fc2ブログ
今年(2021年)の中秋の名月
今年(2021年)の中秋の名月

今年の中秋の名月は、特別らしい・・・。

https://news.yahoo.co.jp/arti
cles/9e0fef51ac5d09b7d735c
5a876361d5926a5cb3c

2021年の「中秋の名月」は満月と同日に

2021年9月21日(火)に満月を迎えます。今年は8年ぶりに「中秋の名月」と重なり、1年で最も美しいと言われる月が満月として昇ります。
「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜に見られる月のことで、十五夜という呼び名でもおなじみです。お月見のならわしは平安時代の貴族たちの間で広まったとされており、庶民にも伝わったのは江戸時代に入ってから。秋の農作物の豊かな実りの象徴として満月を眺め、お供えをしながら収穫の感謝や祈りを捧げる風習へと変化していったのだとか。

「中秋の名月」と聞くと満月を想像してしまいますが、実は必ずしも一致するわけではありません。
名月は、秋分日(2021年は9月23日)より前の、一番近い新月を1日目として、その15日目を中秋とする」と決められていますが、満月は、月の満ち欠けのサイクルが29.5日であることや、実際の月の軌道が正円でない理由から、新月の15日後に満月になるとは限らず、名月とは微妙にずれることがあるのです。
今後、2022年、2023年は同日になりますが、その後は7年後の2030年まで待つことになります。
もちろん、満月でなくとも、月の観測に適しているといわれる秋は美しい月が眺められますが、丸く満ちた満月となると一層美しく感じられるかもしれません。



さて、2021年9月の月齢は、以下の通りである・・・。

⓪Screenshot_20210919-174344

とびとびではあるが、満月である9月21日前後のお月様の様子を撮影してみた・・・。

<2021年9月15日>
DSCN4117-3.jpg

<2021年9月19日>
DSCN0055-2.jpg

<2021年9月21日>
DSCN0108-3.jpg

<2021年9月22日>
DSCN0134-2_2021092412283988e.jpg

<2021年9月23日>
DSCN0140-2_202109241232561a5.jpg

それぞれの日の詳細が、次の通りである!


<2021年9月15日>
DSCN4117-2.jpg
DSCN4117-3.jpg
DSCN4117-4.jpg
DSCN4117-7_2021092412102553d.jpg

<2021年9月19日>
DSCN0055-2.jpg
DSCN0055-3.jpg
DSCN0055-4.jpg
DSCN0055-5.jpg

<2021年9月21日>この日が満月で「中秋の名月」
DSCN0108-2.jpg
DSCN0108-3.jpg
DSCN0108-5.jpg
DSCN0108-4.jpg

<2021年9月22日>
DSCN0134-2_2021092412283988e.jpg
DSCN0132-2_20210924122836d8f.jpg
DSCN0132-3_20210924122838295.jpg

<2021年9月23日>
DSCN0140-2_202109241232561a5.jpg
DSCN0140-3_20210924123257069.jpg

毎日、毎日の画像が得られれば、連続の意味があるが、曇りや雨の日もあって連続ではなくなった・・・。

後日、また挑戦してみたい!

(つづく)
スポンサーサイト



[2021/09/24 14:57] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
台風一過のお月様!(その2)
台風一過のお月様!(その2)

(その1)の続き・・。

今年(2021年)9月の「月齢」は以下の通りである・・・。

⓪Screenshot_20210919-174344

9月21日が、満月である・・・。

昨日(9月19日)は、満月の2日前だが、満足感は十分である!

高速に乗っての車の中からスマホでの撮影第2弾!

⑦
⑧DSC_9182-3
⑨DSC_9182-4
⑩DSC_9188
⑪DSC_9189
⑫DSC_9192

家に辿り着いての「カメラ」での撮影の第2弾!

⑬DSCN0055-2
⑭DSCN0055-3
⑮DSCN0055-4
⑯DSCN0055-5

今年(2021年)の中秋の名月は、9月21日の満月だそうだ・・・。

さて、どんなお月様が撮れるか・・・。

(つづく)
[2021/09/21 09:57] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
台風一過のお月様!(その1)
台風一過のお月様!(その1)

今年(2021年)の台風14号が、九州福岡県に最初に上陸した。

台風が日本で、最初に福岡県に上陸したのは、観測史上はじめての事らしい!

Screenshot_20210920-103558.png

昨日(2021年9月19日)には、関東地方にも大雨の予想だったが、上手い具合に早めに通り過ぎたので、昨日は千葉県では朝から良い天気になった!

今年の秋のお彼岸は、9月20日~9月26日の7日間と言うことらしいが、お陰様で天候にも恵まれたため「お墓参り」に出かけた!

その帰り道、高速に乗って直ぐに、久し振りに「お月様」が顔を出した!

①DSC_9183-2
②DSC_9183-3
③DSC_9183-4
④DSC_9183-5

こんな珍しいカットも撮れた!

⑤DSC_9184
⑥DSC_9185

車からは、スマホで後部座席から撮ったのだが、家に帰り着いて、暫くたって「カメラ」で撮影した・・・。

⑬DSCN0055-2

満月は、9月21日と言うことらしい!

(つづく)
[2021/09/20 11:03] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
キノコ一番乗り!
キノコ一番乗り!

秋はキノコの季節である!

今年(2021年)も異常気象なのだが、キノコは秋の訪れを知っている!

房総半島は、千葉県の茂原市郊外では、住宅街でもキノコは珍しくない・・・。

今朝(2021年09月14日)我が家のお隣の空き地で、今年一番乗りのキノコを見つけた!
昨日の夕方には見かけた記憶はないのだが・・・。

①DSC_9012-2
②DSCN4087-2
③DSCN4088-2
④ー1DSCN4092-2
④ー2DSC_9011-2
⑤DSC_9008-2
⑥DSCN4093-2
⑦DSCN4093-3
⑧DSCN4094-2

「白いキノコ」で検索してみたが、このキノコの名前は不明である!

https://kinoco-zukan.net/oh
shirokarakasatake.php

オオシロカラカサタケ
ohshirokarakasatake_3.jpg

特徴
オオシロカラカサタケはカサの直径が5~30cm程の中型~大型のきのこで表面の色は名前の通り、白色。幼菌時は黄土色または淡い褐色をした表皮に包まれていますが、成長すると共に表皮は裂けて、カサの表面にササクレ状になって残ります。カサの形は幼い時は球形をしており、饅頭型に変化した後に、やがて平らに開いていきます。

ヒダは幅が広く、密に並んでおり、幼い時は白色ですが、やがて濁った青緑色を帯び、成熟すると暗オリーブ褐色に変色していきます。
オオシロカラカサタケの柄は長さが10~30cmと長く成長する傾向があり、上部には可動性のツバが見られます。また、根元に近づくほどに太くなっており、基部は更に大きく肥大化しています。柄の中身は空洞で、表面の色は白色ですが、やがて褐色を帯びていきます。

オオシロカラカサタケの肉は白色ですが、傷がつくなどすると赤褐色に変色するという性質を持ち、やや、カブトムシのような土臭いニオイがあります。


オオシロカラカサタケは食べると嘔吐、下痢、腹痛などの消化器系の中毒症状がでる毒キノコです。

その毒性は強く、オオシロカラカサタケは食べた事で救急車で運ばれ、生死の間をさまよったという報告もあります。


(つづく)
[2021/09/14 13:28] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
キジバト
キジバト

鳩には、日本のどこへ行っても出会うことが出来る!

「駅のホームには、必ず居る」と言っても過言ではないほど親しみ易い鳥でもあるし、「平和の象徴」として欠かす事の出来ない貴重な鳥でもある!

今朝(2021年9月13日の朝5時59分頃)、我が家のTVアンテナに停まっている「キジバト(多分?)」を撮ることが出来た!

地面にいる鳥を撮影する場合、足元から覗く画像を撮るのは難しいが、下から見上げるアンテナに停まっている鳥の場合は、その足元を容易に撮ることが出来た!

朝日が出始めた頃だったので、鳩自身も多少赤く染まっている!

①DSCN4054-2
②DSCN4057-2
③DSCN4056-2
④DSCN4056-3
⑤DSCN4056-4
⑥DSCN4056-5
⑦DSCN4056-6
⑧DSCN4056-8
9DSCN4056-7.jpg

https://ja.wikipedia.org
/wiki/%E9%B3%A9

鳩(はと)は、ハト目・ハト科に属する鳥類の総称である。体に比べて頭が小さく、胸骨、胸筋が発達してずんぐりとした体型が特徴である。

ハト目には世界では約42属290種あり、そのうち日本の在来種は、カラスバト属(カラスバト、アカガシラカラスバト、ヨナクニカラスバト、リュウキュウカラスバト、オガサワラカラスバト)、キジバト属(キジバト、リュウキュウキジバト、シラコバト)、ベニバト属(ベニバト)、キンバト属(リュウキュウキンバト)、アオバト属(アオバト、リュウキュウズアカアオバト、チュウダイズアカアオバト)の5属13種があげられる[注 1]。 このうち、リュウキュウカラスバトとオガサワラカラスバトの2種は、絶滅したと考えられていたが、近年、DNA調査により亜種がいくつかの諸島部で生存していることが確認された。

なお、カワラバト(ドバト)は、1500年程前に日本に渡来した外来種であるとともに、5000年以上前より世界各地で家禽化され広まった飼養品種であるため、学術的には日本ネイティブな在来種ではない[注 2]。このため、現在でも野鳥とみなされないことがある。また、ジュズカケバトについては、広義にはシラコバトのうち飼養品種となったものとされるため、上記リストからは省かれている。ジュズカケバトの白色変種である銀鳩[注 3]も同様である。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82
%AD%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%88

キジバト(雉鳩、Streptopelia orientalis)は、鳥綱ハト目ハト科キジバト属に分類される鳥。別名ヤマバト。

250px-キジバト

分布
ユーラシア大陸東部、日本。

日本では国内で繁殖する留鳥(北海道や本州北部に分布する個体群は越冬のため南下する夏鳥)。種小名 orientalisは「東洋の」の意で英名と同義。

形態
全長約33cm。体色は雌雄同色で茶褐色から紫灰色。翼に、黒と赤褐色の鱗状の模様があるのが特徴。英名のTurtleはこの鱗状の斑紋に由来する。また頚部側面に青と白の横縞模様がある。和名の由来はキジの雌に体色が似ていることが由来とされる。

生態
平地から山地の明るい森林に生息するが、都市部でも普通に見られる。樹上に小枝等を組み合わせた皿状の巣を作るが、古巣を利用することも多く、人工建築物に営巣することもある。このため野良猫などの獲物になることも多い。

雄のさえずり声はかなり特徴的であり、伝統的には「デーデー ポッポー」と表現される。「ホーホー ホッホー」と表現する人もいる。主に早朝にさえずる。さえずり声は個体によって音程などに違いがあり通常5音の発声であるが、4音でさえずる個体も確認される。人によっては譜例のようにさえずり声を8分の9拍子、付点4分音符=約72のテンポで「クーク グッググー」あるいは「ホーホ ホッホホー」と表現したほうがわかりやすいであろう。

食性は雑食で主に果実や種子を食べるが昆虫類、貝類、ミミズ等も食べる。

繁殖期はほぼ周年で、1回に2個の卵を産む。抱卵日数は15 - 16日。抱卵は夕方から朝までの夜間は雌、昼間は雄が行う。雛は孵化後、約15日で巣立つ。

一般的には番つがいで見られることが多いが、繁殖がうまくいかなかった場合は、1シーズンで番を解消するパターンも多い。


Screenshot_20210913-114827.png
「鳴き声ノート」 キジバト
https://youtu.be/O60BWqfOFWw
出典:https://www.youtube.com/watch?v=O60BWqfOFWw

(つづく)
[2021/09/13 11:59] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
カリンは、今!
カリンは、今!

弊家のトイメンの‘Kさん家’の庭にカリンの樹がある・・・。

今年も‘実’を付けている・・・。

何気なしにカリンの実を撮っていて、パソコンで」処理していて気付いたのだが、一匹のカマキリがカリンの実に掴まっているのが解った・・。

多分、卵を産み付けるためにカリンの実に掴まっていたのではないかと思われる。
昆虫だって、短い命の間に、子孫を残す‘工夫’をしているのだろうか?

①DSC_8817-2
②DSCN3977-2
③DSCN3984-2
④DSCN3979-2
⑤DSCN3980-2
⑥DSCN3757-2
⑦DSCN3757-3
⑧DSCN3758-2
⑨DSCN3759-2
⑩DSCN3760-1
⑪DSCN3760--2

その後どうなったかは、知る由もないが、無事に命の継続が行われたら、めでたし、めでたし、ということだろう!

(つづく)
[2021/09/10 11:56] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ニラの花
ニラの花

「ニラ」は、餃子には欠かせない素材であることは、私にとっても常識なのだが、「ニラの花」については考えたこともなかった・・・。

庭の周りを草刈りをしている最中に「白い可愛い花」が目についた・・。

勿論、その時に「ニラの花」とは気づくことはなかった!

①DSC_8891-2

下の画像にもある通り、花に付近に蟻がいるので、花の大きさが凡そ解る!

②DSC_8891-4
③DSC_8891-3
④DSC_8889-2
⑤DSC_8890-3

こんなに小さい花にも、きちんと子孫を残そうという機能は、立派に備わっている!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E
3%83%8B%E3%83%A9

ニラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
ニラ
240px-W_nira4081.jpg
W nira4081.jpg
ニラ (Allium tuberosum)
分類
界 : 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
目 : キジカクシ目 Asparagales
科 : ヒガンバナ科 Amaryllidaceae
属 : ネギ属 Allium
種 : ニラ A. tuberosum [1]
学名
Allium tuberosum
Rottler ex Spreng. (1825) [1][2][3]
英名
Oriental garlic[2]、Chinese chives[2][3]

Allium tuberosum
ニラ(韮、韭、Allium tuberosum)は、ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜である。

名称
『古事記』では「加美良」(かみら)、『万葉集』では「久々美良」(くくみら)、『正倉院文書』には「彌良」(みら)とそれぞれ記載されている。このように、古代においては「みら」と呼ばれていたが、院政期頃から不規則な転訛形「にら」が出現し、「みら」を駆逐して現在に至っている。近世の女房言葉に二文字(ふたもじ)がある。

別名はフタモジ[4]。日本の地方による方言では、フタモジ(二文字:千葉県上総地方)、ジャマ(新潟県中越地方)、ニラネギ(韮葱:静岡県、鳥取県などの一部)、コジキネブカ(乞食根深:愛知県、岐阜県の一部)、トチ(奈良県山辺郡、磯城郡)、ヘンドネブカ(遍路根深:徳島県の一部)、キリビラ(沖縄県島尻郡)、チリビラ(沖縄県那覇市)、キンピラ(沖縄県那覇市)、ンーダー(沖縄県与那国島)などがある[5]。

英名はチャイニーズ・チャイヴ(Chinese chive)[6]、仏名はアイユオドラン(ail odorant)中国植物名は韮菜(きゅうさい)[4]という。

特徴
多年生草本[7]。中国原産で、広く畑に栽培されている[4]。地下には横に連なった小さな鱗茎がある[7]。食用とする葉は線形で偏平、濃緑色[7]。

花期は夏(8 - 9月ころ)で、葉の間から30 - 40センチメートル (cm) ほどの1本の花茎を伸ばす[7]。花茎の先端に、半球形の散形花序をつけ、径6 - 7ミリメートル (mm) の白い小さな花を20 - 40個も咲かせる[7]。花弁は3枚だが、苞が3枚あり、花弁が6枚あるように見える。雄蕊(おしべ)は6本、子房は3室になっている。花後に果実を結び、熟すと割れて中から6個の黒色の小さな種を散布する[7]。

本種の原種は、中国北部からモンゴル・シベリアに自生する Allium ramosum で、3,000年以上前に栽培化されたと考えられる。この種とニラを同一種とみなす場合もある[8]。株分けまたは種によって増やす。

全草に独特の匂いがある[7]。このため、禅宗などの精進料理では五葷の一つとして忌避される。匂いの原因物質は、ニンニクにも含まれている硫化アリル類の一種アリシンである[9]。<後略>


(つづく)
[2021/09/09 08:30] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2021年08月27日~28日のお月様
2021年08月27日~28日のお月様

夏の夜空は、思ったより薄雲もなく晴れていて、お月様が奇麗に撮れた!

2021年08月の月齢は以下の通りである・・・。

⑥Screenshot_20210826-090341

<08月27日>
①DSCN3894-2
②DSCN3894-3
③DSCN3894-4

<08月28日>
④DSCN3906-2
⑤DSCN3906-3-1
⑦DSCN3906-3-2
⑧DSCN3906-4

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88
月の物理的特徴

性質

月の直径 (3,474km) は、木星の衛星ガニメデ (5,262km)、土星の衛星タイタン (5,150km)、木星の衛星カリスト (4,800km)、イオ (3,630km) に次ぎ、太陽系の衛星の中で5番目に大きい[8]。また、惑星に対する衛星の直径比率で言えば、月は地球の約1/4であり、ガニメデが木星の約1/27、タイタンが土星の約1/23であるのに比べて桁違いに大きい[8]。かつては、衛星が主星の大きさの50%を超える冥王星とカロンの組に次いで2番目だったが、冥王星が準惑星に分類変更されたので、地球と月の組が1番となった。

月はその規模や構造といった物理的性質から、星そのものは地球型惑星だと考えられている[9]。ただし軌道の観点ではあくまで「衛星」の範疇であるため、太陽系の8惑星を分類する意味で「地球型惑星」と言った場合、月は含めないのが普通である。

従来、地球に対する月は、衛星としては不釣合いに大きいので、二重惑星とみなす意見もあった。月の直径は地球の4分の1強であり、質量でも81分の1に及ぶからである。月と太陽の見た目の大きさ(視直径)はほぼ等しく、約0.5度である。したがって、他の惑星の場合とは異なり、太陽が完全に月に覆い隠される皆既日食や、太陽の縁がわずかに隠されずに環状に残る金環日食が起こる。

月の形状はほぼ球形だが、厳密にはわずかにセイヨウナシ形をしている。月面の最高点は平均高度より+10.75km、最低点は-9.06kmで、共に裏側にある。質量はおよそ地球の0.0123倍 (1/81)。表面積(3793万km2)は地球の表面積の7.4%に相当し、アフリカ大陸とオーストラリア大陸を合わせた面積よりもわずかに小さい


お月様は、上記のような解析が地球で行われていることなどご存じないに違いない!

(つづく)
[2021/09/04 09:23] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
アンデスの乙女(その2)
アンデスの乙女(その2)

この「アンデスの乙女」は、結構長い間咲き続けている・・・。

この花の「花言葉」は、「輝かしい未来」だそうである!大いに期待したい!

http://karinninja.janken-pon.net/%E
3%81%82/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8
7%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%B9%99%E5%A
5%B3%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%B3%E
3%83%87%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%82%A
A%E3%83%88%E3%83%A1%EF%BC%89

アンデスの乙女(アンデスノオトメ)
2012/09/11 (Tue) あ
花言葉:輝かしい未来

学名:Senna corymbosa
属名の Senna は生薬の「旃那」を意味する。
種小名の corymbosa は「散房花序の」という意味。
原産地はブラジル中部からアルゼンチン北部にかけてである。
日本へは昭和時代の初期に渡来した。
「アンデスの乙女」は流通名である。
和名 花センナ(ハナセンナ)
学名からカッシア・コリンボサの名も使われている。


⑫DSC_8825-2
⑬DSC_8827-2
⑭DSC_8827-3
⑮DSC_8830-2
⑯DSC_8830-3
⑰DSC_8830-4
⑱DSC_8830-5

「輝かしい未来」、いつ頃実現するのだろうか?

(つづく)
[2021/09/02 11:05] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
アンデスの乙女(その1)
アンデスの乙女(その1)

またこんな立派な名前を誰が付けたのだろうか?

8月に入って、我が家の玄関口には、お隣のYさんから頂戴した「アンデスの乙女」が小さな花を咲かせ始めた・・・。

http://dojiwo.blog93.fc2.com/blog-entry-1378.html
ハナセンナ(花旃那)
アンデスの乙女  
カッシア・コリンボサ(学名読み)

分類 : マメ科カワラケツメイ(カッシア)属  半耐寒性常緑低木
学名 : Cassia corymbosa (=Senna corymbosa)
原産地 : ブラジル中部~アルゼンチン
特徴 : 樹高1~2m。よく枝分かれします。
  葉は羽状複葉で、小葉は細長い楕円形をして先は尖り、長さ3~4cm。
  葉の腋(わき)から柄のある花が多数付く散房花序を出し
  蝶形をした花を咲かせます。花の大きさは3cm前後。
  オシベは花糸が長いオシベが3つ、短いのが4つ、退化したものが3つあります。
  メシベは1つです。
名前の由来 : ハナセンナの「センナ」はラテン語を語源としていて、漢方薬の「旃那」であり
  英名が Flowery senna で、日本語訳といわれています。
  「アンデスの乙女」は、可憐な花の姿から原産地に因んだ流通名らしいです。

メモ=花の色形ともよく似た花木に「コバノセンナ(小葉の旃那)」があります。
  こちらはハナセンナより大きくなり
  葉の形はハナセンナに比べると丸っこく、葉の先は尖っていないことが特徴です。


①DSC_8812 (1)-2
②DSC_8813-2
③DSC_8819-2
④DSC_8820-2
⑤DSC_8821-2
⑥DSC_8822-2
⑦DSC_8823-2
⑧DSC_8823-3
⑨DSC_8824-2
⑩DSC_8824-3
⑪DSC_8824-4

「血液型がO型の人は、黄色が好き」という説があるらしいが、私もO型でその類に漏れない・・・。

big-d-300x192.png
出典:https://www.blanc39.com/150608

(つづく)
[2021/09/01 11:19] | 小さな花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2