だまし絵
昔から「だまし絵」というのがあることは知っていたが、その詳細は未だに知らない!
というこのようであるので、余り上手くはないが、一寸試みてみた・・・。 ![]() 煙突から煙が出ているように見えるが、これって本当? いやいや、煙じゃあなくて雲! ![]() 「じゃあ、じゃあ、次のは、」‘煙’それとも‘雲’?」 「勿論、煙!?」 ![]() ![]() 「やはり、‘だまし絵’ではなく、‘だまし写真’!」 (つづく) スポンサーサイト
|
すっきりした富士山!
4月の中旬と言えば、春の真っただ中である! 春になって太陽が昇って気温が上がってくると、当然地上の水蒸気が増えて、空気の透明度が落ちてくる。 そうなれば、段々遠くの景色が見え辛くなってくるのは道理である。 そんな訳で、私の住んでいる千葉県は茂原市から、直線距離で、約150㎞の距離にある「富士山」は、春になると見えにくくなるという訳である。 ところが、ところが、今年・2020年の4月19日の朝は、違っていた! なんと,何と、富士山が近くに見えたのである! ただし、私はもう茂原市からは、この季節には富士山は拝めないと思っていたから、諦めていたのだが、下の画像が4月19日の朝パソコンに送られてきたのであ~る! ![]() 出典:https://www.facebook.com/photo.php?fbid=579575339431768&s et=a.102376033818370&type=3&theater 「そんなことなら、茂原市でも・・・・」 と言う訳で、富士山から直線距離で約150km離れた我が家の近所でも富士山が拝めるに違いないと思った次第であるのであ~る! その日、朝の8時過ぎに押っ取り刀ならぬ押っ取りカメラで、数年前にご近所の「Mさんご夫婦」が発見された「茂原市から富士山ンが観察される数少ないスポット」へ急いだ! でもこの場所は、我が家から約50m~200mの距離だから、そんなに時間が掛かる訳ではない! <1>第1スポット:この場所は、数年前まで一番よく富士山が見える場所だったのだが・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() これじゃあ、せっかくの富士山が台無しである! <2>第2スポットト:この場所は、大スポットから10mほど南に酔った場所である。しかし、せっかくの富士山の山頂部分が、電線が邪魔をしてすっきりとしない! ![]() ![]() ![]() <3>第3スポット:この場所は、第2スポットから西へ約20m行った場所であるが、今度は電柱が邪魔をする! ![]() ![]() ![]() <4>第4スポット:この場所が最適なのだが、第1スポットから西へ約100mの場所なので、富士山が山頂部分だけになってしまうという欠点がある! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山の機嫌の良い時に、いい素顔をたくさん撮っておきたい! (つづく) |
2020年の田植え始まる!
今日は、2020年04月18日である。 少し野暮用があったので、掲載が遅れたが、04月15日に関東・千葉県・茂原市の郊外で今年最初に目に留まった田植えである。 ![]() ![]() ![]() ![]() 例年なら、もう少し後のような気がするのだが・・・。 やはり、今年も異常気象なのだろう! (つづく) |
より色の素敵な美しいつつじ
兎に角、植物は繁栄をするためには、種を守るだけではないのではないか?つまり同族の、あるいは同族に限らず異種配合が行われるに違いない・・・。 となれば、「新種」が毎年増えていくと考えられるから、その分類の仕方も大変なのだろう、きっと! そんな訳で、人間にとっては、時間が経つと、より美しい花が登場するに違いない。 何だか、我々が子供の時に知ってはいなかった新種の花が登場している、と思う・・。 さて、「我が家の庭のつつじ」は何という名前のつつじなのだろうか? 「ミツバツツジ」を、いつもお世話になる「Wikipedia」で調べてみると・・・
どうやら、花の後に「三つ葉」が出ているようですので、多分「ミツバツツジ」だろうと思われる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きっともっと素晴らしい画像が撮れるかも?? (つづく) |
チューリップの花の一生・・・。
今年(2020年)も異常気象だ、とは誰もが言っている・・・。 異常気象の定義は知らないが、いつもの年とは一寸違う、と思えば、毎年そんな気がするのだが・・・。 異常気象の定義
3月の下旬に、我が家の庭にチューリップが花をつけたのである。 やはり例年より早い気がした! ① <2020年03月27日> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ② <2020年04月2日> ![]() ![]() ③ <2020年04月08日> ![]() ![]() ![]() ④ <2020年04月12日> ![]() ![]() ![]() ![]()
(つづく) |
スーパームーン(その2)
今年(2020年)のスーパームーンは、一昨日(04月07日日)と昨日(04月08日)なんだそうだ・・・。 昨日のお月様も関東地方が快晴だったので、お見事!という状態だった。 ![]() ![]() ![]() 「ところで、スーパームーンって、何?」 「まさか、スーパーマーケットの駐車場から見た月?」 「ど阿保!スーパー銭湯から見た月じゃぁ~」 「えっ?!」
(つづく) |
スーパームーン(その1)
今日(2020年04月07日)と明日が、「スーパームーン」だという・・。 今日の20:51の千葉県・茂原市でのお月さまである! ![]() ![]() 明日の夜のお月様の画像を、また掲載の予定・・・。 (つづく) |
JR駅のゴミ分別収集について
「世の中の常識は、段々変わりつつある」と言う事は、承知している、と思っていたが、昔の常識がこれほど違うのか?と思った事件(?)を発見した! それは、「ゴミの分別収集」のことである。 ゴミ収集について、大昔でもなく、つい最近まで、私が思っていたことは、「ペットボトル」と「金属缶」と「ガラス瓶」は、別々に収集するもの、と言う事だった・・・。 先日(2020年3月30日)、JR東京駅で、待ち時間が多少あったので、ゴミ分別収集箱を覗いてみて、驚いた! 入り口は違えど、同じ収集袋に入れられているではないか!? ![]() ![]() ![]() 直ぐ下の画像は、上の画像の「カン・ビン」の丸い穴から中を撮影したもの。 ![]() ![]() 下の画像は、「ペットボトル」の丸い穴から中を撮影した画像・・。 ![]() ![]() つまり、穴は2つあっても、袋は一つということになっている! よ~く注意してみると、2つの穴の中心に「棒」があって「仕切りの棒」であることが判る。 これは何を意味するのか? 本来は、この仕切り棒で、「ペットボトル」と「ビン・カン」とに分けられて回収されていたに違いない! と、いう訳で、JRのゴミの分別箱に関する情報を調べてみたところ、現時点では、 「ペットボトル・カン・ビン」は、同一袋で回収し、処理場で分別する と言う事に改正されたことになっていることが判明した!
仕切り棒は、以前の名残と言う事なのだろう! では、何故、「ペットボトル・ビン・カン」を一緒にしたのか? 答えは、「この3つを別々に」といくら啓蒙しても、心ある人ばかりではないので、結局は後で分別しなければならないのなら、収集の時に分けずに処理場で分けよう、と言う事になったらしいということは容易に想像がつく・・・。 この分別方法一つを取ってみても、日本人の公共への思いがやはりが低いことが想像出来る・・・。 少々情けないことではあるが・・・。 (つづく) |
| ホーム |
|