fc2ブログ
ジャカランダの葉

ジャカランダの葉



「ジャカランダ」と言われても、今まで聞いた事もなかった・・・。
我が家の玄関には数年前からあるが、花が咲いた訳ではないので、その葉っぱしか見たことはなかった。

「シダ類」の仲間だろう位に思っていたが、調べてみると、大木になると「紫色」の花が咲いて、それはそれは美しい街路樹にもなるというではないか!

熱海にその街路樹通りがあるというから、ご存じの方には何も珍しい樹でもないらしい!

南風薫る熱海を訪ねて
(https://www.ataminews.gr.jp/spot/335/)
image-2.jpg
0607ja09-2.jpg

こんな上品な街路樹は、これまで見たこともない!見どころの最盛期は、5月の中旬頃らしいので、来年はその時期を狙って熱海へ行ってみたいと思っている!

さて、我が家の玄関先にある「ジャカランダ」は、以下の通り・・・。(2022年06月28日撮影)

20220628_130837-3.jpg
20220628_110238-2.jpg
20220628_110238 (2)-2
20220628_110238 (3)-2
20220628_110238 (4)-2
20220628_110238 (5)-2
20220628_110238 (6)-2

「ジャカランダ」とは・・。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%
AD%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%8
9%E3%82%AD%E5%B1%9E

キリモドキ属[1][2](桐擬き,学名:Jacaranda)は、ノウゼンカズラ科に属する中南米原産の低木または高木からなる属である。ジャカランダ属とも呼ばれる。

ジャカランダ (jacaranda、和名は「紫雲木」[3]) と総称されるが、うち1種キリモドキ Jacaranda mimosifolia の別名でもある[4]。マメ科のブラジリアン・ローズウッドもジャカランダと呼ばれることがあるのでこの属と混同されることもあるが、別目である。タルコ (tarco) とも呼ぶ。


目次
1 特徴
2 種
3 画像
4 日本でのジャカランダ
5 世界でのジャカランダ
5.1 メキシコシティのジャカランダ
5.2 南アフリカのジャカランダ
5.3 オーストラリアのジャカランダ
6 主な登場作品
7 出典

特徴
高さは2mから30mほど。葉は多くが2回羽状複葉で、見かけはアカシアやネムノキに似る(これはブラジリアン・ローズウッドも同様)。ただし1回羽状複葉または単葉の種もある。花は円錐花序につく。花冠は5裂し色は青または青紫色、一部に白い種類もある。雄蕊のほかに長い仮雄蕊を持つ。果実は偏平で卵形または長円形の蒴果で、多数の種子を含む。原産地では桜のように葉が出る前に花が咲くが、栽培環境によっては葉が出た後に花が咲くこともある。


49種ほどからなり、Jacaranda(中米、カリブ海、南米西部原産)とDilobos(ブラジル原産)の2つの節に分類される。

Jacaranda mimosifolia キリモドキ - 花が非常に華やかなので世界の熱帯・亜熱帯で広く栽培される。

日本でのジャカランダ
ジャカランダはカエンボク・ホウオウボクと共に「世界の三大花木」という人もあり、日本ではあまり見かけないが徐々に移入されていて、次の三カ所が比較的に知られている。[5]

ジャカランダ遊歩道(静岡県熱海市東海岸町~渚町):5月下旬~6月に開花
ジャカランダ通り(長崎県雲仙市小浜町):6月初旬~6月下旬に開花
ジャカランダの森(宮崎県日南市南郷町):5月下旬~6月下旬に開花
日本への本格的な初導入は琉球政府当時の沖縄で1964年に、天野鉄夫がボリビアの「オキナワ移住地」から種子を持ち帰り育てるのに成功し、満開になったときの情景が紫雲が空にたなびいているように見えることから「紫雲木」と名付けたという記録がある。

(後略)



我が家の「ジャカランダ」が紫の花をつけるのは、何年先なのだろうか?

(つづく)
スポンサーサイト



[2022/06/28 14:15] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
もうすぐ夏、アオサギは、今!
もうすぐ夏、アオサギは、今!

今年(2022年)の梅雨は、日本中で普段とは少々異なる様相を示している!

まだ6月というのに、昨日(6/24)新潟では、「37.1℃」にもなったというから、やはり異常である・・・。
そして、そして、関東地方では、今後の気象情報を見てみると、どうやら7月のはじめ辺りまで「雨が降る」予測は見られない・・。

多分、近々「梅雨明け宣言」が出されるだろうと思われる・・・。

それを感じているかどうかは知らないが、6月19日の早朝(05:10)我が家から、およそ100m程度離れた杉の木のてっぺんに1羽のアオサギが止まっているのが見えた!

勿論、安物のカメラで望遠で撮ってみた!

①DSCN3754-2
②DSCN3754 (2)-2
③DSCN3754 (3)-2
④DSCN3755 (2)-2
⑤DSCN3755 (3)-2

アオサギとは?
(出典:https://ja.wikipedia.org/wiki
/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%
82%B5%E3%82%AE)

アオサギ(青鷺[11]、蒼鷺[4][8]、Ardea cinerea)は、鳥綱ペリカン目サギ科アオサギ属に分類される鳥類。


目次
1 分布
2 形態
3 分類
4 生態
5 人間との関係
6 画像
7 出典
8 関連項目
分布
ヨーロッパからアジア・アフリカ大陸にかけて分布する[9]。寒冷地に分布する個体群は、冬季になると南へ移動する[9]。日本では亜種アオサギが夏季に北海道で繁殖のため飛来し(夏鳥)、冬季に九州以南に越冬のため飛来し(冬鳥)、本州・四国では周年生息する(留鳥)[3]。

形態
全長88 - 98センチメートル[9]。翼長オス44 - 48.5センチメートル、メス42.8 - 46.3センチメートル[10]。翼開長150 - 170センチメートル[9]。体重オス1,071 - 2,073グラム、メス1,020 - 1,785グラム[10]。メスよりもオスの方が、やや大型になる[5]。頭部は白い[5][10]。額から眼上部・後頭にかけて、黒い筋模様が入る[10]。体上面は青灰色[5]。種小名cinereaは「灰色の」の意[4]。背に灰色の羽毛が伸長する(飾羽)[5]。下面は白い羽毛で被われ、胸部の羽毛は伸長(飾羽)する。前頸から胸部にかけて、破線状の黒い縦縞が入る[5]。側胸や腹部は黒い[5]。雨覆の色彩は灰色で、初列雨覆や風切羽上面の色彩は黒い。人間でいう手首(翼角)の周辺には2つの白い斑紋が入る。

虹彩は黄色[5][8]。嘴は黄色[5][9][10]。後肢は暗褐色[5][9]。

卵は長径5.7 - 6.1センチメートル、短径4.1 - 4.3センチメートル[10]。若鳥は後頭に冠羽がなく[7]、背が褐色みをおびる[5][10]。繁殖期になると、嘴や後肢の色彩が赤みをおびる[9]。メスはオスと比較すると、冠羽や飾羽があまり発達しない[5]。

分類
以下の亜種の分類・分布は、IOC World Bird List (v 11.1)に従う[2]。

Ardea cinerea cinerea Linnaeus, 1758
ヨーロッパからインド・東アジアにかけて、アフリカ
Ardea cinerea firasa Hartert, 1917
コモロ、マダガスカル、アルダブラ
Ardea cinerea jouyi Clark, 1907 アオサギ[3]
中華人民共和国北部から朝鮮半島、日本からスマトラ島・ジャワ島にかけて
Ardea cinerea monicae Jouanin & Roux, 1963
モーリタニア(Banc d'Arguin)[2]
生態
河川や湖沼・湿原・干潟・水田などに生息する[7]。昼行性だが、繁殖期には昼間だけでなく夜間にも採食を行うこともある[10]。非繁殖期には単独で生活するが[5]、本種のみで数羽が同じねぐらに集まったりコサギなどのねぐらに混ざることもある[7]。翼を下げながら広げた姿勢で、日光浴を行うこともある[7]。

魚類、両生類、爬虫類、昆虫などを食べる[6]。鳥類の雛、小型哺乳類を食べることもある[7]。水辺で待ち伏せたり、水辺や浅瀬を徘徊しながら獲物を探す[7][9]。小型の魚類は嘴で挟んで捕えるが、コイなどの大型の魚類は側面から嘴で突き刺して捕えることもある[7]。

繁殖様式は卵生。松林などに、集団繁殖地(コロニー)を形成する[7]。主に本種のみのコロニーを形成するが、同科他種のコロニーに混ざることもある[7]。主にオスが巣材を集め、メスが営巣する[6][7]。ヨシなどの草本の茎や木の枝を組み合わせた、皿状の巣を樹上に作る[7]。。3 - 5個の卵を産む[7][9][10]。同じ巣を修理し、何年にもわたり使用しつづける[7]。雌雄で抱卵・育雛を行う[6]。抱卵期間は23 - 28日[6][10]。雛は孵化してから、50 - 55日で巣立つ[9]。生後2年で成熟する[9]。

人間との関係
養殖魚を食べるため、害鳥とみなされることがある[12]。

分布が非常に広く、2019年の時点で種としては絶滅のおそれは低いと考えられている[1]。マダガスカルなどの分布が限られている地域では、農地開発や放牧などによる生息地の破壊、森林伐採による営巣木の減少、狩猟などによる影響が懸念されている[1]。地域によっては漁業関係者や養殖業者による駆除が原因で、生息数が減少することもある[1]。例としてイングランドとウェールズでは1970年代後半には年あたり4,600羽以上が駆除されたと推定され、1979年における繁殖個体数が5,400ペアまで激減した[12]。 日本では集団繁殖地は限定的で、日本海側に多い傾向がある[7]。1978年に環境庁による調査では確認された繁殖地は18メッシュで、例として猿賀神社のように消滅した繁殖地もある[7]。一方で関東地方では1990年代の時点では繁殖数が増加傾向にあり、例として神奈川県では1995年に初めて繁殖が確認された[7]。



このところ、アオサギの数が少なくなったような気がする・・。
27年ほど前にこの地・千葉県茂原市に越して来た時には、今の10倍位はいたような気がするのだが、こんな田舎でも都会化が進んでいるのだろうか?

(つづく)
[2022/06/25 08:13] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
もうすぐ夏、蛙は今!
もうすぐ夏、蛙は今!

今年(2022年)もそろそろ関東地方では、「梅雨明け宣言」が出されそうな時期になった・・。

季節の変化は、勿論人間様だけではなく、植物にも動物にも直ぐに受け取られる。
それは、気温その他の環境変化に応じて動植物が生活をして自分の生存を温存しようとしているからである・・・。

さて、6月も下旬になると全ての動植物が、夏の季節に応じた生き方に変化を加えることになる。

我が家の駐車場の直下にある小川にも、当然その変化は現れる・・・。

2022年06月22日の午前中に撮影した画像が、以下の画像である。

DSCN3775 (2)-2
DSCN3779 (3)-2
DSCN3780 (2)
DSCN3780 (3)

「ウクライナ戦争でのプーチンの悪行など、知らんは!」

とでも言いそうな顔つき・目つきではないか・・。

でも、でも、核戦争になったら、この蛙様にも悪影響があるかも知れないのに!

(つづく)
[2022/06/24 11:24] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2