虹色の光!
夕方になって西に傾いた太陽の光が部屋に差し込んでくると、ガラス器具に反射した光が「虹色」に分散される・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下の画像にある通り、斜めにカットされてガラスに太陽光が入射・反射されての現象である! ![]() ![]() プリズム現象! どうやら学校で教わった「プリズム現象」だと思われる・・・。 とは、光を分散・屈折・全反射・複屈折させるための光学素子であり、ガラス・水晶などの透明な媒質でできた多面体で、その面のうち少なくとも一組が平行でないものである。三角柱の形状をしたものが一般的である。 もとは「角柱」という意味の言葉であり、日本語では三稜鏡(さんりょうきょう)とも呼ばれた。 概要 プリズムによる光の分散 材質の屈折率は、光の波長によって異なるため、プリズムを出る光の方向は波長によって変わる。この現象を分散という。光を分散させることによって、スペクトルを得ることができる。 プリズムは、内部での全反射を利用して、光の進む方向を変える用途にも用いられる。この場合、プリズムにおける光の入射 / 出射面は光の進む方向に垂直であり、屈折による光の分散は起こらない。例としては、双眼鏡内で像を反転させて正立像にするものや(ポロプリズム・ダハプリズム)、一眼レフカメラのファインダー内で、光軸を3回曲げて、ファインダーに導くもの(ペンタダハプリズム)などを挙げることができる。 大型のリング状プリズムなどは、灯台のフレネルレンズを補う物として、フレネルレンズの周囲に配置される物もある。 プリズムの中には、偏光によって光の進む方向を分離する、あるいは一方向の偏光だけを透過するものもある。
改めて、プリズム化された太陽光を追ってみると、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このカットされたガラスは、案外インテリア用として商品になるかも知れない! (つづく) スポンサーサイト
|
2022年の初雪体験!
関東地方の中でも、房総半島は千葉県の太平洋の直ぐ傍に住んでいる我々にとっては、雪が自分の家の付近に積もるという経験は年に1度か2度しかない・・・。 それが、2022年の初頭も初頭の1月6日に・・・。 <2022年1月6日12:32> ![]() ![]() <2022年1月6日12:39> ![]() <2022年1月6日16:16> ![]() その後の画像は、16:17から16:30頃 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
霜の結晶
今年(2022年)の1月2日の朝、玄関前に止めていた車に、霜の結晶がついているのに気付いた! こんな結晶も珍しい、と思って撮ってみた・・・。 先日、雑草についた霜の結晶の画像をこのブログでご紹介した。 ![]() しかし、今回は車のボッディの金属板の上に霧が結晶しているので、条件が極めて異なる・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
今後、また色々なものに付着した霜の結晶を撮影してみたい。 (つづく) |
2022年01月01日(その2)
新年の初め、元旦は、日本人は「神社や寺院」へお参りする「初詣」という習慣がある!
我々が住んでいる、房総半島・千葉県茂原市には、有名な「橘樹神社」がある。
勿論、今年・2022年の元旦にも初詣は、この「橘樹神社」である・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界中の人々が、この2年間以上世界中を騒がせた「新型コロナ禍」が出来るだけ早く終焉を迎えるよう祈っているに違いない! (つづく) |
| ホーム |
|