fc2ブログ
蜘蛛の不思議(その1)
蜘蛛の不思議(その1)

昨日(2015年07月10日)の本ブログで、 ‘蜘蛛は昆虫ではない!’と書かせてもらったが、

「蜘蛛は蜘蛛、‘昆虫でない’ことにこだわる必要は無い!」

と仰せの方も多いと思われる。

「物事を‘或る理論’に基づいて体系化すること」が学問だそうだから、蜘蛛やカマキリを‘深く’知ろうとするなら、全生物の中での彼らの‘位置づけ’を知れば理解が一層進むだろうし、その理解をもっともっと深めるためには、それらの類似現象からの手法を使って実験・検証が有効な手段となり得る。

そんなことのために、現象等々を‘体系付ける’必要がある!
それが、‘蜘蛛は昆虫ではない!’ということに繋がるのである!

まあ、まあ、そんな余り面白くも無い議論(?)は、別として、今回は、蜘蛛に関する第1の疑問

蜘蛛は、

① 何故網の中央に‘逆さまになって’餌を待っているのか?

DSC_1664-3.jpg
DSC_1669-2_20150711103821f82.jpg

余りこんなことを考えたことのある人もいないとは思われるが、そうだとすれば、蜘蛛にとっては極めて大事な習性という事になる!

画面で見る限り、はっきりと‘頭が下’である!

この‘姿勢’を採る‘蜘蛛の作戦’とは、一体どんなことだろうか?

疑問が起こった場合、直ぐに人に聞いたり、文献を探索する人がいる。
それはそれで、大変結構なことだが、疑問を抱いた場合「何故だろう?」と、先ずは人に聞いたり文献を探さずに、自分自身で考えて見ることである!

そうすれば、疑問点をはっきりと認識出来るし、答えが自分の考えと違った場合、「な~るほど!」の深さが違ってくる!

それでは、

① 何故網の中央に‘逆さまになって’餌を待っているのか?

に関しての‘自分自身の答え’

(a) 蜘蛛自身の‘脳’に血液が十分に行くようにしておけば、網に掛かった獲物へ瞬時に移動出来る!
(b) 獲物は、網の中央より下の範囲にひかっかる確率が多いことを経験上(本能的に)知っていて、重力を利用して速く獲物へ!
(c) (b)の前半のことが正しいなら、網の下半分が良く見えるように!

これじゃあ、網の中央にいることの意味が十分に説明出来ないのだが・・・。

まあ、この辺の答えしか今のところ考え付かない!

それでは、本当の理由は?

WEBで少しだけ調べてみても、‘池田博明’さんの名前が沢山出てくる!
この‘池田博明(Hiroyoshi Ikeda)’さんは、蜘蛛の研究では第一人者の一人だろうと思われる。

 『 クモ生理生態事典  』   (池田博明・桑田隆生・新海明編.
              1998年初版,2010年7月改訂版)

を出版しておられるからだ。
彼の説は以下の通りである!

http://homepage3.nifty.com/~hispider/spiderwebbook
/ikedah/preycatching.html

なぜクモは頭を下に向けているのですか  池田 博明

 垂直円網の中央でクモは頭を下に向けています。四角い枠にクモの網を張らせた後で、枠を回転させて上下を逆にしてやると、クモはやはり頭を下に向けます。いったいなぜクモは下を向いているのでしょうか。

 網に虫がかかったとき、重力に逆らわずにできるだけ早く移動するためだというのが、説明のひとつです。そうだとすると、下半分の方が網面積が大きくなりそうです。ジョロウグモの網を注意深く観察しますと、確かに下半分の方の網面積が大きくなっています。

 ところが、例外的に常に頭を上に向けるクモがいます。ギンメッキゴミグモがそうです。また、九州や沖縄県に生息するミナミノシマゴミグモは下を向いたり、横を向いたり、上を向いたりといろいろです。これらのクモの網の大きさはどうなっているのでしょうか。

 長崎総合科学大学の中田兼介さんとバーゼル大学のサムエル・ジョッケさんは、網を上下に分割して半径を比較してみました。すると上を向くギンメッキゴミグモの網は上半分の半径の方が大きかったのです。普段は頭を下に向けているゴミグモは下方の網半径が大きいのに。 

頭をいろんな方向に向けているミナミノシマゴミグモの場合はどうでしょうか。下向きの個体の網の下半分は大きいのに、上向きの個体では上半分が大きく、横向きの個体では顕著な差はみられませんでした。

 これはいったいどういうことでしょうか。網の半径が大きいだけ捕獲面積も大きくなるとすると、ゴミグモの仲間は餌がかかる確率の大きい方を向いていることになります。網にかかった虫を早く取りにいくための適応なのでしょうか。
 ウズグモの網のかくれ帯の研究(渡部,2002)から、クモは小さな餌に、す早く反応できるように網の張力を加減することが知られてきました。クモの頭の向きもひょっとすると,振動の感度調節と関連している可能性があります


いやぁ~、驚きである!

蜘蛛についての研究がこれほど進んでいる!
この文献から以下のことが判ったが、まだ蜘蛛の生態については、ほんの序の口なのだろう!

(1) 網に虫がかかったとき、重力に逆らわずにできるだけ早く移動するためだというのが説明のひとつ
(2) 全ての網を張る蜘蛛が、下を向いている訳ではない
(3) 一般論としては、頭の方向の網の面積が少し広い
(4) 蜘蛛は、獲物が掛かった事を‘目で見ているのではない!’
(5) 目は、ほとんど見えていなくて、獲物の掛かりを‘振動’で感じ取っている 

>http://homepage3.nifty.com/~hispider/spiderwebbook
/ikedah/preycatching.html


BOX 振動を感ずる器官  池田博明

 クモの眼は8個もありますが、ハエトリグモのような大きな眼をもつ種類を別として、ほとんどのクモの眼はよく見えません。明暗や眼の前の虫の動きを感ずることはできても、形は見えないのが普通です。 眼が見えないのに、どうしてクモは虫を取ったり、正確な網を張ったりすることができるのでしょうか。

 クモの感覚のなかで重要な役割をしているのが触覚や振動覚で、これらの感覚器官の研究はドイツのバース教授が中心になって行われてきました。最近、その研究をまとめた本、『ブラジルドクシボグモの感覚世界:感覚と行動』(2002年)も出版されました。

 枝や葉の振動、空気の流れや風の音、虫の羽音や動きなどはクモの触毛や聴毛、細隙器官、琴状器官などで感じられます。感覚器の基部には神経が来ていて、毛のわずかな変動はすぐに脳に伝えられます。

mechanoreceptor.jpg
「触毛」は全身に分布する可動性の毛です。

 「聴毛」は脚の背面にあり、分類にも使われる、直立した毛です。徘徊性の種類に多く(例えばブラジルドクシボグモの各脚には100本)、造網性の種類に少ない(10本程度)のが特徴です。聴毛は虫の羽音が起こす空気の振動など、体から離れた刺激を感ずる器官です。

 「細隙器官」は小さな孔(スリット)で、体表全体にありますが、特に脚に多く分布しています。体表に起こる歪みを感知して脳に伝えます。

 「琴状(きんじょう)器官」は細隙を複数個集めたような構造物です。単一の振動ではなく、複数の振動を感受する器官のようです。

 虫が300~700Hzの振動を出すとき、クモは餌として反応します。吹奏楽やオーケストラの音合わせに使われるA音の音さの周波数は440Hzですからこの範囲に入っています。音さを網糸に触れると、クモを導き出すことができますが、どうやらこの振動を感知しているのは細隙器官であり、次の琴状器官でもあるようです。


<自分自身が想像した答えとの比較>
‘自分自身の答え’

(a) 蜘蛛自身の‘脳’に血液が十分に行くようにしておけば、網に掛かった獲物へ瞬時に移動出来る!
(b) 獲物は、網の中央より下の範囲にひかっかる確率が多いことを経験上(本能的に)知っていて、重力を利用して速く獲物へ!
(c) (b)の前半のことが正しいなら、網の下半分が良く見えるように!

(a)については、脳に伝わるのは‘視覚’からの情報ではなく、‘振動’だった!
(b)については、当たらずとも遠からず、で、まあまあの答え!
(c)については、‘視覚’ではなかったことから答えになっていない!

と言う訳で、次の写真とコメント

DSC_1669-5.jpg
蜘蛛の目つきが恐ろしい!

は全く的外れであることが判った!

‘「聴毛」は脚の背面にあり’、つまり、脚で振動を感じ取っていて、その情報がすぐさま脳に伝わっているという訳!
網が‘獲物を引っ掛けて捕らえるため’だけの役目だけでなく‘引っ掛かったこと’を脳に伝えるための‘伝送路’の役目もしているとは!
いやぁ~、勉強になった!

「‘蜘蛛の研究’の研究 」、ますます面白くなりそう!かも?

(つづく)
スポンサーサイト



[2015/07/11 13:27] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<‘7’が5つ揃った!そして・・・ | ホーム | 蜘蛛は昆虫ではない!>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/1288-8beda926
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2