久し振りの四国!(その3)
今後の日本の将来を揺るがす技術、その基盤の一つが、新エネルギーの開発に他ならない! 実現出来るかどうかを見極めるためには、英知を集めての検討が必要であるが、どうやら‘英知の塊’の人達で審議した結果、実用化が可能かどうかの段階に来たらしい! そうなると、実際に色々なものを世に送り出した経験のある人達が集まって、‘実用化’の検討を開始する段階に突入したと言う訳である! その会議が先般高知市の某所で開かれ、私自身もその隅の一端を検討させて頂く事になった! 内容については勿論申し上げられる段階に無いが、世のため人のためになるのは間違いないと思われる! 私にとっては、今後もう一度、計三度目の四国勤務になる可能性が出てきた、という訳である・・・。 昨日(2015年10月26日)の本ブログで書かせて貰った通り、先日四国松山で一泊して、朝方早くJR松山駅構内のお店で‘じゃこてんうどん’に舌鼓を打った! ![]() さて、その続き・・・。 その‘じゃこてんうどん’も、勿論、‘じゃこてん’は、揚げ立てが美味いに決まっているが、どこの‘じゃこてん’でも美味いとは限らない! この愛媛県・宇和島の会社の‘じゃこてん’が特に美味いのである! ![]() この後、昔を想い出しながら、ホテルへ向かって街中を歩いた! 松山城が一番綺麗に、勇壮に見える場所、それがこの市役所前である! 丁度、路面電車が・・・ ![]() ![]() ![]() 松山市役所前・・・。 ![]() ![]() この後、ホテルで11時頃まで過ごして、空港へ向かった! 松山空港へ来ていつも感心・わくわくするのは、下の写真画像にある、‘村上三島’書による歓迎石標である・・。 ![]() ![]() ![]() 作者のプレートに、一寸見え難いが、‘村上三島’とある! ![]() ここに刻まれた文字の素晴らしさは、お習字の手本であり、かつ芸術作品なのである! 後ほど紹介するように、三島の芸術作品は、飾る場所も無いくらいに‘縦長’の紙に、一気に数十文字を書いた読み易い個性溢れる作品なのだが、実に品のいい迫力ある作品である! 更に、楷書・行書・草書・隷書・篆書・かな混じり書(調和体)、何でもござれの日本書道界の大御所である! 特に‘読める書’の提唱者であり、‘読めない書’は、‘書ではない!’とも発言したという伝説さえあるという。 瀬戸内海に浮かぶ島に、村上三島の記念館があるので、松山勤務の時には何度か観に行ったことがある・・。 ![]() ![]() ![]() ![]()
そんな訳で、この3日間は、‘たっぷり四国!’だった! 続いては、 「‘トリミング’拡大画像コーナー」(第2回)問題編 問題:次の画像は、一体何の一部でしょうか? ![]() ヒント: 「誕生日のケーキ?」 「一寸違います!」 (つづく) スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|