晩秋の瀬戸大橋2015年11月の初旬、四国・愛媛県・新居浜市での打合せに参加した!
翌日、岡山での打合せがあったので、兵庫県から来た友人の車に乗せてもらって瀬戸大橋を渡る事になった!
数年前、岡山に勤務したこともあったし、その前には新居浜市で2年ばかり勤務したことがったので、瀬戸大橋は何十回も通ったことがったので懐かしかった!
晩秋といっても、瀬戸内海付近は、まだまだそんなに寒くは無かった!
愛媛県・新居浜市から瀬戸大橋に向けて高速道路を走ると、讃岐富士が良く見える!





通称、‘讃岐富士’と呼ばれるのは、讃岐七富士の一つである‘飯野山’である!
① 讃岐富士
② 三木富士
③ 御厩富士
④ 羽床富士
⑤ 綾上富士
⑥ 高瀬富士
⑦ 有明富士
それぞれについては、別途解説の予定・・。
さあ、見えてきました、瀬戸大橋!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%A4%A7%E6%A9%8B
瀬戸大橋(せとおおはし)は、瀬戸内海をまたいで本州(岡山県倉敷市)と四国(香川県坂出市)を結ぶ10の橋の総称であり、本州四国連絡橋のひとつ。
なお、「瀬戸内海大橋」という誤記が見られることもあるが、これは本来西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)のことである。かつて2橋の混同を避けるため、瀬戸大橋のことを「備讃瀬戸大橋」と呼称することもあった。
所在地 日本
岡山県倉敷市 - 香川県坂出市
瀬戸内海(備讃瀬戸)
北緯34度23分54秒 東経133度48分36秒 / 北緯34.39833度 東経133.81000度 / 34.39833; 133.81000座標: 北緯34度23分54秒 東経133度48分36秒 / 北緯34.39833度 東経133.81000度 / 34.39833; 133.81000
長さ 9,367m(海峡部)
12,300m(全長)
最大支間長 1,100m(南備讃瀬戸大橋)
幅 35m(海峡部)
高さ 194m(南備讃瀬戸大橋北側主塔)
建設 1978年10月10日-1988年4月10日







そして、一夜明けて、JR岡山駅前の桃太郎像と噴水!
岡山県の象徴、桃太郎像!
もう一寸綺麗にならないだろうか?









(つづく)
スポンサーサイト