fc2ブログ
散歩コース2016(その3):茂原公園<その3>
散歩コース2016(その3):茂原公園<その3>

千葉県・茂原市の茂原公園に散歩に行ったのは、2016年5月16日だから、20日以上前のことである!
このごろの季節の変動は目まぐるしいから、例えば、‘花’にしても‘アジサイ’などは、20日間もすれば、形も色も大きく変化する。

まあ、公園の木々にはそんなに変化は無いとは思われるが・・・。

公園の木々が‘青々と’茂って来た!

木の‘葉っぱ’は、‘緑’なのに、何故‘青々と’という表現をするのだろうか?
こんな記事がある!

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q107501325
fabulouswands10さん
2006/2/1816:43:56
.「青々とした緑」って言葉変ですよね?
何でこんな言い方なんですか?

ベストアンサーに選ばれた回答
bezold_brucke_phenomenonさん
.2006/2/1820:55:49
.上代に色の名前は「赤」「青」「白」「黒」の4色しかなく、
赤:明るい、青:漠(あお)い、白:顕(しる)く、黒:暗い
という関係でした。


(今でも、形容詞は「赤い」「青い」「白い」「黒い」と
後に出来た「黄色い」「茶色い」しかありません。)


上代には、「青」ははっきりしない色の総称でした。
また「緑」は、元々、草木の若い芽のことでした。

したがって、元々の意味を考えないとおかしいと思われる言葉は、
青々とした、青雲、青馬、みどりご、みどりの黒髪などたくさんあります
http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/color.htm


そう言われれば、‘緑い’や‘紫い’や‘橙い’や‘茜い’等は無いから、‘緑色した’や‘紫色した’という風に表現しなければならない!

DSC_6501-3.jpg
DSC_6502-2.jpg
DSC_6503-2.jpg
DSC_6503-3.jpg
DSC_6504-2.jpg
DSC_6504-3.jpg
DSC_6505-2.jpg
DSC_6505-3.jpg
DSC_6506-2.jpg
DSC_6506-3.jpg
DSC_6507-2.jpg
DSC_6508-2.jpg
DSC_6508-3.jpg
DSC_6509-2.jpg
DSC_6509-3.jpg
DSC_6510-2.jpg
DSC_6511-2.jpg

茂原公園の駐車場を出れば、国道128号線である!
この通りには、一応CMに出てくる人気店が、一先ず揃ってはいる!

DSC_6513-2.jpg
DSC_6513-3.jpg
DSC_6515-2.jpg
DSC_6515-3.jpg
DSC_6516-2.jpg
DSC_6516-3.jpg

‘お値段以上のニトリ’さんだって、こんな田舎にもあるんで~す!

(つづく)
スポンサーサイト



[2016/06/08 12:08] | 散歩の勧め | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<世界政治の行方 | ホーム | 散歩コース2016(その2):茂原公園<その2>>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/1617-9b3a305f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2