fc2ブログ
ランタナという花
ランタナという花

どんな進化をして来たのかは知らないが、複雑な変化をする・・。和名が「七変化」(後述・引用文献)というから尤もなのだろう!

DSC_1715-2_202007251555054a8.jpg
DSC_1715-3_202007251555042df.jpg

そして、水分が切れると、直ぐにうなだれてしまうが、水を補給してやると、これが又直ぐに‘シャキン’とする

先ずは、由来等から・・・。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9
%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%8
3%8A

ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。中南米が原産。観賞用に栽培される。和名はシチヘンゲ(七変化)鮮やかな色の花をつけ、その色が次第に変化することに由来する。学問上はランタナと言った場合、ランタナ属(シチヘンゲ属)全体を指す。(日本の)園芸上は単にランタナと言った場合、コバノランタナを除くランタナ属の園芸種全体を指すことが多い。また本来はランタナ・カマラの和名であるシチヘンゲもランタナ属の園芸種全体の呼称として用いられることもある。

目次
1 分布
2 特徴

分布
南アメリカ原産[1]。

世界中に帰化植物として定着している。日本では小笠原諸島、沖縄諸島に移入分布している[1]。

特徴
多数の小花からなる散形花序をつける。開花後、時間がたつと次第に花色が変わるため、同一花序でも外側と内側では花色が異なる(内側が新しい)。開花時期がアジサイと重なり葉の形も似ているが、アジサイとは全く別種で全体的に小さく花の色は派手である。

果実は黒い液果で種子に有毒物質であるランタニンを含むが、鳥が食べ種子を散布する(種子を噛み砕く可能性の強い哺乳類には有毒だが鳥類には無毒という液果をもつ植物は多い)。茎は断面が四角で細かいとげが密生する。葉は対生し表面がざらついている。暖地では戸外でもよく育ち高さ1.5mほどになる。

世界の侵略的外来種ワースト100に選定されている。特に熱帯~亜熱帯気候の土地では、よほどきちんと管理してないとそこかしこにこぼれ種で増えてしまい、そうした気候の土地では「植えては、いけない花」とさえ言われることもある。

ランタナ属は中南米や南欧原産の約150種の低木または多年草を含む。熱帯・亜熱帯では広く野生化し、オーストラリアや東南アジアではやっかいな雑草として問題になっている。ややツル状に横に這って茂みを作り、茎には細かい逆棘があるため扱いにくい。他方、花には多くのチョウが集まり、花自体の美しさも相まって見応えがある。日本のような寒い季節がある温帯気候の土地だと、秋季の切り戻しなどの人為的な越冬対策をしないと枯れてしまうこともあり熱帯地方ほど深刻な侵略種では無いためか普通に園芸植物として庭に植えられている。また一部にランタナ・ヴェリエガータ(別名ランタナ・アロハ 下の画像の3枚目の葉に班が入ってる黄花の物)のような種子を作らない品種もあり、園芸種として流通している。

ランタナ属でよく栽培されるものとしては、ランタナの他に、小型で地面を這い赤、紫などの花をつけるコバノランタナ(Lantana montevidensis)、あるいはこれらの雑種がある。


①DSC_1780 (1)-2
②DSC_1780 (1)-3
③DSC_1779-2
④DSC_1779-3

水分が切れると上の画像のように、花が重たくなって、直ぐにしなだれてしまうのだが、上述の通り「水分補給」で、直ぐに元通りになる!水分補給後、約3分間で、ほとんど元通りに元気になる!

⑤DSC_1789-2
⑥DSC_1789-3

うなだれている画像をもう一度・・

⑦DSC_1779-4

(つづく)
スポンサーサイト



[2020/07/25 16:15] | 珍しい花 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
蚊の季節!
蚊の季節!

蚊という字は、どうしてこの字になったのかご存じ?」
「うんにゃ、知らん!」

「蚊が飛ぶ時の音ですよっ!」
「えっ?」

「そ、ぶ~ん!」
「それで、虫編に文?」

「そ、そ・・」
「嘘つけ、このヤロー!」

https://pacoma.jp/61739
蚊とはどのような害虫?身近にいる蚊の種類は?
夏になると悩まされる害虫の1つが蚊です。しかし、どのような種類がいて、どのような特徴を持つのか、知らないことが多いのではないでしょうか?

日本には約130種類もの蚊がいるといわれ、そのほとんどが血を吸う習性をもっています。そんな中でも私たちとかかわりの強い蚊にはどのような種類がいるのでしょうか?蚊の生態や一生をはじめ、身近にいる蚊の種類をいくつかご紹介します。

蚊の生態と危険性

shutterstock_1404144338-690x460.jpg

蚊は時速8kmほどの速度で獲物を求めて飛び回ります。しかし、血を吸うのはメスのみで、しかもメスにとっても血は主食ではありません。

ではなぜメスが血を吸うのかというと卵を産むための栄養とするためです。メスは1回の吸血で自分の体重とほぼ同じ量の血を吸います。腹いっぱいに吸血したメスは3日もすると卵巣が成熟し、産卵のために好みの場所を探しますが、産卵場所は種類によって多様です。

蚊は水のある所に卵を産み付け繁殖します。しかし、種類によってキレイな水でないと卵を産めないものや汚い水を好むもの、ある程度の広さのある水たまりを好むものや空き缶にちょっとたまった程度の水でも十分なものと、繁殖に必要とする水質や量もさまざまです。(後略)


と言う訳で、蚊の分類は後日にして、これまで、この我がブログに登場させて戴いた自撮りの蚊様を再掲ということで・・・。

(1) つい最近の蚊(2020年07月12日午後撮影)

DSCN1663-2.jpg
DSCN1663-3.jpg
DSCN1663-4.jpg
DSCN1664-2.jpg
DSCN1664-3.jpg
DSCN1678-2.jpg
DSCN1678-3.jpg
DSCN1678-4.jpg

蚊が止まっていることが分かっていてのカメラ撮りだから、少々慌てている。そのためピントが少し甘い!

(2) 過去の掲載画像

20160611023406b29_20200719131009854.jpg
20160611023410f67_2017022310195672e_202007191310101ec.jpg
20171029214856513_20200719131013b3a.jpg
DSC_0959-5_20190929160340108_202007191310149e3.jpg
DSC_1689-2_20170221000810d54_2020071913101563f.jpg
DSC_2249-7-2_201702250940377b7_202007191310171ed.jpg
DSC_2253-7-3_20150922234245e96_20200719131018245.jpg
DSC_2254-7-3_20170225094442ab7_20200719131020360.jpg
DSC_6733-2_2017022310235698a_20200719131021c40.jpg
DSC_6755-2_20170225100237aa0_20200719131023873.jpg
DSC_7162-3_20170225095806d23_202007191310245b0.jpg
DSC_7171-3_2017022509580948a_2020071913102546a.jpg
DSCN0061-4_2020071913102726d.jpg

「新型コロナウイルスは、蚊が媒介するの?」
「可能性は、ないことはないないよ、ねっ!」

「?????」

(つづく)
[2020/07/19 13:19] | その瞬間! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
木槿(むくげ)の魅力
木槿(むくげ)の魅力

「木槿の白い花は、一般的ではないらしいヨ!」
「えっ?」

「一般的なのは、下の画像の通り、カラフルで・・・」

img_cache_a_35880_1_1594374480_jpg.jpg
出典:https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=
page_image_slideshow&target_c_album_im
age_id=1148698&target_plant_code_sub=171


「オ~、すごーい!」

「それで、アンタは何を言いたい?」
「木槿の白い花っ!」

「真っ白なのがあるの?」
「そっ!」

この白い木槿の花は、

① 花全体
② 花芯
③ 花弁(花びら)

いずれに焦点を合わせてみても、見飽きない!

DSCN1670-2.jpg
DSCN1670-3.jpg
DSCN1670-4.jpg
DSCN1670-5.jpg
DSCN1670-6.jpg
DSCN1670-7.jpg

「次の画像だけを見せられたら、何だと思います?」

DSCN1670-8.jpg

「蔵王のゲレンデっ!」

「ソ、そうでしょ!」

(つづく)
[2020/07/16 18:49] | 花の魅力 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
白・木槿(むくげ)の花に・・・!
白・木槿(むくげ)の花に・・・!

木槿(むくげ)の花が、韓国(大韓民国)の国花であることは周知された情報である!

ところが、以下の情報によると・・・

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%8
3%A0%E3%82%AF%E3%82%B2

大韓民国の国花で、国章にも意匠化されており、ホテルの格付けなどの星の代わりにも使用されている(ただし法的な国花の位置付けはない)。また韓国軍の階級の領官(大韓民国国軍における佐官の称)と大韓民国の警察のすべての階級の階級章にも使われている。このほか、韓国鉄道公社は列車種別の一つとして「ムグンファ号」を設定している。古くは崔致遠「謝不許北国居上表」に、9世紀末の新羅が自らを「槿花郷」(=むくげの国)と呼んでいたことが見える。日本では、北斗市、清里町、壮瞥町の花・木にも指定されている。


日本の場合も、国家=菊・桜として知られているが、どうやら「法的な国家の位置づけ」はやはりないらしいのである!


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E
5%9B%BD%E8%8A%B1

Cerasus :一般に国を象徴する花として語られコインや切手の意匠として採用されてきたが法定のものではない。
Chrysanthemum :菊は国より皇室の象徴としての意味が強い。


さて、我が家の庭の木槿は、「白木槿」である。

アップで、そのつぼみを撮影したのであるが、気づかずに、偶然に「ありんこ」にピントが合ってしまったのである!

DSCN1685-2.jpg
DSCN1685-3.jpg
DSCN1685-4.jpg
DSCN1685-5.jpg
DSCN1685-6.jpg
DSCN1685-7.jpg

90度回転してみると・・・

DSCN1685-8.jpg

1㎝にも満たない「ありんこ」が、普通のカメラでこんなにピントが合って鮮明に撮れたのも珍しい!

むくげの美しさは、忘れてしまって、「ありんこ」の方に、気持ちのピントも合って来たようで・・・。

(つづく)
[2020/07/15 09:22] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
 ランキングに一喜一憂!
ランキングに一喜一憂!

このブログにも「ランキング」があって、毎朝発表されることになっている。
その処理方法は明らかにはされていない(?)が「そのブログへの一日のアクセス数」だろうと思われる。

このところの「新型コロナウイルス禍」で、毎日メディアが統計数を発表しているから情報が的確に把握出来る。

そんな訳で、毎日朝のランキングが気になるのは、ブログを書く人達、みな同じだろうと思われる!

私自身も、とうとう81歳を過ぎてしまったが、まだ「悟りの境地」にはなっていないためか、ランキングに一喜一憂している!

今朝は、やはり期待していたが、まさか!

遂に「銅メダル」・3位に浮上した!(昨日は6位)(3位/15711(≒1/5237)
勿論、サブジャンル(創作日記)でのことであるが・・・。

全体では、139位/536535(≒1/3860)である。
このブログには、約54万人もの方達が参加しておられるのも驚きである!


Screenshot_20200711-075819-2.png
Screenshot_20200711-075912-2.png
Screenshot_20200711-075852-2.png
Screenshot_20200711-075953-2.png

「銅メダル=金メダル」という人がいる!

「なぜ?」と聞いてみると・・・

「銅という字を分解すれば、金と同じと書きますから・・・」

お後がよろしいようで・・・。

(つづく)


[2020/07/11 16:49] | 魔力 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
不思議な花:チコリ(その2)
不思議な花:チコリ(その2)

チコリの花の不思議、これは今まで見てきた花の「雄しべと雌しべ」との関係と思って花芯を見ていると、その関係が解からなくなる、という不思議さを持っている・・・!

そのことの解き明かしは、後に譲るとして、先ずは前回と同じように、画像から観ていきたい・・・。

「ホソヒラタアブ」にも注目しては見たが、それはそれとして気にはなるが、本来の注目は、この花の花芯にある・・・。

DSCN1084-2.jpg
DSCN1084-3-2.jpg
DSCN1084-4.jpg

普通の見方からすると、雄しべはあるが、雌しべは何処に?という感じがする・・・。

DSCN1084-5.jpg
DSCN1084-6.jpg
DSCN1084-7.jpg
DSCN1084-8.jpg
DSCN1084-9.jpg

その答えは?

(つづく)
[2020/07/04 15:47] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2