花を啄む鳥(その2)
我が家の庭のヒメコブシ(シデコブシ)の花を啄むのは、「ヒヨドリ」だと前回報告した! 今回も・・・。 「ヒメコブシ」は、Wikipedia には、「シデコブシ」の別名として紹介されている!
<我が家のヒメコブシ>http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-2039.html ![]() ![]() ![]() ところが、ところが、今年(2021年)の我が家のヒメコブシは、ヒヨドリによって蕾も咲き始めている花もほとんど啄まれている・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正に、決定的瞬間! (つづく) |
花を啄む鳥(その1)
本格的な春になって来たので、花も咲き始め、鳥も段々活発になって来た! 人間様は、花を大事にするが、ある種の鳥にとっては、花は大事な食糧なのである! ということは、「人間にとって大事だ!」という考えだけで、花を啄む鳥を追い払ってはいけない! 我が家の庭にある「ヒメコブシ(シデコブシ)」の花を啄むのは、「ヒヨドリ」である! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
(つづく) |
シラサギが・・・。
「シラサギ」という名前のサギがいる訳ではない、らしい!
<シラサギの見分け方> ![]() 出典:http://qpon.quu.cc/yacho/sirasagi/ 今朝(2021年3月17日)南側の景色の中に、珍しく「シラサギ」がいるではないか! 時系列的には、順序が乱れているが、発見して撮影したのは、「07:51」であり、飛び去っていなくなったのは「07:55」だったから、ほんの少しの顔見世興行だった! 約30m弱の距離だったので、案外「眼の表情」まで撮影出来たと思っている! 上の文献からすれば、どうやら「ダイサギ」のようである! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御覧の通り、07:55にはいなくなっている! (つづく) |
白子桜、満開!(その4)
千葉県長生郡白子町の「白子桜=しらこ桜」の美しさを見ると、もうそこまで春が来ていることを実感する! そして、そして、よ~く目を近づけて見ると、その逞しさにも感動する! それは、ソメイヨシノに比べて1ヶ月も先の寒い時期に咲き始めることにもあるような気がする・・・! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
| ホーム |
|