百日紅(さるすべり)
我が家の百日紅がやっと花を! 他所では、もうすっかり満開になっている or 満開を過ぎている百日紅だが、我が家の2本の百日紅がやっと花を咲かせた! 例年はもっと早く花を咲かせると思ったのだが、2015年8月は、15日になって・・・・。 まだまだ、蕾だらけで・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでが、1本目・・・。 次からが2本目である! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
百日紅の花の構造 出典/http://start.way-nifty.com/blog/2010/08/post-8de9.html ![]() ![]() 多くの花が枝先に群がって筒状に咲く百日紅だが、花の構造を 知りたくなり、咲き終わりそうな花をとって分解してみた。 (↑写真上段・左より) 普通百日紅のガクは6枚であるが、我が家のは8枚であった。 中央部に黄色い柱頭を持つたくさんの雄蕊があり その中心からは弧を描くような1本の雌蕊があった。 (写真下段・左より) ガクの中央部にピタッとついた雌蕊を少し小さくしたようなシベは 何かと思ったが、調べてみるとこれも雄蕊のようだった。 花びらは8枚のガクの谷間から花柄を細く伸ばした先に付く。 花が終わる頃になるとガクも丸く閉じて花びらを落とす (つづく) スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|