オオキンケイギクにとまるコアオハナムグリ
分類学は難しい! 特に、‘昆虫’においてその頂点のように思われる・・・。 そして、その次が‘花’であると思われるのだが、プロに言わせるとそれも違うと言われるかもしれない! したがって、‘或る花’に、‘或る昆虫’が止まった写真を掲載して、「‘OOO’の花に止まった‘△△△’という昆虫」というタイトルを出さそうものなら、プロの先生達から、「この花は、‘OOO’に良く似ているが、違うよ!これは、‘●●●’だ!」更に「この昆虫は‘△△△’ではなくて‘▼▼▼’だぜ!」と言うコメントが多数舞い込んで来る! でも、でも、こんなに嬉しい事はない! プロの先生方が、注目して頂いただけでも嬉しいではないか! さて、今日のタイトルは、 「オオキンケイギクに止まるコアオハナムグリ」 であるが、さて、どんなコメントが来るやら・・・・。 ![]() ![]() 今年も、もう5月の中旬になって、関東地方では、‘オオキンケイギク’の盛りとなっている! 我が家の回りも、この花で囲まれたと言っていいほどの繁殖力である! しかし、しかし、このブログでも何度も取り上げさせて頂いたのだが、どうやら栽培さしてはいけない外来植物だという!
さて、この‘オオキンケイギク’は、問題なさそうであるが、この昆虫、果たして、‘コアオハナムグリ’なのかどうか? ネットで調べてみると、下の写真のタイトルが、‘コアオハナムグリ 学名:Gametis jucunda’ とあるから、私が撮った昆虫もきと‘コアオハナムグリ’に違いない! コアオハナムグリ 学名:Gametis jucunda ![]() ヒメジョオンの花に来た本種(2014.9.21) 出典/http://mushinavi.com/navi-insect/data-kogane_koaohana.htm ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栽培はいけないのだろうが、自然に生えて花が咲いたの‘オオキンケイギク’を伐採しなければならないとは言われていないのだろうから、あと一月間くらいは、楽しみたい! そして、‘コアオハナムグリ’にとっても‘命を繋ぐ’いい食材に違いない! (つづく) スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|