fc2ブログ
白子桜、満開!(その2)
白子桜、満開!(その2)

「白子桜」とは?

20150227221214e19_202102271536295f2.jpg

という訳で、「白子桜=しらこ桜」は、伊豆の「河津桜」が源流のようだ!

2021年2月24日の「しらこ桜」は、以下の通り、ほぼ満開の様子!

①DSC_5039-2
②DSC_5039-3
③1DSC_5048-3
③2DSC_5048-4
③2DSC_5048-4
④DSC_5040-3
⑤DSC_5040-4
⑥DSC_5042-2
⑦DSC_5042-3
⑧DSC_5043-2
⑨DSC_5043-3

さて、見頃はいつまで続くのだろうか?

春はもう目の前であるが、コロナ禍は、これで消えてしまって欲しいと世界中が思っている!

(つづく)
スポンサーサイト



[2021/02/27 15:58] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
白子桜、満開!(その1)
白子桜、満開!(その1)

千葉県長生郡白子町に、有名な「白子桜」がある!

このところの「暑さ?」に誘われて、その桜が満開になった!という噂が・・・。

この桜のいわれ等々は、後回しにして、とにかく昨日(2021年02月24日)行ってみて驚いた!

満開であるのであ~る!

①DSC_5027-2
②DSC_5027-3
③DSC_5028-2
④DSC_5029-2
⑤DSC_5029-3
⑥DSC_5030-2

この海に沿った街道添いに、約10km に亘ってこの桜並木が続くのである!

⑦DSC_5037-2
⑧DSC_5037-3
⑨DSC_5038-2
⑩DSC_5044-2
⑪DSC_5045-2

とにかく美しい!

(つづく)
[2021/02/25 10:32] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
おはよう、アオサギ君!
おはよう、アオサギ君!

我が家から、川向うの、およそ100m ほど離れた杉の木のてっぺんに珍しく「アオサギ君」が今朝停まっていた!

この地に越してきた20数年前には、嫌になるほど沢山いたのだが、最近は見かけるのもちらほらで珍しい!

DSCN0203-2.jpg
DSCN0204-2.jpg
DSCN0204-3.jpg
DSCN0205-2.jpg
DSCN0207-2.jpg
DSCN0215-2.jpg
DSCN0215-3.jpg
DSCN0219-2.jpg

気付いて撮影開始したのが、今朝の「08:12」で、移動して見えなくなったのが「08:15」であるから、ほんの少ししか・・・。でも、気づく前に相当の時間停まっていたのかも知れない・・・。

以前は、集団行動をしていたようだったが、最近は、単独行動が多いようにも感じられる・・。

「核家族制度」が鳥達の間でも流行っているのだろうか?

(つづく)
[2021/02/22 14:17] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
冬のオリオン座をスマホで撮る!
冬のオリオン座をスマホで撮る!

昨夜(2021年02月14日の夜)、21:50頃、千葉県・茂原市の上空を見上げると、何とくっきりと「オリオン座」が見えた!

A:「スマホじゃあ、無理でしょう!」
私:「いやいや、判りませんゾ!」

という訳で、スマホで撮ったのが、以下の画像である!

DSC_4888-2.jpg
DSC_4888-3.jpg

そして、そして、オリオン座の「ベテリギウス」と、おおいぬ座の「シリウス」、そしてこいぬ座の「プロキオン」を結ぶ「冬の大三角」までもが、バッチリ撮れているではないか!

Screenshot_20210215-111532.png
出典:https://www.jalan.net/news/article/507479/

上の星座に合わせて回転させてみると・・・

DSC_4888-3-2.jpg

正に星座の見本(?)と一致する・・・。

星に詳しくないど素人の我々にとっては、こんなことでも嬉しいのである!

(つづく)
[2021/02/15 12:36] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
異常な雲!
異常な雲!

大自然は、時々我々が予想だにしないことを見せてくれることがある!

昨日(2021年02月11日<金>)の夕暮れ、千葉県茂原市の上空の雲に‘異変’が起こった!

気づいたのは、16:55 である!
このところ、空が澄み切っているので、夕日が美しい!
昨日もその夕日を見ようと2階のベランダへ出た瞬間、正面南の雲の異常に気付いた、という訳・・・。

①DSCN0153-2

西側の夕日に目をやると、お空が二つに割れて・・・

②DSCN0149-2
③DSCN0165-2
④DSCN0165-3
⑤DSCN0165-4
⑥DSCN0165-5
⑦DSCN0165-6
⑧DSCN0165-7
⑨DSCN0165-8

そして、南方面と東方面にも・・・

⑩DSCN0167-2
⑪DSCN0168-2

気象学者さんにとっては、何でもない現象かもしれないが、ど素人の我々にとっては滅多に見れない光景だったのである!

A:「大昔の人達は、こんな現象を見ると、きっと<コロナが流行る!>などと言うかも知れない!」

B:「大昔の人達が、<コロナ>を知っとるか!このバ~カ!」

(つづく)
[2021/02/12 10:16] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
メジロの最期・・・。
メジロの最期・・・。

日本では、「梅と言えば、ウグイス」と決まっている!

我が家のトイメンのKさん家の白梅が、このの関東地方のところの関東地方の温かさでほころび始めている!

<2021年02月09日の白梅(関東・千葉県・茂原市)>
DSCN0084-2_202102111159451e9.jpg
DSCN0087-2.jpg
DSCN0088-2.jpg
DSCN0099-2.jpg

文献によれば、「梅にウグイス」について、こんな情報がある!

target="_blank">https://ja.wikipedia.org/wiki
/%E3%82%A6%E3%82%B
0%E3%82%A4%E3%82%B9#%E3%8
3%A1%E3%8
2%B8%E3%83%AD%E3%81%
A8%E3%81%AE%E
6%B7%B7%E5%90%8C

メジロとの混同
Kujibairin_mejiro_06p2689sv.jpg
梅にメジロ

日本では、ウグイスとメジロは混同されることがよくある。いわゆる梅にウグイスという取り合わせが花札をはじめ、よく見かけられるが、実際には梅(沖縄では緋寒桜)の蜜を吸いにくるのはメジロであり、藪の中で虫を食べるウグイスはそのような姿で見かけられることは少ない。「ウグイス色」というとメジロの体色のような鮮やかな色を連想する人も多いが、JIS慣用色名に定められているウグイス色は茶と黒のまざったような緑色をしている。この色を鶯茶(うぐいすちゃ)ともいう。実際のウグイスの体色は茶褐色であり、JISのウグイス色は、ウグイスの羽を忠実に取材した色である。メジロ#ウグイスとの混同も参照。



さて、昨日(202221年02月10日)近所を散歩していると、「メジロ」が歩道に横たわっているではないか!

千葉県茂原市が片田舎だと言っても、こんな状態に遭遇したことは、ここへ越して来て以来4半世紀で初めてである!

その死因は、ど素人の我々には想像もつかないが・・・。

①DSC_4834-2
②DSC_4834-3
③DSC_4834-4
④DSC_4836-2
⑤DSC_4836-3
⑥DSC_4836-10
⑦DSC_4836-11
⑧DSC_4836-9
⑨DSC_4836-8
⑩DSC_4836-4
⑪DSC_4836-5
⑫DSC_4836-6
⑬DSC_4836-7

歩道から、そ~と叢へ・・・

⑭DSC_4838-2
⑮DSC_4838-3
⑯DSC_4838-4

やはり気になるのが、何故このメジロが、こんな場所で???

「交通事故」かも?というのが、今のところの結論?

(つづく)
[2021/02/11 12:35] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今年(2021年)最初の満月
今年(2021年)最初の満月

下の情報によれば、今年(2021年)の1月29日が、今年最初の満月に当たるという・・・。

⑦Screenshot_20210125-084600

満月は、やはり美しい!

満月の欠点は、月のクレータが見えない、ということだけである!

DSCN0065-2_20210205185958fda.jpg
DSCN0065-3_20210205185958219.jpg
DSCN0065-4.jpg
DSCN0065-5.jpg
DSCN0065-6.jpg
DSCN0065-7.jpg

次の満月が待ち遠しいのであるが、上述の通り、そこまでの間に、「月のクレータ」が観察出来るから、それもまた楽しい!

(つづく)
[2021/02/05 19:39] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2