今、鉄道会社の
‘エスカレーターの乗り方’について
‘静かな論戦’が沸騰している!

出展/
http://blog.goo.ne.jp/yukihi69/e/a5c2296c9adb8287b2fb66de1fddadd1元々の火種が何だったのかは知らないが、当局側が
「エスカレーターは、歩いたり駆け上ったり駆け下りたりしないで下さい!2列になって手すりにつかまり静かに乗りましょう!」という意味のキャンペーンに乗り出したことがきっかけのようである!
「元々‘歩かない人は左に(関西は、右に)よって、急ぐ人に‘道’を空けましょう!’で始まったはず!今更何を・・」から始まって、以下のごとく賛否両論喧(かまびす)しい!
http://zinger-hole.net/entry/1617/
1 : ローリングソバット(埼玉県):2013/07/29(月) 14:26:36.84 ID:A2UayBWwP
駅構内にあるエスカレーターでの事故を防ぐため、27の鉄道事業者がエスカレーターでは歩かないよう呼びかけるキャンペーンを始めました。
これは、エスカレーターを駆け上がる利用者とぶつかり、けがをする事故が相次いでいることから始めたもので、JR東日本管内だけでも、エスカレーター関連の事故が毎年250件以上起きています。
「エスカレーターのもともとの使い方は、立ち止まって手すりにつかまるのが、前提となって設計されている」(JR東日本サービス品質改革部・溝部達也次長)
エスカレーターでは片側をあける習慣がありますが、鉄道事業者は、杖を使う人など片側に寄ることができない人もいるので、歩かずに手すりにつかまるよう呼びかけています。
2 : ローリングソバット(家):2013/07/29(月) 14:27:27.37 ID:h1+q5/RaP
片側空けなきゃ倍速なのに、といつも思う。
10 : ダブルニードロップ(静岡県):2013/07/29(月) 14:32:33.88 ID:Pwa0m2EC0
>>2
片方ガラガラで、エスカレーター前に列作ってる状態見るとアホかと思う
とは言え、小心者だから自分も片側空けて乗るんだけどな結局
3 : ローリングソバット(東京都):2013/07/29(月) 14:27:31.41 ID:k7ICb5CXP
せやろか?
4 : ファイナルカット(福井県):2013/07/29(月) 14:27:43.24 ID:DWK+jb2v0
西と東では空ける場所が決まってんだろ。
名古屋は真ん中空けてんだっけか。基地外だろw
6 : リバースパワースラム(SB-iPhone):2013/07/29(月) 14:28:35.59 ID:2K7llwBci
じゃあ二人通れる幅にすんなや(´・ω・`)
7 : アンクルホールド(関東・東海):2013/07/29(月) 14:29:22.53 ID:1j55CBDeO
使い方は客が決める
8 : 中年 ’sリフト(東日本):2013/07/29(月) 14:31:08.49 ID:CIy8yqOj0
幅の細い一段一人用のにすげ替えろ
そうすればすり抜けするバカも減る
11 : ファルコンアロー(東京都):2013/07/29(月) 14:33:16.36 ID:4BKeGVCU0
ルール化するならきっちりやってほしい
右側ふさいで載ってる奴見るとイライラしてしまうので
13 : ファイナルカット(福井県):2013/07/29(月) 14:33:45.11 ID:DWK+jb2v0
他人が乗ってる台座にオレも乗ろうとすると嫌がられるな。
14 : 男色ドライバー(新疆ウイグル自治区):2013/07/29(月) 14:34:45.12 ID:zt8bHbQo0
エスカレーターしか無い駅のホームとか最悪
横に階段付けろよ
15 : チキンウィングフェースロック(dion軍):2013/07/29(月) 14:35:37.13 ID:Q5kC1iBe0
ジグザグ並びが精神的にも理想じゃないかな。
全詰め→窮屈すぎる。落ちつかない。エスカレーターへの負担が大きい。
2列1段空け→隣のおっさんと手が触れ合う
16 : ダブルニードロップ(茸):2013/07/29(月) 14:36:17.43 ID:CG6HPw/H0
駅員が定期的に乗って立ち止まって塞げばいいんだよ
文句言ってくる馬鹿がいたら上で鉄道警察官待機させておいて御用
これでいなくなる
急ぐ奴は階段走れ
17 : ネックハンギングツリー(東京都):2013/07/29(月) 14:36:48.73 ID:9CIjEkAs0
右側が追い越し車線だって知らない奴は田舎者
18 : 腕ひしぎ十字固め(京都府):2013/07/29(月) 14:37:52.12 ID:zcsljv760
マナーのためではなく、かけ上がるアホにぶつかられるを防止するために
右に寄るってのもあるだろ
19 : ムーンサルトプレス(東京都):2013/07/29(月) 14:39:33.32 ID:q3HU5cooT
エレベーターが設置してあるホームは
エスカレーター自体を無くした方がいいと思う
ホームにどんどん客を流し込んで危険
20 : アイアンフィンガーフロムヘル(中国・四国):2013/07/29(月) 14:41:39.50 ID:EOJ7z88WO
歩きたいやつは階段を使え
何の為のエスカレーターだ?
21 : 不知火(岐阜県):2013/07/29(月) 14:43:02.96 ID:xiQYosl90
並ぶほど人がいないからどっちを開けるとか決まってない
22 : 腕ひしぎ十字固め(京都府):2013/07/29(月) 14:44:04.63 ID:zcsljv760
ホームにどんどん客が流れてくるって、どんな駅なんだよw
うちは特急停車駅だが、一日乗降客6万人くらいだから
そこまで酷くはならんな
23 : ドラゴンスリーパー(東京都):2013/07/29(月) 14:47:03.90 ID:FhphS98H0
しかし、一つ空けでステップに2人ずつ人が乗ったとして
安全性は大丈夫なんだろうか。以前、どっかで事故あったよね?
24 : ローリングソバット(家):2013/07/29(月) 14:50:26.18 ID:RAYAhFfTP
右側歩けるように
左側に寄りましょう
っていうアナウンス流れてるところあるのに
なんで今さら
26 : 頭突き(SB-iPhone):2013/07/29(月) 15:01:09.12 ID:Ia/cu54Hi
これだけ歩くのが普通になってんだから
歩く事が前提の設計をすべき
ちんばはエレベーターに乗ればいい
ここに引用させていただいた諸々のご意見、これはほんの一部!
なぜこんなに意見の違いが出て来るのだろうか?
それは、一人一人の経験の違いとそれぞれの人の情報量の大小、そして社会をその人がどう見ているかにかかっている!
私自身は、‘急ぎの人のために片方空ける’に賛成なのだが、JR東京駅のエスカレーターのある両壁に懸かっている
‘啓蒙用のポスター額’の位置が不満なのである!次の写真を見て欲しい!
JR東京駅の京葉線ホームから地上へ上がろうとするエスカレーターの壁に掲げられている‘啓蒙用’のポスター額である!

この額が、この場所に掲げられていることが不満なのである!
エスカレーターの乗り方にいろいろな提案はあってもいい!
しかし、しかしである!
その提案の仕方が間違っていると‘費用の無駄遣い’だけでなく、却って‘事故を招く’こともある得るとさえ思われる!
この額は一体誰に見せようというのだろうか?
歩いたり、駆け上ったりする人は、当然見向きもしないだろうが、歩かないでじっと乗っている人だって、‘質問の部分’つまり、
‘エスカレーター、なんで歩くとあぶないの?’の部分だけは読まされておいて、その答えの
‘文字の小ささ’には驚くに違いない!

撮影した写真を、PCで拡大しても次の通りである!

この額のそばを通り過ぎる2,3秒の間に、この小さな文字を読め!というのだろうか?
子供向けのポスターのようでもあるから、もしも子供さんが一人で乗っている場合、この小さな文字を読もうとして逆方向に動き事故に繋がる可能性が高い!
薄暗い場所で、小さな文字を読ませようとすること事態が危険なのである!
その時のことを考えると、即刻、このポスター額は撤去すべきである!
対案としては、壁は広く空いているのだから、大きな文字で、文字数を減らして‘端的に’言いたい事を書くべきであろう!
こんなつまらぬものを作って事故が起こった場合の‘言い訳作り’こそ、責任逃れであり顧客を馬鹿にした無駄遣いの失敗作であると思うのだが・・・。
(つづく)
スポンサーサイト