近頃の演歌!(その1)
私は、自分が‘音痴’であることを自覚しているが、音痴だからと言って感動する音楽がないかというと、そうではない! ただし、いわゆる‘4,7抜き’の音階と言われる‘演歌’だけに、痛く感動する! まあ、極端に言わせて貰えば、‘演歌’以外は雑音にしか聞こえないと言ってもいいほどである・・・。 ここのところ、そんな私の心に響く‘演歌’に出会わなかったが、とうとう10月になって素晴らしい演歌に出会ったのである! それは、森昌子が、切々と歌う ‘心は悲(哀?)しいものですね’ という歌である! これは、毎日夜寝ながら聞いている‘NHKラジオ深夜便’で、2曲ずつ3ヶ月毎に入れ替わる‘深夜便の歌’で10月から流れている曲である! まあ、聴いて頂こう! 出典/https://www.youtube.com/watch?v=qMn9RtNjNEQ 作詞家・作曲家・歌手、この3者のいずれもが最高の出来栄えである! 歌に関して、昔から言われることは 「曲、つまりメロディーが大事なのか?それとも詞に重きがあるのか?」 という‘論争’(?)なのだが、それは一概に言えないが、我々のような凡人には‘メロディー’に重点が置かれているかのように思われてならなかった! しかし、しかしである! この深夜便の歌、「心は悲(哀?)しいものですね」を聴いていると、メロディーを‘従えた’文学作品になっていることが解る! 今は昔、かの正岡子規が‘俳句を純文学に昇華させる’努力をした結果、芭蕉依頼の俳句の品格が一段と増して、俳句の今日の繁栄があると思われる・・・。 作詞家・松井五郎さんには、何だか‘子規が乗移っている’とさえ思われる節がある! この展開については、また後日ゆっくりと言及したいが、兎に角この作品は、‘別格’である! 続いて、新設コーナー! 「‘トリミング’拡大画像コーナー」(第4回)問題編 問題:次の画像は、一体何の一部でしょうか? 写真2枚、これがヒントになると思いま~す! ![]() ![]() (つづく) スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|