fc2ブログ
蜘蛛の不思議(その2)<② 蜘蛛の‘種類の数’は?>
蜘蛛の不思議(その2)<② 蜘蛛の‘種類の数’は?>

‘くもはてんさいである’

「雲は天才である」という短編小説を書いたのは、石川啄木である。

30000074_01_1_2L_20150713222330b1d.jpg
出典/http://booklive.jp/product/index/title_id/30000074/vol_no/001

しかし、現代では、

「雲は天災である!」といってもいい!?

何故かって?

そう、雲が多ければ大雨となって大洪水の源となるし、雲が無ければ、カンカン照りになって熱中症の人が増える!
昨日(2015年07月13日)、日本列島では、300人以上の人が熱中症で病院に運ばれ、お一人が亡くなられたそうだ!

そして、もう一つ!

「蜘蛛は天才である!」 と言えるのでは?

蜘蛛について調べれば調べるほど、「蜘蛛は天才である!」 と言いたくなる。
先ず、‘蜘蛛の糸’、その強さは現代人を驚かせる!

弊ブログで、2015年07月10日に‘蜘蛛は昆虫ではない!’(http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-1287.html)として掲載させて頂いて、蜘蛛に関する疑問を示した!

蜘蛛は、

① 何故網の中央に‘逆さまになって’餌を待っているのか?
② 蜘蛛の‘種類の数’は?
③ 蜘蛛は全て‘網’を張るのか?
④ 蜘蛛の‘網’は、‘円形’か?
⑤ 蜘蛛の‘餌’は?
⑥ 蜘蛛の‘天敵’は?
⑦ 蜘蛛の‘寿命’は?
⑧ 蜘蛛を‘食用にする民族’は?
⑨ 蜘蛛の‘糸の強さ’は?
⑩ 蜘蛛の糸に、何故蜘蛛自身が‘捕まらない’のか?
⑪ 蜘蛛の‘雌雄’は、どんな形?
⑫ 蜘蛛は、‘糸をどうやって創っている’のか?

①については、7月11日に掲載済み。

本日は、
② 蜘蛛の‘種類の数’は?

「知っている蜘蛛の名前は?」
「そうねェ~、え~と?」
「何にも知らないの?」
「まあ、そ~!そっちは?」
「セアカゴケグモでしょ、ジョロウグモでしょ、ハエトリグモでしょ、コガネグモでしょ、え~とそれに・・」
「わかった!判った!解った!」

<セアカゴケグモ>
spd2topセアカゴケグモ
出典/http://www.city.yame.fukuoka.jp/sec/k14/spd2.html


<ジョロウグモ>

db1cb3be0f61644febff6b5ad810d993ジョロウグモ
出典/http://blog.goo.ne.jp/goofukurou/e/23c20783be2fc688c149fa6b665c716a


<ハエトリグモ>

f0161823_19554361ハエトリグモ
出典/http://memobird.exblog.jp/i114/


<コガネグモ>

koganegumo_02コガネグモ
出典/http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/2bangura/vi_kumo/koganegumo.htm

それで、それで、世界では、日本では、何種類の蜘蛛がいるのだろうか?
そして、何故そんなに沢山の種類がいるのか?
そして、そして、種類は増え続けているのか?それとも??

(つづく)
スポンサーサイト



[2015/07/14 00:00] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<ミミズの集団自殺! | ホーム | ‘ニイニイゼミ’について>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/1292-ed5a0a69
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2