fc2ブログ
虹色の光!
虹色の光!

夕方になって西に傾いた太陽の光が部屋に差し込んでくると、ガラス器具に反射した光が「虹色」に分散される・・・。

①DSC_1548 (2)-2
②DSC_1545-2
③DSC_1555 (2)-2
④DSC_1555 (2)-3
⑤DSC_1552 (1)-2
⑥DSC_1547-2
⑦DSC_1547-3
⑧DSC_1544 (1)-2
⑨DSC_1544 (1)-3
⑩DSC_1558 (1)-2

下の画像にある通り、斜めにカットされてガラスに太陽光が入射・反射されての現象である!

⑪DSC_1684 (2)-2
⑫DSC_1684 (2)-3

プリズム現象!

どうやら学校で教わった「プリズム現象」だと思われる・・・。

https://ja.wikipedia.org/wiki
/%E3%83%97%E3%83%AA%E
3%82%BA%E3%83%A0

プリズム(英語: prism[1])とは、光を分散・屈折・全反射・複屈折させるための光学素子であり、ガラス・水晶などの透明な媒質でできた多面体で、その面のうち少なくとも一組が平行でないものである。三角柱の形状をしたものが一般的である。

もとは「角柱」という意味の言葉であり、日本語では三稜鏡(さんりょうきょう)とも呼ばれた。

概要

プリズムによる光の分散
材質の屈折率は、光の波長によって異なるため、プリズムを出る光の方向は波長によって変わる。この現象を分散という。光を分散させることによって、スペクトルを得ることができる。

プリズムは、内部での全反射を利用して、光の進む方向を変える用途にも用いられる。この場合、プリズムにおける光の入射 / 出射面は光の進む方向に垂直であり、屈折による光の分散は起こらない。例としては、双眼鏡内で像を反転させて正立像にするものや(ポロプリズム・ダハプリズム)、一眼レフカメラのファインダー内で、光軸を3回曲げて、ファインダーに導くもの(ペンタダハプリズム)などを挙げることができる。

大型のリング状プリズムなどは、灯台のフレネルレンズを補う物として、フレネルレンズの周囲に配置される物もある。

プリズムの中には、偏光によって光の進む方向を分離する、あるいは一方向の偏光だけを透過するものもある。


https://www.monotaro.com/s/pages
/readingseries/shoumei_0101/

太陽が夕立後に見せるこそ、太陽光が多彩な色に満ち溢れている証です。(写真1)これは大気中の水滴群がプリズムの役割をし、太陽光が屈折されて生じる現象です。日中の太陽光は大別すると紫から藍、青、緑、黄、橙、赤色光までの色を比較的バランスよく持っています。 これらの色光が混ざることによって、私たちの目には白色に見えるのです。


改めて、プリズム化された太陽光を追ってみると、

⑬DSC_1556 (1)-2
⑭DSC_1557-3
⑮DSC_1560 (1)-2
⑯DSC_1560 (1)-3
⑰DSC_1561-2
⑱DSC_1561-3
⑲DSC_1561-4

このカットされたガラスは、案外インテリア用として商品になるかも知れない!

(つづく)
スポンサーサイト



[2022/01/20 13:05] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
 2022年の初雪体験!
 2022年の初雪体験!

関東地方の中でも、房総半島は千葉県の太平洋の直ぐ傍に住んでいる我々にとっては、雪が自分の家の付近に積もるという経験は年に1度か2度しかない・・・。

それが、2022年の初頭も初頭の1月6日に・・・。

<2022年1月6日12:32>
DSC_1335-2_20220108202654154.jpg
DSC_1335-3.jpg

<2022年1月6日12:39>
DSC_1346-2_20220108202657b6a.jpg

<2022年1月6日16:16>
DSC_1347-2_2022010820265885c.jpg

その後の画像は、16:17から16:30頃
DSC_1353-2_20220108202700d1b.jpg
DSC_1358-2_2022010820270167f.jpg
DSC_1361-2_20220108202703e5d.jpg
DSC_1365-2_20220108202704972.jpg
DSC_1367-2_202201082027064e6.jpg

(つづく)
[2022/01/08 20:38] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
霜の結晶
霜の結晶

今年(2022年)の1月2日の朝、玄関前に止めていた車に、霜の結晶がついているのに気付いた!

こんな結晶も珍しい、と思って撮ってみた・・・。

先日、雑草についた霜の結晶の画像をこのブログでご紹介した。

⑤DSC_0859 (2)-3

しかし、今回は車のボッディの金属板の上に霧が結晶しているので、条件が極めて異なる・・。

①DSC_1229-2
②DSC_1232-2
③DSC_1230-2
④DSC_1231-2
⑤DSC_1231-3
⑥DSC_1231-4


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%9C
霜(しも、英: frost[1])は、0℃以下に冷えた物体の表面に、空気中の水蒸気が昇華(固体化)し、氷の結晶として堆積したものである。

なお、地中の水分が凍ってできる霜柱(しもばしら)とは異なる(#類似の現象)。

概要

200px-ChainlinkFrost.jpg
フェンスに付いた

空気と接触している物体の表面の温度が霜点(温度が0℃以下のときの露点のこと)よりも低くなると、空気中の水蒸気が昇華し、物体の表面に微細な結晶構造を持つ氷が成長する。この結晶のこと、あるいはこの現象自体を霜と言う[2]。着氷現象の一種である。

日本語では、霜が発生することを「霜が降りる(おりる)」「霜が降る(ふる)」と表現することがある。「霜」という言葉は冬の季語である[3]。

地域的には、寒帯、冷帯(亜寒帯)のほか、温帯や乾燥帯、あるいは標高が高い場所などの冬の寒さが厳しい地域で見られる。緯度や標高が同程度ならば、内陸部の方が放射冷却が起こりやすく、最低気温が低いので多く見られる。冬を含む寒い時期に、風も弱く穏やかに晴れて放射冷却が発生し、気温がおよそ5℃以下まで下がった朝、地面付近の温度は気温よりも数℃低い0℃以下となり、霜が降りることがある。気温がさらに低い場合は昼間でも発生し、一日中霜が融けないことがある。なお、風が強いとき、雨や雪が降っているときは地表の冷却が進まなかったり霜の成長が阻害されたりするため、気温が低くても霜が降りないことがある[4]。

周囲より少し窪んだ地形の場所や、谷底などでは、冷気が溜まりやすいため霜も降りやすい。こういう地域は霜道や霜穴などと呼ばれている[2]。

霜は、植物の葉や茎、地面、建物や車の窓などに付着したものが良く目立つが、空気と接触しているあらゆる物体にできる。積雪の表面にできるものもある[2]。

霜の結晶の形は、雪の結晶(雪片)と同じように様々なものがある。主に針状、うろこ状、羽根状、扇子状等の類型が知られている[5]。表面がつるつるとしたガラスの表面では、様々な形状の結晶を観察することができる。


今後、また色々なものに付着した霜の結晶を撮影してみたい。

(つづく)
[2022/01/05 12:01] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2022年01月01日(その2)
2022年01月01日(その2)

新年の初め、元旦は、日本人は「神社や寺院」へお参りする「初詣」という習慣がある!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5
%88%9D%E8%A9%A3

初詣・初詣で(はつもうで)とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。初参・初参り(はつまいり)ともいう。

歴史
元々は「年籠り」(としこもり、としごもり)と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神神社に籠る習慣であった。やがて年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が今の初詣の原形となった。治承5年に源頼朝が鶴岡若宮に参詣したことが初詣が広まるきっかけになったとの指摘もある[1]。

江戸時代末期までの元日の社寺参拝としては、氏神神社に参詣したり、居住地から見て恵方にあたる社寺に参詣(恵方詣り)したりといったことが行われた[2]。

「年籠り」形式を踏まず、単に社寺に「元日詣」を行うだけの初詣が習慣化したのはそれほど古い時代ではなく明治中期のことで当時の鉄道会社が神社とキャンペーンをして遠方の有名神社へ初詣する風習を作り出したとされている。また、氏神や恵方とは関係なく、有名な社寺に参詣することが一般的になった。俳句で「初詣」が季語として歳時記に採用されたのは明治末期であり、実際に「初詣」を詠んだ俳句が登場するのは大正時代以降であるという[3]。

また現在でも、除夜に一度氏神に参拝して一旦家に帰り、元旦になって再び参拝するという地方がある。これを二年参りという。


我々が住んでいる、房総半島・千葉県茂原市には、有名な「橘樹神社」がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9
8%E6%A8%B9%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E
8%8C%82%E5%8E%9F%E5%B8%82)

橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮で、旧社格は県社。神紋は「橘」。

古くは「橘神社」・「橘木神社」とも記された。現在は「橘樹」の2字で「たちばな」と読む。

祭神
主祭神


弟橘比売命 (おとたちばなひめのみこと)

相殿神

日本武尊 (やまとたけるのみこと) - 弟橘比売命の夫。
忍山宿禰 (おしやまのすくね) - 弟橘比売命の父。


歴史

概史

社伝では、日本武尊が東征した際、相模から上総へ渡ろうとした時に海上で暴風に遭った。弟橘媛が海に身を投じて日本武尊の難を救ったことから、日本武尊が弟橘媛の御陵を作り、弟橘媛の櫛を納めて、橘の木を植えて祀ったのに始まると伝える。『古事記』には「七日の後、その后の櫛海辺に依りき。すなはちその櫛を取りて御陵を作り治め置きき。」[1]とあり、これが当社のことであるという。また『日本書紀』では、「さらに相模においでになって、上総に渡ろうとされた。海を望まれて大言壮語して、こんな小さい海、飛び上ってでも渡ることができよう、と言われた。(中略) こうして、日本武尊は上総より転じて陸奥国に入られた。そのとき大きな鏡を船に掲げて、海路をとって葦浦(鴨川市吉浦)を廻り玉浦(九十九里浜)を横切って蝦夷の支配地に入られた。」[2]とあり、この時祀られたのが由来とされる。

国史の初見は、『日本三代実録』元慶元年(877年)5月17日条、従五位勲五等の橘樹神に正五位下の神階を授けるという記述である。元慶8年(884年)7月15日、正五位上の神階が授けられ、日本武尊・忍山宿禰が合祀された。『延喜式』神名帳には上総国長柄郡に「橘神社」と記載され、式内社に列している。

中世には当社周辺に社領・橘木荘(のち二宮荘)を有した。延宝8年(1681年)には正一位が授けられたという。


勿論、今年・2022年の元旦にも初詣は、この「橘樹神社」である・・・。

①DSC_1222-2
②DSC_1222-3
③-1DSC_1221-2
③DSC_1207
④DSC_1210
⑤ー1DSC_1211
⑤DSC_1216-2
⑥DSC_1218-2
⑦DSC_1218-3
⑧DSC_1216-3
⑨DSC_1219-2
⑩DSC_1219-3
⑪DSC_1220-2

世界中の人々が、この2年間以上世界中を騒がせた「新型コロナ禍」が出来るだけ早く終焉を迎えるよう祈っているに違いない!

(つづく)
[2022/01/03 08:55] | 新年 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2022年01月01日(その1)
2022年01月01日(その1)

新年明けましておめでとうございます!

一昨年、昨年と世界中が「新型コロナ禍」で大騒ぎになりましたが、今年こそ平穏無事な日が戻って来ることを願ってやみません!

今年、2022年の朝明けは、我が家のある房総半島・千葉県茂原市も氷点下を経験しました・・・。

富士山から、直線距離で、約150km程ありますが、冬の時期でも早朝・夕方には、富士山を拝む事が出来ます!

①2021-12-03-2
②2021-12-03-3
③DSCN2656-2
④DSCN2656-3
⑤DSCN2656-4

我が家の直ぐ傍を流れる「赤目川」には、久し振りにが・・・。

⑥DSCN2679-2
⑦DSCN2680-2
⑧DSCN2681-2
⑨DSCN2681-3
⑩DSCN2678-2
⑪DSCN2678-3
⑫DSCN2678-4
⑬DSCN2678-5

今年、83歳になりますが、まだまだ現役で、世の中の役に立ちたいと思っておりますので、本ブログ同様応援よろしくお願い致します!

(つづく)

[2022/01/01 09:58] | 新年 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2