fc2ブログ
‘何これ?珍百景!’の候補
‘何これ?珍百景!’の候補

昨日(2015年10月31日)、散歩の途中で見たもの、これって「何、これ?珍百景!」に出て来そうな・・・。

DSC_2512-2_201511011814130a5.jpg
DSC_2511-2_201511011814124d4.jpg
DSC_2510-2_2015110118141047e.jpg
DSC_2513-2.jpg
DSC_2514-2.jpg
DSC_2516-2_201511011820001c3.jpg
DSC_2515-2_20151101181959b8b.jpg
DSC_2517-2_20151101182002b4a.jpg
DSC_2517-3.jpg

こんなの見たこと今までになかった!
これは、勿論この植物、何と言う名前かは知らないが、この植物が‘己の意思’でこんな風になったとは当然思えない!

三つ網や五つ網等々の木葉見たことはあるし、我が家にもあった!

<パラキ>
pakira2.jpg
出典/http://www.kousei.org/green.html

<ピンポンの木>
3ae2b687d985c48e1c303f5d59db6784df0a720c_97_2_9_2.jpg
出典/http://plaza.rakuten.co.jp/redstone2228/diary/201408240000/

しかし、これらの木とは違う種類のものだろう!
その成長速度がそんなに速いとは思えないから、これだけの距離に育つためには何年も掛かったに違いない!

DSC_2514-2.jpg

先端のこの部分を見ると、もうこの植物は‘生きていない’のだろう!

この様子を見て想い出したのは、我が家の玄関前に出現した‘蛇’、青大将のことである!

ピンからキリまで 百花繚乱(その3)(http://kissyarita.blog.fc2.com/?mode=m&no=1170

2015040501415093d_20151101230423f0b.jpg
20150405014515a44_20151101225935c86.jpg
201504050149213aa_20151101230421527.jpg

20150405014508e57_20151101225934bc5.jpg

20150405014918edd_20151101225936f12.jpg
20150405014923bce_201511012259381f0.jpg
20150405015308bb2_201511012259327a8.jpg

この青大将が、このようにくねくねと進んでいくのは、‘彼の意思’である!

しかし、こちらのお宅のこの植物の場合は、完全に‘人為的’である!

DSC_2517-4.jpg

巻き方も違ったりして、実に素晴らしい!
恐らく10年位の年月は掛かったのだろうと思われる・・。
ご苦労様でした!

そして、‘珍百景’には、既に紹介されたのかも知れない!

では、続いては、新設コーナー!

「‘トリミング’拡大画像コーナー」(第4回)問題編

問題:次の画像は、一体何の一部でしょうか?

写真2枚、これがヒントになると思いま~す!

DSC_2460-4.jpg
DSC_2456-11.jpg

回答編: ‘アメジストセージ’の一部分でした!

DSC_2460-4_20151101233636604.jpg
DSC_2460-3.jpg
DSC_2460-2.jpg
DSC_2456-11_20151101233935473.jpg
DSC_2456-5.jpg
DSC_2456-4_20151101233932ef3.jpg
DSC_2456-3_201511012339316f1.jpg
DSC_2456-2_20151101233930487.jpg
DSC_2452-4.jpg
DSC_2452-3.jpg
DSC_2452-2.jpg

アメジストセージとは?

http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm057.htm
アメジストセージ  

(シソ科サルビア属:常緑亜低木:樹高 ~1メートル:花期 ~10月)

薬効
下痢・芳香性健胃 収斂 消毒

分布生育場所
科名:シソ科/属名:サルビア属
和名:アメジストセージ/別名: ヤクヨウサルビア/セージ/学名:Salvia leucantha
スペイン~バルカン半島の南ヨーロッパ地中海北岸原産
ハーブのヤクヨウサルビアとして栽培

soumm057-11.jpg

見分け方・特徴
高さ60~100センチ、寒地では葉が数枚残る
茎は四角形、2年目から木質化する
葉は、対生、広楕円形、先端は尖り、葉質は厚い、表面に網目状のしわが目立つ
花は、9~10月ころに、花穂の出し淡紫色の唇形花をつける

採集と調整
初夏~夏に葉を採取して、陰干しにして乾燥させる
乾燥した葉は、生薬名で、セージ葉(よう)、グレー色に変色する

薬効・用い方
主成分は、ツジョン(揮発油)約50%、ジテルペン、フラボノイド、フェノール酸、タンニン

食べすぎ飲みすぎなどには、乾燥セージ葉を2~3枚入れて、熱い紅茶を入れて、セージティーに

軽く煮出して、うがい薬としても用いられる、葉数枚に熱湯を入れて、毎日飲用すると、生理不順に月経の血の流れを促進して、強壮、通経効果があり、更年期の身体のほてり、ホルモン変化に適応される効果があるという

フランスでは、疲労回復、強壮、健胃には、乾燥セージ葉数十枚に、煮立てた赤ワインを入れて、15分程度したら、上澄みのかすを除いて、毎日食前に小さなグラス1杯飲むという

サルビアの種類は世界に約500種類があり、スペインサルビアは(S.lavandulifolia)は、最も知られた料理用の種類で、ツジョン(揮発油)を含まない

その他
サルビアの名の由来は、ラテン語の「健康である」の、サルウェオが転訛して、サルビアの名になったという
また、セージの名の由来は、フランス名「ソージュ」から、英名「セージ」になった
セージは、ユーゴスラビアのアドリア半島の島々で栽培されたものが、スパイスとして最高級という。また、このセージを蜜源にした蜂蜜は、セージ・ハネーと呼ばれ、南欧では最高級として珍重される

園芸種の、サルビア「ヒゴロモソウ・シソ科サルビア属(ブラジル原産)」と区別するために、ヤクヨウサルビア、セージなどと呼ぶ


(つづく)
スポンサーサイト



[2015/11/01 23:27] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<近頃の演歌!(その2) | ホーム | 近頃の演歌!(その1)>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/1407-1fd5c442
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2