fc2ブログ
入道雲と蚊
入道雲と蚊

もう50年以上も大昔、庶民は皆「積乱雲」のことを「入道雲」と言っていた!

「積乱雲」なんてきざな言葉さえ知らなかったからかも知れない!

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7
%A9%8D%E4%B9%B1%E9%9B%
B2

積乱雲(せきらんうん、英語: cumulonimbus cloud)
とは、強い上昇気流の影響で鉛直方向へ発達し、雲頂が時には成層圏下部にも達することがあるような、巨大な雲のことである[1]。積乱雲の鉛直方向の大きさは雲の種類の中でも最大であり、雲底から雲頂までの高さは12,000 メートルを超えることもある[2]。また、他に雷雲(らいうん/かみなりぐも)、入道雲(にゅうどうぐも)などの言い方がある。国際雲図帳における10種類の基本雲形の1つに数えられる[2]。積乱雲は、積雲と共に対流雲に分類され[2]、ラテン語学術名は「cumulus」(積雲)と「nimbus」(乱雲)を組み合わせた「Cumulonimbus」(キュムロニンバス)で、略号はCbである[2]。


ところで、「入道」とは、「坊主頭の化け物」のことである!

「積乱雲」よりも「入道雲」の方が、その雲の形容にピッタリである!

さて、今年(2022年)7月23日、我が千葉県茂原市の郊外に「入道雲」が現れた!

本格的な‘夏の到来’である!

①20220723_154007-2
②20220723_154007 (2)-2
③20220723_153832 (2)-2

と同時に、これまで影を潜めていた「蚊」が現れた!

④20220723_172454-2
⑤20220723_172454 (2)-2
⑥20220723_174304
⑦272220723_174304 (2)-2

「蚊」の作戦の大失敗は、人間様の血を吸った後に、「痒くなる成分」を残すことである!

出典:http://mushitec-fukushima.gr
.jp/qa/2014/06/post-8.html
蚊の吸血はメスのみが行う行為です。オスは吸血しません。吸血は卵の成熟のための行為であり、蚊の成虫の栄養となるものではありません。蚊は基本的には吸血を行わないと産卵できません。通常は花のミツを吸っています。吸血後に患部がかゆくなるのは蚊が吸血時に唾液を体内に送り込むからです。この蚊の唾液には麻酔物質、消化液、血液凝固抑制剤などが含まれており、麻酔物質は吸血相手の感覚(痛み、かゆみなどを)3分間ほどにぶらせます。この麻酔が切れた時にかゆみを感じるのです。蚊は人体から発生する二酸化炭素や体温などを感知して人に近づきます。そのため、体温の高い子供やお酒を飲んだ後など、身体がほてっている時に刺されやすくなります。 (コンテンツプロデューサー:赤池学 ユニバーサルデザイン総合研究所:高橋義則)


痒くさえなければ、人間様なら蚊の要求を十分聞き届ける度量はある!

「蚊さん、もう少し、考えてみてよ!お願い!」

(つづく)
スポンサーサイト



[2022/07/25 18:25] | 季節のど真ん中 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2022年7月のお月様(その3)
2022年7月のお月様(その3)

2022年07月14日のスーパームーンが過ぎて毎日の画像を追って行く積りだったが、生憎の「戻り梅雨」で、中々好天に恵まれなかったが、07月20日の早朝、以下のような画像が確保出来た!

DSCN0075 (2)-2
DSCN0075 (3)-2
DSCN0075 (4)-2
DSCN0075 (5)-2

お月様の様相は、毎日変化する。
ただし、満月に近い画像では、「クレーター」の表情が上手く表現出来ないという恨みがある。
これは、太陽光が真上からあたるから、「クレーターの彫りの深さ」が表現されないのである!

そんな訳で、上弦・下弦の月辺りの画像が一番面白い画像となる、と思っている・・。

(つづく)
[2022/07/21 11:20] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2022年7月のお月様(その2)「スーパームーン」
2022年7月のお月様(その2)「スーパームーン」

今年2022年の「スーパームーン」については以下の情報がある!

出典:https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6
2ce565be4b0aa392d45cf07

今夜はスーパームーン、2022年最大の満月。どのくらい大きい? 天気は?
今日13日(水)夜から14日(木)明け方に見られる月は、今年見える満月のうちで最も大きな「スーパームーン」です。
ウェザーニュース

ウェザーニュース
2022年07月13日 15時29分 JST
2022/07/13 06:43 ウェザーニュース

今日13日(水)夜から14日(木)明け方に見られる月は、今年見える満月のうちで最も大きな「スーパームーン」です。

今年最も地球に近く・大きな満月

2022年 満月の距離の違い
62ce56ef25000029943301f8 - コピー (2)-2

2022年 満月の距離の違いウェザーニュース
7月の月は、13日(水)18時6分頃に地球へ最接近し、14日(木)3時38分頃に満月の瞬間を迎えます。2022年では最も地球から近い満月のため、今年の満月の中では最も大きくなります。

国立天文台によると、地球から最も遠い満月に比べて、地球に最も近い満月は視直径が約12%大きく、光っている面積は約26%広い(その分明るい)程度の違いがあるとのことです。

月が見えたら空を見上げて、お月さまの大きさを確認してみてください。

スーパームーンとは?
そもそもスーパームーンとは、天文学の用語ではなく占星術の用語で、明確な定義はありません。

この言葉を広めたNASAの研究所の一つであるジェット推進研究所(JPL)のサイトでは、地球と月の距離が近いときに満月になると、平均的な満月よりも大きく、そして明るく見えるため、これをスーパームーンと呼ぶとしています。

NASAのサイトでも、地球と月の距離が◯km以内の満月という明確な定義はしていませんが、これまでの傾向から、概ね月と地球との距離が36万km以内の満月をスーパームーンとしているようです。

ADVERTISEMENT

今夜の天気は?
62ce58572500000f793301fc (2)-2

スーパームーンは見える?
スーパームーンは見える?ウェザーニュース
今夜は沖縄や奄美では晴れて観測チャンスです。西日本や東海、北日本や東日本の日本海沿岸は上層雲が広がるものの、見られるチャンスがあります。一方、関東甲信から北日本の太平洋側は厚い雲がかかり、お月見は難しくなる予想です。

参考資料など

国立天文台「ほしぞら情報」https://www.nao.ac.jp/astro/sky/
『月刊星ナビ』アストロアーツ http://www.astroarts.co.jp/


上の資料では、我が家のある千葉県・茂原市付近では、観察が難しそう、ということだったが、以下の通り、上手く観察・撮影することが出来た!

20220714_003240-2.jpg
20220714_005410 (1)-2
DSCN0046 (2)-2
DSCN0046 (3)-2
DSCN0053 (1)-2
DSCN0053 (1)-3

来年もまた観察・撮影が出来る天候を期待したい!

(つづく)
[2022/07/17 15:28] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2022年7月のお月様(その1)
2022年7月のお月様(その1)

世界中を襲った「コロナ禍」も今年はそろそろ終焉かと思っていたが、意外や意外2022年7月に入ってから、世界中で「第7波」とか何とか言って大流行の兆しを見せ始めている!

それに加えて「プーチン禍」とも言える「ウクライナ戦争」の影響で、世界中が大混乱している。

またまた、それに加えて「安倍元首相の暗殺事件」まで起こって、心の鎮まる時間も無いといった哀しいことになった・・・。

こんな時には、大自然に心を寄せて平静を取り戻すことも大事である・・・。
そんな訳で、蓄積していた「お月様」の画像をこのブログに掲載することにした。

残念ながら、今年2022年の梅雨明けは早かったものの、すっきりとした晴れ間は中々実現せずお月様を撮影するチャンスには恵まれなかった!

(その1)は、7月7日七夕のお月様である・・。

<2022年16:21~21:54の画像>
①DSCN0190-2
②DSCN0190 (2)-2
③DSCN0190 (3)-2
④DSCN0196 (2)-2
⑤DSCN0196 (3)-2
⑥DSCN0196 (4)-2

やはり、夜になるとお月様の美しさと神秘さは一段と増す!

⑦DSCN0218 (2)-2
⑧DSCN0218 (3)-2
⑨DSCN0218 (4)-2

お月様を撮影していると数億年も前の宇宙時代のことが想像されて、一瞬だけでも世俗の憂鬱さから逃れることも出来る・・。

(つづく)

[2022/07/16 10:04] | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
早朝の鳩!
早朝の鳩!

千葉県・茂原市の郊外にある我が家の周りは、住宅も少なくまばらであり、その代わり「鳥」や「昆虫」が多い。しかし、雑草も勢いよく成長するので、草刈りも頻繁に行う必要がある。

今年(2022年)6月29日の早朝、いつものように鳩が数羽電線に止まっていた・・。
都会の鳩とは違って、のんびりとしているので、止まっている電線から動こうとはしない。一か所に、そう、10分も止まっている・・。

鳩を撮影するには絶好の条件である!

DSCN0063-2_2022070608505601a.jpg
DSCN0065-2_20220706085057b6e.jpg
②DSCN0053 (2)-2
③DSCN0054-2
④DSCN0054 (2)-2
⑤DSCN0054 (3)-2
⑥DSCN0054 (4)-2
⑦DSCN0054 (5)-2

撮影した鳩は「キジバト」らしい!

因みに、鳩の種類はどの位いるのだろうか?
<出典>:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9

(はと)は、ハト目・ハト科に属する鳥類の総称である。体に比べて頭が小さく、胸骨、胸筋が発達してずんぐりとした体型が特徴である。

ハト目には世界では約42属290種あり、そのうち日本の在来種は、カラスバト属(カラスバト、アカガシラカラスバト、ヨナクニカラスバト、リュウキュウカラスバト、💩オガサワラカラスバト)、キジバト属(キジバト、リュウキュウキジバト、シラコバト)、ベニバト属(ベニバト)、キンバト属(リュウキュウキンバト)、アオバト属(アオバト、リュウキュウズアカアオバト、チュウダイズアカアオバト)の5属13種があげられる[注 1]。 このうち、リュウキュウカラスバトとオガサワラカラスバトの2種は、絶滅したと考えられていたが、近年、DNA調査により亜種がいくつかの諸島部で生存していることが確認された。

なお、カワラバト(ドバト)は、1500年程前に日本に渡来した外来種であるとともに、5000年以上前より世界各地で家禽化され広まった飼養品種であるため、学術的には日本ネイティブな在来種ではない[注 2]。このため、現在でも野鳥とみなされないことがある。また、ジュズカケバトについては、広義にはシラコバトのうち飼養品種となったものとされるため、上記リストからは省かれている。ジュズカケバトの白色変種である銀鳩[注 3] も同様である。

生物として
鳩という名前はパタパタと飛び立つときの音の様子に由来すると考えられる。「鳩」(九+鳥)の字にある(九)は鳴き声(クルッククゥー)からきた、とする説がある。「鳩」の中国語の発音であるキュウ(漢音)やク(呉音)は、英語のハトの鳴き声(クウ)、日本語のハトの鳴き声「クウクウ」に近い。「ハト」の名は、軽やかに羽ばたく音「ハタハタ」から、ともいう。また、漢和字典では「球」(中心に引き絞られた形)と同源としている。現代中国では「鴿子」(正体字)「鸽子」(簡体字)という。拼音は「gēzi」。

食性は雑食性である(木の実やミミズ[要出典]を食べる)[要検証 – ノート]。一般的に熱帯種では一腹一卵、温帯種では一腹二卵を生み、14~21日の抱卵の後孵化する。鳩のヒナが孵化(ふか)から巣立ちするまでの期間は25~40日だが、鳩ミルク(ピジョンミルク)と呼ばれる親鳥のソノウから分泌される高タンパクなミルクで育てられる。ひなは親鳥の口にくちばしを差し入れてミルクを摂取する。ピジョンミルクには炭水化物は殆ど含まれておらず、主成分は主にたんぱく質である。栄養価は高く、アスリート用のプロテインに近い成分組成である。ただし、ピジョンミルクにはひなの成長につれて、半消化状態の柔らかいエサが徐々に混ざることがわかっている。巣から落ちた鳩のひなを人工飼育するには、植物性のプロテインや練り餌(釣具屋で売っているフナや鯉釣り用の練り餌が安価で簡便である)をぬるま湯でかゆ状に溶き、手のひらに握りこんで指のすき間から与えるのが簡単な飼育法である。(後略)


(つづく)
[2022/07/06 09:12] | 観察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2