fc2ブログ
コガネグモの背中!
コガネグモの背中!

2015年07月16日の本弊ブログ(http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-1293.html)で、‘造網性’の代表:コガネグモについて書かせて貰ったが、その時の引用文献の写真と私が撮影した写真とを掲載したが、その時の文献の写真は、‘背中’で、私の撮った写真は‘腹側’だった!

コガネグモ
出典/https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AC%E3
%83%8D%E3%82%B0%E3%83%A2
 アブラゼミを捕獲したコガネグモ(背中側)

20150714 蜘蛛と 006-2
こちらが‘腹側’!

これでは、プロならいざ知らず素人では同じ‘コガネグモ’といわれても納得が行かない!
‘決め手’は、「隠れ帯」(or「白帯」)にあるのだが・・・。

「残念ながら、背中の部分は背後に回ることが出来ないために撮影不能!」

と書いている!

ところが、ところがである!
ここのところの台風11号の影響で、台風の目から遠く遠く離れた我が家のある千葉県茂原市でも、風速10~25m/s(?) のお陰(?)で、我が家の外壁に網を張っていたコガネグモの網が吹き飛ばされてしまって、またほぼ同じ場所に新しく網を張ったのである!

蜘蛛にしてみれば、同じ失敗を繰り返したくないと考えたのか、少し角度を変えて造網したと言う訳!
そのお陰で、今度は背中が見える状態になったのであ~る!
「やった~!」

20150717 蜘蛛と鯉 001-2
20150717 蜘蛛と鯉 002-2
20150717 蜘蛛と鯉 002-3
20150717 蜘蛛と鯉 244-2

一寸角度を変えてみると・・・。余り意味がある訳ではないのだが・・。

20150717 蜘蛛と鯉 245-2

そこで、先般撮影した‘腹側’の画像を再度・・。

DSC_1669-2_20150717182503dbd.jpg
DSC_1670-2.jpg
20150714 蜘蛛と 039-2

背中側も腹側の画像にも、コガネグモの最大の特徴の一つ、‘決め手’の「隠れ帯」(or「白帯」)がちゃんと写し出されている!

(つづく)
スポンサーサイト



[2015/07/18 00:01] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<稲の生長は、今! | ホーム | 葉タバコの生長は?>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/1297-13c84e1b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2