fc2ブログ
今年(2021年)の草刈り(その2):見事なプロの技術!
今年(2021年)の草刈り(その2):見事なプロの技術!

プロの草刈り技術は、やはり‘凄~い!

勿論、大型草刈り機を使用していることもあるが、細かいところは、ど素人の我々が持っている普通の草刈り機での処理である・・。

2021年06月24日の午後、大型草刈り機の音がした!

待ちに待ったプロの業者の草刈りである!

①DSCN2502-2
②DSCN2504-2
③DSCN2505-2
④DSCN2506-2
⑤DSCN2503-2
⑥DSCN2495-2
⑦DSC_7624-2
⑩2DSC_7629-2

私が、我流で刈ったのが下の画像だから、大いに違う!

⑧DSC_7584-2
⑨_7661-2

この場所も、下の画像が私の刈った画像であるから、やはり違う!

⑩DSC_7516-2
⑪DSC_7625-2

アングルは多少違うが、この場所も下の画像が私が刈ったところであるので、大いに違う!

⑫③DSC_7499-2
⑬DSC_7626 (1)-2
⑬DSC_7626 (1)-3
⑭DSC_7627-2

御覧の通り、やはりプロの業者の技術は凄いのである!

これらの敷地は、業者との契約がなされているのだが、残念ながら、年間に2度しか実行されない・・・。
次期は、多分11月だろうと思われるが、それまで放ってると夏には背丈以上になる。
困ったものである・・・。

(つづく)
スポンサーサイト



[2021/06/28 13:01] | 草刈り | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
久し振りのお月様
久し振りのお月様

今年(2021年)の異常気象は、例年とはまた違った異常を示している・・・。

今日(6月24日)現在、ここ関東地方では、「梅雨入り」にはなっているというものの、茂原市では、全くと言っていいほど雨が降らない・・。

但し、快晴ではないので、お月様には滅多にお目に掛かれない!

6月21日には、梅雨も夏も通り越して、一挙に秋になってしまったような「ウロコ雲」とも思われる空の状態になった・・・。

<2021年6月21日16:54>
DSC_7616-2.jpg

さて、6月23日の月齢は、以下に示す通り、「12.7」で満月の2日前である!

Screenshot_20210623-230721.png

これまで、中々お顔を見せなかったお月様が、はっきりと見えた!

DSCN2472-2.jpg
DSCN2462-2.jpg

さて、満月の6月25日には、夜空は晴れているだろうか?

(つづく)
[2021/06/24 10:16] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今年(2021年)の草刈り(その1)
今年(2021年)の草刈り(その1)

我が家のある団地(?)は、その広さは、約3,000坪(≒10,000m²)で、建物の数は、14である・・・。
14建物の総敷地面積は、約1,000坪であるから、約2,000坪が空き地になっている。

その空き地は全て所有者が確定しているはず(?)であるが、定期的に草刈りをやっているのは、多分約1,000坪のようであるから、ほったらかしの敷地が、3,000-(1,000+1,000)=1,000だから、この1,000坪を誰かが草刈りをしないと団地そのものが、暗~い雰囲気になってしまう恐れがある・・・。

そんな訳で、この団地に越して来た27年前から、体調増進とボランティアの積りで、よそ様の敷地の草刈りを始めたのである・・・。

これまでは、約1,000坪を刈り続けてきたが、今年からは、

① 約500坪に
② その代わり、草刈りを年間2回される敷地でも通りの面している約250坪のその半分ほどを

という方針替えをしたのである・・・。

理由は、体力不足と仕事の継続に時間が取られるから・・・。
実は、準備と後始末まで含めると、1坪の草刈りに約1分を要す、ことがこれまでの経験上解っている。
と言うことは、、1,000坪刈るのに、何と‘1,000分、即ち、約17時間掛かる’ことになる。

1日に、頑張っても2時間がいいところだから、1,000坪では、8日半掛かる。これを年間5回繰り返すのは、この歳になっては大変な作業量である・・・。

そんな訳で少々工夫をした結果、‘芸術的な’草刈り方式に転換!

①DSC_7392-2
②DSC_7584-2
③DSC_7499-2
④DSC_7382 (1)-2
⑤DSC_7383-2
⑥DSC_7384-2
⑦DSC_7386-2
⑧DSC_7385-2
⑨DSC_7387-2
⑩DSC_7388-2
⑪DSC_7389-2
⑫DSC_7391-2
⑬DSC_7500-2
⑭DSC_7528-2

こんなやり方でも、かなりの清潔感は、保たれそう・・・・。

(つづく)
[2021/06/23 10:21] | 草刈り | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
 ヤマモモは、今・・・
 ヤマモモは、今・・・

今年(2021年)の異常気象は、例年になく‘異常’であることは、このブログでも何度も言って来た!

梅も桜もその開花時期が例年と違っているし、小川の生き物も今年は余り姿を見せない・・・。
全てが異常気象のせいとは言えまいが、何となくそんな気がするのである。

こんなことを言えば、直ぐに、「それは‘地球温暖化’のせいである」と言う人が多いが、地球温暖化については、議論があるところであり、簡単に判断することは出来ないと思われる・・・。

今世界中で最大の関心事の「コロナ禍」だって、何を信じて良いかは、判然としない!

「コロナ禍」については、「マッチポンプだ!」と言う「陰謀論」まで飛び出すご時世だし、「人の洗脳」がこれだけ簡単とは思いもしなかった!


ただし、この「ヤマモモ」だけは、「そんなご時世、どこ吹く風」と悠々としている、ように感じられる・・・。

2021年05月の中旬から、我が家のヤマモモも例年通り、見事な実をつけ始めた!

以下は、6月中旬の画像である・・・。

①DSCN2366-2
②DSC_7511-2
③DSC_7511-3
④DSC_7511-4
⑤DSC_7513-2
⑥DSC_7513-3
⑦DSC_7513-4
⑧DSCN2288-2
⑨DSCN2289-2
⑩DSCN2290-2
⑪DSCN2291-2
⑫DSCN2292-2
⑬DSCN2368-2
⑮DSCN2287-2
⑯DSC_7554-2
⑭DSC_7515-2

上の画像にある様に、風で熟れる前に落ちてしまった実もある・・・。
美味しくなるまでにあと数日必要・・・。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%8
3%A4%E3%83%9E%E3%83%A2%E3%83%A2

ヤマモモ(山桃、学名: Morella rubra)は、ヤマモモ科ヤマモモ属の常緑樹。また、その果実のこと。


目次
1 名称
2 形態・生態
2.1 ホルトノキとの区別
3 分布・生育環境
4 人間との関わり
5 ヤマモモ属
6 脚注
7 参考文献
8 関連項目
9 外部リンク

名称
和名の由来は、山に生えモモ[2]のような果実をつけることから。漢名は楊梅(ようばい、ヤンメイ、(拼音: yángméi)、別名として山桜桃、火実などがあり、古代から和歌などにも詠まれる。ベトナムでも漢名をそのまま用いて「dương mai」ズオンマイと呼ぶ。

形態・生態

ヤマモモの樹

高木で、成木は20mほどになる。幹は太くなると灰白色の樹皮に覆われ、多数の楕円形の皮目を持つ。古くなると縦の裂け目が出ることが多い。

葉は革質、つやのない深緑で、10cm前後の長楕円形か、やや倒卵形をしており、密に互生し、多くは枝先に束生する。成木では葉は滑らかな縁(全縁)だが、若木では不規則な鋸歯が出ることが多い。葉柄は5〜10mm程度と短い。

雌雄異株で、花期は3〜4月、数珠つなぎに小さな桃色の花弁4枚の目立たない花をつける。

6月ごろに黒赤色の果実を結ぶ。果実はほぼ球形で暗赤色、表面に粒状突起を密生する。この突起はつやがあるので、外見的には小粒の赤いビーズを一面に並べたように見える。

根粒に窒素固定を行う放線菌の1種であるフランキアを共生させており、比較的栄養の乏しい土壌でも生育できる。

ホルトノキとの区別
その姿や形はややホルトノキに似ており、本州南部以南では紛らわしいことがある。ホルトノキは落葉が赤くなり、常に少数の葉が赤く色づいているのがよい区別点になる。

分布・生育環境
中国大陸や日本を原産とし、暖地に生育し、暑さには強い。日本では関東以南の低地や山地に自生する。本州南部以南では、海岸や低山の乾燥した尾根など、痩せ地で森林を構成する重要樹種である。

中国では江蘇省、浙江省が有名な産地で、とりわけ寧波市に属する余姚市や慈渓市、あるいは温州市甌海区は古くから知られた産地であり、千年に及ぶとされる古木も多く残る。他に福建省、広東省、広西チワン族自治区、台湾なども産地である。

人間との関わり
緑化を目的とする植樹に用いられることがある。古くはヤマモモがよく利用されたという。現在では街路樹として公園や街路にも植えられる。

殖やし方は接木のほか取り木がある。雌雄異株のため結実には雄株が必要であるが、都市部では街路樹として植栽されている雄株が随所にあるため、雌株の結実性は比較的高い。ヤマモモの果実は鳥などに食べられ、消化された後に発芽する性質がある。

果実は甘酸っぱく生で食べられる。野生種以外に大粒で酸味の強い瑞光や大玉で酸味の弱い森口や秀光(秀峰、平井1号)などの栽培品種があり、農作物として栽培されている。中国では浙江省の「丁嶴梅」や広東省の「烏酥楊梅」という品種が良質で知られている。 また、ジャム、缶詰、砂糖漬け、リキュール等に加工される。伊豆高原地区が実のなる最北端と言われているため、伊豆急行線の各駅では自動販売機で「やまももドリンク」というヤマモモの清涼飲料水が売られている。中国では白酒に砂糖を加え、ヤマモモの果実を漬け込んだリキュールの「楊梅酒」が広く作られている。

樹皮は楊梅皮(ようばいひ)という生薬で、タンニンに富むので止瀉作用がある。消炎作用もあるので筋肉痛や腰痛用の膏薬に配合されることもある。

高知県ではシイラ漬漁業に使うシイラ漬の下に葉が付いたヤマモモの枝を垂らし、隠れようとする小魚を誘き寄せ、小魚を目当てに集まってくるシイラを巻き網で捕る漁法に使われている。

高知県の県の花、徳島県の県の木[3]、知多市、西都市、那珂川市、下松市の市の木に指定されている。花言葉は「教訓」「ただひとりを愛する」。<後略>


(つづく)
[2021/06/19 09:16] | 季節のど真ん中 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
人面川ガニが・・・
人面川ガニが・・・

我が家の傍の‘小さな’小川」に「人面」と言っていいほどの、人の顔を総zプさせる川ガニがいる。

「小川に何で‘小さな’を付けるの?」
「小川ほどに大きくないから・・・」

「へ~」
「幅は、約2~3m」

DSC_7356-2.jpg

「な~る程!」
「・・・・」

「それで、そのカニは?」
「以下の通り・・・」

①DSC_7339-2
②DSC_7249-2
③DSC_7250-2
④DSC_7250-3
⑤DSC_7254 (1)-2
⑥DSC_7254 (1)-3

「ふむふむ、仰せの通りじゃの~」
「あんたの顔にそっくりでしょ!」

「眼もあり、鼻もありの口まで、よ~く見りゃあ、口髭迄?」
「でしょ、でしょ!」

「それで、何と言う名前のカニなの?」
「そ、よ~くは解らんが・・・」

クロベンケイガニ
kurobenkeigani.jpg

https://www.zukan-bouz.com/syu
/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%99%E
3%83%B3%E3%82%B1%E3%
82%A4%E3%82%AC%E3%83%8B

クロベンケイガニ

分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目イワガニ科アカテガニ属
外国名

学名
Chiromantes dehaani (H. Milne Edwards, 1853)
漢字・学名由来
漢字 黒弁慶蟹
地方名・市場名 ?

生息域
河口付近の川岸、河川にも入ることがる。水田などで摂食、生殖、脱皮。
宮城県。男鹿半島以南。琉球列島。韓国、中国、台湾。

生態
川の河口域の草腹など見られる。また川の流れの中、川底の木の葉や岩の周りを素早く泳ぐ。上記のアカテガニとくらべると水に近い場所に多く、また群れている。このカニも主に陸上で暮らし、産卵期にのみ川辺におりてゾエアと呼ばれる泳ぐ幼生を水中に放つ。これが子ガニとなってまた陸上に上がってくるのだ。
このカニは田の畦に穴を開けて、田の水もれを招くと言うことから、害カニとされる。

基本情報
水が嫌いなのか河口付近の土手の草原などにいる。
人が踏み込むとどさどさと水の中に逃げ込む。
食用とはしない模様。
ウナギ釣りのエサにするとあるが、確認していない。

水産基本情報
食用とはしない


「食用とはしない模様、あるが・・・」
「喰いたくない、よねっ!」

(つづく)
[2021/06/14 13:54] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今まで見たことのない花・・・
今まで見たことのない花・・・

一昨日(2021年6月8日)、我が家から東に向けて炎天下の歩きに出かけた際に見つけた「今まで見たことのない花」が、これである!

①DSC_7180-2
②DSC_7181-2
③DSC_7181-3
④DSC_7181-4
⑤DSC_7182-2
⑥DSC_7182-3
⑦DSC_7182-4
⑧DSC_7182-6
⑨DSC_7182-5

何という植物か、画やはり知りたくて、「つくしみたいな花」で検索してみると、「あった、あった!」

「ヘラオオバコ」という植物だそうだ!

heraoobakokakudai.jpg

出典:http://touyoko-ensen.com/sak
ura-wold/ht-txt/yasou11.html


20 オオバコの仲間で葉がヘラの形に似ている、ヘラオオバコ(箆大葉子)の花

鶴見川河川敷で2012.3.27撮影 所在地 横浜市港北区綱島上町、鶴見川の河川敷 
科.属など オオバコ科オオバコ属 多年生の草本
見どころ  
 日本各地の道端や荒れ地、河川の土手に生育します。ヨーロッパ原産の帰化植物で、江戸時代末から明治の初期に渡来し、全国に広がりました。冬の間も枯れないで常緑のまま地面にへばりついて過ごし、春になると細長いへら状の葉を水平から斜め上に放射状に伸ばし、葉の間から花茎が、蕾をつけたまま幾本もひょろひょろと伸びて、30~50センチ位になり、先に円柱形の花穂をつけます。花は緑色から黒褐色、花穂の下から上へ輪生状に咲きのぼります。この時、雄しべの葯(花粉袋)が周囲に飛び出します。花のまわりを土星の環のように取り囲んでいます。花期は6~7月です。


案外有名な植物らしいが、この80年間見たことがなかった!

(つづく)
[2021/06/10 11:40] | 新発見! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
「コロナ禍対策体力づくり」:「海に向かって歩く」(その1)ガクアジサイとコスモスのコラボ!
ガクアジサイとコスモスのコラボ!

「コスモスって‘秋桜’って書く位だから、咲くのは秋だよねっ!」
「俺だって、そう思っていたよ!」

「異常気候のせい?」
「いや、いや、6月に咲くのもあるらしいヨ!」

今年(2021年)6月08日、千葉県茂原市付近では、午前中に30℃近くにも気温が上昇していた!
そんな中、「コロナ禍対策」の一環としての体力づくりのために、我が家から東の太平洋海岸まで、片道約6kmを往復歩いてみようと思い立った!

2021-06-08-2.png
出典:Google Map

まだまだ、海岸までは程遠い2㎞のところで、ナ、ナ、何と「ガクアジサイ」の傍に「コスモス」が咲いているでは、あ~りませんか!

①DSC_7183-2

拡大してみると・・

②DSC_7183-3

どうです?すぐ傍に共生しているでしょっ!

ガクアジサイは、まあ、こんなもの・・・

③DSC_7184-2

これを90度の方向から撮ってみると・・・

⑤DSC_7187-2

おや、おや、コスモスの山??

⑥DSC_7189-2
⑦DSC_7188-2
⑧DSC_7188-3
⑨DSC_7188-4
⑩DSC_7188-5
⑫DSC_7186-2
⑬DSC_7186-2
⑭DSC_7186-3
⑮DSC_7186-4
⑯DSC_7186-5

という訳で、この時期にコスモスが見られたのには少々驚いたっ!と言う和気清麻呂!

海岸まで行く積りだったのだが、約その半分くらいのところで引き返して来た!

2021-06-08-3.png
出典:Google Map

という訳で、本日の約2時間の大冒険は、以下の通り、約13,700歩、約9.5km、消費カロリー470キロカロリー・・・。
勿論、2時間の間に十分なエネルギードリンク剤と水分補給は行った・・。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B
3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9

コスモス(学名:cosmos)は、キク科コスモス属の総称。また、種としてのオオハルシャギク cosmos bipinnatus Cav.[2] を指す場合もある。アキザクラ(秋桜)とも言う。

目次
1 特徴
2 分布など
3 利用
4 種類
5 コスモスの語源
6 ギャラリー
7 コスモスをシンボルとする団体
7.1 日本
7.2 韓国
8 脚注・出典
9 参考文献
10 関連項目
11 外部リンク

特徴
一年生植物の草本[3]。茎は高さ2 - 3mになり、よく枝を出す。葉は対生で二回羽状複葉[4]。細かく裂け、小葉はほぼ糸状になる。頭花は径6 - 10cm、周囲の舌状花は白から淡紅色、あるいは濃紅色。中央の筒状花は黄色。葯は黄褐色。通常は舌状花は8個。開花期は秋で、短日植物の代表としても知られる。

秋に桃色・白・赤などの花を咲かせる。花は本来一重咲きだが、舌状花が丸まったものや、八重咲きなどの品種が作り出されている。本来は短日植物だが、6月から咲く早生品種もある

分布など
熱帯アメリカ原産[2]。1789年、メキシコからスペインのマドリード王立植物園に送られ、1791年にアントニオ・ホセ・カヴァニレスによってCosmosと名づけられた[5]。日本には1879年(明治12年)に渡来した。これは美術学校の教師ラグザーがイタリアから持ち込んだものである[6]。秋の季語としても用いられる。

利用
観賞用に栽培される。 日当たりと水はけが良ければ、やせた土地でもよく生育する。景観植物としての利用例が多く、河原や休耕田、スキー場などに植えられたコスモスの花畑が観光資源として活用されている。ただし、河川敷の様な野外へ外来種を植栽するのは在来の自然植生の攪乱(かくらん)であり、一種の自然破壊であるとの批判がある。

種類
オオハルシャギク Cosmos bipinnatus Cav.
一般的なコスモスといえばこれを指す。高さ1 - 2m、茎は太く、葉は細かく切れ込む。
キバナコスモス Cosmos sulphureus Cav.
大正時代に渡来。オオハルシャギクに比べて暑さに強い。花は黄色・オレンジが中心。
チョコレートコスモス Cosmos atrosanguineus (Hook.) Voss
大正時代に渡来。黒紫色の花を付け、チョコレートの香りがする。多年草で、耐寒性がある。

コスモスの語源
語源「コスモス」(希: κόσμος[7])はギリシャ語の「宇宙」の「秩序」を意味し[8]、「コスモス」とはラテン語で星座の世界 = 秩序をもつ完結した世界体系としての宇宙の事である。対義語は、「カオス(ケイオス)」(希: χάος[9])混沌である。メキシコにいたスペイン出身の聖職者が中南米原産のコスモスをみて、花びらが整然とバランスよく並んでいることに、ギリシャ語の(調和)と名付けた。<後略>


(つづく)
[2021/06/09 11:43] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
車ナンバーの‘奇跡的’遭遇!
車ナンバーの‘奇跡的’遭遇!

‘奇跡’という言葉は、案外平気で使うことが多いが、改めて「Wikipedia」で見てみると次のように書かれている・・。

https://ja.wikipedia.o
rg/wiki/%E5%A5%
87%E8%B7%A1

奇跡(奇蹟、きせき、英: miracle)は、人間の力や自然法則を超え、神など超自然のものとされるできごと。基本的には宗教および信仰と結びついていることが多い。

奇跡、miracleという表現はどちらかと言うとキリスト教などを中心として用いられる用語で、それに相当するような内容を仏教や神道では「霊験」(れいげん)と言い、たとえば「霊験あらたか」などと表現する。


目次
1 宗教において
1.1 キリスト教における奇跡
1.2 イスラム教における奇跡
2 聖書における「奇跡」を表す用語
3 転用
4 悪用
5 奇跡に関連する作品
6 脚注
6.1 出典
7 関連項目
8 外部リンク

宗教において
宗教学では奇跡の真偽の研究はせず、各宗教において奇跡や霊験とされる出来事・記述を収集・分類・比較し、またそれが信徒の心理や信仰とどのような関係があるか、などといったことなどを研究する。

キリスト教における奇跡
聖書にはモーセやエリヤやイエスなどがさまざまな奇跡を行ったと記述されている。

キリスト教のうち、正教会、カトリック教会、さらに聖公会・プロテスタント内の福音主義は、福音書(『新約聖書』)に描かれていること、たとえばキリストの処女降誕、病者の治癒、死者の蘇生、キリストの肉体的復活などについて、キリストの生涯においては超自然的な出来事が起きたとする(イエスの奇跡も参照)。神自身が関わっているしるしとされ、人々を信仰へと導くものである。それに対し自由主義神学系の聖書学者は、それらを奇跡とは認めず、信仰上のイエス・キリストと史的イエスとを分離するアプローチを可としている。

人間にはできないことをするために聖霊が遣わされ、その人の救いのために必要な行い(すべきことやしてはならないことなど)を示す、との教えがある。カトリックでは使徒時代以降の聖人の身に起きたと伝えられる様々な不思議な出来事の一部について、神とのつながりのしるしと認めるものもあるが、近・現代の出来事については教会法に奇跡の真偽判定の厳格な手続きを定めており、滅多なことでは奇跡とは認めず、ほぼ全て留保または却下するという。各国の教区内での起きた 信仰に関わるような不思議な出来事について、奇跡認定のための申請がヴァチカンに多数提出されてきたが、定められた手続きによってほぼ全て 奇跡認定が留保・却下されたという。ただし19世紀にベルナデッタ・スビルーにおきた出来事(「聖母の出現」や泉での難病治癒)についてはアレクシス・カレル(ノーベル賞学者)などが何度も調査した結果などもふまえて奇跡と認定したという。

イスラム教における奇跡
イスラム教ではクルアーンにアッラーフが起こした奇跡についての記述がある。 イスラム神学では、ムハンマドへのクルアーンの啓示といった預言者たちに関する奇跡をムウジザ、聖者が起こす奇跡をカラーマと呼んで区別している[1]。

アッバース朝以後のイスラム教圏ではスーフィズムが興隆し、神との合一を体験し奇跡を示す聖者が数多と現れ、それらを崇拝する聖者崇拝が一般化した[1]。聖者はアラビア語でワリー(近しい者、友人)と呼ばれ、神からバラカ(神の祝福、恩寵)を授けられていると認識されており、英雄的な徳行や奇跡による救済を行うことが期待された。アメリカの中世史家C.S.テイラーはイスラム教における奇跡を、神と聖者の特別な絆によって与えられたバラカが、聖者の資質によって表現されたものと解釈している。14世紀アルジェリアの神学者イブン・クンフズは、奇跡は悪魔からも生じうるとし、奇跡の出現が聖者の資質を証明するのではなく、聖者の資質の真正さが奇跡の確実さを証明するのだと述べている[1]。

14世紀エジプトの法学者スブキーは、聖者が起こした奇跡を25種類に分類した[1]。大別すると、雨乞いや蝗害からの保護といった食料確保に関わるもの、病気の治癒や死んだ人や動物の復活など健康に関わるもの、空を飛ぶ・時空を操るなどの方法でハッジなどの宗教上の問題を補助するもの、野獣や昆虫などの動物を制御するものなどがある。

聖書における「奇跡」を表す用語
旧約聖書では「奇跡」という語による表現は、比較的少ない。聖書では多くの場合、「奇跡」は「不思議」、「不思議な業」、「しるし」などの語によって言い表されている。口語訳新約聖書(1954年)の『使徒行伝』では「奇跡」と「しるし」の語が併用されている。

「不思議」、「不思議な業」(wonders):奇跡の及ぼした結果からの名称である。奇跡は人々に常に驚きをもたらした。聖書には多くの奇跡が記録されているように思えるが、実際にはモーセの時代、エリヤ、エリシャの時代、預言者ダニエルの時代、イエス、使徒たちの時代など、特定の時代に集中して現われている。
「しるし」(signs):聖書が使用する名称の中で、特に特徴的なのがこの語で、奇跡の意義からの名称である。奇跡は単に驚きをもたらすためのものではなく、「しるし」・指標であった。それは、奇跡を行ったイエスがメシヤ、それゆえ単なる人ではなく神的な存在、であったことを立証するためになされたものであることを、聖書はこの語の使用によって主張している。『ヨハネの福音書』において顕著である。

転用
普通には起こりそうもないできごと、起こる可能性が極めて低い出来事について、宗教や信仰とは無関係に奇跡と呼ばれることがある。

スポーツでは、格上に対する劇的な勝利や信じがたいプレーに対して、開催地の名を取ってキンシャサの奇跡、メドウランズの奇跡などと呼ぶことがある。特にサッカーでは、劣勢にあったチームが後半ロスタイムに同点に追いつく、あるいは逆転した場合にも「~の奇跡」と名付ける事がある(リーグ戦においては引き分けでも勝ち点1が得られることから、圧倒的格上の相手に対しては引き分けでも奇跡とみなされる場合がある)。(例)イスタンブールの奇跡、マイアミの奇跡、カンプ・ノウの奇跡

スポーツ以外では、急激な経済発展を指して東洋の奇跡、漢江の奇跡などと言うことがある。

また、統計学的に極めて低い確率でしか起こらない(望ましい)ことが実現した場合にも用いられる。例えば、液体の水を持ち、気候が安定し、高等生物が多数生息する星はめったに生まれないという立場からみて、「奇跡の星地球」といった呼び方をする[要出典]。

悪用
「奇跡」という語は時として人々を惹きつける力を持ち、それゆえこれを悪用する例もある。悪徳商法や悪意のある宗教団体の勧誘で用いられる手法である。<後略>



‘奇跡’を真剣に考えれば、上記の文献のようになるのだが、通常の生活では、確率的に少ない状況が目の前に現れたりすると‘奇跡的’だという表現をすることが多い!

この時は、‘奇跡だ!’と言わずに‘奇跡的だ!’という表現で‘的’を付けることが多い!

いつも通り、前置きが長くなったが、本題の場合、車のナンバーが同じものが或る量販店の駐車場に‘偶然’駐車していたに過ぎない!

しかし、しかし、この偶然は、統計学的には、その確率は極めて少ない(計算出来ないが)と思われるので、やはり‘奇跡的’なのだろうと思われる!

①DSC_4081 (1)-2

この上の画像の中に二つの同じナンバーが写り込んでいるのが‘奇跡的’大事件なのである!

②DSC_4081 (1)-3
③DSC_4081 (1)-5
④DSC_4081 (1)-4
⑤DSC_4081 (1)-6
⑥DSC_4081 (1)-7⑦DSC_4081-8

これを見つけた‘吾輩’もまた、‘奇跡の人’ではなかろうか?

「ば~かっ!」

(つづく)
[2021/06/05 23:24] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
アオサギが久し振りに・・
アオサギが久し振りに・・

この地(房総半島・千葉県・茂原市郊外)に越して来た25,6年前には、シロサギやアオサギが沢山いて、「田舎に来良かったよなぁ~!」と感激していたものである・・・。

しかし、しかし、都会化の波はこの5,6年で急激に進んだと見えて、小川の鯉やボラや川ガニなどもめっぽう減少して来たし、その影響は連鎖反応でか、鳥類にまで及んでいるかのように思われる・・・。

そんな訳で、ここのところ余り姿を見せなかった「アオサギ」が、昨日(2021年06月03日)の朝、自宅から約100mも離れた木の上に現れたのであるのであ~る!

勿論、早朝(6時半少し前~約15分間)ではあったが、おっとりカメラで撮影した!

①DSCN2125-2
②DSCN2125-3

この上の画面は、我が家の2階から見た南の方面である・・・。この画面の中央の杉の木の頭に「アオサギ」が停まっていた。
「Google Map」で、そこまでの距離をみてみると・・・

④2021-06-03 (1)-2
⑤2021-06-03 (1)-3

御覧の通り、「92.44m」だそうだ。目測では約100mと思ったが、大体当たっている!

望遠で約5、60枚撮影したが、何せ3脚なしのぼろカメラの手持ちだけに、また老いも手伝って、少々震えが来て上手くピントが合わない!
それでも以下の画像の通り、まあまあの出来ではないか!

⑥DSCN2126-3
⑦DSCN2127-2
⑧DSCN2127-3
⑨DSCN2127-4
⑩DSCN2128-2
⑪DSCN2128-3
⑫DSCN2128-4
⑬DSCN2129-2
⑭DSCN2170-2
⑮DSCN2157-2
⑯DSCN2157-3

「アオサギ」については以下の文献で・・・

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A
2%E3%82%AA%E3%82%B5%E3%82%AE

アオサギ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アオサギ
250px-Blauwe_Reiger.jpg
アオサギ
アオサギ Ardea cinerea
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 LC.svg
分類
界 : 動物界 Animalia
門 : 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 : 鳥綱 Aves
目 : ペリカン目 Pelecaniformes
科 : サギ科 Ardeidae
亜科 : サギ亜科 Ardeinae
属 : アオサギ属 Ardea
種 : アオサギ A. cinerea
学名
Ardea cinerea Linnaeus, 1758[1][2][3]
和名
アオサギ[4][5][6][7][8][9][10]
英名
grey heron[5][8][10]
アオサギ(青鷺[11]、蒼鷺[4][8]、Ardea cinerea)は、鳥綱ペリカン目サギ科アオサギ属に分類される鳥類。


目次
1 分布
2 形態
3 分類
4 生態
5 人間との関係
6 ギャラリー
7 出典
8 関連項目

分布
ヨーロッパからアジア・アフリカ大陸にかけて分布する[9]。寒冷地に分布する個体群は、冬季になると南へ移動する[9]。日本では亜種アオサギが夏季に北海道で繁殖のため飛来し(夏鳥)、冬季に九州以南に越冬のため飛来し(冬鳥)、本州・四国では周年生息する(留鳥)[3]。

形態
全長88 - 98センチメートル[9]。翼長オス44 - 48.5センチメートル、メス42.8 - 46.3センチメートル[10]。翼開長150 - 170センチメートル[9]。体重オス1,071 - 2,073グラム、メス1,020 - 1,785グラム[10]。メスよりもオスの方が、やや大型になる[5]。頭部は白い[5][10]。額から眼上部・後頭にかけて、黒い筋模様が入る[10]。体上面は青灰色[5]。種小名cinereaは「灰色の」の意[4]。背に灰色の羽毛が伸長する(飾羽)[5]。下面は白い羽毛で被われ、胸部の羽毛は伸長(飾羽)する。前頸から胸部にかけて、破線状の黒い縦縞が入る[5]。側胸や腹部は黒い[5]。雨覆の色彩は灰色で、初列雨覆や風切羽上面の色彩は黒い。人間でいう手首(翼角)の周辺には2つの白い斑紋が入る。

虹彩は黄色[5][8]。嘴は黄色[5][9][10]。後肢は暗褐色[5][9]。

卵は長径5.7 - 6.1センチメートル、短径4.1 - 4.3センチメートル[10]。若鳥は後頭に冠羽がなく[7]、背が褐色みをおびる[5][10]。繁殖期になると、嘴や後肢の色彩が赤みをおびる[9]。メスはオスと比較すると、冠羽や飾羽があまり発達しない[5]。

分類
以下の亜種の分類・分布は、IOC World Bird List (v 10.2)に従う[2]。

Ardea cinerea cinerea Linnaeus, 1758
ヨーロッパからインド・東アジアにかけて、アフリカ
Ardea cinerea firasa Hartert, 1917
コモロ、マダガスカル、アルダブラ
Ardea cinerea jouyi Clark, 1907 アオサギ[3]
中華人民共和国北部から朝鮮半島、日本からスマトラ島・ジャワ島にかけて
Ardea cinerea monicae Jouanin & Roux, 1963
モーリタニア(Banc d'Arguin)[2]

生態
河川や湖沼・湿原・干潟・水田などに生息する[7]。昼行性だが、繁殖期には昼間だけでなく夜間にも採食を行うこともある[10]。非繁殖期には単独で生活するが[5]、本種のみで数羽が同じねぐらに集まったりコサギなどのねぐらに混ざることもある[7]。翼を下げながら広げた姿勢で、日光浴を行うこともある[7]。

魚類、両生類、爬虫類、昆虫などを食べる[6]。鳥類の雛、小型哺乳類を食べることもある[7]。水辺で待ち伏せたり、水辺や浅瀬を徘徊しながら獲物を探す[7][9]。小型の魚類は嘴で挟んで捕えるが、コイなどの大型の魚類は側面から嘴で突き刺して捕えることもある[7]。

繁殖様式は卵生。松林などに、集団繁殖地(コロニー)を形成する[7]。主に本種のみのコロニーを形成するが、同科他種のコロニーに混ざることもある[7]。主にオスが巣材を集め、メスが営巣する[6][7]。ヨシなどの草本の茎や木の枝を組み合わせた、皿状の巣を樹上に作る[7]。。3 - 5個の卵を産む[7][9][10]。同じ巣を修理し、何年にもわたり使用しつづける[7]。雌雄で抱卵・育雛を行う[6]。抱卵期間は23 - 28日[6][10]。雛は孵化してから、50 - 55日で巣立つ[9]。生後2年で成熟する[9]。

人間との関係
養殖魚を食べるため、害鳥とみなされることがある[12]。

分布が非常に広く、2019年の時点では種としては絶滅のおそれは低いと考えられている[1]。マダガスカルなどの分布が限られている地域では、農地開発や放牧などによる生息地の破壊、森林伐採による営巣木の減少、狩猟などによる影響が懸念されている[1]。地域によっては漁業関係者や養殖業者による駆除によって、生息数が減少することもある[1]。例としてイングランドとウェールズでは1970年代後半には年あたり4,600羽以上が駆除されたと推定され、1979年における繁殖個体数は5,400ペアまで激減した[12]。日本では集団繁殖地は限定的で、日本海側に多い傾向がある[7]。1978年に環境庁による調査では確認された繁殖地は18メッシュで、例として猿賀神社のように消滅した繁殖地もある[7]。一方で関東地方では1990年代の時点では繁殖数が増加傾向にあり、例として神奈川県では1995年に初めて繁殖が確認された[7]。<後略>


この文献のギャラり-には、次の画像が紹介されている。

800px-Ardea_cinerea_head_-_Heidelberg.jpg


昔自分で撮影したアオサギの画像がメモリーの中に残っていた!

<2018年7月31日撮影:約10m先の杉の木の頂上>

201808021534128d6_202106041052267f2.jpg
2018080215341372b_202106041052275ec.jpg

こんな画像は、もう撮れないかも知れない!

(つづく)
[2021/06/04 10:59] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ジュンベリーの季節(その2):収穫<2021年05月31日>
ジュンベリーの季節(その2):収穫<2021年05月31日>

「やはり、5月中に‘収穫’した?
「そ、そう!」

「‘ジュン’ベリー、ではなく‘メイ’べりー、と言いたくて?」
「そ、そう!」

そんな訳で、5月31日に収穫した・・。

何のお世話もせずに、放ったらかしだから、美味いベリーが採れる筈がない!
ただし、見た目には随分美味しそうに見えるのだが・・・

②DSC_6869-3
⑮DSC_7102-2
⑯DSC_7104-2
⑰DSC_7105-2
⑱DSC_7120-2
⑲DSC_7120-3
⑳DSC_7121-2
㉑DSC_7123-2
㉒DSC_7123-3
㉓DSC_7123-4
㉔DSC_7123-5
㉕DSC_7123-6

植物の凄さは、この日に向けて毎日、毎日、夏であろうと冬であろうと努力し続けていることである。たった1年間の繰り返しなのだが・・・。

それに比べて、人間は何をしているのだろうか?

「おや、おや、少々哲学的におなり遊ばせましたでしょうか?」
「そ、そう!」

‘そ、そう!’しか仰いませんが?」
「そ、そう!」

(つづく)
[2021/06/02 09:04] | 家庭菜園 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
| ホーム |
designated by FC2