白い小さな虫は?(その2)
![]() ![]() ![]() ![]() この画像から判断すると、網戸の1目は、約1.25mmであるから、白い虫が残していった‘白い物’の大きさは、約3~4mm程度であることが判る。 そこで、WEBで調べてみたら・・・。 ‘アオバハゴロモ’の幼虫らしいことが判った! ![]() 出典/http://serigaya.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-9b4a.html
![]() 出典/http://potablog2010.blog77.fc2.com/blog-date-200808.html この変な虫はアオバハゴロモの幼虫。もう1枚写真を撮ろうとすると、ピョンと跳んで逃げてしまった。 ちなみに、学名を見たらGeisha(芸者)とあった。誰が、どんな意味でつけたのだろう。私は子供の頃、ハトムシと呼んでいた。これもどうしてついたのか不明だ。 (註):学名ーGeisha distinctissima(Walker, 1858) アオバハゴロモの成虫は水色の綺麗な虫だが、幼虫も成虫も害虫だ。幼虫のこの白い分泌物が園芸植物を汚すため商品価値を落とす。また、樹液などを吸汁するので、新梢などに大量に発生すると樹勢が衰えてしまう。昨年はpotakeで栽培しているバジルの茎に発生した。樹木やハーブなどを加害するが、アブラムシなどの害虫と違って薬剤散布するほどの被害が出ることは少ない。 ![]() 出典/http://blogs.yahoo.co.jp/fujimatu23/32970916.html 成虫は、上記引用文献にもあったが・・・。 ![]() 出典/http://blogs.yahoo.co.jp/fujimatu23/32970916.html 「 ああ、これなら見たことがある!」 と仰せの方が多いと思われるが、何で又幼虫が‘蝋物質を分泌’したりするのだろうか? そして、学名の‘Geisha distinctissima’の‘Geisha’は、‘芸者’なのだろうか? この‘謎多い’アオバハゴロモ! 最後に動画を ! 綿?じゃないよ、動くよ「アオバハゴロモ」の幼虫 出典/https://www.youtube.com/watch?v=H0nuA2Yzlwo (つづく) スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|