ジューンベリーの季節(その1)
「ジューンベリーと言うから‘6月’のベリー、と言うことなの?」 「その通り!」 「じゃ、じゃ、サ、‘ベリー’って、な~に?」 「え~と・・・・」 「イチゴの事って、‘ストローべりー’って言うじゃん?その‘べりー’かな?」 「そ、その通り!」 「じゃ、‘べりー’って?」 「・・・・」
「おや、おや、‘ベリー’グッドな文献が・・・」 ① 撮影日:2021年05月26日 ② 撮影場所:千葉県茂原市郊外の我が家の庭 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「見事なジューンベリーでしょう・・・」
「5月中に収穫したら、‘メイべりー’?」 「かもネ?!」 (つづく) |
ネギ坊主の正体(その1)
「ネギ坊主」の事は小さい頃から知ってはいたが、そのものの正体と活用法については確実なことは知らなかった・・。 2021年05月10日、お隣さんの畑に、見事な「ネギ坊主」を見つけたので、お断りもせずスマホで撮影させて貰った。 パソコンで画像を拡大してみると、これまで認識していなかった事が、或る程度解って少々驚いた。 改めて坊主の全体像を見てみると、近頃見つけている「或る画像」に似ているな、と思い始めた! ![]() 出典:https://www.youtube.com/watch?v=eNPDQryT3ms&t=18s 「こんなところに「変異株の親玉が?」がと思うのは、勿論勘違いである! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この画像で、少々黒い部分に‘種’が入っているものと思われる! それで、ネットで検索してみると以下のような情報が得られた・・・。 出典:https://ameblo.jp/m5-1/entry-10595 272887.html?utm_source=gamp&utm _medium=ameba&utm_content=general__ m5-1&utm_campaign=gamp_reactions ![]() ![]() やはり‘種’だったようだ・・・。 (つづく) |
散歩道の風景:(その3)竹藪と人工木立
いつもの散歩道に‘竹藪’や‘木立’があるとホッとする・・・。 都会には、余り見かけないからである! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうやって、しっかりと‘下草刈’がしてあると、何だか清々しい! これも散歩の一つの楽しみである・・・。 場所:千葉県茂原市郊外 撮影日時:2021年05月04日15時頃 (つづく) |
ヘンルーダという植物が我が家の庭に(その3)
![]() ![]() ![]() 下の画像は、また別の蜂?らしい・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蜂とは別の昆虫も来ているが、この昆虫もあまり見た事がない・・・。勿論、名前も判らない! ![]() 来年も咲くのだろうか? (つづく) |
ヘンルーダという植物が我が家の庭に(その2)
また別の蜂がやって来た! スマホを近づけても、全く無視の状態! そんなに花粉や蜜に魅力があるのだろうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何だか、「いらっしゃ~いっ!」と両手を広げて待っているようにも見える! (つづく) |
タバコ畑は、今(2021年05月)・・
タバコの害については、これまで色々言われて来ている・・・。 電車の中では、ほとんどの(全部の?)鉄道会社が‘禁煙’としているが、新幹線などでは、その代わり喫煙車両を設けるということで対処していると言う・・・・。
色々な言い分は、賛成派、反対派にあるのだろうが、生産することは禁止されている訳ではないから、生産者は、稲作からタバコ畑に転換する傾向が感じられる。特に、私が住んでいる千葉県・茂原市の郊外では、この数年の間にその傾向が増加しているような気がする・・・。 今年(2021年)の5月初旬、私の散歩道には、広大な‘タバコ畑’広がっているが、その畑にはもう元気良くタバコが育ち始めていた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、収穫はいつ頃なのだろうか? (つづく) |
ヘンルーダという植物が我が家の庭に(その1)
「ヘンルーダ」という名前を今まで聞いたことがなかった・・・。 年寄りになると、‘新しい名前’を記憶することがなかなか難しくなるのだが、この名前は覚え易い! 花の色が‘黄色い’から、黄色と言えば「カレー」が連想出来るから、「ルー」は連想出来る、となれば「変なルーだ!」と覚えれば、‘な’をとれば、それで‘OK’ではないか! この連想を辿るから、思い出すのに‘2秒’位掛かるが、確実である・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]()
どうやら、蜂が好むような気がする! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんな実の着け方も珍しい・・。 (つづく) |
小川の生き物
毎年5月にもなれば、我が家の傍の小川には、ウシガエルやそのオタマジャクシの群れでごった返し(?)ているのだが、今年(2021年)もここのところの異常気象も手伝ってか、さっぱり姿を見せない・・・。 5月の8日になっ、やっと、それぞれ‘1匹’ずつを見つけた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() A:「‘蛙の子は蛙’は、間違っているよナ!」 B:「え?えっ?」 A:「‘蛙の子はおたまじゃくし’じゃん!」 B:「な~るほど!」 ![]() ![]() ![]()
今年(2021年)はもうおたまじゃくしはこれ以上増えないのだろうか? <2015年05月08日の様子> ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
突風・局地的豪雨!
今年(2021年)もまた‘異常気象’が、年明けから続いていることを、このブログにも何回か書かせて貰った! ‘異常気象’というのは、何度も続くと‘異常’ではなくなるのだが・・・! 5月2日、連休の真っただ中、孫達も車で千葉県・茂原市の家に帰って来たので、昨年の夏から訪れていないお墓掃除も兼ねて千葉県・松戸市の「都立八柱霊園」へ車で行くことにした。 千葉県では、ほとんどの田んぼが田植えを終わっていて、小高い山の木々は若葉が一斉に目を出し伸びてきているので誠に清々しい季節となった・・・。 俳句の季語で言えば、「山笑う」という季節になったのである!
![]() ![]() これが、「山笑う」と言われる状態らしい! ![]() ![]() 高速道路を走っていると、やがて北の方向に今時珍しい「入道雲・積乱雲」が見えてきた! 「おや?もう夏なの・・?」そう、最初は思ったのだが・・・ ![]() ![]() ![]() 少々不安だったが、目的地の「都立八柱霊園」に到着した! やはり思った通り、「これじゃぁ申し訳ない!」状態だった・・・。 、 ![]() 積乱雲変じての黒雲が襲い掛かって来そう、という中みんな必死で・・・ ![]() ![]() 大急ぎ、約30分で、清掃終了! ![]() ![]() 黒雲は北から迫ってくる! ![]() ![]() 大急ぎで車へ避難!「セーフ!」 車に全員6名が乗って、5分後に豪雨が襲ってきた! ![]() ![]() 解説は、こちら! ![]() 出典:https://www.soumu.go.jp/ main_content/000526164.pdf (つづく) |
| ホーム |
|