fc2ブログ
鉄砲ユリの季節
鉄砲ユリの季節

ユリ、と言われると、「鉄砲ユリ」という名前しか知らない!

お隣の玄関先に「鉄砲ユリ」が咲いた!

今年(2020年)8月25日の朝である・・・。

①DS
②DSC_2124-2
③DSC_2124-3
④DSC_2125-2
⑤DSC_2125-3
⑥DSC_2125-4
⑦DSC_2125-5


テッポウユリ(鉄砲百合、学名 Lilium longiflorum)は、ユリ目ユリ科ユリ属の多年生草本球根植物である。ラッパに似た形の筒状の花を横向きに咲かせる。川口市の市の花となっている。


特徴
丈が 50cm-1m 程度に生長し、楕円形で長い葉をつけ、葉脈は水平方向に入る。原産地での花期は 4-6 月で、茎の頂上に純白で細長い花を横向きにつける。花長は 10-15cm、直径 5cm ほど、花弁が6枚あるように見えるが根元がつながっており筒状になっている。雌雄同花である。

本種は外見・生態上の特徴が後述の近縁種タカサゴユリに酷似するが、一般にタカサゴユリよりも小型であり、葉が太めで、花が白く筋などが入らない点で区別する。ただし、本種はタカサゴユリとの園芸交雑種が多く、変異も起きやすいとされ、違いが判別しにくい場合も多い。一般的に球根植物は乾燥に強いが、本種は、乾燥に弱い。

分布
日本の南西諸島および九州南部が原産で、本州以東では園芸用に移入されたものが分布する。沖縄県では自生種が群生する様子が見られる。



上述の通り、撮影したのは、房総半島の茂原市で、8月の下旬である。

参考資料によると、原産地の九州南部では、「花期は 4-6 月」だそうで、今年の気象が少々異常なのか、それとも九州南部と房総半島では、季節感が、2ヶ月以上も違うのだろうか?

(つづく)
スポンサーサイト



[2020/08/30 08:01] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
迷い込んだ‘蛾’?
迷い込んだ‘蛾’?

2020年8月のお盆過ぎの午後のことである!

‘蛾’だと思われる昆虫が、我が家の人口芝生で‘休んでいる’とかみさんが言う・・・。

スマホで撮影したのが、以下の画像である。

DSC_2107-2_20200823115546feb.jpg
DSC_2107-3_202008231155474a4.jpg
DSC_2107-4.jpg
DSC_2108-2_2020082311554937b.jpg
DSC_2108-3_202008231155514e6.jpg
DSC_2108-4.jpg

まあ、当たらずとも遠からず、という画像を見つけた。以下の画像である!

04-03.jpg
出典:http://aya0705.sakura.ne.jp/02-
rinsimoku/rinsimoku.htm#yamamayuga


この情報によれば、上の画像の情報は、以下の通りである!

http://aya0705.sakura.ne.jp/02-
rinsimoku/rinsimoku.htm#yamamayuga

蛾 「麟翅目Ⅱ」 01.スズメガ科(1~17)の17種類の内の 04.コスズメ



全く同じなのかどうかは不明であるが、まあ、この「コスズメ蛾」に間違いなさそうである!

(つづく)
[2020/08/23 12:18] | 観察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
房総半島は、稲刈りの時期・・。
房総半島は、稲刈りの時期・・。

昨日(2020年08月19日)の午後、自宅から約10kmほどのスーパーへ買い物に行った!

お盆も「新型コロナウイルス禍」の中で、静かに終わったので、そろそろ稲刈りの時期だろうと思っていたが、買い物の行き来の間に、その様子を見た!

場所は、千葉県茂原市の郊外である・・・。

感じとしては、稲刈り面積は約5%程度のようであるが、今年は房総半島では、まだ台風や大雨もないので、稲は順調に育っている!

DSC_2063-2.jpg
DSC_2064-2.jpg
DSC_2065-2.jpg
DSC_2066-2.jpg
DSC_2067-2_20200820165526613.jpg
DSC_2067-3_202008201655287f9.jpg
DSC_2069-2_20200820165529ba9.jpg
DSC_2069-3_20200820165531fad.jpg
DSC_2072-2_20200820165532492.jpg

そろそろ地元でも購入出来るだろうが、そのお米の味は?

(つづく)
[2020/08/20 17:00] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2020年、お盆の頃
2020年、お盆の頃

毎年お盆はやって来る!

日本人にとっては、通常の行事であるから、普通に例年通りのことをやれば、安心である・・・。

① 7月の終わりにお墓掃除に行った・・。
② 8月13日には、御坊さんに来て戴いた・・。


昨年の暮れ以来、半年以上も掃除に来なかったために、少々荒れ放題かも?

①DSC_1818-2
②DSC_1818-3
③DSC_1818-4

以下の通り、約40分の作業で、綺麗になった!

④DSC_1835-2
⑤DSC_1835-3
⑥DSC_1835-4
⑦DSC_1834-3
⑧DSC_1834-3

墓地の様子も変わりつつある・・・


⑨DSC_1837-2
⑩DSC_1836-2

お隣の墓地も「墓じまい」のようで、「今後のお墓の在り方」も少しずつ変わりつつある・・・。

そして、後日自宅では・・・

①DSC_2023-2
②DSC_2024-2
③DSC_2025-2
④DSC_2023-3
⑤DSC_2028-2

そろそろ「新型コロナウイルス禍」も終わりにして貰いたいと、お祈りもしたのだが・・・。

(つづく)
[2020/08/16 07:21] | 先祖供養 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
下弦の月
下弦の月

Screenshot_20200805-112306.png

上の参考資料から見ると、今月(2020年08月)の「下弦の月」は、8月12日である!

一日前の8月11日の月を撮影しようとすれば、空が暗い時には、フツーの人間様は寝ている時間帯であるから、下弦の月の撮影は中々難しい!

以下に掲げる画像は、今月の下弦の月が現れる一日前の8月11日の朝、07:35頃の月の様子である・・・。

既に太陽は燦々と降り注いでいるから、月の背景は御覧の通り、青空である!

従って、明るい太陽の光の影響を受けて、月そのものの表面の明る過ぎてコントラストが悪く、綺麗な画像を確保出来ない!

それを敢えて、フツーのカメラで撮影しようというのであるから、少々オツムが???

DSCN1969-1.jpg
DSCN1969-2.jpg
DSCN1969-3.jpg
DSCN1974-2.jpg
DSCN1974-3.jpg
DSCN1974-4.jpg
DSCN1974-5.jpg

まあまあ、こんな画像でも成功?の内かも?

それに比べて「上弦の月」は、撮影し易い!

以下の画像は、今年(2020年)の5月30日の上弦の月である!

①DSCN0814-2
②DSCN0814-3
③DSCN0814-4
④DSCN0814-5
⑤DSCN0814-6

(つづく)
[2020/08/14 12:35] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
満月前後の月
満月前後の月

「月は、やっぱ‘満月’がよかっ!」

これは、一般的な感想だろう、と思われる・・・。

しかし、ご存じの通り、

「月は、隈無きをのみ見るものかは云々」と「徒然草137段」にもある!

http://sakura19.com/archives/6157.html
花はさかりに 月はくまなきをのみ見るものかは
雨にむかひて月をこひ たれこめて春の行方知らぬも なほ哀(あわれ)に情(なさけ)深し

桜の花は満開のときだけを、月は満月に輝いている時だけが美しいのだろうか、いやそうではないだろう
雨のなか見えない月を想い、どこにも出かけないまま過ぎ去る春を想うのも切なくていいものだよ


どうやら、この上記の解釈だとすると

「満月以外の少し欠けた月」

とは言っていないようにも思われる!

‘兼好法師’さん、どうなのよ?」
「・・・・・・・」

‘兼好法師’さんは、あれから約500年経った今でも、講演会等々で構引っ張りだこでお忙しそうで、お答えは返って来そうにないようだから、自分で確かめたい!」

<2020年08月1日>
8・1DSCN1835-2

<2020年08月2日>
8・2DSCN1843-2

<2020年08月3日>
8・3DSCN1920-2

<2020年08月4日・満月
8・4DSCN1932-2

<2020年08月5日>
8・5DSCN1941-2

<2020年08月10日>
8・10DSCN1961-2

<2020年08月11日>

8・11DSCN1974-3

Screenshot_20200805-112306.png

「兼好法師さん、どうですか?」
「いや~、鎌倉時代には、こんな風には月は見えていなかったから、技術が進歩すれば、どの月もそれぞれ、それなりに美しく感じられますでネ!」

「今後、どうされますか?」
「徒然草も現代風に書き換えて、‘新・徒然草’を出させて貰いましょうか?」


(つづく)
[2020/08/12 22:49] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
広島原爆投下の日!
広島原爆投下の日!

今日(2020年8月6日)が、その日から75年経った記念の日である!

朝から「NHKTV」を見て、その酷さを改めて思い起した!

以下の画像は、全て「NHK・TV」の画像をカメラで撮影したのもである!

①DSC_1929-2
②DSC_1929-3
③DSC_1931-2
④DSC_1931-3
⑤DSC_1932-2
⑥DSC_1933-2
⑦DSC_1934-2
⑧DSC_1935-2
⑨DSC_1935-3
⑩DSC_1938-2
⑪DSC_1940-2
⑫DSC_1941-2
⑬DSC_1941-3
⑭DSC_1943-2
⑮DSC_1944-2
⑯DSCPDC_0001_BURST20200806082301438_COVER-2
⑰DSC_1950-2
⑱DSC_1953-2
⑲DSCPDC_0001_BURST20200806083027911_COVER-2

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A
0%B8%E6%8B%A1%E6%95%A3%E9%98
%B2%E6%AD%A2%E6%9D%A1%E7%B4%84

核兵器の不拡散に関する条約(かくへいきのふかくさんにかんするじょうやく、Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons、略称:NPT)[1]は、核軍縮を目的にアメリカ合衆国・中華人民共和国・イギリス・フランス・ロシア連邦の5か国以外の核兵器の保有を禁止する条約である。略称は核拡散防止条約(かくかくさんぼうしじょうやく)、または核不拡散条約(かくふかくさんじょうやく)とも呼ばれる。

<中略>

日本

日本は1970年2月にNPTを署名し、1976年6月に批准した。NPTを国際的な核軍縮・不拡散を実現するための最も重要な基礎であると位置付け、また、IAEA保障措置(「平和のための原子力」実現のための協定)や包括的核実験禁止条約をNPT体制を支える主要な柱としている[11]。署名にあたり政府は、条約第10条が自国の利益を危うくする事態と認めた時は脱退する権利を有するとしていることに留意するとし、「条約が二十五年間わが国に核兵器を保有しないことを義務づけるものである以上,この間日米安全保障条約が存続することがわが国の条約加入の前提」「日米安全保障条約が廃棄されるなどわが国の安全が危うくなつた場合には条約第十条により脱退し得ることは当然」との声明を発表していた[12]。

NPTを批准するまでの過程には様々な葛藤があり、1974(昭和49)年11月20日に中曽根康弘通商産業大臣(当時)は来日中のアメリカ合衆国国務長官ヘンリー・キッシンジャーに対し、アメリカとソ連の自制に関連して「米ソは非核国に核兵器を使ったり、核兵器で脅迫したりしないと確約できますか」と問うと[13]、キッシンジャーは、「ソ連は欧州の国々を上回る兵力を、中国も隣国を上回る兵力を持っている。核兵器がなければ、ソ連は通常兵力で欧州を蹂躙できます。中国も同様です」という見解を示しながら、もしも米国が非核国への核使用を放棄すれば、ソ連の東欧の同盟国にも使用できなくなるとの懸念を示して、中曽根の要求を拒否した[13][注釈 3]。

2009年5月5日、国際連合本部ビルで開かれたNPT再検討会議の準備委員会に秋葉忠利広島市長と田上富久長崎市長が出席。秋葉市長は2020年までの核兵器廃絶を強く訴え、各国政府が核兵器廃絶への行動を直ちに起こすよう呼びかけた[14]。また田上市長は、アメリカのバラク・オバマ大統領が提唱した世界核安全サミットを長崎で開くよう要請した[15](しかしこの願いは果たされなかった)。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0
%B8%E5%85%B5%E5%99%A8%E7%A6%81
%E6%AD%A2%E6%9D%A1%E7%B4%84

核兵器禁止条約(かくへいききんしじょうやく、英語: Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons または Nuclear Weapon Ban Treaty)は、核兵器の全廃と根絶を目的として起草された国際条約である。「核兵器の開発、実験、製造、備蓄、移譲、使用及び威嚇としての使用の禁止ならびにその廃絶に関する条約」(英: Convention on the Prohibition of the Development, Testing, Production, Stockpiling, Transfer, Use and Threat of Use of Nuclear Weapons and on their Elimination)とも呼ばれる。

<中略>

採択

2017年7月7日に122か国・地域の賛成多数により採択されたが[16]、全核保有国(NPTを破棄して一員となった北朝鮮含む)は不参加[17]、アメリカの核の傘の下にあるカナダやドイツなどNATO加盟国や、親米で二国間軍事同盟を結ぶ日本、オーストラリア、韓国なども不参加となった[18][19][20][21][22][23]。一方でMNNA諸国の多くが賛成している。反対票を投じた国はオランダのみ、棄権した国はシンガポールのみであった。


(つづく)
[2020/08/06 23:53] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2020年7月最後の月(moon)!
2020年7月最後の月(moon)!

「‘2020年7月最後の月’というと、2020年が、7月で終わってしまう、と思われてはいけないので、(moon)とつけた訳?」
「せ・い・か・い!」

「その年の‘月’は、どうして‘月’というの?」
「そりゃ、本物の‘月’と関係があるからじゃん!?」

「‘日’は?」
「毎日が‘太陽’と関係があるから、でしょ!」

こんな下らない会話は、まあ、抜きにして、我々の生活は、毎日‘太陽’と‘月’に影響を受けていることは間違いない!

ところで、今年も「気象の異常」は、誰しもが感じている!
日本国中で、梅雨の時期に、台風時季よりも、雨量が多いという珍しい現象が今年も起きている!

昨日で、2020年の7月も終わりというのに、関東地方では「梅雨明け宣言」がまだ無い!
こんなこんなで、関東地方の一角の千葉県茂原市では、7月に入って、月が満足に見られた記憶が無いほどだった!

ところが、ところが、昨夜は、ふと見上げた空に・・・・。
これは、やっぱり懐かしいというか、嬉しいというか・・・・。

勿の論、慌ててカメラで、シャッターを・・・。

DSCN1773-2.jpg
DSCN1773-3.jpg
DSCN1773-5.jpg
DSCN1773-4.jpg

2020年7月31日の‘月齢’は、以下の資料にある通り、「10.4」の付近である・・・。

Screenshot_20200801-103321.png
出典:上の資料に記載されている通り。

月齢って何?お月様の年齢のこと?」
バカヤロー!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%
E6%9C%88%E9%BD%A2

月齢と月相
月齢はおおむね月の満ち欠け(月相)と連動するため、月相の目安として用いることができる[2]。

朔(新月)、月齢 0
三日月、月齢3[1]
上弦、月齢6.6から8.2[3]
望(満月)、月齢13.8から15.8[3]
下弦、月齢21.4から22.8[3]

ただし、月齢と月相の対応は一定ではなく、例えば、望の瞬間の月齢は13.8から15.8の間で変動する。すなわち、月齢14の日が満月とは限らない。これは月の軌道が楕円であるため、満ち欠けの速度が一定にはならないこと、さらに月の近地点が太陽の摂動により移動していることによる[3][4]。


(つづく)

[2020/08/01 11:10] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
| ホーム |
designated by FC2