お坊さんの座り方
昨日2015年2月3日は、立春の前の日・節分の日だった! ‘節分の日’というのは、‘季節を分ける日の前日’のことを言う。 ‘季節を分ける’というのは、日本の四季を分けることをいう。 つまり、以下の引用文献に次のように書かれている通りである!
という訳で、本来なら節分の日は、実は年に4回あるはずなのだが・・・。 まあ、そんな訳で、季節の変わり目には、何となく‘邪気が入り込む’ということが言われていたのだろう。 したがって、‘邪気を払う’ために‘豆まき’を!ってこと、実に‘小気味’がいいではないか! ‘Google’のロゴも昨日だけは、‘鬼は外!’になっていた! ![]() 出典/Googleのロゴ いつものように我が家では、季節の変わり目には、邪気を払うために?‘お坊さん’に来て戴いている。 私は、今回特に‘お坊さんの座り方’に注目した! それには理由がある。最近は、正座をする機会が少なくなったのも確かだが、歳を取ったせいか正座をすると直ぐに‘足が痺れる’様な気がしていたからである。 そこで、‘正座のプロ’たる‘お坊さんの正座の仕方’を観察したかったという訳である! ![]() ![]() ![]() この‘座り方’は、‘フツー’である!痺れの来ない座り方は色々あるらしいが、このご住職は普通の我々の座り方と同じだった! まあ、‘慣れ’としか言いようがない。 お経の後、世間話もしたが、この時は、‘座り方’についての質問を残念ながら、全く忘れてしまっていた! ![]() これは、ご持参戴いた‘木魚’、つまり‘モバイル木魚’という訳! ![]() 仏壇のローソクと飾り明かりも記録しておこう! ![]() ![]() ![]() ご住職は、何事もなかったように、痺れなんて気づくご様子もなく帰って行かれた! やはり、‘正座のプロ’なのだろう。 さて、今日の‘気象情報’では、明日は東京も関東地区も‘雪’だという! 立春の次の日だというのに・・・。 (つづく) スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|