今どき、なぜ?(その1):あられちゃん家の商品価格!
「驚いた!」 と言うより、「なぜ?」の方が気になった! 千葉県茂原市に、「あられちゃん家」という「工場+販売店+食堂」がある! この企業は、茂原市だけではなく、東京・浅草や埼玉・加須市にも工場・直売店があるという。 ![]() ![]() 出典:http://www.mochikoubou.jp/home 前々から、このお店があることは知ってはいたが、こんなにユニークだとまでは、あまり認識してはいなかった! 先日(2020年05月26日)たまたま行ってみたところ、それが、それが上記の通り、コロナ騒ぎでお休みだったのに、その日は何と「全店営業再開!」の日だったのである・・・。
![]() 出典:http://nyancoroge.info/ararechanchi_renewal ![]() 出典:http://nyancoroge.info/ararechanchi_renewal ![]() 出典:http://nyancoroge.info/ararechanchi_renewal ![]() 出典:https://mrs.living.jp/chiba/shopping/reporter/3405445 ![]() 出典:https://mrs.living.jp/chiba/shopping/reporter/3405445 ![]() 出典:https://mrs.living.jp/chiba/shopping/reporter/3405445 さて、さて、この商品のバカ安値の他に、新設されたという「食堂」のメニューの価格が、またまたの驚きであるのであ~る! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お客さんにとっては、それは、それは、「ラッキー食堂」なのだが、経営者にとっては、本当にラッキーなのだろうか? (つづく) スポンサーサイト
|
ウシガエル2020
新型コロナウイルスで大騒ぎになっている間にも季節は着実に進んでいる・・・。 今年(200年)もあっという間に3,4,5月が過ぎようとしている。 今朝(2020年5月27日)、駐車場の向こうの小川を覗いてみると、2匹のウシガエルがいた! 一匹は水に浮いていて、もう一匹は、いつでも川に飛び込める態勢でじ~としている・・。 「そうだ!もうすぐ6月なのだ!」とやっと気づいた・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウシガエルについて、Wikipedia では以下の通り・・。
(つづく) |
シャクナゲは、今!(その6):シャクナゲにまとわりつくもの・・・。
花は、お客様をお招きして、自らの生命を後世に残していくという仕組みになっている・・・。 しかし、実際には、花の主たる目標達成とは違ったお客様も受け入れるこのになる場合もある・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
シャクナゲは、今!(その5):コアオハナムグリの活躍?
既に報告した通り、「コアオハナムグリ」は、特にシャクナゲが好きなようである・・・。 以下の画像は、以下の通りの条件だった・・。 ① 場所:千葉県茂原市の我が家の庭 ② 日時:2020年05月11日の正午頃 ③ 花 :シャクナゲの花 ④ 昆虫:コアオハナムグリ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
シャクナゲは、今!(その4)
花に昆虫は付き物であるが、どんな昆虫も全ての花が好みである、とは言えないような気がする・・・。 よ~く観察していると、シャクナゲの花には、蜂類はあまり近寄ってこないような気がする。 シャクナゲには、どうやらコガネムシ・カナブン・ハナムグリなどが多いように思えるのだが、果たしてそうなのだろうか? 先ずは、シャクナゲの花の花芯のところから・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうやってシャクナゲの花が、昆虫を誘うと・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文献によると、この昆虫は、どうやら 「コアオハナムグリ」 のようである! ![]() 出典:https://www.insects.jp/kon-koganekoaohana.htm
「コアオハナムグリ」 があるなtら、「コ」がつかない「アオハナムグリ」があるに違いないと思って検索してみると・・・ 「アオハナムグリ」 があった! ![]() 出典:https://www.insects.jp/kon-koganeaohana.htm
ど素人の私には、我が家のシャクナゲに止まっていたハナムグリが、「コアオハナムグリ」なのか「アオハナムグリ」かは判断つかないが、その大きさ(体長:15mmに満たない)からみて、やはり「コアオハナムグリ」のように思われる・・・。 (つづく) |
シャクナゲは、今!(その3)
シャクナゲは、一挙に開花して、一週間後位に直ぐに花弁を落としてしまう・・・。 花の様子は随分違うのだが、寿命としては、さくらに似ているような気がする。 雨が降ると、その露が花について、風情が増す・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回は、このシャクナゲに集まる昆虫など・・・。 (つづく) |
|
シャクナゲは、今!(その1)
今年もシャクナゲの季節になった! 我が家の庭のシャクナゲも5月1日から、アッという間に咲き始めたのである! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シャクナゲと一言で言っても沢山の種類があるらしい!
自分の庭にこのシャクナゲが咲き始めると庭が一挙に明るくなる! (つづく |
これ、朝顔?
我が家の玄関先の鉢植の花が咲いた! ![]() ![]() 「左が側の花、これ、朝顔?」 「そうに決まってるじゃん!」 「でも、見ていると昼も夜も、ず~と咲きっぱなしだヨ!」 「えっ?!」 どうやら「ペチュニア」らしい!(神の声、いやいや、カミさんの声!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() この「めしべとおしべ」の芯の部分がこんなになっているとは、ちらっと目には判らない! この「めしべ」がまるで「エメラルド」みたい、というのも面白い! 「エメラルド」は、
![]() 出典:https://www.kyocera-jewelry.com /products/list19.html?pageno=3#anchorlink ペチュニアもエメラルドも南米が原産地の一つでもあるというから、何だか不思議な縁があるのかも知れない! (つづく) |
「だまし絵」は、日本にも・・・
前回の弊ブログに、凄い知識・文化人の方から、コメントを頂戴した・・。有難いことである。 「だまし絵」は、日本にも・・・ 『二番目に紹介された作品と同系統のものに、日本の「描き表装」というのがあります。 さりげなくて一見気づかないこともありますが、大変しゃれた作品がありますので、よろしければ検索してみてください。云々』 というコメントである。 私は全く知らなかった! 勿論、直ぐに「描き表装」を検索してみた! あった、あった!
何とお洒落な発想だろうか? こんな文化が日本にもあったとは! 貴重なコメント有難うございました! 今後とも何卒よろしくご指導賜りますように・・・。 (つづく) |
| ホーム |
|