キンカンは、今!
我が家のキンカンは、このところ2年間ばかり、収穫がない! 多分、花の咲く時期に、かなり強い風が吹いたためだろうと思っている。 しかし、今年は少々強い風が吹いたものの、花は、案外うまく生き残っているような気がする・・。 <2021年7月28日の画像> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上述の通り、少々強い風の台風8号だったが、の被害は無かった! このままうまく育って欲しい! (つづく) スポンサーサイト
|
セイヨウニンジンボク
玄関前の庭木として、数年前から鎮座している・・・。 ず~と見ていても結構飽きない! 花の構造が複雑で沢山花があるからかも知れないが・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前述の文献によれば、コショウの代わりとして使用されていたというから、今年は種を取ってみたい・・・。 ひょっとして「コロナ対策」になったりして・・・。 (つづく) |
テントウムシ
「ねえ、ねえ、テントウムシって、知っているだろう?」 「勿の論!」 「だったらサ、何で‘テントウムシ’っていう名前になったか、ご存じ?」 「簡単な質問だ。誰だって知っているヨ!」 「えっ?」 「あの虫は、丸いから、よちよち歩いていると、ものに躓いて、直ぐに転んでしまうから‘転倒’虫!」 「バ~カ!」 「えっ?違うの???」」
![]() ![]() ![]() ![]() なるべく転ばないように・・・・。 (つづく) |
ムクゲの季節(その1)
我が家にも「ムクゲ」がある! 純白の「ムクゲ」は、上品で素晴らしい! 流石に大韓民国の国花だけのことはある・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蟻や蛾などの小動物も、その素晴らしさに魅せられて寄って来るに違いない! (つづく) |
誕生日に届いた豪華なお花!
今年(2021年)も誕生日が来た! 馬齢を重ねること‘82年’! 私の誕生日をどうしてかご存知の方から、ゴウカナ、ごうかな、豪華な蘭の鉢が、その日に届いた! こんな豪華な胡蝶蘭には、今迄出会ったことはなかった! 勿論、‘大感激’であ~る! そのお気遣いにも驚くばかり・・・。有難うございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見事なものである! さて、この蘭は、何と言う名前でなのだろうか?
いやはや、大変な贈り物のようである! 有難うございました! (つづく) |
半夏生の季節になった!
半夏生について
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上記文献によれば、この季節(7月2日)の頃は昔から、余り良い気候ではなさそうである! 先日の「熱海の土砂災害」もその影響かも知れない・・。 ![]() 出典:https://youtu.be/R3TVudeFS60 半夏生は、何故葉っぱが半分程度しか白くならないのか、についての解説は、見当たらないが今のところ見当たらないが、もっと検索して、その理由を究明してみたい! (つづく) |
| ホーム |
|