fc2ブログ
初冬の風景(その3):我が家の周辺
初冬の風景(その3):我が家の周辺

2015年ももう終わりである!

我が家の周辺も初冬の色が濃くなってきた!
あれほど咲き誇っていた秋の草花も、すっかり‘冬篭り’をしてしまって、来春の訪れを待っているのだろう!

ただ、ドウダンツツジは、紅葉の真っ盛りであり、キンカンも正月に合わせて実をつけてくれている!

そして、そして、ドウダンツツジは、既に‘新芽’を用意している!

① ドウダンツツジの紅葉と新芽

DSC_3342-2.jpg
DSC_3343-2.jpg
DSC_3344-2.jpg
DSC_3344-3.jpg
DSC_3347-2.jpg
DSC_3347-3.jpg
DSC_3348-2.jpg
DSC_3349-2.jpg

② キンカン

DSC_3343-2.jpg
DSC_3345-2.jpg
DSC_3345-3.jpg
DSC_3350-2.jpg
DSC_3411-2.jpg
DSC_3413-2.jpg
DSC_3420-2.jpg
DSC_3415-2.jpg
DSC_3419-2.jpg

キンカンについて

何だか、いいこと尽くめのようで・・・。

http://www.kounoujiten.com/syokuhin/kinkan.html
キンカン(金柑)は、中国原産のミカン科キンカン属の常緑低木で、昔から風邪の妙薬として知られています。生食もできますが、酸味が強いので甘く煮て砂糖漬けにして食べることも多い。

カロリーは100gあたり・・・(全果、生)71kcal

成分としては、糖質、ビタミンA(βカロテン、βクリプトキサンチン)、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ナイアシン、パントテン酸)、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、リン、鉄、銅、亜鉛、食物繊維などを含みます。

キンカンはビタミンCが100gあたり49mgと豊富に含まれます。ビタミンCには免疫力を高め感染症を予防する作用、抗酸化作用、抗ストレス作用、皮膚と粘膜の健康を保つ作用があります。また、同じく抗酸化作用のあるβクリプトキサンチンやビタミンEもそれなりに含まれるので相乗効果が期待できます。

果皮に多く含まれるビタミンP(ヘスペリジン)には、血中コレステロールを下げる作用、血圧降下作用、血行促進作用があります。ビタミンCやビタミンPなどの有効成分は果肉より果皮の方に多いので、皮ごと食べたり、砂糖煮などにして用いると効果的です。

効果効能
喉の痛みの緩和、咳止め、去痰、感染症の予防、血行促進、高血圧の予防改善。


(つづく)
スポンサーサイト



[2015/12/29 14:50] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<危うし!キンカン・・・・。 | ホーム | 初冬の風景(その2):赤目川の初冬>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/1454-d4f94bc1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2