秋の足音(その9):休日の日比谷公園(4)
![]() ![]() 休日の日比谷公園に数時間も居ると、今までほとんど関心の無かった‘公園’について、もっと日比谷公園について知りたくもなったし、公園が都会で果たす役目はこんなことだったか!との意識も芽生えて来た! 私が現在住んでいる千葉県茂原市の北の端っこにも幾つかの公園じみた場所もあるが、休日であろうと平日であろうと利用している‘場面’に遭遇したことが無い! それは、設計者が‘都会’の認識でド田舎の公園を設計するという認識不足が、そんな馬鹿げた無用の産物を産んでいるのだろうと思われる! 「避難場所も兼ねているからいいじゃあないか!」という苦し紛れの反論なんかは聞きたくもない! まあ、そんな訳で‘日比谷公園’について調べてみると、以前にもこのブログでご紹介をしたこともあったが、次の通りである。 この引用文献を見ると、日比谷公園が如何にして創られたか、その産みの苦しみもさることながら、戦争等に翻弄され色々の事件にも関与し利用されてやっと今の平穏な‘都会公園・オアシス’になったかがよ~く判る! 正に日本一の公園の一つなのだろう!
この日比谷公園の‘生き様’を理解すれば、日本の中枢で起こった事件と日本の歴史が理解出来るというものだ! 今この日比谷公園で寛いでいる人達は、ほとんどこの事実は知らないに違いない! まあ、それもいいじゃあないか! 努力した人達も、その努力を知って貰いたいよりもむしろ現在人々に寛いで貰う事にこそ意義があるのだから! ‘草地広場’のベンチから、場所を日比谷公会堂の付近のベンチに観察の‘定点’を移動させた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、これで日比谷公園でのベンチでの腰掛での定点観測を終わりにして、やっと日比谷公会堂へ ![]() ![]() と言う訳で、第二回ブラジル音楽フェスティバルがいよいよ始まった、という訳! ![]() ![]() 無事音楽祭は終了して、京葉線経由で帰路に着いた! 京葉線の終点・蘇我駅で、月の出ていることに気付いた!中秋の名月後の月である・・・。 ![]() ![]() ![]() 土曜日の22時過ぎ、ターミナル駅では、まだまだ眠ってはいない! ![]() ![]() ![]() (つづく) スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|