN1124-2
②DSCN1124-3
③DSCN1125-2
④DSCN1126-2
⑤DSCN1126-3
⑥DSCN1126-4

② <2020年04月2日>
⑦DSCN1153-2
⑧DSCN1153-3

③ <2020年04月08日>
⑨DSC_0764-2
⑩DSC_0764-3
⑪DSC_0764-4

④ <2020年04月12日>
⑫DSC_0806 (1)-2
⑬DSC_0806 (1)-3
⑮DSC_0807-2
⑭DSC_0806 (1)-4

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3
%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3
%83%AA%E3%83%83%E3%83%97

チューリップ(英語: tulip [ˈt(j)uːlɪp])はユリ科チューリップ属の植物。球根が出来、形態は有皮鱗茎。和名は鬱金香(うこんこう、うっこんこう)、中近東ではラーレ(トルコ語: lale、ペルシア語: لاله‎ など)と呼ばれる。アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産。

本項では日本では一般に栽培されているTulipa gesneriana(植物学者コンラート・ゲスナーに因む)およびそれ以外の原種・園芸種(Tulipa 属全般)について触れる。

和名について
和名の鬱金香は、この花の香りがスパイスまたは食品を黄色く染めるのに使われるウコンのような、埃臭いことに由来する。チューリップの花の香りは概してあまり良くないが、最近は香りの良い品種も増えている。1970年頃までは、牧野植物図鑑に「ぼたんゆり」という和名が載っていた。

園芸
チューリップには後述のチューリップ相場に代表されるように多様な園芸品種が存在する。外観は、花弁の先端が丸いもの・尖ったもの・フリル状のものもある。咲き方は一重から八重で、一つの球根から複数の花がつくもの、すぼまった状態で開花するものや花弁が外側へ反り返り全開して開花するものなど。花色も青以外の赤・黄・オレンジ・白・緑・紫などの単色や複数の色のものなど、数百品種のチューリップが存在する。青バラと同様に多くの育種家によって青いチューリップの開発が進められているが、花弁全体が青い品種は発表されていない。チューリップの花を上から覗くと、花弁の根元に青い部分が存在する。その部分には青い色素が見られ、その青い部分を増やすことで青いチューリップを作る研究がされている。
<後略>


(つづく)
[2020/04/13 16:01] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
夜間高速バス
夜間高速バス

夜間高速バスが、大都市間で走っていることは薄っすらと聞いていたが、これほど凄いとは思わなかった!

今年(2020年)2月の中旬に京都へ行く必要があった・・・。
一度、噂の夜間高速バスに乗ってみようと思ったので、インターネットで申し込みをした。コンビニで支払を終えると直ぐにメールで回答があった。

東京駅付近を22:00に出発して京都駅前に着くのが翌朝の05:00だそうだから、およそ7時間のバス移動である・・。

一寸だけ心配したのは、ご老体(私)がトイレのない高速バスのこの窮屈さに耐えられるか?と言う事だったが、結論から言えば、バスは2時間毎にトイレ休憩は出来るし、案外快適に京都駅に着く事が出来た!睡眠も5時間は取れたようで、京都に到着した時に疲れは全くなかった!

①DSC_2831-2

待合室も一杯!

②DSC_2832-2
③DSC_2833-2
④DSC_2834-2
⑤DSC_2836-2
⑥DSC_2837-2
⑦DSC_2838-2

出発の情報は、このディスプレイのみ!

⑧DSC_2838-3

ご覧の通り、21:50~22:10の20分の間に、15本もの深夜バスが東京駅付近から出ている!

⑨DSC_2839-2

バス内部が消灯になると・・・

⑩DSC_2840-2

完全に消灯になってしまうと、この通り、真っ暗!

⑪DSC_2841-2

表現は余り良くないが、こんな状態に置かれると、歳の所為もあるのだろうか、「まるで、広い・深い棺桶の中に閉じ込められた感じ」がした・・・。

バスは予定通り、京都駅に05:00にはきちんと到着した!

帰りは勿論新幹線にした。夜中まで待つと時間的なロスがあるからである・・・。

(つづく)
[2020/04/11 17:44] | 知らなかった! | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
スーパームーン(その2)
スーパームーン(その2)

今年(2020年)のスーパームーンは、一昨日(04月07日日)と昨日(04月08日)なんだそうだ・・・。

昨日のお月様も関東地方が快晴だったので、お見事!という状態だった。

DSCN1328-2.jpg
DSCN1336-2.jpg
DSCN1331-2.jpg

「ところで、スーパームーンって、何?」
「まさか、スーパーマーケットの駐車場から見た月?」

「ど阿保!スーパー銭湯から見た月じゃぁ~」
「えっ?!」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%
E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E
3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3

スーパームーン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Screenshot_20200409-110440.png

2016年11月14日のスーパームーンは、地球の中心から356,511キロメートル (221,526 mi)離れていて[1]、1948年以来の近さであり、次の同様の接近は2034年となる[2]。

スーパームーン(英語: supermoon)とは、満月または新月と、楕円軌道における月の地球への最接近が重なることにより、地球から見た月の円盤が最大に見えることである。天文学的に外からの視点で説明すると、太陽-地球-月系において、月が地球に対する近点(近地点)にあると同時に、太陽と地球に対し、月が衝(望)となった時の月のことである。ただし、「スーパームーン」という用語は天文学の正式な用語ではなく[3]、占星術に由来するものである[4](天文学では近点の満月をPerigee full moon[5]、新月をPerigee new moonと呼称している)。

この反対の現象である、遠点での惑星直列はMicromoon(最小満月)と呼ばれるが[6]、この用語はスーパームーンほどは広まっていない。

距離

Screenshot_20200409-110450.png

地球から見たスーパームーン(2011年3月19日、右)と平均的な大きさの月(2010年12月20日、左)
地球から月までの距離は、楕円軌道であるために、約35万7000kmから40万6000kmまで変化する[7][8][9]。

近点の満月は、遠点のものよりも最大14%大きく、30%明るい(2011年3月19日、NASAによる観測)[10]。

用語
スーパームーンという用語は、占星術師のRichard Nolleが1979年に以下のように独断的に定義した。

軌道中で地球に最接近(90%以内)した新月または満月。即ち、地球と月と太陽が直線上に並び、月が地球に最も接近した状態[11]。
Nolleはまた、スーパームーンの位置にある月は「地球物理学的ストレス」の原因になると主張した。Nolleは、なぜ90%という数字が選ばれたかについては言及しなかった[4]。

近年では、特に最接近して近点から前後1時間以内に満月または新月を迎えることを「エクストリーム・スーパームーン」(Extreme Supermoon)、あるいは「エクストラ・スーパームーン」(Extra Supermoon)と呼ぶ場合があり、このような満月はおよそ18年に1度の割合で観測できる(1950年以降では、1955年、1974年、1992年、2011年、2014年[5][12]が該当する)[13][14]。なお、2016年のスーパームーンでは月と地球の距離が68年ぶりに最接近する(35万6511kmの距離まで月と地球が最接近した約2時間半後に満月を迎える[15])が、前述の近点から前後1時間以内という「エクストリーム・スーパームーン」の条件には該当しない[16][17]。

一方、スーパームーンという用語は天文学の正式な用語ではなく、明確な定義が存在しない[3]。類似する言葉としては、代わりに"perigee-syzygy"(近点惑星直列)や"perigee full/new moon"(近点満月/新月)という用語が使われている[18]。「近点」は、月が軌道中で地球に最接近する点であり、「惑星直列」は、地球と月と太陽が一列に配置した状態で、満月及び新月の度ごとに生じる。したがって、スーパームーンは、上記2つの組み合わせとみなせるが、毎回完全に一致する訳ではない。

Screenshot_20200409-110503 (2)
スーパームーンは、グラフの最下部に最も近いマークされたポイント

頻度

DIG13970_020.jpg

2016年11月14日の夜、テキサス州オースティンのリンドン・ジョンソン大統領記念図書館(英語版)の上空を飛行し、スーパームーン後約5時間、空港に接近している飛行機。

満月周期は、月が近点かつ太陽及び地球と並ぶ間の期間であり、約13.9443朔望月(約411.8日)である[要出典]。したがって、ほぼ毎回14回目の満月がスーパームーンとなる。しかし、周期のちょうど半分でも満月は近点に近づき、その直前または直後の新月はスーパームーンとなる。したがって、1回の満月周期毎に3回のスーパームーンが生じる。なお、満月のスーパームーンは前述の満月周期によって年に大体1回観測できるが、地球と月の位置関係によっては2014年のように年に数回観測できることもある[19][20]。

13.9443と14の差は、1/18に非常に近いので、スーパームーンの周期自体が18回の満月周期(約251朔望月、20.3年)の周期で変動する。したがって、約10年の間は最大のスーパームーンが満月、次の10年間は最大のスーパームーンが新月となる。


(つづく)
[2020/04/09 11:41] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
スーパームーン(その1)
スーパームーン(その1)

今日(2020年04月07日)と明日が、「スーパームーン」だという・・。

今日の20:51の千葉県・茂原市でのお月さまである!

DSC_0753.jpg

DSCN1286-2.jpg

明日の夜のお月様の画像を、また掲載の予定・・・。

(つづく)
[2020/04/07 23:33] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
緊急事態宣言前日の東京駅は・・・
緊急事態宣言前日の東京駅は・・・

とうとう東京等々で、本日(2020年04月07日)「緊急事態宣言」が出るという前代未聞の対策が打たれることになった!

どうしても経済活動のために東京へ行かねばならない人達にとっては、案外朗報かも知れない、という捉え方も出来るという皮肉な(?)格好になった・・・。

私も今後已む無く東京へ出ないといけないことがあるために、「緊急事態宣言」には「ホッとしている」一人である。

昨日(2020/04/06)東京へ行く羽目になったので、電車の中の様子と東京駅構内の様子を撮ってみた・・・。

DSC_0740 (1)-2

上の写真は、2020年04月06日12;31の京葉線・東京行きの電車の中

以下の写真は、2020年04月06日の15:30~40頃の東京駅構内の様子である

DSC_0742-2_20200407091602468.jpg
DSC_0743-2_20200407091603f32.jpg
DSC_0743-3.jpg
DSC_0744-2_2020040709160689a.jpg

いつもがこんな様子だと乗客にとっては嬉しいが、これじゃあJR東日本が潰れてしまう!

「緊急事態宣言」も嬉しい人と悲しい人とがいることは忘れてはいけない・・・。

(つづく)
[2020/04/07 09:54] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
また、車の番号で申し訳ありません!
また、車の番号で申し訳ありません!

世の中、「新型コロナウイルス」騒ぎで、みんな真面目に対処している時に、何の価値もない情報で恐縮だが、自分の車のナンバーと一番違いの車に出会った場合、何となく他人様のような気がしない気分になった覚えはありませんか?

昨日(2020年04月02日)の夕方、行きつけのスーパーへ行ったところ、一番違いの車が・・・・

DSC_0682-2_202004031828478d6.jpg
DSC_0682-3_20200403182845d2a.jpg
DSC_0682-4.jpg
DSC_0682-5.jpg

この方の車には、このスーパーで良く会うが、どなたの車かは知らない!

でも何となく嬉しいではないか!

(つづく)
[2020/04/03 23:00] | ちょっと嬉しい気持ち! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
JR駅のゴミ分別収集について
JR駅のゴミ分別収集について

「世の中の常識は、段々変わりつつある」と言う事は、承知している、と思っていたが、昔の常識がこれほど違うのか?と思った事件(?)を発見した!

それは、「ゴミの分別収集」のことである。

ゴミ収集について、大昔でもなく、つい最近まで、私が思っていたことは、「ペットボトル」と「金属缶」と「ガラス瓶」は、別々に収集するもの、と言う事だった・・・。

先日(2020年3月30日)、JR東京駅で、待ち時間が多少あったので、ゴミ分別収集箱を覗いてみて、驚いた!

入り口は違えど、同じ収集袋に入れられているではないか!?

①DSC_0672-2
②DSC_0672-3
③DSC_0673-2

直ぐ下の画像は、上の画像の「カン・ビン」の丸い穴から中を撮影したもの。

④DSC_0674-2
⑤DSC_0674-3

下の画像は、「ペットボトル」の丸い穴から中を撮影した画像・・。

⑥DSC_0675-2
⑦DSC_0675-3

つまり、穴は2つあっても、袋は一つということになっている!

よ~く注意してみると、2つの穴の中心に「棒」があって「仕切りの棒」であることが判る。

これは何を意味するのか?

本来は、この仕切り棒で、「ペットボトル」と「ビン・カン」とに分けられて回収されていたに違いない!

と、いう訳で、JRのゴミの分別箱に関する情報を調べてみたところ、現時点では、

「ペットボトル・カン・ビン」は、同一袋で回収し、処理場で分別する

と言う事に改正されたことになっていることが判明した!

http://www.petbottle-rec.gr.jp/nenji/2017/p16.html
駅・列車ごみのリサイクル率93%を達成
 国鉄の民営化により、1987年に発足した東日本旅客鉄道株式会社(通称:JR東日本)。鉄道の営業エリアは関東・甲信越・東北の1都16県にわたり、1日に約1,750万人が利用しています。
 駅や列車からは日々ごみが排出されていますが、その多くは、新聞や雑誌、飲料容器などのリサイクル可能な資源です。そのため、「新聞・雑誌」「缶・びん、PETボトル」「その他」の3種類(4分別)のごみ箱を駅に設置し、分別収集を行っています。さらに、ごみの発生量が多い首都圏にはリサイクルセンターを設置し、収集後にも徹底した分別を行うことで、再資源化を推進しています。2016年度に駅・列車から排出されたごみは約3.4万トンで、そのうちの93%がリサイクルされました。


仕切り棒は、以前の名残と言う事なのだろう!

では、何故、「ペットボトル・ビン・カン」を一緒にしたのか?

答えは、「この3つを別々に」といくら啓蒙しても、心ある人ばかりではないので、結局は後で分別しなければならないのなら、収集の時に分けずに処理場で分けよう、と言う事になったらしいということは容易に想像がつく・・・。

この分別方法一つを取ってみても、日本人の公共への思いがやはりが低いことが想像出来る・・・。
少々情けないことではあるが・・・。

(つづく)
[2020/04/01 11:15] | 知らなかった! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2